• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員の実態)

公務員の実態と給与についての疑問

YUU577の回答

  • YUU577
  • ベストアンサー率30% (19/63)
回答No.1

質問が多すぎですよ~ >>高給だ、高給じゃない。激務だ、楽だ。 部署によって完全にバラバラ、 生活支援や保険年金関係は21時が定時です。 住民票や証明書発行の市民課は矢面に立つが18時には帰ってる。 私は市民税ですが、2月からの確定申告が始まると4月までは定時は21時、土日出勤は当たり前になります。 理由は昼間に確定申告受け付けて、閉館後に精査や日常業務するからです。 >>地方初級公務員(高卒程度)の場合、 基本給15万 額面18万(地方手当て+通勤費) 手取り15万 まあ募集欄の金額通りになります・・・・一年目は、 二年目以降は特別徴収が加算されますので手取り14万位です。 ボーナスは1.9ヶ月×2 一回で35万程ですね。 高卒で一人暮らしはじめた新人もいますね~田舎だから家賃安いんだろうけど^^; >>地方初級の給料は低い 大学行くだけの金額と時間を考えると30代では高卒の方が年収高い、 逆に出世はできないと思いますけど、高卒だとせいぜいGL(係長)までかな? >>試験の難易度 受ける自治体次第です、 基本的には、 「筆記・作文・面接」 私は、 「筆記・集団討論・面接」 たとえば私の場合だと頭は底辺(350人中340位)ですが、感で書いた筆記のマークシートでトップ2に入ったので受かったりしました。 受かってから大変だけどな! >>贅沢をしなければ・・・ 月3万円貯金、 5-8万円でおもちゃ買ったりしてます、 養うにはかなり厳しいです一人暮らしなら問題なし。 車も300万円くらいも買えますよ。 公務員の良い所は、 社会的立場 安定した給与 きちんと出るボーナス&残業代(地方によっては出ない) 全員インテリ系だけど悪い人はいない。 悪い所 自己成長はまあしない、 市民の愚痴を聞くと地獄(3時間もグチグチと) 一流企業の給与に比べて70%位です。 こんなので参考になったかな? 一般企業の話とか聞くといかに楽かはよく分かる。(暇だと軽くネット位は見れる) 上昇意欲ない人には天国のような職場ですよ。

noname#175310
質問者

補足

丁寧にお答えいただいてありがとうございます(>_<)! YUU577様は初級でいらっしゃいますか? マークシートということですが… 今から予備校か通信かで勉強を始めたとして、 試験に間に合うと思いますか(>_<)? 集団討論が一番緊張する部分なのですが、 コツ等はありますか? また質問が多くなってしまいましたが… よろしくお願いしますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 公務員試験

    僕は今年20歳のフリーターです。大学を中退しました。来年、地方公務員の試験(初級)の受験を考えています。 年齢制限を気にしていたんですが、専門学校に聞いたところ、来年の4月でまだ20歳ならばギリギリ来年受験できると言われました。なので、来年1年専門に通い受験しようと考えています。 しかし、かなり勉強に離れているし、公務員試験の経験も無いので、短期間で成功するか心配です。 無謀だと思いますか?

  • 地方公務員になるには

    私は地方公務員になりたいと思っており来年から専門学校に通おうと思っている高3です。 しかしネットを見ていたりすると、できれば大学を出た方が良い、という意見がとても多いように感じます 。公務員を目指す場合、大学を出た方が良いという理由は何ですか?私は地方公務員初級を受けようと考えていますが、大学へ行って公務員試験と関係のない勉強をする意味があるのかと考えてしまいます。公務員になるのに学歴は関係あるのでしょうか?大学へ行く事に何の利点があるのでしょうか? ちなみに私は関関同立くらいは狙えるレベルにいるのですが、そんな大学に入ったところで公務員試験の面接の時有利になったりするものなのでしょうか?

  • 公務員になりたい高2です。

    ちょっと失礼させていただきます。 僕は、今高校2年なんですよ。 大学行ってまでやりたい勉強が無いので、公務員になろうと考えてます。 一応、職種は何でもいいのですが、とりあえず、 地方初級を狙っています。 試験が1年後に迫っているので、そろそろ勉強を始めたいと思うのですが、いったい何から始めたらいいかわかりません。 学校の勉強もしながら、やっていきたいと思ってます。 お願いします。

  • 公務員の栄養士を目指しているのですが・・・

    私は今、栄養士専門学校の1年生です。来年、公務員試験を受けて、公務員栄養士として働きたいと思っているのですが、その試験が、地方公務員中級の試験になるということを調べました。 地方公務員中級の試験勉強として、どのような方法で勉強すればよいか、どなたか教えていただけないでしょうか。どんなささいなことでもよいので教えてください。やはり、公務員試験のための通信講座や、塾・学校に通った方がよいのでしょうか。独学では難しいでしょうか?

  • 公務員の採用年齢について

    初めまして、現在20歳のフリーターの者です。1浪して大学受験したものの第一志望に落ちたため、他の大学には行かずフリーターをしてました。さすがにまずいと思い地方公務員を目指そうと思い今年の春に専門学校に行こうと決意しました。専門は2年制で就職試験の時は22歳になります。地方公務員の初級を狙おうと思ったのですが、年齢制限が気になります。22歳で初級は年齢的に無理でしょうか??もしくは22歳でも初級で受けれる所はあるのでしょうか??

  • 公務員試験について

    こんにちは!自分は高校3年生で卒業後は公務員の専門学校にいこ うとおもっています! 将来は地方初級か中級試験を受けたいと思っているんですが、 今からなにかできることはありませんか? 参考書とかも紹介してくれるとありがたいです!

  • 地方公務員について

    地方公務員試験について 私は現在大学3年生で来年度の岐阜県の公務員試験を目指しています。 もともとは教採を目指していたのですが、両立は難しいと思い1番やりたい公務員を受験することにしました。 私は学校に関わるの仕事をしたいとずっと思っているので、地方初級の市町村立学校事務試験を受けようと思います。 しかし、県内の市町村を調べてみると学校事務以外は大卒は初級を受けられないと書いてありました。 初級の勉強だけをすると学校事務ひとつだけしか受けられないので、もし落ちたときのことを考えると心配です。 また4月から東京アカデミーに通おうと思っています。初級か上級どちらを受けたほうがよいのでしょうか? 初級の講座に大学生がいるということはおかしいのでしょうか? 通われていた方の意見が聞きたいです。 よろしくおねがいします。 ちなみに岐阜県職員は初級中級上級とありますが、学歴制限はなく大卒でも初級を受けることができるし、高卒でも上級も受けることができるシステムです。 私の姉が大卒で2年前初級の学校事務合格して現在小学校の事務をやっています。

  • 公務員になるための流れ

    私は、現在情報系大学に通っている2年生です。 最近公務員を目指そうと考え、勉強を始めました。 しかし、今までいろいろな公務員についての本を読みましたが、いまいち公務員になるための流れが理解できません。 私は市町村の役所で働きたいと思っているので、とりあえずは地方初級の勉強をしています。 今後は、今勉強している地方初級の試験を受けて合格し、その後希望する役所に試験と面接を受けに行くという流れで良いのでしょうか? また、まだ現段階では希望する職種等は決まっていませんが、取得する資格は地方初級で十分でしょうか? 少し頑張って中級を目指したほうが良いのであればそちらを頑張ってみようと思います。

  • 公務員の受験について

    公務員試験(国家3種、地方初級)を受けようと思うのですが,公務員の試験というのはどのようなことを勉強すればいいのかわかりません。どんな情報でもいいのでおしえてください。(俺はこんなことして合格した、とか、費用はどのくらいかかったのか、とか。)

  • 公務員試験

    今、専門学校をやめて地方公務員試験を受けようと思っているのですがどうやって勉強すればいいのか分りません。 アドバイスしてもらえたら嬉しいです。