• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員の実態)

公務員の実態と給与についての疑問

shu-hikaruの回答

回答No.3

●地方公務員の給与について 参考になりそうなサイトを見つけましたので参考にしてください。 ★財団法人地方自治情報センター 地方公務員採用試験案内  https://www.lasdec.or.jp/cms/1,0,15.html 希望する自治体を選択すると、各自治体のサイトにリンクされていますから、そこへジャンプし、『職員採用情報』『リクルート』などを選択すると掲載されています。 参考ですが、町田市のH25採用予定の高卒程度一般事務の初任給は月額164,100円。残業代等で変わりますが、14~15万円程度の手取りになるのではないでしょうか。年収は月額×17弱 程度だと思いますよ。手取り年収は230万円程度なのではないでしょうか。 毎年幾ら給与が上がっていくのかも各自治体によって違うと思います。4~5千円程度じゃないでしょうか。しかしNO.1様の回答通り、2年目は引かれる金額が増えるので手取りは増えないと思います。 難易度は一次試験を40名受験し合格者16名。採用は若干名と記載されています。 地方公務員の給与は各自治体によって異なりますので上記のようにちまちまとお調べください。各自治体の財政状況によっても異なるでしょう。 また、高卒程度の一般事務を毎年募集しているとは限らないです。それも各自治体の事情によります。 各県、政令指定都市の情報は総務省が調査し発表しています。住居手当、通勤手当等も記載されていました。 ★平成23年地方公務員給与の実態 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h23_kyuuyo_1.html ●間に合うかどうか ご質問者様の学校のレベルが分かりませんので学年6位と言われても、翌6月の試験での合否については誰にも判断できません。それでも公務員試験は交通費のみで受験できるのですから挑戦すれば良いと思います。日程が違えば他自治体の試験を受けることも可能です。 地方公務員と一言で表現しても、各自治体によって業務量が違います。同じ自治体の中でも配属される部署によって、業務量は全く違うと思いますよ。2年弱前に被災した地方の自治体職員は、その前とは比べようの無い空前絶後の多忙さだと思います。しかし、その分残業代で年収としてはかなり増えたのでは無いでしょうか。 他地方自治体からも被災地方自治体へ応援のために出向していますが、その分の増員は有りませんから、残留している職員の業務量も増えていると思いますよ。 ですから高給だ、高給じゃない。激務だ、楽だ。と言う全てが本当だと思います。 しかし公務員の実態が悪くなる方向なのは確かです。 国家公務員は現状では時限付きですが、H24年4月から平均7・8%削減されましたし、2013年度の地方公務員の給与も国家公務員並みに削減するような動きがあります。 私は地方公務員では無いので実態は分かりませんが、ご質問者様のプロフィールを拝見すると福島の方なのですね。最終選考に残った際に、被災県出身の方の雇用確保という名目で有利に働くのか、わざわざ住居手当を支給する必要が有る方を採用するより通勤可能な方を採用した方が市の財政に負担を掛けないという判断で不利に働くのかが分かりかねます。「なぜ、わざわざ遠方の自治体を希望したの?」と面接で聞かれるような気がします。答弁できますか?。 上記から考えると大きい自治体の方が答弁しやすいでしょうし、遠方からの採用希望者を吸収しやすいでしょうね。しかし大きい自治体の転勤は距離が有りますね。小笠原諸島は東京都ですから。 その辺りも考慮してどの自治体に挑戦するのか決めると良いと思います(試験日が重なる場合が多く、そんなにたくさんは受験できないと思うので)。 頑張ってくださいね。

noname#175310
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 公務員試験

    僕は今年20歳のフリーターです。大学を中退しました。来年、地方公務員の試験(初級)の受験を考えています。 年齢制限を気にしていたんですが、専門学校に聞いたところ、来年の4月でまだ20歳ならばギリギリ来年受験できると言われました。なので、来年1年専門に通い受験しようと考えています。 しかし、かなり勉強に離れているし、公務員試験の経験も無いので、短期間で成功するか心配です。 無謀だと思いますか?

  • 地方公務員になるには

    私は地方公務員になりたいと思っており来年から専門学校に通おうと思っている高3です。 しかしネットを見ていたりすると、できれば大学を出た方が良い、という意見がとても多いように感じます 。公務員を目指す場合、大学を出た方が良いという理由は何ですか?私は地方公務員初級を受けようと考えていますが、大学へ行って公務員試験と関係のない勉強をする意味があるのかと考えてしまいます。公務員になるのに学歴は関係あるのでしょうか?大学へ行く事に何の利点があるのでしょうか? ちなみに私は関関同立くらいは狙えるレベルにいるのですが、そんな大学に入ったところで公務員試験の面接の時有利になったりするものなのでしょうか?

  • 公務員になりたい高2です。

    ちょっと失礼させていただきます。 僕は、今高校2年なんですよ。 大学行ってまでやりたい勉強が無いので、公務員になろうと考えてます。 一応、職種は何でもいいのですが、とりあえず、 地方初級を狙っています。 試験が1年後に迫っているので、そろそろ勉強を始めたいと思うのですが、いったい何から始めたらいいかわかりません。 学校の勉強もしながら、やっていきたいと思ってます。 お願いします。

  • 公務員の栄養士を目指しているのですが・・・

    私は今、栄養士専門学校の1年生です。来年、公務員試験を受けて、公務員栄養士として働きたいと思っているのですが、その試験が、地方公務員中級の試験になるということを調べました。 地方公務員中級の試験勉強として、どのような方法で勉強すればよいか、どなたか教えていただけないでしょうか。どんなささいなことでもよいので教えてください。やはり、公務員試験のための通信講座や、塾・学校に通った方がよいのでしょうか。独学では難しいでしょうか?

  • 公務員の採用年齢について

    初めまして、現在20歳のフリーターの者です。1浪して大学受験したものの第一志望に落ちたため、他の大学には行かずフリーターをしてました。さすがにまずいと思い地方公務員を目指そうと思い今年の春に専門学校に行こうと決意しました。専門は2年制で就職試験の時は22歳になります。地方公務員の初級を狙おうと思ったのですが、年齢制限が気になります。22歳で初級は年齢的に無理でしょうか??もしくは22歳でも初級で受けれる所はあるのでしょうか??

  • 公務員試験について

    こんにちは!自分は高校3年生で卒業後は公務員の専門学校にいこ うとおもっています! 将来は地方初級か中級試験を受けたいと思っているんですが、 今からなにかできることはありませんか? 参考書とかも紹介してくれるとありがたいです!

  • 地方公務員について

    地方公務員試験について 私は現在大学3年生で来年度の岐阜県の公務員試験を目指しています。 もともとは教採を目指していたのですが、両立は難しいと思い1番やりたい公務員を受験することにしました。 私は学校に関わるの仕事をしたいとずっと思っているので、地方初級の市町村立学校事務試験を受けようと思います。 しかし、県内の市町村を調べてみると学校事務以外は大卒は初級を受けられないと書いてありました。 初級の勉強だけをすると学校事務ひとつだけしか受けられないので、もし落ちたときのことを考えると心配です。 また4月から東京アカデミーに通おうと思っています。初級か上級どちらを受けたほうがよいのでしょうか? 初級の講座に大学生がいるということはおかしいのでしょうか? 通われていた方の意見が聞きたいです。 よろしくおねがいします。 ちなみに岐阜県職員は初級中級上級とありますが、学歴制限はなく大卒でも初級を受けることができるし、高卒でも上級も受けることができるシステムです。 私の姉が大卒で2年前初級の学校事務合格して現在小学校の事務をやっています。

  • 公務員になるための流れ

    私は、現在情報系大学に通っている2年生です。 最近公務員を目指そうと考え、勉強を始めました。 しかし、今までいろいろな公務員についての本を読みましたが、いまいち公務員になるための流れが理解できません。 私は市町村の役所で働きたいと思っているので、とりあえずは地方初級の勉強をしています。 今後は、今勉強している地方初級の試験を受けて合格し、その後希望する役所に試験と面接を受けに行くという流れで良いのでしょうか? また、まだ現段階では希望する職種等は決まっていませんが、取得する資格は地方初級で十分でしょうか? 少し頑張って中級を目指したほうが良いのであればそちらを頑張ってみようと思います。

  • 公務員の受験について

    公務員試験(国家3種、地方初級)を受けようと思うのですが,公務員の試験というのはどのようなことを勉強すればいいのかわかりません。どんな情報でもいいのでおしえてください。(俺はこんなことして合格した、とか、費用はどのくらいかかったのか、とか。)

  • 公務員試験

    今、専門学校をやめて地方公務員試験を受けようと思っているのですがどうやって勉強すればいいのか分りません。 アドバイスしてもらえたら嬉しいです。