• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なんかもう十分に生きた気がした)

過去の産物に心寄せている19歳、人生の行方はどうなる?

angelo77の回答

  • angelo77
  • ベストアンサー率15% (304/2021)
回答No.6

19歳ですか。 私が19の時は何も考えてなかったかな。 ハタチで就職して初任給手取り12万。 自分の価値はそんなもんだったのか? 私はこんな事の為に生きてるんじゃないと、そこから始めて欲が出て、何かしなきゃと海外に住んじゃいました。 夢や人生って1人で立ってやっと本格的に立ち向かえる物だと思います。 甘えと依頼を切り捨てて、どうにか自分で立ち上がったら、いつの間にか自分に必要な人達が残りますよ。 派手に生きるも地味に生きるも自分次第。 自身を小さくしてるのもまたあなたです。 どうせレールから外れたなら外れたまま突っ走ったって良いんじゃない? 私なんて世の中からズレズレだけど、愛する仲間達が周りに居てくれて幸せです。 世のレールなんてつまんないですよ。 東京なんて人間の住む所じゃないと思うしね。 自分に合う環境を探してみるのも良いですよ。 クズだって1人の人間で苦楽があります。 とりあえずクズにクズと言われない事を目標にしては如何ですか?

fuzakeyagatte
質問者

お礼

そうですか。 まあ確かに東京は住む場所ではないのは思います。 まあ適当に生きれるところまで生きますかね。

関連するQ&A

  • 「それでも日本の未来は明るい。何故ならば・・・」

    「それでも日本の未来は明るい。何故ならば・・・」 こんばんわ。私が社会人になって約15年、日本社会はずっと暗く重たい曇り空のような 天気が続いているような気がします。 バブル経済の崩壊、デフレや少子高齢化の進展、終わりの無い政治不信・・・etc このような閉塞感を「世の中が悪い、政治が悪い」と言ってしまうのは簡単ですが、 なんでもかんでも冷めたネガティブな空気にしてしまうのもどうかと思います。 というか、そういう「なんでもかんでもネガティブ」な空気を作る我々庶民の気質こそが 時代を閉塞させている、そんな気が最近しています。 そこで、前置きが長くなりましたが「それでも日本の未来は明るい。何故なら・・」 というお題で、その理由を説明してみてください。 *申し訳ないのですが必ず頭に「それでも日本の未来は明るい。何故なら・・・」と つけてください。お願いします。

  • 明るき未来-少し言葉の使い方で気になりました。

    明るき未来-少し言葉の使い方で気になりました。 教えていただければ幸甚です。 「明るき」未来 というのをWEB上で見つけました。 普通ならば、「明るい未来」という言い方をするのだと思うのですが、 「明るき」未来というのは、正しい日本語なのでしょうか? 言葉ですので、時代と合わせて変わっていくのかもしれませんが、どうも気になります。 よろしくお願いいたします。

  • タイムスリップ

    環境破壊・経済破綻・テロ等、嫌な事ばかりが気になるこの世の中、「人々は何を願って(想って)いるのでしょう」 この場を借りて もし、あなたが過去未来問わず、好な時代にタイムスリップ出来るとしたら、何年何月何日何時何分何処に、何を準備してスリップしますか? 残された準備期間は168時間。

  • 「気に入る」の使い方について

    「気に入っている」という言葉は「気に入る」に置き換えられるのでしょうか… A:「おぬしが気に入っているのは あいつじゃないのか?」 B:「おぬしが気に入るのは あいつじゃないのか?」 古代の物語(中国)に出てきたセリフを訳したものですが、時代劇の雰囲気を出すために、わざとBの言い方を採用していました。 ところが同僚に「こんな日本語聞いた事がない」と言われてしまいました。その人が言うには、「気に入る」だと、未来の事を意味するらしいのです。「彼はこのかばんを気に入るに違いない」のように。 私の中では使えると思っていた日本語なのですが…悔しいかな、言い返せませんでした。 「気に入る」というのは「気に入っている」の意味では使えないのでしょうか?

  • 社会人の方、将来が不安ではありませんか?

     新入社員です。社会人になってから、ノンキだった学生時代には考えられないほど将来が不安になってきました。  日本の将来・会社の将来・自分の将来・・・調べれば調べるほど陰鬱になります。 「日本はどんどん貧しくなる」「自治体も破綻する」「終身雇用も年功序列も当てにならない。」「大増税で家計が持たなくなる」「○○業界の将来は暗い」「これからは○○スキルが無いと生き残れない」「子供ひとり育てるのは○万円もかかる」「老後には年金が期待できない。最低○万円の貯蓄が必要」「年収○万ないと結婚もできない」「リストラされたら転職先なんて無い。」  本当に誰も彼もネガティブな予測しか見当たりません。もうずっと気にかかって仕事も集中できず、体重も減ってしまいました。世の中の社会人の方は、将来が不安ではありませんか?その不安にどう対処していますか?

  • 性格は変えれないけど

    性格は変えられないけど、 当たり前のことを当たり前にすることから はじめたら人生は変わるのだろうか? 世の中や人間の嫌なところを見すぎて 何をするにも適当に雑にやっています。 自分の人生に明るい未来がないと分かっているのも原因です。 それでも目の前の小さなことから丁寧に向き合えば 人生は変わってくるのだろうか?

  • 日本の将来について

    日本の将来について、2007年に経済破綻してハイパーインフレになると書いてある読み物がほとんどですが、少しも明るい未来はないのでしょうか?明るい先読みやみなさんのご意見、または記事などありましたら教えてください。

  • 不安と現実逃避

    高校1年生の女子です。 私は、毎日毎日、また東日本大震災のような大地震が来るのではないかに怯えたり、放射能を気にしたり、将来の年金がもらえないかもしれない事に不安になったり、いつか戦争が始まるのではないかと怖くなったり、日本の未来が暗い未来だとしか思えなくて、もう何もかも嫌になりました。こんな日本を変える事も何も出来ない無力な自分が悔しいです。 私が小学生の頃は、東日本大震災もなかったし、原発事故もなかったら放射能を気にする必要がなかったし、増税もなかったし、特定秘密保護法案も施行されていませんでした。 あの頃は今よりずっと平和で幸せだったと振り返ると、あの頃に戻りたくて仕方がなくて、 涙が止まりません。 今の子供達にも、私が小学生の頃のように、震災がなく、放射能も飛散しておらず、増税もなく、たとえ世の中が不景気でも心の平和が保たれている幸せな時代を受け継いでいきたかったです。 こんなにも不安定な時代で、政府はどんなに放射能が飛散してもただちに影響ないだとか言ったり、子供達が将来放射能が原因で病気になったとしても責任逃れをするだろうし、食品偽装が相次いだり、将来更なる増税や、年金の減額問題を目の当たりにして、未来に夢を持てずに人間不信な子供に育ってしまうと思います。 将来、大人になっても、どこか冷めているというか、暗く塞ぎ込んだ大人になると思います。 今の子供達が可哀想です。 大人(特に政治家)は、私利私欲ばかりで子供達の事なんて全く考えていない人間ばかりです。 私自身も自分が大人になった頃の未来が悲観的にしか想像できません。 私は、毎日のように自分が小学生の頃ばかり振り返ったり、今の子供達がこんなにも不安定な時代で生きなければならない事を思う度に胸が苦しくなります。    もう2度と、あの頃のように平和な時代は戻ってこないのでしょうか? いっそのこと、私は小学生の頃の事を全部忘れて、子供達が不安定な時代に生きる事も仕方がないと諦めるしかないのでしょうか?

  • 現状に満足できない…という気持ち

    特に理由があるわけでもないのに満足できていない自分がいます。 何が嫌か…と考えても これといって不満はありません。 私の人生はごく普通の平凡な人生だと思います。 嫌なことや辛いことに真っ向から立ち向かい乗り越えたこともあれば 逃げ出したこともあります。 やりたいことの為に努力したこともあれば ただただ「今」を楽しく過ごしたこともあります。 満足できない気持ちはどんな状況でも常に私の中にありました。 そして今も不満があるわけではないのに満足できていない自分がいます。 辛くても楽しくても同じ状況が続くと飽きてくるのでしょうか。 満足していない自分が辛いわけではないのですが…わけわかりません。 なんかつまらない…というか。 意味わからないかもしれませんが理解できる方、同じような気持ちの方… 私は何故 満足できないのか教えて頂けないでしょうか…。 マンネリ…だとすると 私は物心ついた時からマンネリ化…違う気がします。 宜しくお願い致します。

  • 希望のない世代?

    こんにちは。20台後半の女性です。頭にこびりついて離れない悩みがあり、なるべくたくさんの方の意見を伺いたいと思い投稿させていただきました。ここ5年くらい、世の中がこれからどうなるのか心配で仕方がありません。子供の頃は将来結婚して子供を生むのが夢だったのですが、これから世の中がどうなってしまうのか不安で仕方なく、環境問題や治安の悪化が進むことなどを考えると、そんな時代に生まれてもかわいそうかなあなどと考えてしまいます。未来のことを一人で思い悩んでも仕方なくて、自分の人生を誠実に生きるしかないのだとも思いますが、新聞を読んだりしているとつい考えてしまい憂鬱になってしまいます。友人に話してみると、くだらないと笑うか、もしくは不安は分かるけど考えてもしょうがないので割り切って明るく生きる…という人が多いです。同じように考えて、「子供をつくってもかわいそうかもね」という友達もいます。自分でもこんなことで思い悩みすぎるのは馬鹿馬鹿しいとは思うのですが、やはり不安です。要領を得ない質問で申し訳ないのですが、同じようなことを感じている方、そんなことないよ、という方、色々な意見が聞ければうれしいです。よろしくお願い致します。