• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:博士後期課程の就活に関して)

博士後期課程の就活に関して

このQ&Aのポイント
  • 博士後期課程で就活する際のポイントや注意点について解説します。
  • 博士後期課程の学生が就活をする際には、新卒採用と中途採用の選択肢があることや、募集要項に博士課程が明記されていない企業もあることについて考察します。
  • 博士後期課程の学生が就活する上で、大企業への就職にこだわる必要はないのか、自身の研究に集中するためにはどのような就職戦略が有効なのかを考えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuyu2
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

博士卒業後ですが「研究職を目指す」のか、「研究職にこだわらず就職できればよい」のかで、就職活動も変わってくると思います。 >就活のHPを見ると新卒採用と中途採用があるのですが(略) これに関しては、Taruuutoさんが企業に就職した経験がなかれば「新卒採用」での応募になります。他の方も書かれていますが「中途採用」は一度でも企業に就職した「職歴のある人」が受ける応募です。 >小さい企業に多いのですが募集要項のところに、学部卒と修士卒(略) 募集要項の「院卒」で「修士卒」としか書かれていなくても、「博士卒」の応募も受け付ける企業も、大手、中小関わらずあります。ただ、その場合は「修士卒」枠で受ける事となり、給料や扱いも「修士卒プラス(博士期間を職歴扱いとし)職歴○年」という形で応募の受理を行っていると、ある大手企業の担当者の方は話していました。もし、Taruuutoさんが気になる企業で院卒が「修士卒」のみしか書いていない場合、「博士卒」の者がエントリーする事が可能か、人事担当者に聞いてみるとよいと思います。企業の採用は採用応募の電話での対応から採用審査していますので、話し方や言葉使いにも注意するのが重要です。某研究所の採用担当者の方の何人かの方から話を伺ったのですが、大学院や大学での成績とかはほとんど採用評価の対象にしていないそうです。誰を採用するかは、面接が全てです。人事担当の方も「何故、この学生を採用したのか」を会社の上司に報告しなければいけません。その為「採用の理由を書きやすい学生が選ばれる」という事を話していました。 >上にも書いていますが、博士課程の学生は大企業でしかとらない(略) Taruuutoさんがなりたい仕事が「研究職」の場合か、そうでないか、で変わってくる部分もあると思います。「研究職」での就職を希望する場合は、研究所を持っているのは大手企業か、国立の研究機関になり、「博士卒」が研究職の応募条件のところがほとんどです。ただ、国立の研究所の場合は、プロジェクトごとの契約になる為、そのプロジェクトが終了し、新たなプロジェクトの研究員に加えて貰えない場合は、契約満了となり解雇され、次に研究員として採用してくれるところを探す就職活動をしないといけなくなります。大手企業の研究所の場合、採用されればそのまま研究職の仕事を続けられますが、大体40歳くらいになると会社から研究職を引退するように言われ、営業とかへ移動する事になる場合が多いです。中には営業職から再び、研究職へ戻して貰える方もいますが、中にはそのまま「人と話をする営業の方がいい」と言って研究職に戻らない方もいるそうです。Taruuutoさんのなりたい仕事によって、就職活動も変わってくると思いますが、希望のお仕事に就けるよう頑張って下さい。

Taruuuto
質問者

お礼

非常に参考になる回答をありがとうございます。 ただ、一つお聞きしたいのですが、 出来るなら大企業の研究所に内定を頂きたいですが、将来的に営業に回されたとしても構わないと考えています。 しかしながら、大企業の研究所というのは基本的に人を多くとらないので、極めて狭い門だと思います。 どのみち将来的に営業に回されることが分かっているのなら、最初から狭き門である基礎研究ではなく、開発志望の方が通りやすいのではないかと考えています。 私の最大の目標は手っ取り早く就活を終えることです。仮に就活にうまくいったとしても、就活にさいた時間と労力のせいで研究の方がうまくいかず、学位がもらえずに、単位満了で出ることになったら、修士で出ずに三年間借金を背負った意味がなくなってしまいます。 従って、出来るなら企業の研究職が良いですが、それにこだわるつもりはありません。 博士で就活をする場合、研究職志望でいくのと開発志望でいくのではどちらの方が確実に内定をもらえるでしょうか? あるいは、他にもっと良い選択肢があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • fuyu2
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.4

「研究職」「開発職」もどちらも人気のある職業です。どの職種でも、採用されるかどうかは、面接で判断されます。面接で採用される人の例は、以前の回答にも書きましたよね。私がアドバイスできるのはこの位でしょうか。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

新卒と中途採用については#1のお答え通り新卒です。 >小さい企業に多いのですが…博士課程はまずとらないのではないか ちょっと微妙な話になると思います。 1.企業の方から見て、博士は「専門に固まりすぎている」のではないかという先入観は常にあります。 2.それとも関連して、修士卒の社員と「待遇面」でどの様な差を付けたら良いのか「経験」がない企業は中小の企業には多いでしょう。 その場合売り手としては「初めは修士卒プラス一年の給与で良いです」と言って見たらどうかと思います。「その後、修士とはっきり違う実力を認めて頂けた段階で再度、待遇についてご相談したいと思います」としておくのが良いのではないでしょうか? わたしならそうします。 >博士課程の学生は大企業でしかとらない 上記の様に、処遇の経験があれば抵抗はないですから、あとは個人の資質だけを評価すればいいわけです。 中小企業でも売り手側が「是非やりたい仕事だ」と思えば積極的に売り込むべきでしょうし、その様な環境であれば博士卒の実力を充分発揮出来、企業にとってもあなたにとっても幸せな結果が生まれると思います。 ポスドクを十年続けてようやく私立大の助教になるより、自分の選んだ仕事に打ち込むほうが幸せではないでしょうか。 また生涯給与も高くなります。

Taruuuto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私がもっとも恐れているのは、D2の冬からD3の春にかけて就活をして、 そのせいで研究がうまく進められなくなり、しかも就活したにも拘わらず、どこにも内定がもらえずに、そのままずるずるとD3を終えて、ポスドクになるしか道がなくなるというケースです。 これだけは何としても避けたいと考えています。 いまいる大学院は1流の大学ですが、学部のときはお世辞にも良い大学ではなかったので、就活しても簡単に内定がもらえるとは思いません。 しかも学部のときに1年休学までしています。 今やっている研究をきちんと完成させたかったから博士に進んだわけですが、アカデミックに残る気も全くありません。 私が思うには、今やっている研究を専門としてやっている企業を選ぶことが最優先だと思うのですが、 その他、研究職志望よりも開発側志望の方が受かりやすかったりするのでしょうか? 待遇に関しては修卒と同じで全く問題ないので明言するつもりですが、他に何かアドバイスがありましたら教えて下さい。 特にD1である今からやっておけば、良いことなどがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • number44
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.1

・新卒採用と中途採用、博士課程は前者で応募しても良いのでしょうか? 新卒でおkです。中途は他の会社からの転職という意味です。 ・学部卒と修士卒しか書いておらず、博士課程はまずとらないのではないか、というようなところもあるのですが、そういうところは受けてもあまり意味がないのでしょうか? 意味がないことはないです。優秀ならとりたいと思いますが、博士は専門知識のみを突き詰めた人なので、研究内容と、企業の研究がマッチしないと採ってくれません。 専門以外なら、学部、修士卒の方が、5,3年分教育できるので好まれます。 ・博士課程の学生は大企業でしかとらないイメージがあるのですが、実際どうなのでしょうか? 大企業の方が多いです。というか専門の研究職でないと採ってくれないことが多いので、必然的に研究職の多い大企業であるほど就職先があります。

関連するQ&A