• ベストアンサー

一般的に、博士の手当ては出るのでしょうか?

chako3chakoの回答

回答No.1

博士は資格じゃなくて学歴だと思います。 なので、手当はありませんよ、ふつう。 うちの家族はみな博士号をもっていますが 職場からの手当はつきませんね。 採用に際し、学歴が役立つことはよくあることですし、 初任給などは高学歴の方がいいのが一般的です。 ただ、ポスドク問題などでよく知られていることですが、 博士まで持っちゃってると逆に敬遠される職場もありますから 修士卒の人とそれほどお給料が変わらないケースもあれば、 博士もってるがために採用されないケースさえあります。 会社の有資格者一覧表に載っていて、気になるのなら 人事の方にでも問い合わせてみてはいかがですか?

furuosiete
質問者

お礼

有難う御座います。やっぱり学歴になってしまうのですね。人事に問いかけるのは、止めにしておきます、何となく。

関連するQ&A

  • 就職で博士課程後期の学生は何を求められますか?

    博士後期(D3)で就職活動しています. 博士採用をしている企業は博士の学生にどの程度の期待をもっているのでしょうか? 私は社風に惹かれてぜひ就職したい会社があります. しかし博士の学生は,自分の研究と会社の事業内容がマッチしていと採用されないとよく聴きます.私の研究も学問的なもので会社の事業内容とはあまり合いません.熱意はありますが熱意だけで博士の学生も採用を考えてもらえる可能性はあるのでしょうか?

  • 資格手当についてなのですが。

    中小企業の製造会社に勤めています。 そこの会社は資格手当を支給しているみたいなので、私も資格手当を欲しいと思い資格を取得 しようと思うのですが、どんな資格に手当が支給されるのかわからないので 経理?か上司に聞こうと思うのですが、こんなことを直接聞いても良いものでしょうか?

  • 博士課程後期の就職について

    生物系の博士課程後期の大学院生です。 就職を考えているのですが、企業の就職は難しいの でしょうか?リクナビをみてても、医薬品のメーカー などは博士課程後期の学生を募集している企業があり ますが、内定をもらうのは難しいでしょうか?? WDB(バイオ系の派遣会社)のサイトをみると、会社名は 伏せてあるし、即日採用って会社が多いですが、まともな 会社はあるのでしょうか?? 生物系の博士課程の就職のことが分かる方がおられましたら、 どんなことでもいいので教えて下さい。

  • 博士号に対する認識

    ある企業の研究所に勤めていて、顧客プレゼン時やトラブル時に「研究所」の肩書きに「博士号」があると有利かなと思い、自己研鑽も兼ね私費で母校の社会人ドクターコースに今年入学しました。 あと先輩の中には50歳前後で関連会社に出向する際、博士号取得者はそれを拒否し、頑張って大学の先生になる人もおり、「博士号」は大学に勤務希望を出すための「資格」取得として、自分の人生の再出発の選択肢を広げたいという気持ちもありました。 ただ突然新しい事業立ち上げのため、研究所から事業所に人事異動になり、仕事が忙しくなり、自分が50歳過ぎる頃は本格的に事業が立ち上る繁忙時期で、博士号取得に何年も苦労している諸先輩方の話が蘇り、大学に就職せねばあまり役に立たない資格という感じがしてきて、急にモチベーションが低下し、単位取得もネックになり休学しようかと思ってきました。 博士号に対する認識がおかしいのでしょうか? どなたか良きアドバイスなり経験談をお聞かせ願えないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 物理で博士の資格を最短でとるにはどうすればよいですか?博士課程に普通に

    物理で博士の資格を最短でとるにはどうすればよいですか?博士課程に普通にいくより早くです。

  • 博士後期課程の就活に関して

    学部までは2流の大学で修士からは1流の大学院へ入った電気系の学生です。 現在、博士課程の1年なのですが、D2で就活して企業に入ることを考えています。自分でも調べてみたのですが、いくつか質問させてください。 ・就活のHPを見ると新卒採用と中途採用があるのですが、博士課程は前者で応募しても良いのでしょうか? ・小さい企業に多いのですが募集要項のところに、学部卒と修士卒しか書いておらず、博士課程はまずとらないのではないか、というようなところもあるのですが、そういうところは受けてもあまり意味がないのでしょうか? ・上にも書いていますが、博士課程の学生は大企業でしかとらないイメージがあるのですが、実際どうなのでしょうか?特に大企業思考はないので、出来るなら今の研究に没頭したいので早く就活を終えたいと考えています。それだと逆に大企業だけを受けていった方が早く終わるでしょうか? 周りに博士課程で就活した人がいないために、聞ける人がいません。 よろしくお願いいたします。

  • 博士課程について

     私は現在工学系に在籍する大学院修士課程2年生です。来年、某企業に就職します。  私は企業で研究職に就きたいと考えています。私の行く会社は、規模もそこそこ大きく、学会誌にもよく出ています。私は企業で色々なスキルを身につけ、将来は博士課程に行きたいと考えています。    そこで質問なのですが 1)社会人で博士課程を取得するとしたら、会社は辞めないといけないでしょうか?博士課程に行く場合は企業からのサポートはあるのでしょうか? 2)今在籍している大学とは違う、某国立大学の研究室に行きたいのですが、それは可能でしょうか?  できれば社会人→博士課程の経験者の方にお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 再就職手当について!

    失業手当について教えてください! 2月7日が受給資格決定日、14日までが待機期間で、雇用保険受給説明会は14日です。 2月7日にハローワークで手続きを取った後、企業に面接を受けに行き、採用されました。 企業からは、12日から出社するよう、言われましたが、これでは、再就職手当をもらえないと思い、16日から出社する旨を伝えました。 16日が初出社日であれば、再就職手当は支給されますよね?

  • 資格手当て

    その職場では役に立ってない資格でも、手当てはもらえますか?

  • 再就職手当

    再就職手当に関してですが、受給資格決定日と内定日が同じなら、再就職手当はもらえますか? ハローワークに行く時点ではまだ内定について、内定がもらう連絡は人材会社からいただいていません。土日はさんで、四日後に内定の知らせがあり、採用通知書の日にちが受給資格決定日であった。そのときには、再就職手当てはもらえないでしょうか?