修士課程/博士課程での経験はどう活かされていますか

このQ&Aのポイント
  • 修士課程・博士課程で培った専門知識や研究スキルは、卒業後の仕事において大いに活かされています。
  • 修士課程・博士課程での経験は、問題解決能力や論理思考力の向上にもつながり、仕事での意思決定や戦略立案に役立っています。
  • また、学生時代には経験できなかったプロジェクトマネジメントやリーダーシップなどのスキルも修士課程・博士課程で養われ、組織内での役割を果たすことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

修士課程/博士課程での経験はどう活かされていますか

近々、修士課程・博士課程の学生(主に文系)に講演する機会があるのですが、卒業後、仕事に於いて、その専攻分野での知識以外で、役に立っている経験や能力(修士課程・博士課程で養われたもの)ってどんなことがありますでしょうか。なるべく具体的なお話を頂けると助かります。 学生から「就職先が限られる」とか、「会社では研究したことが活かせない」といったマイナス面の話は聞くのですが、彼らにプラス面の話をして、前向きな気持ちになってもらいたいと思い、いろんな方の意見を反映したく、質問させていただきました。 大学院卒業後、(一般企業以外にNPO法人、ボランティアなども含め)就業されている方や、会社を起された方からの回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

小生もいちおう、文系の修士課程を出ております。 専門をある程度は生かせる職業にはつきましたが、基本的には無関係な職場でした。 社会に出て長いのですが、その中で知り合った大学院出身の多くは、「せっかく専門を究めたのだからその専門を生かしたい」という気持ちが大きすぎたり、「大学院まで出てるんだぜ、大卒とは違うんだぜ」という気持ちを(意識的にしろ無意識にしろ)持つ傾向にあると思います。 完全に専門を生かせる分野(たとえば医者であるとか、会社の中でも研究機関など)に就職できればそういう考えでもまあよいのでしょうが、それでも、社会に出たら「社会人一年生」です。 自分が「院を出た」ということをハナにかけないようにするということを、やんわりと指導されるとよいと思います。 小生が感じる「院を出たよさ」というのは、人間関係です。 これは専門分野やゼミなどの特色に大きくかかわるので、あまり参考にはならないかと思いますが、小生のいたゼミでは、上下関係がとても厳しいものでした。 社会に出てまず直面するのが対人関係です。 院での上下関係を経験していたおかげで、小生は対人関係で悩むことはほとんどありませんでした。 今の若い方は特に対人関係で苦労すると聞きます。 大学院で厳しい上下関係をもし経験なさっていたのなら、「自分の立場」をわきまえることができるでしょう。 「自分の立場」をわきまえることができたら、「自分の専門ではない仕事を、なぜしなければならないのか」「大学院まで出ていて、なぜこのような雑用をしなければならないのか」といった「勘違い」を防ぐことができるように思います。 あとは、大学院という自主的に学ぶ場に身を置いた人なら、自分の専門以外の分野でも、「自主的に学ぶ」「多角的な角度から考えることができる」はずです。 自分の専門以外は何もできない「専門バカ」にならなければ、どのような分野に就職しても苦労はしないはずです。 大学院の何回生にお話しなさるのか存じませんが、就職が間近に迫っている人相手でなければ、上記のようなことを言って、専門外でもくさることなく働く意義を見つけられるということを指導されたらよいのではないかと思います。 長々と失礼しました。

jp6047
質問者

お礼

pandaApple様、大変参考になるご回答をありがとうございました。特に、人間関係のくだりは大学院に籍を置いたことがない私には、分からないお話でした。講演の際の参考にさせていただきます。改めてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 博士課程・修士課程

    博士課程というのは修士課程を卒業しなきゃ入れないのでしょうか? 博士課程に行くことのメリット・デメリットを教えてください。

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 博士課程に進学するか迷っています。

    工学系の修士1年の女です。4月から2年になります。 今、就職するか博士課程に進学するか迷っています。 迷っている状態なので、就活においても、研究においても中途半端になってしまっています。 私の専攻では、博士課程に行く人が少なく今までに2人しかいません。修士で就職することが当たり前な感じが、学生の中にあります。 そのため、もし博士課程を卒業した後のことが想像できません。 博士まででると、就職先が減るというのは、聞いたことがあります。実際、博士課程を卒業された方のお話が聞けたらと思い質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。

  • 修士過程と博士課程について

    修士過程から博士課程に進むにあたって、もし、仮にそのときの専攻から少しずれた分野が研究したくなったり、他の大学(国内外)の教授の下で研究したくなったりした場合、修士課程を履修している大学で博士を取ってからになるのでしょうか。また、研究者で海外の大学の研究員として留学する場合は、大体いつごろなのでしょうか。どなたか回答お願いします。

  • 博士前期課程と修士課程

    ある履歴書を見ていましたら、学部卒業の1975年の4月に博士前期課程進学、その2年後に終了と出ています。その昔は修士課程への入学と卒業と言っていました。 いつの時点で制度が変わったのでしょうか?

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 修士、博士の忙しさは?

    学部の卒業論文の忙しさを100とすると (1)修士課程の忙しさは? (2)博士課程の忙しさは? どれぐらいでしょうか?

  • 修士課程、博士課程の忙しさ

    経験者の方は、学部時代の実験などの忙しさと比べて、修士・博士課程の忙しさはどのくらい忙しいですか?また、卒論・修論・博論を読み比べると自分は成長したなーと思いますか?教えてください

  • 宗教学の博士課程

    宗教学の博士課程(前期・後期)に進むことを検討しています。 修了後の進路について、情報がありましたら教えていただけませんか。 文系の博士の就職は一般的に厳しいと聞きますが、一般教養で宗教学の講義を行っている大学は多くはなさそうですし、研究者として職を得ようとした場合、とりわけ難しいのでしょうか。 私は宗教学ではありませんが、修士課程を修了して現在は働いています。宗教学での就職がほとんどないということであれば、自分のもともとの専攻で博士後期課程へすすみ、先生次第では宗教学と比較的近いテーマを選べるかもしれない、その可能性を探った方がいいかとも考え、悩んでおります。