• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家の敷地内に建てた家に、相手の親が同居ってアリ?)

実家の敷地内に建てた家に、相手の親が同居するのは一般的?

kkk112の回答

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.9

のちのちのために部屋を作るぐらいならありえることなんじゃないかな とも思いました。 まあ、ご実家の土地というところでしっくり来ない気持ちがある ということはあるのでしょう。 お母さんのために家一軒敷地内にあてがうって言うなら話は別ですけどね。 質問を読む限り、義妹さんのお父さんは常識人のように感じます。 お母さんがそういったところで誰よりもまずお母さんを制止してくれる ような気がするのですけどね。 そのお父さんも曲者ですか?。 ちなみ私には独身の兄がいて、主人は次男なので親の介護とは 縁遠い位置にいると思うのですがマイホームを作るときに一部屋余分に作りました。 もしかしたらどちらかの親の面倒を見るときが来るかもしれない・・ とも思えたので・・・。まあ、田舎だからできたことですけどね。 はじめから今すぐにでも元気なお母さんが移り住んでくる前提で作るのなら 前面阻止ですよ。ありえない。 でも、新築時に利用用途不明の部屋があったとしてもそれがのちのち どのような部屋になるかはその都度話していけばいいのではないかと。 たとえば義妹さんのお母さんがお父さんよりも長生きしたとして、 そのころには弟さんのご両親(質問者様のご両親)もそれなりの年になるでしょうし、 介護が必要になっているかもしれない。 また、義妹さんのご兄弟も常識人なら、自分の兄弟が嫁いだ家に 実母がいるからといってそこを帰省先とは思わないような気がしますよね。 普通の常識人ならね。 質問者様は嫁いだ身でしょうか?。 嫁いだ身だとすると、いろんな思いを持つことは大切だけれど その土地を守ってきた両親とこれから守っていく弟さんとの間で 話し合うしかないかと。たとえ家・土地を我が物顔で使われたとしても そう選択した弟さん、そのように育てたご両親のなるようにしかならないのではないでしょうか。 まだ付き合いを始めて1・2年ですから相手の出方もよく見極める必要はありますけどね。

qdh4_l5k2_sdik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね、おっしゃる通り、 予備の部屋がいくつかあるのは当たり前かもしれないですね。 最終的にはなるようにしかなっていかないのだと思いますが お互い両親は高齢で、いろいろな変化や判断を迫られる場面が 目前に来ているので、私自身も不安なのだと思います。 私も嫁いだ身なので、基本的には口出しはするつもりは ありませんが、両親からそういう話をきかされると 弟に対して「どうなってる?ちゃんと両親と話をしてる?」 くらいのことは言いたくなってしまいます・・。 みんなが丸くおさまる方向に行くよう、弟とも話ができればと思います。 重ねて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義妹の実家依存にイライラ(敷地内同居したくない)

    30代の会社員の女性です。 主人・1歳の子供の3人家族です。 義妹の実家依存にイライラしていまいます。 今年、義父母が近所に義妹の家を建てました。 義妹はほぼ毎日、朝10時ごろ~夕方まで実家に来ています。 義父母に色々と買ってもらい、金銭的に依存しています。 私たち家族は今秋、敷地内同居が決まっています。 主人は長男で、嫌々ながらも、いずれはとは思っていましたが、子供ができた途端、急浮上してきた話に気持ちの整理が付きません。その旨、皆の前で話したのですが、主人をはじめ、皆に押し切られ話が進んでいます。 義妹の家は、私が敷地内同居を断った時に義父母が建てました。名義は義妹です。義実家から歩いて5分の場所です。 建築が決まった翌月、敷地内同居の話が再浮上しました。(もともと、私の意見など押し切るつもりで、要は義妹の家を建てる口実だと思います。) 義父母だけでの生活が不自由になったとか、理由があるのならまだ納得できますが、義妹と子供が毎日通い、さびしくもなく、不自由は感じないだろうに、長男も敷地内に住まわせたいのです。 義父母は義妹の子をかわいがり、買ってもらうものも、うちの子と平等ではありません。 自分の娘の方が可愛いし、毎日顔を見ていればなお可愛いのはわかりますが、私としてはおもしろくありません。 敷地内同居の話が出る前は、義妹が毎日義実家にいても気にならずにいられました。 でも、来年には敷地内同居を始めていると思うと嫌でたまりません。 せめて義妹がもう少し節度を持った生活をしてくれたら納得できるのにと思ってしまいます。 (矛先を義妹に向けている気もしますが。) 皆悪い人ではないのですが、今は義家族全員にイライラしてしまっています。 少しでも気持ちが楽になる方法はありませんでしょうか。

  • 敷地内同居の悩み

    初めまして。悩みがあって投稿しました。 私は旦那の両親の家がある敷地内に新居を建てて、敷地内同居をしています。子供もいます。両親との関係はとても良く何の問題もありません。 問題なのは実家を自分の家のように使う義妹です。 近くに住んでおり子供もいます。義妹は出産の為里帰りの時には6か月も隣の実家にいました。 その後も毎日のように実家に遊びに来ます。 夫婦そろってよく泊まったりもしています。 昼間は義理両親は仕事でいないのに、友達を実家に呼んで遊んでいます。 自分の家で遊べはいいのにと思います。 友達の車があると私の車が出れないので、保育園のお迎えの度に義妹に頼みに行かないといけません。 その度に謝ってもらった事はありません。 何とも思ってないようです。 自分の家なのに自由に使えない苛立ちがつのっています。 私たちのでもあるこの所に普通そんなに頻繁に出入りしてもいいものなのでしょうか? 私は来て欲しくないのですが、実家でもあるし来るなとは言えないし、どうしたらいいのでしょうか? 私たち家族と両親の場所なのに義妹が好き放題なのがとても嫌です。 前に義妹が、チラっと実家に住みたいと言ってたので気になったのですが、もし仮に実家で義妹家族が同居すると言い出したら 私は嫌ですと拒否してもいい立場なのでしょうか?

  • 実家の敷地内に家を建てようと考えています。

    実家の敷地内に家を建てようと考えています。 三姉妹の次女である私は、嫁に出たのですが相手が二男の為、住宅を建てる土地がありません。 長女は独身で実家に戻る気も無いようです。三女は長男の家に嫁いでいます。 建てるに当たり心配があります。 ただでさえ姉妹仲の悪い関係なので、両親が無くなった後の遺産相続が心配です。 実家の敷地内に建てれば、その土地は私が相続することになるとは思うのですが、その分二人の姉妹にお金を渡さないといけなくなると思います。 敷地内に建てると、私が嫁に出たとは言え、両親の老後の面倒、金銭面もすべて私にかかってくると思います。 葬儀代も二人は出さないでしょう。 そう考えた場合、住宅を建てる段階で、無理をしても土地を買って建てた方がいいのかもしれないとも思います。 実家は裕福ではないため、私たちに残る遺産は、預貯金は無く、実家の土地だけだと思います。 家を敷地内に建てた場合、円滑に相続が済む方法はないのでしょうか?

  • 結婚と相手の親との関係について

    結婚と相手の親との関係について悩んでおります。 拙く長い文章で大変恐縮ではございますが、ご意見お願いします。 私には6歳年上で長年交際している彼がおります。 私は九州から上京し、彼は東京が実家です。 私のマンションで3年前から同棲生活をしています。 彼の実家は2人で住んでいる自宅から目と鼻の先の距離にあります。 そのような状況の中、結婚の話にやっとなったんですが、 彼の家庭の常識の私の家の考えがあまりにも違い悩んでおります。 まず私の家は、彼か来るときはとても歓迎し、彼の好きなものを前の日から用意してもてなし、彼が気を使わないよう前の日から話題を考えておりました。田舎というのもあるのでしょうか。 そして基本的に子供にやってあげたいという考えが親心と考えています。 一方、彼の親とは現在2人で暮らしている家から近所に住んでいるにも関わらず、ご飯とか呼んでくれることもなく、交流が本当にありません。以前に結婚の挨拶をしに彼の家に行ったのですが、彼の母方の祖父が体調を崩し、彼のお父さんとだけ結婚の挨拶をしました。 その後彼の祖父が亡くなり結婚の話はストップになりました。 その後落ち着いた段階で再度改めて結婚の挨拶をということを私が彼にお願いして、それを彼が親に話をしたところ、年末お父さんとした挨拶でいいから別に来なくていいということでした。 それでもやっとこじ付け彼の両親と結婚の話をしにお伺いしたのですが、他にお父さんの妹の人も来ており結婚の話にはなりませんでした。 どこかのタイミングでご愁傷様と言おうと思ったんですが、他の人が遊びに来ていたので結婚の話もなく終わったためその一言を言いそびれてしまったことは気になっていたんですが、、、 その後彼から聞いたところ彼の父が目下の者が先にご愁傷様と言わないのは非常識な女性ということを彼に言っていたと聞いてショックでした。それは年下である私から最初に言うべき事だったのかもしれません。 ただ、大きく違うのは私の家はしてあげたいお親なのと相手の親は年功序列という考え方なんです。(子供は親にプレゼントとかをすれば一人前とか)どちらが正しいとかはないと思います。 結婚というのはやはり目下の者とかの上下関係とかは発生するのでしょうか?彼には仲良くするために私がお土産を持って彼の家に行くことを勧められました。 まわりの友人とかはご両親と食事にいったりとかお母さんと仲良くしたりというのを聞くんですが、、、そんなに甘いものではないんだと思い気が重くなっています。 辛口で構いませんので是非ともご意見お願い致します。

  • 義実家へ同居?

    私は27歳、旦那は3人兄弟の長男で42歳です。 2年半前に結婚して1歳3ヶ月の息子がいます。 今は義実家のすぐ近くのアパートに住んでいます。 義実家には義父と旦那の弟1人が住んでます。(1番下の弟は離れのような所に住んでます)義母は8年前に他界しています。 義実家の敷地内にまだ余裕があり、私達が住む新居を建てるかどうかという話が出ています。 義父も弟も同居は気を使うしあんまり…という感じのようなので… しかし長男なのでいずれ義実家に住むならこれから作る新居と住む場所をいずれ交換するという話や… それなら最初から新居に義父と2番目の弟が引っ越して、私達が今ある義実家に住めば良いという話も…(これは1番下の弟が昨日言っていたようです。義父に長年住んでる家から出て下さいなどと私は言えません…) 皆気を使う性格ですが、義父はとても穏やかなので私達が決めたことならあんまりあれこれ口出さない感じだと思うのです。 しかし私としては義父や弟達が心から納得できるようにと思っていますし、今すぐ新居を建てなくても…と思っているのですが… 私も世間知らずな嫁なので、どうするのが普通?なのかよくわかりません。 皆様はどう思われますか??

  • 旦那の家で同居を続けるか実家へ戻るかでもめています

    長文、乱文失礼します。 私31歳、旦那36歳、3歳と4ヵ月の子供がいます。 旦那の家で同居して6年目です。 結婚当初から私の実家の方からはお婿さんに来てほしいと言われていましたが、結局その時は私が嫁ぐという結果になり今に至ります。お互いの実家は車で15分程の距離です。 旦那は長男(妹、弟あり)私は兄がいますがすでに家を出ており戻る予定はありません。(バツイチ。両親と折り合いが悪い) 3年半前に母の病気が見つかり(その時はもって3年と言われました)、闘病生活となりやっぱり一緒に住めないかと、またこの話が浮上しました。 家を継ぐとかではなく、ただ一緒に住んでほしいと。実家には父、母、祖母がいます。 祖母はもう高齢でずっと酸素をつないでの生活で家のことはほとんどできません。 家のこと、親のことが心配なのでそうしてあげたいと思いました。もちろん主人の家のことも考えました。妹は独身ですが離れて暮らしてます。弟は当時は独身で私たちと一緒に住んでいました。幸い弟もまだいるし、旦那が家を出ても大丈夫ではないか、との考えだったのですが。弟がお婿さんに行くかもしれないということもあり、両親、私とも断念し諦めました。 私は出来る限り時間のある時は子供を連れて実家に帰っていました。 こうした生活が続いたある日、義弟が近所の空き家を購入しました。(目とはなの先です。)結婚して家を出る時の為です。私としては上に書いた理由もあり面白くありませんでした。(その後昨年結婚して、そこに住んでいます) そして2年前、母は他界しました。寂しがり屋な父はまた同居話を切り出しました。これが最後だから、と。 私も今まで何度も諦めてきて今回は譲りたくありません。1度は嫁いだのにわがままを言ってることはわかっています。 義両親は、本人たちに任せると言うばかりで何も言いません。これまでに父は2回ほど義両親の元へ直接頭を下げに行っています。 父のためだけではなく、他にも家を出たい理由がありこの状態でずっと同居はもう辛いです。 旦那の家には認知症中期の祖母がおり、その祖母のことを見ながら義母は「私も年取ってあんな風になっちゃうのは嫌だな。○○ちゃん(私)のお母さんは早すぎたけど、うらやましい」なんて言葉を平気で言います。私にはとても許せない言動です。他にも葬儀の日にお見合い話で盛り上がるなど… 旦那はやはり家を継ぎたいと、難色を示しています。お互いの意思を通そうとすると別居か離婚かという話にまでなってしまいます。ちなみに旦那は週末しか帰ってこず、単身赴任のような感じです。 私が我慢すればいいのかとも何度も考えるのですが、近くで弟夫婦が自由にしてるのを見ながらこの先何十年も暮らすことを考えると耐えられません。 わかりにくい文ですみません。どうかご意見を聞かせてください。

  • 嫁の実家の敷地内に家を建てると、どんな気持ちで過ごすことになりますか?

    嫁の実家の敷地内に家を建てると、どんな気持ちで過ごすことになりますか? 私の実家の敷地が広いので、その内の50坪に家を建てたいと思っています。 主人の3人兄弟の長男です。実家には未婚の弟さんがいます。 私は3人兄弟の末っ子です。実家には両親しかいません。 同居でないにしても、周りに気を遣うタイプの主人が慣れることはあると思いますか? ちなみに主人は今のところ反対しています・・。 経験者の方でも、想像でも構わないのでコメントをいただけたら嬉しいです。

  • 敷地内同居の話の切り出し方。今後、同居することが決まっています。完全同

    敷地内同居の話の切り出し方。今後、同居することが決まっています。完全同居ではなく、せめて敷地内同居にしたいのですが、義両親にどう切り出していいか分かりません。 結婚2年目の子供なしパート主婦です。実家から高速で3時間の隣県に嫁いで来ました。 旦那は長男で家に入るということは暗黙の了解で決まっています。 今は義両親、義妹(年は私より1つ上)、義祖母が実家に住んでいます。 結婚がはっきり決まる前に大工の義父が古くなった家をリフォーム。台所と風呂、1階に部屋(ここが私たちの部屋という名目)を新しくしました。明らかに同居を意識したものです。リフォームを知った時は、旦那に結婚したら私の意見も取り入れてもらって、それから建て直すことはできないかと言いましたが、頑固な父親に言えないと言われ、結局リフォームされてしまいました。最初から同居という話はなく、今は実家から10分離れたアパートに2人暮らしです。 とても気を使っていただいて、最初の頃は慣れない土地で寂しいだろうと週に1回は電話がきて、ご飯を食べに実家に呼ばれたり、アパートに野菜など届け物をしてくれたりしています。今は少し間隔があきましたが。 しかし、実家に行った際は、何か作ってと言われキッチンにたつと「物の位置を覚えてね」とか言われたり、「あなた達の部屋で休んできたら」とさりげなく言われ、ちょっと引いてしまいます。 キッチンには義祖母、義母、義妹…と女だらけで私の出る幕はありません。でも、手伝った方がいいのかなとかいちいち気を使ってしまいます。居場所がなくてホッとできる場所が欲しいです。 今後、子供ができたら必ず同居の話をせざるを得ない時がやってきます。私の別居したい気持ちは、結婚前に旦那がポロっと口を滑らせなんとなく感じてはいるようですが、慣れたら同居するだろうと思っているのをひしひしと感じます。あちらも気を使ってか、同居の話をしようとしません。 私が敷地内に家を建てたいことは、旦那には結婚前から口うるさく言っています。旦那は実家大好き人間で、家があるのに借金してまで家を建てるなんて…という考えです。 説得すれば、認めてくれそうな雰囲気もあります(笑) その話し合いの時がきたら、どんな風に話を切り出したらいいのでしょうか。 そうしたい理由もできるだけ角をたてずに伝えたいのですが…。同じような状況の方、どんなふうに話を持っていったか聞かせていただきたいです。 長文失礼しました。

  • 相手の親を見てしまう

    独身男性です。 彼女はおります。 彼女の親を見ていて、あまり話したことは ありませんが、合う気がしません。 もちろん合わせることはできます。 また女友だちの母親とは意気投合します。 そのお母さんも私をいたく気に入ってくれていて、 娘をどうぞ的な発言をしてくれます。 母親がこんなお母さんだったらいいのに、 と正直思ってしまいます。 さて、これは私のケースですが、やはりみなさんにとって結婚するとなると相手の親は関係するのでしょうか?それとも別々に暮らせば気が合わない相手の親でもうまくやってけるものでしょうか? 私のいまの感覚では相手の親との相性は、介護なども必要な時代なので非常に大切な気がしてなりません。

  • 義妹と敷地内同居か、新たに土地を購入するべきか

    結婚3年目、私32歳、旦那42歳で、義実家近くのアパート住まいです。 義両親は5年前に他界しており、築45年の実家に義妹2人が住んでいます。 義妹はどちらも30代後半、彼氏はおらず、今現在結婚の予定はありません。 老朽化と住む人数が減ったことから、義実家を義妹負担でリフォーム(減築)し、空いた土地に私たちの家を建てる話をすすめており、土地の名義を旦那に変更中です。 義妹は、「アパートに住む気は無い。リフォームのことは任せる。」とのことでしたので、私がリフォーム会社を探し、段取りを組んで、見積もりを出してもらいました。 義妹の予算は500万円でしたが、見積もりでは約1千万円かかるとのことでした。 正直、築45年の家のリフォームに1千万円はもったいないと思います。 その1千万円で新築を建てて、その横に私たちの家を建てる方がいいと話したら、「結婚するかもしれないから、ローンは組みたくない。現状維持がいい。」と言い出しました。 すぐにでも結婚しそうな状況なら納得するのですが、現状は妹2人ともそんな気配はありません。 これを聞いて旦那は、「俺たちは他所に土地を買って、そこに家を建てよう」と言うので、「兄弟で代償分割して、土地は義妹が相続し、三分の一を現金で貰うのならいいよ」と言ったら、「金払えなんて妹に言えない」と却下されました…。 結婚してから今日まで、義実家の町内行事には旦那と私が出席しており、固定資産税もうちが払っています。 もし他所の土地を購入した場合、義実家の町内付き合いや税金の支払いは義妹2人にまかせると言ったら、義妹は「えーなんで?」と言い、結局旦那が「全部は無理だけど、草刈や掃除は俺が出る」と言っています。 なぜ妹たちにそんなに甘いのか、私は納得していません。 義妹と同居は考えていません。出産を考えると、結婚はおそくても50歳まで、あと10年以内かなと思います。結婚する気があるのなら、義妹2人でアパートを借り、婚活に励んでほしいのが本音です。  1 土地を購入し、新築を建てる。  2 義実家敷地内に2軒建てる。  3 義妹にアパートを借りるよう説得し、義実家を建て替える。  4 その他。 家族みんなが納得する、円満な解決方法はあるのでしょうか…。 みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。