• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな自分が嫌です。)

引きこもり状態の21歳女性の悩みとは?

tsufujifujiの回答

回答No.6

ちょっとというより、かなりうつのような症状がみられます。こころの矛盾を感じます。何か人には、言えない何かがあると思います。人間のこころっていうのは、自分に嘘をつくと悲鳴をあげます。俺の場合は、寂しくて寂しくて仕方ないのに寂しがりの俺が嫌だから我慢したことです。 もし、何かあればここで聞きます。それから、心療内科か、精神科にいっても遅くない。カウンセラーにも、相談してもいいかもね。

sh46k
質問者

お礼

tsufujifujiさん アドバイスありがとうございました。 何だか自分に嘘をつくことが今まで当たり前でした。 私には「自分のことを考える」というものが欠けているんだと思いました。 周りに気を使っている、と言う意味ではなくて 自分ができていないんです。 誰かに話を聞いてもらえるのは良いかもしれません。 今までそんなことも無かったですし、本音にアドバイスを貰えるのはなんだか助けられた気分になりますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の感覚は間違っていますでしょうか・・・?

    僕は産まれたばかりに両親が離婚し父親側に引き取られました。産みの母親とはあまり接点がなく、両親が祖父母(父親の父、母)と同居していたため祖父母が本当の親だと思っていました。父親が離婚後直ぐ結婚し、その結婚した女性が自分の母親だ周りに思わされ生きてきました。その母親には虐待をうけ育っており、愛情はもらえませんでした。感覚的というか本能的に祖母が本当の母だと思っていましたし、今もその感覚があります。僕が18歳になって、本当の母親がいることを知り、会いに行きましたが、その母親を実の母親と思えません。僕にとっては産まれて直ぐ僕を置いていったので、記憶が全くないのです・・・。実際に会っても涙が出てこないのです。本当は、産みの母親と再会したら普通は泣いて抱きついたりするはずなのですが・・・。産みの母親には「お前はおかしい、屈折している」と言います。自分のこの感覚は人として間違っていますでしょうか・・・?

  • どうすれば自分に適した職が見つかりますか?

    私は現在26歳で会社員です。 過去に転職の経験が3度かあり、転職するたびに会社の人に「向いていない」と言われてしまいます。現在の職種は一般事務ですが、今の勤務先でも「仕事向いていない」と言われています。結局自分に適した職種がないのではないかと考えてしまい、すごく落ち込んでいます。今の仕事は嫌ではないのに周りに「向いていない」と言われている以上辞めた方が良いのかなと考えています。前の仕事を辞めたときも、仕事が嫌になって辞めたわけではありません。いったいどうすれば自分に適した職が見つかるか分かりません。本当に悩んでいます。最近ではうつ病を発症してしまい、心療内科に通っています。自分が考えすぎてしまう性格なのは分かっていますが、どうしても人に言われたことをずっと引きずってしまいます。どうすれば良いでしょうか...?

  • 自分は母親のようにならないと決めたのに…泣

    自分の母親のようになりたくありません。 両親には今まで金銭面など何不自由なく育ててもらったことには感謝しています。しかし母親は、勉強・学歴が全てという考えの人間で学生時代は部活や遊びなどまともにさせてもらえませんでした。勉強の邪魔になるからと、恋人を作ることも許されず、勉強の合い間の息抜きすら隠れてしていました。幼かった私はこれらが当たり前だと思い込んでいました。 社会人になり一人暮らしを始め、好きな人もできました。最初は恋人を作ることに罪悪感がありましたがその彼と今もお付き合いをしています。 大学時代には絶対に母親のような人間にならないと決めていました。というよりなるはずがないと思っていました。 しかし以前、仕事で必要な資格を取るための勉強中だった彼が友人たちとの飲み会に行った際に、私は酷い事を言ってしまったのです。母親と同じ事をしている…と自分に絶望し、一人家で泣き続けました。 彼は最近、私との結婚を考えてくれています。しかし不安なのです。自分が母親になった時、結局母親と同じ事を自分の子や周りの人にしてしまう気がするのです。彼にはこの事を話していませんし、今後話すつもりもありません。 私はこれからちゃんとしていけるのでしょうか。どうしたら母親と同じようにならずに済むでしょうか。母親のようにならないと決心したにも関わらず、同じ事をしてしまった自分がいる以上、自信が持てません。私が家庭なんて持っていいのかここ数日ずっと悩み、涙が止まりません。アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 両親を深く深く傷つけてしまった。自分を変えたい。

    21歳の大学四年目♀です。 つい最近、留年が決まりました。理由は、履修登録時の私の勘違いです。 第一志望に内定が決まっていた矢先の出来事でした。 両親に告白をしたら、こっぴどく叱られましたし、ひどく落ち込んでいました。私が順調に卒業してくれると考えていたのに、それは当たり前のことだと思います。 来春まで休学する間に学費を自分で稼ぐという条件を元に、最後にはもう一年通うことを赦してくれました。しかし、 『今回のことは、お金の問題では無い』と言われてしまいました。 というのも、私は小さい頃から甘えた性格でした。両親は老齢で、私は末っ子です。バイトを禁止されたり、過保護にされた一面もありました。 私は何でも重要なことだとわかっていても、後回しにして、どうにも手がつけられなくなって結局取り返しがつかなくなる。そんな事を繰り返していました。その後始末を両親に頼ったことも何度もあります。今回もそうです。 確認不足という、私のだらしない一面が招いたものです。 私はちょうど半年ほど前まで、毎日の様に友人と遊ぶ活発な学生でした。ある人のおかげで社会人の知り合いも大勢でき、パーティやイベント、学外活動など本当に色んな経験を沢山の人達としてきました。内定を今回獲得できたのも、自己PRや面接でその事をアピールしたお陰だと思ってます。 しかし今年の春頃、このだらしない性格のせいで、そのうちの何人かを大変な形で裏切ってしまいました。もちろん、その後謝りましたが・・・。 しかし、それから、周りの目を気にする性格の私は、知人の横の繋がりが多いTwitterやFB等に、なんとなく顔を出しずらくなり、最近では更新する事も見ることも無くなっています。 なので、会話する人といえば、両親、少ない親友だけになりました。 こんな状態で、自己PRにはなんと書けば良いのか、ちゃんとした就活が出来るのか、 また厳しい就職戦線を留年というハンデを負いながら、一人で戦える気がしなく、ただ暗く考えてしまいます。 留年という事実、また第一志望の内定という大きな希望を失った今、ほんとうに目の前が暗いです。 ひとりで部屋にいるだけで、どうしようもなく考え込んでしまいます。涙もこぼれます。 周りの友人たちに留年の事実を伝えるのも、恥ずかしさや申し訳なさで、まだ大半の人に言えていません。 くよくよしてるなら、すぐに立ち直りまた前を向かなくてはいけないのに・・ 親はもう老齢ながら、贅沢もせず、本当に私のことを第一に考えて愛情と時間をたっぷりそそいで育ててくれました。 しかし、そんな親の期待に答えられていない大人に育ち、 22歳にもなる年齢で未だに衣食住を甘えて、 しかも留年したことでとても落ち込ませてしまった。 自分がどうしようもなく情けないです。 悔しさで、目が涙でいっぱいになります。 本当に変わりたいです。もう誰も傷付けたくありません。 こんな私がこれから変わっていくには、どうすればいいでしょうか。

  • 自分のためには・・・

    こんにちは. 30歳の男です. 付き合っている彼女(A子します,27歳) がいますが,いまいち「付き合っている」という感覚がわかないような状態にありました.というのは,以前にも投稿させていただきましたが,付き合ってほしい,に対してあいまいな返答だったからです. 最近,共通の友人からこんなことを聞きました. A子に私と付き合っているのかと聞いたら,うんと答えたそうです. それで今後はどうするの?と聞いたら,A子は今付き合っていて楽しいし,私は必要だと思うけど,将来結婚とかは可能性は0に近いと思うんだよね,と話していたようです. なんで?という問いはできなかったようなので,不明です.しかし,A子はもともと同じ職種の人よりほかの職種の人と結婚したいといったことを言っていたのは知っています.私はA子と同じ職業として働いています. 合コン?知り合いとの飲み?といったものにも行っていると話していたよ,友人が話していました. ま,ここまで聞くとしょうがない子だなと思うのですが,私はA子の中身が好きですし,必要と感じているので一緒にいようかとは思っています. しかし,未来のない付き合いをするのもどうかとも思っています.別に今結婚したいとか全くないのでいいのですが,周りを見れば他にもいい女の子がいるかもしれません. 結局自分の判断ということはわかっていますが,ちょっと迷っているのも事実です. A子の好きにさせてあげようと思いますし,それでどこかに行ってしまうのであればそれまでですが,もう少し年齢を重ねると少しは考え方は変わるものでしょうか? ご意見お待ちしております.

  • 内定もらったけど不安です><

    今年新卒の者です。 私は最近やっと内定を頂くことが出来ました。 いろいろ受けた中で、やっともらえた内定だったのでとても嬉しかったです。 しかし、私の職種はサービス業です。 ですので、土日に休みが取りにくく、年末年始・お盆は休みがありません。 私の趣味はオタク活動をすることで、社会人になったらどんどんサークル参加しよう!と張り切っていました。 夏コミ・冬コミなど大きいイベントには出る予定をしてますし、 イベントへ行くことが何よりの生き甲斐なので、それが出来なくなってしまったら やっていけるのか・・・?という不安がとてもあり、内定をもらった今もずっと 心が揺らいでいるままです。 「4月から仕事か・・・遊んでおけるのは今のうちだけなんだな・・・」と思うと、とても憂鬱な気分になり、 何度もため息をついて思いつめてしまいます^^; 趣味をやめろと言われても、生き甲斐になっているものを手放すことは到底できません。 私は、趣味が第一という考え方で、趣味にお金を費やしたいため頑張って働こうと思っています。 しかし、私は仕事に生きようとは思っておらず、自分の体力や精神力をすりへらしてまで仕事したくないし、 仕事で日常生活に支障をきたしたくないと思ってもいます。 こんな考え方の人間、私が雇う側なら絶対採用したくないです。 最近では、こんな考え方の奴が会社で働いて良いのか?と思い始めてしまいました。。 内定を取り消して、他の職を探した方が良いのか?とも思ってしまいます。。。 でもせっかくもらった内定、他に決まってない人もたくさんいるのに、他の人に失礼じゃないか?とか 土日が休みにくい、とかそんなことを不満に思っていては、どこの会社でも働けないのでは?とも思います。 でも、働かないと学費も返していかないといけないし、少しでも家にお金を入れないとと思う気持ちはちゃんとあります>< 自分の考えが非常に甘いし、最低なことばかり言っていることは承知です。 でも、趣味が第一という考えは変えられないし、どうしようか本気で悩んでいることも本当です。。 厳しい意見でも構いません。良ければアドバイスお願いします。

  • 自分の好きなことをやりたいけれど・・・

    私は11年度卒の就活中の美大生です。 やっぱりちゃんと会社に就職をしないとダメでしょうか。 今までいろいろ受けて来たのですが、内定はもらえていません。 負け惜しみみたいかもしれませんが、なんだか会社で仕事をすることに魅力を感じなくなってしまいました。 この前ある会社の1日体験のようなもの(そのときは雑誌の編集デザイン)をしたのですが、与えられた仕事に全くやりがいを感じませんでした。編集側の要望通りのデザインや好きではないデザインの作業を嫌々やっている自分がいることに気づきました。 たぶん他の職種でも同じことを感じたと思います。 当たり前ですが、大学での課題や作業はビジネスではないので自分の好きなように展開させていくことができて、自分で考えて作業することがすごく楽しいと思えました。 でも会社に入ればそのような制限や苦手なものは当たり前についてきます。 興味があるやりたい職種なら、きっと楽しくやれると思っていましたが今回の体験で初めて仕事ということを実感しました。 今まで、社会に出てちゃんとした知識やスキルを学びたい、私の為に応援してくれた両親を安心させたい、親孝行したいという気持ちから、必死に就活をしてきましたが、なんだか目標が定まらずやる気がなくなってしまいました。 仕事なんだから自分の楽しい好きなことだけできるわけないとはわかっているんですが。 デザインに携わるバイトをしながら自分の好きな制作をしていく・・・なんて甘ったれた、というか未来の見えてこないあやふやなことを考えてしまっています。 年末年始にしばらく就活を休んでまた考えが変わって頑張れるでしょうか。 なんだか色々考えてしまいどうしていいかわからないです。 終始ヘタな文章&甘いことばかり言って不快に思う方もいるかもしれませんが中傷でしたらご遠慮ください。

  • 変な自分を治せない

    社会人1年目の女です。 私はどう考えても変です。 大学時代や高校時代の友達がいません。当時一緒に行動した人はいましたが、いざという時会おうと声をかけても会えません。都合が悪いと言われますが代替案を出されるわけでもないので単に会いたくない=友達とは思われてません。 知り合いは多くいますが、みんな私を友達とは思っていないと思います。親にもあんたはなぜ人とうまく仲良くなれないのと言われます。 昨年の就活も決まるまで時間がかかりました。これも人間性がおかしいのを見抜かれたからだと思っています。 なんとか内定を頂いた職場では同僚にも恵まれ、今はなんの問題もなく楽しく仕事をしていますが、いつか嫌われて今までと同じように周りには誰も人がいなくなり、辞めるしかなくなるのだろうなと考えています。 なぜなら23年間ずっとそんな感じだからです。 SNSを見れば、周りは彼氏や友達と給料で遊びに行ったりしていますが、私はいくら働いてお金を貯めても遊びに行く友達もいないし、いつか守るべき家族も出来る気がしません。彼氏もできたことがないからです。好きな人に告白するという自分には不相応なことをして案の定振られたこともあります。バカみたいです。 周りの人は私を真面目だね、とか明るくて職場の雰囲気が変わったとか言ってくれますが、いつか化けの皮が剥がれて、いつ皆んなが私から離れていくか考えるだけで涙が出ます。怖くて職場では人を不快にさせないように意識しています。しかし、自分で自分の悪いところや直さなきゃいけないところを直しても結局うまくいかず、一番ダメなところが見つからなくて途方にくれてます。どこをどう直せば、私にも人がつくんでしょうか。 いつも一人、なイメージの自分なんて自分で自分を殺したくなります。 正解はないということ自体にイライラします。答えを見つけられない自分が大嫌いです。 どうしたら、私にも人がつくんでしょうか。一人で惨めに見られるのが嫌です。

  • やりたい職種か安定した企業か

    私は、先日ある会社の内定をいただきました。職種はいま通っている学校にくる求人とはかけ離れたもので、その職種に応募するために、独学でかなり勉強しました。 いま通っているのは高専(高校+専門みたいな学校)で、親のもの凄い勧めがあったので入学しました。私の意見はほとんどありませんでした。そして、就職のことを考える段階になり、本当に自分のやりたいことを職にしようと思い、寝る間も惜しんで勉強をしました。みんなが学校の求人でどんどん就職していく中、後悔したこともありましたが、自力でやりたかった職種の内定をもらったときは、夢がかなったと思い、とてもうれしかったです。 問題はここからです。 私はその就職活動を、親にはあまり詳しく話さず行っていました。両親は、学校の求人で就職しないのを、あまりよく思ってなかったのです。でも内定さえもらえば、納得してもらえると思ってました。 しかし、私が内定のことを話し、会社の資料を渡すと、納得どころか猛反対されました。その会社は10人ほどしか社員がおらず、住宅手当が出ないところが気に入らなかったみたいです。 一週間くらい毎晩説得しているのですが、どうも無理みたいです。自分でもなんだか、ここじゃなくてもいいかな…という気さえしてきました。親を説得しなければ、家を借りるお金も引越し代もありません。 もしいま就職しなければ、今の学校でもう2年間研究を続けられる制度があるので、そうすることになります。 親は、学校の求人で安定した会社に就職し、やりたいことは趣味にしろ、と言います。 私は小さい会社でも貧乏生活でもいいから、やりたいことを職にして、スキルを身につけて、数年後大きな会社に転職すればいい、と思います。 長くなりましたが、助言をいただければ幸いです。 内定辞退ははやめにしなきゃなので。。。

  • 引きこもりでしたが働き始めました。 でも会社側が仕事を教えてくれない・・

    約二年引きこもりでしたが勇気をだしてやっとスーパーに就職できました。 月曜に初出勤だったのですが、会社に着いたら上司に「○○を○○して」といった専門用語しか言われず、「わからない」というと、ため息を出されます。 あのため息が嫌なので自分でやろうと動き回ると、動いても結局何もできてないので、冷たい視線をオバサンから感じます。 他の人に聞いても専門用語を言われるだけで、誰一人詳しく教えてくれません 。 今日は休日で明日からまた仕事なのですが、もう働ける自信がありません。 こんな状態の会社で僕は仕事を覚え、継続していく事は果たして可能なのでしょうか?アドバイスを下さい・・・。また引きこもりには戻りたくないので何とかしたいと思います。