• 締切済み

両親を深く深く傷つけてしまった。自分を変えたい。

21歳の大学四年目♀です。 つい最近、留年が決まりました。理由は、履修登録時の私の勘違いです。 第一志望に内定が決まっていた矢先の出来事でした。 両親に告白をしたら、こっぴどく叱られましたし、ひどく落ち込んでいました。私が順調に卒業してくれると考えていたのに、それは当たり前のことだと思います。 来春まで休学する間に学費を自分で稼ぐという条件を元に、最後にはもう一年通うことを赦してくれました。しかし、 『今回のことは、お金の問題では無い』と言われてしまいました。 というのも、私は小さい頃から甘えた性格でした。両親は老齢で、私は末っ子です。バイトを禁止されたり、過保護にされた一面もありました。 私は何でも重要なことだとわかっていても、後回しにして、どうにも手がつけられなくなって結局取り返しがつかなくなる。そんな事を繰り返していました。その後始末を両親に頼ったことも何度もあります。今回もそうです。 確認不足という、私のだらしない一面が招いたものです。 私はちょうど半年ほど前まで、毎日の様に友人と遊ぶ活発な学生でした。ある人のおかげで社会人の知り合いも大勢でき、パーティやイベント、学外活動など本当に色んな経験を沢山の人達としてきました。内定を今回獲得できたのも、自己PRや面接でその事をアピールしたお陰だと思ってます。 しかし今年の春頃、このだらしない性格のせいで、そのうちの何人かを大変な形で裏切ってしまいました。もちろん、その後謝りましたが・・・。 しかし、それから、周りの目を気にする性格の私は、知人の横の繋がりが多いTwitterやFB等に、なんとなく顔を出しずらくなり、最近では更新する事も見ることも無くなっています。 なので、会話する人といえば、両親、少ない親友だけになりました。 こんな状態で、自己PRにはなんと書けば良いのか、ちゃんとした就活が出来るのか、 また厳しい就職戦線を留年というハンデを負いながら、一人で戦える気がしなく、ただ暗く考えてしまいます。 留年という事実、また第一志望の内定という大きな希望を失った今、ほんとうに目の前が暗いです。 ひとりで部屋にいるだけで、どうしようもなく考え込んでしまいます。涙もこぼれます。 周りの友人たちに留年の事実を伝えるのも、恥ずかしさや申し訳なさで、まだ大半の人に言えていません。 くよくよしてるなら、すぐに立ち直りまた前を向かなくてはいけないのに・・ 親はもう老齢ながら、贅沢もせず、本当に私のことを第一に考えて愛情と時間をたっぷりそそいで育ててくれました。 しかし、そんな親の期待に答えられていない大人に育ち、 22歳にもなる年齢で未だに衣食住を甘えて、 しかも留年したことでとても落ち込ませてしまった。 自分がどうしようもなく情けないです。 悔しさで、目が涙でいっぱいになります。 本当に変わりたいです。もう誰も傷付けたくありません。 こんな私がこれから変わっていくには、どうすればいいでしょうか。

みんなの回答

noname#225218
noname#225218
回答No.8

落ち込んでいるあなたに厳しいことを言います。 嫌なら、ここから先は読まないようにしてください。 >確認不足という、私のだらしない一面が招いたものです。 本当にだらしない一面を直したいのなら、まずは回答してくれた皆さんにお礼を書くことから始めましょう。締め切り後でもお礼は書けます。 ほかのカテゴリーで、あなたの質問を見かけましたが、少々補足をしただけで、ほとんどの方にお礼もしないで閉め切っていましたよね。現在のお礼率も0%です。親身になってアドバイスしてくれた方々に対して失礼です。これで、「だらしない一面を直したい」なんて、開いた口が塞がりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

両親を深く傷つけたと思うのは少し違うのではないかと思います。 まともな一般家庭においても、親の子に対する育て方や方針が、 同じようなまともな家で育った第三者からみると、アレ?おかしなやり方だなぁと 感じることは多いです。 だから、過保護に育てた両親にも過失は十分にあります。 毎日のように遊ぶ我が子を結果的に放っておいた(注意はされても、どんな理由でもあなたが遊びを選択したなら同じ。)親に責任あると思います。 学外活動などで就活が成功したとありますが、企業が認めたのは 所詮表向きの顔だけなんですよ。 今のあなたが留年などのマイナス要素を除いて、仮に入社しても、 何百人単位の学生があたりまえのようにできている履修登録ができない能力では 会社の隅っこに置かれるのが相応になります。 質問文を読んでいると、次年度、足りない単位だけ取って、 就活しそうな雰囲気がかなりします。 それでは今のダメなあなたと何も変わらない。 学外活動は一切やめ、一年間、毎日大学に通いながら就活をなさい。 学外活動のよさは十分知ったはずなので、以降は学業の妨げになると考えなさい。 これから変わっていくには、18歳の子でもできる履修登録や 小学生でもできる毎日学校に行くなどの基礎的な事をまじめに向き合うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

変われるか変われないかは個人の資質だったり、環境だったりします。 こうすれば変われる、という明確なMesodはありません。 かつて我が社にあなたとよく似た気質の新人がいました。 同じミスを繰り返す。 決定的なミスも一度ならず。 物事の優先順位も判断がつかない。 本人も判っちゃいるけどやめられない、という状態。 結局、変われることなく、会社を去りました。 また私の友人でやはり同じようなタイプの男がいました。 20代のうちはミスをするたびに引きこもり、そのために何度も転職しました。 30歳の時に一念発起し、自己啓発セミナーに行ったり、ドラッカーの本を読んで生活習慣を変えたりして、自分を変えるために傍目に見ても努力しているのがわかりました。 それ以来、彼は実際に自分を変えて、自分に自信を持ち、多少のミスはあるものの、それでへこたれる様な弱さはすっかり払拭しました。 ですから、こればかりは人それぞれとしか言いようがありません。 ただ、先ほど挙げたドラッカーの著作からの引用ですが、自分を変えることが出来る人には特徴があるそうです。  成果をあげる人に共通しているのは、自らの能力や存在を成果に結びつけるうえで必要とされる習慣的な力である。……私の知るかぎり、知能や勤勉さ、想像力や知識がいかに優れようと、そのような習慣的な力に欠ける人は成果をあげることができなかった。  言いかえるならば、成果をあげることは一つの習慣である。習慣的な能力の集積である。そして習慣的な能力は、常に修得に努めることが必要である。習慣的な能力は単純である。あきれるほどに単純である。7歳の子供でも理解できる。掛け算の九九を習ったときのように、練習による修得が必要となるだけである。 (「プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか」 ピーター・ファーディナンド・ ドラッカー より) つまり、自分を変えるための努力を『やり続ける』ことが最も大切なことだということです。 逆に言えば、一足飛びに変われる魔法のような処方箋は無いということ。 本気で変わりたいなら、日々の振る舞い・習慣を見直すこと。自分自身の全てを振り返り、ノートに良い振る舞い・習慣、悪い振る舞い・習慣を分類する。 良いことは増やし、悪いことはやめる。 それを1日1日意識して続けていく。 毎朝ノートを読み返して自分を正す。 人間と言うのは弱いものです。 中でも継続はもっとも苦手なこと。 だから、それを出来る人は他人より成長するし、世の中から一歩抜け出るのです。 逆に、継続が出来ない人間は世の中についていけずに落ちていく。 あなたが自分を変えることが当たり前の習慣になるまで続けられるかどうか。 これはあなた次第と言うほかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

お、良かったじゃん。若いうちに大失敗を経験できて。 あとはその失敗をくり返さないように心がけながら生きることですな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今まで順調だったからショックが大きいだけで、世間全体から見れば大したことではありません。次回の就活でもありのまま言っても其れほど驚かれません。 其れよりも済んでしまったことは仕方ないからリカバリーをすることです。 1年間チョンボで寝て暮らしたのではないことを、面接官に説明しなくてはなりません。 専攻内容が不明ですが宅建とか行政書士とかTOEIC試験860点とか、はっきり形に成るものを残して証明する必要があります。 悩むのは終わり。 明日からのことを 就職課の先生と相談しましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209756
noname#209756
回答No.3

落ち込まなくていいと思います。たくさん失ったかもしれませんが。また卒業まで1年余分になった分も頑張ってください。 変わりたいがダメなんじゃ。 流れが悪く、あなたを変えている気がします。 私も最近、よく似た感じでした。できるだけ、行きつかないように制御に必死でした。 防戦も大事です。 私もFBで何を気にするかって「いいね」の数が増えてうれしいのでなくて、おかしなことを書き込んでしまって、人数が減ってないかを考えてました。 いずれ流れを抜けるときってくるもんです。抜け出す努力が必要かも。 社会が衝動が強くできていたり、欲動が強い以上、孤独化、個別化というのはありうる話ではないかと思うのです。 衝動はいかにうまく扱えるかって一つのテーマです。 抑圧しすぎて、自分がわからなくなるのも問題ですが、衝動に任せてしまうのも問題なのです。 あと一つのミスにとらわれ過ぎ、人ってミスします。できれば、ミスが続いているようなので、減らす方法を勉強されては。 うまく忘れることを扱えれば。 うまく人間関係の回復するように変化を起こす人っていますよね。 どちらにしてもまたつながりなおしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-m1000
  • ベストアンサー率29% (27/91)
回答No.2

文面拝見させて頂きました。 幸せな話です。 恵まれてるんですよ。貴女は。 その環境に甘んじてる自分に気付いているなら この先は自分がどうしたらいいのかを 自分で考えてそれを実行して行く事を敢えておすすめします。 私から言える事はひとこと。 強くなんなきゃしょーがない。 何事にも強くなるしかないんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akameg
  • ベストアンサー率10% (50/477)
回答No.1

その自己否定自体が、甘えなんですよ。 回りに頼り、確認を怠り、責任を回りの人に取って貰う。 留年は今まで甘えてきたツケが貯まっただけなのですよ。 留年したら就職出来ない? 誰が言いました? 資格を勉強し、内定を受けたところより良いところに受かるようにしましょう。 一年間も時間があります。 バイトは春先だけではなく、一年中しましょう。 勿論、学費だけではなく、親に三万ぐらい入れましょう。 過去に起こった事を嘆いても、物事は解決しません。 変えれるのは未来ですよ 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「両親を亡くしていて、生活が苦しいのです。」

    簡単な調理をする仕事で、 「厨房スタッフ」のアルバイトなのですが、 自己PR(志望動機)を書く欄で、 (ある程度の簡単な料理は得意である事を明記した上で、) 「両親を亡くしていて、生活が苦しいのです。 今は兄が、派遣の仕事で頑張っています。」(本当の話) という事を書けば、PRポイントになるのでしょうか?

  • 内定→留年で憂鬱です

    こんにちは。 大学四年の者です。 今回、必修科目の一単位取り忘れが発覚して留年が決まってしまいました。 第一志望だった大手会社に内定していた上に、124単位の絶対数は取り切っていた ので卒業できると思い込んでいたため、これまで味わったことのない絶望を感じています。 ゼミの担当教授や仲良くしていた学部長、学科長の先生方も何とかならないか検討してくださったのですが、残念ながら駄目でした。 もちろん内定も取り消しです。 両親にも打ち明け、終わったことは仕方ない、余計なことは気にしなくていいからもう一度頑張れと励ましてくれました。 もちろん自分の責任なのですが、両親や先生方、内定先の人事の方も優しくしてくださり、ありがたく思うと同時にこれほど人の優しさが辛いと感じたことはありません。特に、幼い頃から入りたかった会社から内定を得ていただけに、ショックが大きいです。留年が決まって3日経ちましたが、毎晩布団に入ると悔しくて涙が溢れてきます。 とはいえ、もう一度就職活動をしなければなりません。元内定先の会社からはもう一度受けてくれていいと言われていますが、やはり留年のショックが大きくなかなかやる気が起きません。 10とか20の単位を落として留年なら諦めもつくのですが、単位数自体は足りていて、自分の確認不足とはいえたった一単位の必修のために…と思うと気が滅入ります。 こんなとき、どのように元気を出せばいいものでしょうか。

  • 自己PRと志望動機

    はじめまして。今、求職活動しています。既卒です。 諸事情があり、しっかりとした就職活動をしたことがありません。 今、在職中の方、就職が決まった方に質問です。 皆さんは、どういう自己PRと志望動機を書いて採用されましたか? 自己PRと志望動機は関連ある内容でしたか?それとも、関連性の無いものでしたか? 自己PRの書き方など調べてみるとありますが、書き方を知りたいわけではありません。 一方的に、自己PRを書く事が、就職に繋がるのか疑問です。そんな感じのものしか、 調べても出てきません。実際会社に内定された時、何を気をつけて書いたのかが、知りたいです。 セミナーなどに参加しても、具体的なことではなく、抽象的な説明ばかりです。 もちろん、人それぞれ違う内容で、求めることが異なることは承知しています。 なので、抽象的な感じなのも解ります。 ただ、実際内定をもらった人の話を聞く機会がなく、また忘れてしまっていて解りません? 自己PRなどの書類作成時に気をつけた事などありましたら、お願いします。

  • 両親が死んでしまった時のことを考えてしまう

    両親は50台後半です。 ここ2年くらい、両親が死んでしまったらどうしよう! と考えると涙が止まりません。 とくに母親のことが心配です。 父親は日中は仕事なので、周りにたくさん人がいますが、 母親は何かあって倒れても、専業主婦なので倒れたことに気が付けない可能性が高いです。 なので、仕事中でも、不安で不安でたまりません。 家が火事になって逃げ遅れたりしてないかとか、何かの発作で倒れたりしてないかとか、そんな考えが止まらないんです。 両親が、目を閉じて冷たくなって息をしてない姿を思い浮かべると涙が止まらなくなり、いてもたってもいられなくなります。 とても親不孝だと思うんですけど、そんな姿は絶対に見たくないので、どうしても先に死にたいです。 自己中な考えだと思います。 きっと、親だって自分の子供が死んだ姿なんて見たくないと思うでしょうし・・・ わかってはいるんですがそんな考えが頭からずっと離れません。 どうやったら、こんな考えから抜け出せるでしょうか?

  • 就職が決まらない…

    皆さんこんばんは。自分は今学生なのですが就職活動中です……がっ…!!全然決まりません。正直しんどい…きつい…周りの友達はだんだん決まってきているので本当にあせります。(=へ=)特に履歴書を書く際には自分の自己PR、志望動機のあまりのできの悪さにびっくりします。頑張って頑張って自分のことをPRできるように書いているつもりなのですがうまくいきません。はあ…。どうやったらうまくPRや志望動機がかけるのでしょうか??今も頑張って書いています…。今就職活動で内定をもらっている方、よければお話聞かせてください(TT)

  • 本が見つかりません

    高橋書店出版の坂本直文著『内定者はこう書いた!エントリーシート・履歴書・志望動機・自己PR完全版』が本屋さんからなくなっているように見えます。 しかし、あの本には志望動機の作り方をはじめ、様々な情報が記載されていたことは事実です。特に志望動機の作り方については有力な要点が記載されていました。 なぜ本屋さんからなくなってしまったのでしょうか?何か批判されたのでしょうか?それともぼくの探し方が悪いのでしょうか?回答願います。

  • 結婚したいという娘の気持ちをわかってくれない両親

    こんばんわ 長文になるかと思います。はじめにお詫び申し上げます 今回は結婚に関して、皆様のご意見聞かせてくださいませ 今年の8月で付き合って1年になる彼と結婚をしたいと思っています 去年の11月のプロポーズされ、今年の4月に私の両親に初めて彼を紹介しました 4月の時点で、私の両親は 「結婚には反対しないけど、急ぐ結婚じゃないなら何度か遊びに来てからでも遅くないんじゃない?」 と言われ、事実上では反対という結論になったみたいです 彼の家族(両親はおらず、祖母のみです)は 結婚は反対してませんでした。問題はうちの両親だけです それから4ヶ月たつ今年の8月に再度、彼が私の両親に結婚の許可をもらいにきてくれます そのことを私の両親に話したところ、 「相手の家族と話さないと・・・」「養子になってもらうわけにはいけないの?」 「結婚して性格がかわったらどうするの?」 「給料少ないのに子供ができたときどうするか」「結婚式はしないのか」「結納はしてもらはないと・・」 など、いろいろと反対のようなことを言ってきました 前までこんなこと一度も言われたとこはありません 急に結婚する話をしたいというと、ぐだぐだを言ってきたのです 4月の時点で結婚式はしないことは伝えていました 給料のことも二人で働くので問題ないと言っていたし、結納に関しては両親から今はしない人が多いからしなくてもいいと言っていたのに・・・・ しかも、性格変わって捨てられたらどうするの?なんて言われて 親だけど、ほんとに何でこんなこというんだろうと涙が出そうになりました 確かに結婚すると人は変わると思うし、私も変わると思います それでもこの人と一緒にいる覚悟ができたのにいまさらこんなことを聞くなんて・・・・ 娘をもつ親は、みなさんこんなものなのでしょうか? なんでこうしてまで反対したがるのでしょうか? 娘の選んだ人なのに、悪いとこばかり言って受け入れてくれないんでしょうか? 娘をもつ方、同じ経験をされた女性の方、よかったら回答お願いします

  • 自分の両親を合わせたくない

    結婚時に両家顔合わせってすると思うのですが、私は正直、彼の両親(特に母親)に私の両親を会わせたくないのです。 彼の母親は、かなりの酒乱で、酒を飲んでは暴れ、自分の旦那や、自分の子供、親戚や友達にまで暴力を振るう始末で、顔を合わせれば悪口ばかり・・・。 しかも「死んでしまえ」「殺してやる」など、暴言の数々。(みんなに言っているらしい) 彼氏の兄弟も結婚しているのですが、その旦那や奥さんになった人の両親の事まで、1回会っただけなのに 「あんなやつは死ねばいい」とか、飲む度に言ってます。 私の両親は、彼の母親が嫌うタイプの真面目人間なので、会わせたらきっと暴言のネタにされてしまうのが、目に見えてます。いくら何でも私の事を言われるより、自分の両親を悪く言われるのは、腑に落ちません。本当に会わせたくないんです。 詳しくは聞いていないのですが、彼の両親は数年前に離婚しており(何故か同居してますが・・・)父親だけにお願いしようか考えてます(多分無理だと思いますが) こういう場合は、どの様にして穏便に済ませる事が出来るでしょうか・・・。 経験者の方がおられたら、意見お願いします。

  • 就活(会社説明会·履歴書)

    就活について2つ質問があります。 一つ目は会社説明会で履歴書の提出を求めた時、志望動機は書いた方がいいんでしょうか?まだ説明会で詳しい話を聞いてもいないのにHPとか眺めただけの志望動機を書いてしまってもいいんでしょうか? 2つ目は学校指定の履歴書に志望動機を書く欄がないのでどうやって志望動機を書けばいいのかです。自己PRの欄に自己PRと志望動機合わせたような感じで書くのだと思いますがどう合わせて書けばいいのか分かりません。自己PRを書こうとすると志望動機が薄くなっちゃう気がするし、かといって自己PRの欄に志望動機を多く書いてしまって肝心の自己PRが薄れてしまうし… 本当にどんな感じで書いたらいいのか分かりません。何か例文などがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • オーディションの志望動機と自己PRについて

    女優オーディションでの志望動機と自己PRについて 友人や両親などから自分の性格や長所を聞き、自分で悩んで、悩んでしまいます書き上げました。どこかおかしかったりしたらご指摘願います。 長文になりますが、お付き合い願います。 志望動機 私の長所は興味を持った事には最大限努力するところです。私は、2つ夢があります。1つ目は大好きな刑事ドラマに出演する事。現在は、黒木メイサさんのように存在感のある俳優を目指しています。2つ目は幼い頃、アニメが大好きでした。水樹奈々さんのように声優としても歌手としても活動したいと思っています。辛くて涙が止まらなかったときテレビは涙を笑顔に変えてくれました。今度は私が涙を笑顔に変えたいと思い応募致しました。 自己PR 幼い頃から女優やモデルなど自分にしか出来ない事がしたいと思っていました。私は、一度決めた事は最後までやり遂げる意志の強さがあり最大限努力する性格で中学時代は茶道部の部長を務め高校時代は自分で着物を着たいと思い勉強をして、着れるようになりました。現在は自分の興味のある分野の資格取得の為日々勉強をしてます。所属という形になりましたら、この経験を活かして女優だけでなくバラエティ等多方面に活動したいと思っています。 どうでしょうか⁇志望動機と自己PRになってますか?まだまだ自己分析たりませんか?また、なるべく抑えて書きたいので(行数に制限がある為)ここは省略できるなどのご指摘お待ちしてます。 全体のアドバイスも待ってます。 よろしくお願いします! ※自分で考えた方がいいなどはやめてください。生意気ですみません。ご理解下さい

このQ&Aのポイント
  • キーボードTK-FBP102をiPadでBluetooth接続すると、文字入力が正しく表示されない問題が発生しています。
  • 最新版のバージョンにアップデートしても解決しないため、エレコム株式会社に連絡しました。
  • 他のiPadで試した際には正常に動作したため、問題は私が購入したiPad側にある可能性があります。
回答を見る