• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親に質問【親力の評価】)

親に質問【親力の評価】

kijyounocooの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

機械的に回答します。 ※実現するかどうかの現実性、コスト面などは考慮しません。 (1)如何なる評価項目を設定しますか?具体的に。 (順不同) (経済面) 高所得を良し、とするのではなく、 地域ごとの最低限収入(借金などあればその収支も含めて)を設定し、 そこに達しているかどうか。 ※減点方式 (教育面) 高学歴を良し、とするのではなく、 行政が定める基準の教育を不自由なく受けさせているか。 ・学力を量るものでは無い。 ・不登校を減点とはしない。 ※減点方式 (発育、衛生面) 行政が定める、栄養基準(疾病などをのぞく)に達しているかどうか。 栄養失調などを主に防ぐ。虐待などの管理にもつながる。 ※減点方式 ◆そのほかの面(しつけ、道徳面、マナー、言葉遣い)については 数値化をすることはできるが、(評価をすることに)意味が無いと思います。 ◆ 親力という指針としては、 子供に最低限の食事、住居、教育などの地盤を与えることができているか ということに尽きると思います。 そのほかの面を数値化ではなく『評価』にした場合、 いたずらに画一化されたロボット日本人を作る指針にしかならず恐ろしいことになりそうです。 (2)自己評価した場合、あなたは何点ですか? 借金も無く、過剰な小遣いも与えず、大学まで通わせながら高校時代から バイトもさせ、欲しいものは自己管理の上購入させている状況。 地盤というポイントのみであれば及第点かと思います。 ただ、情操教育、道徳面、倫理感の備わった教育ができた親かと言われれば 至らない部分が多いと思います。

osirigamarui
質問者

お礼

にゃるほど。 客観評価できるところの最低限の成長のインフラを与えているかですね。 いい視点ですね。

関連するQ&A

  • 親に質問です。「親力の評価」

    親ほど重要な存在はありません。 しかし、親の親力のレベルはピンキリです。 まあ言ってみれば、業績評価、倒産の無い企業経営者みたいなもんでしょうか。 それを評価すべきかどうかの議論は控えますが、実際問題はピンキリのレベル差があります。 家庭や子供のゴールに正解はないのだから、親の正解もないのようなことを言いたがる人もいると思います。 それも否定しません。 で、 もし、日本国における親レベルを評価するというプロジェクトが発足し、あなたに任された場合、 (1)如何なる評価項目を設定しますか?具体的に。 (2)自己評価した場合、あなたは何点ですか?

  • 自己評価と目標設定

    業績評価と能力評価の2つがあるのですが、 私は自己評価が極めて高い部類に属する人間で、自分が当てはまるものは6段階評価でマックス、当てはまらないものは3とすると、かなり高い点数になってしまいます。 現在、派遣社員なのですが、始めての評価申請となります。 派遣社員としては、1つの新規のプロジェクト(会社として重要であり、私が抜擢されたようです)を担っており、他の派遣社員のプラスαの仕事をしております。 正直に、高い評価を申請してもよいでしょうか? 自己評価は、能力評価で100点満点で88点、業績評価ではS(6段階の内最上位。プロジェクトの発展に貢献したらSと書いてあります)となってしまいました。全て明確にイメージできる理由がありますが、6段階評価で一番いいもの(5点またはS)と次点(4点またはA)との間で迷うので、どうせならいいほうを選択肢しようと思います(能力評価の点数は自己評価しかなく、業績評価は1次評価者の評定欄もあります) http://www.gdl-j.co.jp/archives/000204.html http://qa.cobs.jp/question/6116/

  • 親としてはどういう対応をするのが正解なのですか?

    レストラン等で子供が泣く場合 親としてはどういう対応をするのが正解なのですか? 私は子供がいないためわからないのですが いつか子供が出来たときのため教えてください。 あまりにも子供が大泣きするのなら 食事途中でも帰るのが正解なのでしょうか? それとも子供が泣くのはしょうがないから 回りが我慢するのが正解なのでしょうか?

  • 人事考課に関する質問となります。

    人事評価において、分布規制を行うべきかどうか、皆様のご意見を伺えればと思います。 人事評価のさいに絶対評価とするか、相対評価とするか議論が分かれる分野だと思います。 私どもは、中小企業で、スタッフの人数も少なく、また、求める目標に対して、しかるべき行動がとれていない状況です。そこで、絶対評価によって求める成果ととるべき行動を明確に打ち出して行きたいと考えています。 他方で、人件費抑制のためと、ハイパフォーマーには、業績に見合った賞与を提供し、ローパフォーマーとの違いを明確にしたいことから、できるだけ、人材の業績が正規分布におさまるようにしたいとも考えています。 この場合、上記2点を融合させるようなアイデアはないものでしょうか? 1.アイデアとしては、絶対評価を重視する場合は、目標を設定する際に、 上位の管理者によって目標レベルの難易度の調整を十分に行うことで避けられる可能性がありますが、結果は保証されません。 2.次に、相対評価を初めからうちだし、上位数パーセントにより多くの賞与を振り分けることも考えられますが、求めるべき成果、行動をとったかに関わらず成績順に順位が決まりますので、会社のメッセージが伝わらない可能性が高いと考えます。 結果としては、1の方法が現実的かと考えているのですが、如何でしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 親会社の責任

    会社で販売先の与信限度額の設定を担当しておりますが、いろいろ調べても正確な答えが探せなかったので、質問いたします。上場・非上場ともに、子会社が経営不振で倒産した場合、親会社は子会社の債権者に対して何らかの法的又は社会的な責任を負うのでしょうか。それとも親会社がいかに優良企業でも子会社の倒産には、なんら法的責任も負わず、社会的責任も果たさないものなのでしょうか。子会社の業績が悪くても、親会社がしっかりしている限り、与信的なリスクはないと見ていいのでしょうか。お教えください。

  • 相続のゴルフ会員権の評価の仕方

    お世話になります。 相続のゴルフ会員権の評価については、 評価基本通達に載ってあるとおりのやり方ですが、 以下のような場合はどのように評価するのでしょうか? 相続開始前 Aクラブのa会員権(取引相場、預託金有)を保有         ↓ Aクラブ業績不振につき、a会員権はBクラブが引き継ぐ。 Aクラブは倒産したわけではない。Bクラブは取引相場なし。         ↓      そして、相続開始          この場合の、a会員権の評価はどのようにするでしょうか? 条件が不足している場合、これはどうなのかという形で 指摘していただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 親の土地に子が住まい→相続時の土地の評価額は?

    親名義の土地に子ども名義の家を建てて子どものみが住んでいる状況(親は同居していません)で、親が亡くなり親から子どもへ、その親名義の土地の相続が発生したとき、土地の不動産評価額はどうなりますか?更地ではありませんので何らかの評価減額措置が取られると思うのです。土地は親子間の使用貸借の関係だと思いますが、一般への貸付ならば貸付事業用宅地の特例(小規模宅地等の特例?)などが使えるようですが、親子間の使用貸借の場合は、何か減額措置はあるでしょうか?

  • 奨学金を親が使い込んでしまった

    家庭内の問題で失礼いたします。 当方、ただいま20代で実家を出て一人暮らしをしております。 大学時代に奨学金を借りておりました。 その奨学金は親の持つ通帳にすべて振り込まれ、 親からの仕送り・学費の一切はその奨学金から支払われていました。 当然、その奨学金は私が現在返済を続けているのですが。 最近になって、奨学金内かなりの額が親に使われていたこと が明らかになりました。 現在、話し合い中ですが、子供に間違いを指摘されたこともあって どうにも治まりのつかない議論となりそうです。 親子間の金銭トラブルで絆を崩したくありません。 できれば、第三者に入っていただいて、話し合う場がほしいのですが。 どこに相談すればよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 子供を家庭から隔離する場所

    高校生くらいの子供がいたとします。特に法律に触れるような悪事は外では行っていないとします。家庭内で親の言う事をまったく聞かず、あばれて困っているとします。このような子供を、いっとき家庭から隔離しておくための施設、というものは世の中のどこかにあるのでしょうか?家庭内で親がどうするべき、という議論はすでに長期間にわたり何度も検討され、親によるどのような説得、対応も無効だった場合の事、としてお尋ね致します。

  • 虐待しても、子供が成功すれば良い親?

    虐待紛いのスパルタ教育(親が納得する成績を残せないと、食事を与えないなど)を行っても、子供が後世に名を残すような素晴らしい結果を残せば、そんな子供を育てる事ができた親として評価されるのでしょうか。 逆に愛情持ってちゃんと教育していても、子供が犯罪を犯せば、そんな子供を育てたダメな親という評価になるのでしょうか。 有名なピアニストが、幼少期に「弾きたくない」と親に泣いて頼んでも、何度も殴られて無理やりピアノの前に座らされて練習させられたという回想に、「愛の鞭ですね!」と美化され、立派な親として讃えられていたことに疑問を覚えました。 もしこのピアニストが成功せず、凶悪犯罪を起こしていたら、絶対に「行き過ぎた家庭の教育に原因があった」と非難されていましたよね? 子ども本人が親に感謝しているなら良いじゃないかという意見もあるかもしれませんが、これを見た人が「そうか!虐待しても最終的に子供が結果を残せば、自分も世間に誉めてもらえるんだ!」と思い込んだら怖くないですか?