• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住民税を、普通徴収にする理由は?)

住民税の普通徴収とは?転職活動中の税金対策について

marcy1の回答

  • marcy1
  • ベストアンサー率27% (96/346)
回答No.1

年明けになると1月31日までに労働者の住民票(1月1日現在)のある役所にそれぞれ給与支払報告書を郵送します。前年分の源泉徴収票を送ることになるので、給与収入がいくらであったかが報告されることになります。4月くらいまでの間に退職などの異動届が出されなければ5月頃会社に住民税の特別徴収の通知が届きます。会社の規模にもよるかもしれませんが、あまり一人一人の所得額をまじまじと見ることはしないと個人的には思います。金額がありえないくらい高額な時に、「えっ!」って思うくらいだと思います。詮索してもしょうがないし。問題があるとしたら就業規則などに副業禁止とかって記載があると詮索されるかもしれないですね。ちなみに会社がそのような記載をするのは、超過勤務の問題があるからです。

-shitsumon-
質問者

お礼

会社側の手続きの流れ、大変参考になりました!ありがとうございます。

-shitsumon-
質問者

補足

・今回2月以降に就職、となる訳ですが、その場合会社での特別徴収に関する手続はいつ行われるものなのでしょうか? (就職しないと6月に、納税通知書が来る訳ですが) ・今回は6月までは前納とするので問題ないとして、それ以降一年間、住民税が0になる訳ですが、さすがにおかしい、と問題になったりしませんか…?

関連するQ&A

  • 個人事業主時代の住民税を、普通徴収にするには?

    転職活動をするに当たり、前年度中個人事業主という事にしていますが、実際には無収入だった為、住民税額等から年収を、現在活動中の企業にバレたくありません。 今年6月までの住民税は前納で、という事で問題ないのだと思いますが、それ以降について悩んでいます。 1)特別徴収を行う会社を希望してますが、前年度は事業所得分ですので、自分で選択し、普通徴収にしてもらうという事はできるのでしょうか? 前年度収入源が給与だと、基本不可能なようですが、事業所得の場合がよく分からず…。 2)普通徴収にしておかしくない理由などは考えられますか?(前年度分の、収入の申告しなおし等?)  区役所に確認した所、会社にお願いしないと普通徴収にはできないとの事ですが、入社直後に普通徴収にというと不審がられ、必ず理由も聞かれると思います。 +α)今丁度、前年度の収入に関する申告書が届いており、どうするべきかも迷っております。 投資をしているのですが、今から利益を確定しても、去年分の収入(=税額)は変わらない(0のまま)ですよね…。 ※正直に話すべき等のアドバイスが予想されますが、当方とも理解しておりまして、今回のお答えとしてはお控えいただけますと有難く…すみません。

  • 住民税の特別徴収⇒普通徴収の変更について

    住民税の特別徴収⇒普通徴収の変更について もともと本業の収入の住民税は普通徴収でした。 昨年友人と副業を会社にして運営しています。もちろん本業の収入も別途あります。 副業の会社の給料は微々たる物です。 今年になって突然住民税の特別徴収の納付書が副業の会社宛に送られてきました。 しかし、その住民税の額は副業の会社での給料額を超えていて、給料を全部天引きしても足りません。 副業の会社の住民税の特別徴収を辞めてもらう(=元の普通徴収に戻してもらう)事はできないものでしょうか? (個人個人で普通徴収に戻してもらう手続きしかないのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 住民税の普通徴収について

    住民税の普通徴収について 生活が苦しく副業を考えていますが、収入が増えると住民税が上がり会社にバレてしまうと聞きました。 そこで、住民税を普通徴収にすれば会社に請求がいかないと聞いたのですが、これは副業で得た収入だけを普通徴収にすることが出来るのでしょうか? 入社して間がないため来年一月までは住民税を普通徴収で支払っています。 一月になれば特別徴収に変わるらしいのですが、そこで「普通徴収のままで」と言っても怪しまれると思います。 副業分だけ普通徴収にすることは可能でしょうか。 皆様の御見解をお願いいたします。

  • 住民税を普通徴収で収めたい

    春に父親に病気で死なれ、保険金が出た。 一時所得で来年確定申告をする予定。 (1)私は給与所得のみ (2)保険金は一時所得となり、多分住民税が月に  今の5倍位になる見込み (3)来年6月からの住民税を会社から支給される給与からの  特別徴収でなく普通徴収にしたい  (理由は住民税を一括で納めたい → 給与から住民税 を引かれると給与での生活設計ができないから) で、普通徴収で収める方法があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 所得税還付がある場合の住民税普通徴収について

    主として給与所得があり、不動産収入があるため所得税の確定申告をしました。減価償却もあって、不動産収入分の所得がマイナスとなり、給与所得と通算して所得税の還付を受けました。 住民税ですが、確定申告の際に「普通徴収」にチェックをつけて申告しています。この場合、住民税の調整はどのようになるのでしょうか? 「普通徴収」にチェックしていても、給与所得+不動産所得で計算されて会社に通知され、会社からくる住民税決定通知が減額されているような形になるのでしょうか?

  • 21年度の住民税の払い過ぎ、戻ってくる?

    こんばんは。 久しぶりに投稿します。 無知なので、教えていただけると助かります。 今日、22年度の住民税のお知らせが届き、21年度と変わらない給料なのに安かったので、 よくよく調べてみると、21年度の源泉徴収票と住民税の総所得が違う事に気がつきました。 22年度は合っているようです。 21年度は1月~3月までは前の会社、4月から12月までは今の会社です。 源泉徴収票には前の会社分の収入込で記入してあります。これは合っていると思います。 きちんと○月○日、△△退職とも記入されています。 市役所から来た住民税の総所得の部分に、前の会社の分がさらにプラスされています。 まさか市役所が間違えると思っていなかったのでショックです。 昨年は住民税がやけに高いと思いつつ、支払いが終わっています。 2倍払っているのですが、今さら取り戻すことはできるのでしょうか? 気づくのが遅くて、情けないです。 どうかいい方法を教えてください。 文章が分かりにくく、ごめんなさい。

  • 住民税の徴収を普通徴収にしたい

    こんにちは。 住民税の徴収関係について質問させて頂きたく投稿しました。 前職を昨年の4月に退職しており、今月新しい会社に就職致しました。 実は事情がありまして平成18年所得課税分(平成19年度納付分)を 普通徴収にしたいと考えております。 事情とは前職において精神的疲労により2ヶ月程休職していたため、 昨年の所得が退職までの勤務期間4ヶ月間に対し、2ヶ月位休職していたため、所得が本来の所得の半分ちょっとしかありません。 体調も回復しており、休職も短期間だったこともあり特に休職の事は 今の会社には伝えておりません。 特別徴収の場合、会社に昨年の所得の通知が行くと思うのでそれで 休職がわかってしまうのではないかと心配しております。 市役所に問い合わせた所、特別徴収を行なっている会社でも 本人が希望すれば会社が特別徴収を希望しても普通徴収にできますとの ことでした。今の会社はおそらく特別徴収をする会社だと思うのですが、 だまって普通徴収にした場合疑問をもつのではと思うのです。 どうしたらいいのかわからず困っております。 みなさんのアドバイスを頂きたく宜しくお願いします。

  • 中途採用の住民税の普通徴収

    私は平成23年度9月より今の会社にアルバイト入社しました。そしてその年の源泉徴収票を見たら、摘要欄に 普通徴収 と入っているので住民税を自分で納めるということですよね? 実は私、今の会社に入る前から今年の5月までお水の仕事をしていました。入社時に前職収入は当時お水と掛け持ちしていた飲食店しか申告しておらず、当時は無知で23年度の確定申告もしていません。 その場合、23年度の住民税を払うとき、お水での収入分の住民税も支払いは出来ますか?あと、全て普通徴収の場合住民税を納めた額を会社に知られませんか? ご回答よろしくお願いします。

  • 住民税って給与所得者は普通徴収できなくなったの?

    以前は副業してることを隠すのに住民税は普通徴収にすれば良いというのが基本だったようですが、ある人の質問の中で副業の収入を普通徴収にしようとしたら役所に断られたとありました。 少し調べてみたら給与所得は普通徴収ができなくなってるところが増えてるみたいな記事がありました。 法改正か何かで会社に特別徴収を義務付けるようになったとかなんでしょうか? そう言えば僕は登録型派遣社員をずっとしていたんですが何年か前に普通徴収から特別徴収に切り替えられて給与から天引きされています。 あればあるだけ使ってしまう自分としてはずっと特別徴収にしてほしかったので嬉しかったのですが、なぜ切り替わったのか理由が分からず、正社員化へ向けて事前に切り替えたんだと思っていました。 でもこれが本当の理由? 今は登録型派遣社員みたいな立場でも特別徴収で天引きしてもらえる派遣会社も増えてるんでしょうか?

  • 住民税の普通徴収と還付

    不動産経営を始めたサラリーマンですが、初年度は初期コストがかかり、赤字決算になるため、確定申告では所得税の還付が受けられる見込みです。 職場に不動産賃貸は伏せたいので、住民税については、普通徴収を選択しました。給与所得分についての住民税は、特別徴収で21年度もしっかりと徴収されることでしょう 本来、所得税も還付されるのですから、住民税も、特別徴収にすれば、かなり低い住民税額になると思います。普通徴収を選択した場合、明年の末に、年末調整か修正申告をして、住民税の還付が受けられるのでしょうか? それとも、その分は受け取りを断念せざるを得ないのでしょうか?