• 締切済み

女性専用シート

alal-123の回答

  • alal-123
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.6

そこのページが出てこないんだけど。 美術館は普通、あちこち見て歩くものだと認識している。 妊婦さんなどで、疲れた人が座れるようにって程度なんじゃないか? リピーターなどのお得意さんは、お婆さんが多そうだしさ。 そんなに目くじら立てるほどのことかなぁ。。。 あ、誰か、どういう席か見てくればもう少しはっきりするんだけどな。 憶測だけで、論を進めるのは、どうも。

junkid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうやらページが下記に変わったみたいです。 http://www.momat.go.jp/kaisetsu.html 仰せのとおり、憶測で論を進めるのは慎むべきですね。 設けた趣旨を確認してみます。

関連するQ&A

  • 憲法14条1項法の下の平等について

    憲法14条1項(法の下の平等)が定める「合理的な差別」と「合理的でない差別」の区別基準(線引き)を教えて下さい なにが合理的で なにが合理的で無いかを知りたいです よろしくお願いします。

  • 憲法24条2項(男女平等原則)の及ぶ範囲について

    一般に憲法上の人権は、国家と国民の間で問題になるものであって、私人間の効力には争いがあります。 しかし憲法24条2項は、男女平等の原則が私法分野に及ぶことを示した、ある意味珍しい条項です。問題はその意味(男女平等原則の及ぶ範囲)です。以下のうち、どの理解が正しいのでしょうか? 1.私人間においても、あらゆる不合理な差別は憲法上禁止されているのであって、憲法24条2項は、その中でも典型的な差別事由である性別について、注意的に規定したに過ぎない。 2.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。しかし、憲法24条2項は、男女平等原則が私法分野にも及ぶことを宣言した規定であって、私人間においても男女差別は憲法上許容されない。 3.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。男女平等原則についても同様である。憲法24条2項は、特定少数の法分野について、国に対して男女平等の立法を求めたものである。 4.1~3はいずれも誤りである。(具体的にお願いします)

  • 「女性専用車両」は法律的に見て問題(違憲、違法)ではないのですか?

    昨今鉄道会社において「女性専用車両」の採用が急増しています。 この「女性専用車両」の違憲性、違法性について伺います。 (他に類似の質問がありましたが、わたしのは純粋に法律的観点から  「女性専用車両」の是非を問うてるので別途質問させていただきます。) 1)「女性専用車両」は仮に民間鉄道会社たる企業と乗降者との鉄道旅客  運送契約での契約条件の範囲だとしても、  法の下の平等を定めた憲法第十四条一項の  「すべての国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会   的身分又は門地により政治的、経済的、社会的関係において、差別   されない。」  に反しているという点で違憲である。 2)憲法は自己の最高法規性を憲法第九十八条第一項において  「この憲法は、国の最高法規であって、その条規に反する法律、命令、   詔勅および国務に関するその他の行為の全部または一部は、その効力   を有しない。」  と定めている事から、1)において違憲であると判断される「女性専用車両」  は無効であり、その存在自体が否定される。 と考えているのですが、わたしの理解は正しいですか? 理解が間違っているなら、学説・判例等の根拠をつけてわたしの誤解を といてやってください。

  • 図書館での女性専用席は差別ですか

    都内の図書館をよく利用するのですが、その図書館では女性専用席を設けています。その女性専用席にいつもある男性が座っています。この男性のことをよく知らなかった私は、その男性に、ここは女性専用席ですよと注意しました。すると男性は待ってましたとばかりにそれがなんだ、この女性専用席は差別であり、自分は何度も注意され警官まで呼ばれたことがあるが、差別は許せない等々、まくしたてはじめました。 私はただ女性専用席という図書館側が決めたルールに従っていないということで、この男性に注意したのですが、思ってもみなかった反応が返ってきて困惑してしまいました。この後も、この男性が相変わらず女性専用席に座り、やはり注意されそれがなんだと言っている場面を目撃しました。 この女性専用席というそもそものルールが間違っているのでしょうか? しかし、図書館側がこの席を設たのにはそれなりの理由があると思います。確認はしていませんが痴漢行為をする人がいるなどの理由ではないでしょうか。 私は正直、差別ではないと思いますが、みなさんはどう思われますか?むしろ男女差別だといって女性の中に平気で座っているその男性に嫌悪感を抱きます。

  • 女性専用席:「男が居るだけでご迷惑、出て行け!」

    長文で失礼します。 この質問タイトルは、私が直接このままの言葉を言われたのではなく、図書館の職員の話の主旨を私がまとめたものです。 これについて、皆さんのご意見・ご感想をお願いします。 東京都の台東区立根岸図書館には、閲覧席に女性コーナー(女性専用)があります。ここはイスを置かず、女性の利用者の要請に限りイスが提供されます。 しかも男性が入って来ないように、絶えず「巡回」の名札を付けたスタッフが見張りをしています。 他の席は男性専用ではなく男女共用で、女性の利用もよく見かけます。このため、男女共用席が混雑して女性コーナーに女性一人ということもあります。 こういう男性差別に憤慨した私(男性)は、先日試しに女性コーナーで本を立ち読みしてみました(立席もOK、だいいち男性にはイスが提供されません)。 実は私が女性コーナーに立ち入ったのは今回が初めてではありませんが、館長から即座に退去させられていました。以前ここが「女性専用席」だった頃は、あくまで男性には「ご協力お願い」で強制力は無いとされてきました。しかし今年の8月に座席を撤去した「女性コーナー」に変わってからは、どうやら男性側に対する図書館側の強制排除の志向が強くなったようです。 早速、私は女性の利用者から「ここ、女性の席ですけど」と言われ、次に巡回のスタッフ、そして集まってきた区の職員たちに移動しろと言われました。拒否した私は、奥のスタッフルームに案内されました。なお、館長は不在でした。 その時の職員から私に対する話を要約しますと、「今度他のお客様のご迷惑になるようなことをしたら、強制退館させて出入禁止にする」というものでした。 私は職員に「具体的にどういうことがご迷惑なんですか?」と聞きましたが、「あなたの今やったことがご迷惑」という漠然とした返答のみ。さらに私が「例えば、他のお客様に危害を加えるとか、座席を汚すとか、携帯電話を持って大声で話すとか、館内を走り回るとか、本を毀損するとかいうのがご迷惑というなら解りますよ。しかし私の場合、どこがご迷惑なんですか」と聞いても同じ返答。 さらに、「女性の方がご迷惑と言えばご迷惑」「ご迷惑かどうかはこちらで判断する」と言われました。 えっ、それって満員電車の中での痴漢でっち上げ事件の「女性が痴漢と言えば痴漢だ」と同じではありませんか? ましてや図書館では痴漢も無いものかと思われますし、「男と一緒に居たくない」「男が横に来るだけで迷惑」(私は実際にこれらを女性から言われたことがあります)という女性のワガママを受け入れるために、黙って本を読んでいるだけの私が迷惑行為者に認定されるんですか。 男がいるだけで迷惑・・・・・・要するに、女性にとって男性は害虫かバイ菌かケダモノなんですか? 今回の事件、60年前のアメリカの黒人差別を彷彿させます。 ローザ・パークスという黒人女性がバスの白人優先席に座っていて、運転手から白人に席を譲れと命令されたのですが、ローザは「私は何も悪いことしていないのに、どうして?」と思って席を立たず、怒った運転手から警察に通報されて逮捕されたという、有名な事件です。 このローザ・パークス事件と同じことが、60年後の今、台東区立根岸図書館で行われようとしています。 うーん、強制退去って、暴力沙汰になるかもしれない・・・・・・ しかも、こういうのって法や条例に違反では? 憲法第14条1項の「法の下の平等」、地方自治法第244条の「住民が公の施設を利用することについて、不当な差別的取り扱いをしてはならない」、東京都男女平等参画基本条例第14条1項の「性別によって差別的取扱いをしてはならない」に違反の可能性が濃厚なんですけど・・・・・・ 皆さんはどう思われますか?ご意見・ご感想をお願いします。 また、出来れば良い対抗策があればご教示して頂けたらありがたいです。 今ここで屈すると、あらゆる男性差別に屈することになりそうな気がします。

  • 女性専用、不満があります。

    最近なんでも女性専用女性専用とやりすぎな気がします。女性専用車両はまだ痴漢が怖いから、という理由でならわかります。なのになぜ免罪が怖いからという理由での男性専用車両はないんですか? 女性専用席のある図書館があると聞きました。 これって必要なくないですか?女性専用カフェや女性専用フロアが男女とも利用可能な施設にあるとも聞きました。 なぜ男性専用はないのに女性専用はあるんでしょうか? これって差別じゃないですか?

  • 女性側の女性専用車両に対する認識

    私男性からの投稿です。 女性専用車両が「痴漢等迷惑行為防止」という目的で設定されてから久しいくなり、今では普通になったような感じがします。 そこで女性の方へ、女性専用車両に対する認識を聞きたく、下記に示すアンケートを取ることにしました。回答頂けたらと思いますので、よろしくお願いします。 1.女性専用車両は、任意協力で一般男性(健常者)も乗れることを知っていますか? →憲法14条では性差別を禁止しています。 2.男性が間違えて乗って来た時に「出て行け」といわんばかりに女性から冷たい視線で睨まれた。また「女性専用ですよ」と強い口調で女性から追い出された(障害者の男性に対してもそれが行われたようです)。そして駅員からも追い出さんとばかりに執拗に協力を求められた。これらのことについて、どう感じますか? →憲法14条では性差別を禁止しているので、強制的に追い出すことは刑法223条に抵触する可能があると思われます。 3.女性専用車両に乗る女性から、「男性の体臭がなくて良い」・「男が居なくて安心」・「空いていて快適」という意見が多く聞かれますが、どうなのでしょうか? →電車などの公共機関の乗り物は、女性だけが安心で快適であれば良いはずがありません。よく女性で「女性だって安心して乗りたいじゃないですか」という意見がありますが。男性だって乗りたいです。 4.女性専用車両で痴漢冤罪の防止になると、思いますか? →いくら一般車の女性の数が減ったとは言え、もう既に男女が乗り合わせいる時点で、防止にならないでしょう。今の犯罪のシステムの大改善や痴漢冤罪の認識(特に女性側)を変えないと無理でしょう。 今の女性専用車両は本来の「「痴漢等迷惑行為防止」ではなく、女性向けサービスの色が強い感じがします。女性にイメージが良いと思わせることで、自分達の株を上げようといった感じでしょうか?(日本の市場は女性が主導でお得意様ですから) 女性側(女性全てではありませんが)は特権意識が強くなっていった。そして優遇されることに胡坐をかいて、男性への立場や気づかいを忘れている感じがします。 これを見て気分を害された方がいましたら、お許しください。 私自身は女性敵視をしているのではなく、どうお考えなのかを聞きたいだけす。 また「女性に何か恨みでもあるの?」・「公共機関や鉄道会社に意見を言うべき」と言った回答はしないでください(そのような回答は求めていないので)。

  • 憲法14条に関して

    【すべて国民は、法の下(もと)に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。】と書かれている憲法14条ですが、これにより国土交通省は女性専用車両は「女性専用車両には法的根拠がなく、男性客の任意協力によって成り立っている」という見解を出していますが・・・ 当然これにより女性専用車両には男性も乗れるということですよね。 では世の中にある女性だけが割引されるというサービスは憲法14条に違反しないのでしょうか? 同じサービスを受ける上で、男性のが料金を高くとられる訳ですから、経済的に差別されていますよね。 おそらく白人割引などを導入すれば誰もが差別であり憲法14条に違反してると分かると思うので、営利を追求する上での差別が許されるわけではないはずです。 なんで憲法14条に違反してる店が山ほどあるのに取り締まりされないのでしょうか???

  • 女性専用車は果たして存在していいのか?

    私は、女性専用車というものの存在に、甚だ疑問を感じております。痴漢や冤罪を防ぐため、という理念自体は分かりますが、あのように生ぬるいやり方で本当に乗客の安全を守れるのでしょうか?むしろ女性に対して優越感というものを与えてしまうような気がしてなりません。そして何よりも、男性の乗客に対してはほとんどメリットがないと。冤罪も防ぐ効果がある、と一部の人は言っていますが、女性が全員専用車に乗らないような現状で、痴漢も冤罪も防ぎようがないじゃないですか。正直言って、全ての女性を専用車に誘導するなり、男女で完全に車両を分けるというぐらいのことはしなければ、何の意味もなさないのではないかと思います。 また、そもそも憲法違反にだって当たる可能性もあるわけです。国交省は成立条件を「男性の任意協力」としていますが、専用車の現状を見ていると、到着時には警備員が立ち、車内アナウンスは「男性は乗車『できません』」と、半ば絶対に乗車できないかのように見せかけています。これのどこが任意協力なのでしょう? 以前裁判で「専用車は合憲である」という旨の判決が出たそうですが、その判決は、女性専用車があくまで男性の「任意」協力の元で成り立っているということに基づき、憲法で定められた差別の禁止には当たらないものだと判断されたのだと思われます。しかしながら、今の現状では、半ば強制排除ととも取れるような措置を取っているような会社も存在するそうです。これで果たして胸を張って「合憲」だと言えるのでしょうか?そして女性専用車の存在意義とは一体何なのでしょうか?

  • 公共図書館の女性専用席は男性差別ですか?

    公共図書館の女性専用席は男性差別ですか?