• ベストアンサー

明るき未来-少し言葉の使い方で気になりました。

明るき未来-少し言葉の使い方で気になりました。 教えていただければ幸甚です。 「明るき」未来 というのをWEB上で見つけました。 普通ならば、「明るい未来」という言い方をするのだと思うのですが、 「明るき」未来というのは、正しい日本語なのでしょうか? 言葉ですので、時代と合わせて変わっていくのかもしれませんが、どうも気になります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125964
noname#125964
回答No.6

>聞き慣れているか、いないなのか ↑これとか 狭い門→狭き門 高い壁→高き壁 儚い命→儚き命 明るい未来→明るき未来 単純に「るき」がいいづらいだけとか。 「い」の前が「ア」の音の文字の方が「き」をつけた時に発音しやすい気がします。 >文脈による使い分けなのかなという気 ↑これとか 少年達に明るい未来は来るのだろうか? 少年達に明るき未来は来るのだろうか? 下の方が重厚な感じがします。 ファンタジーだと下の方がしっくりくる気がしますし。

その他の回答 (5)

noname#125964
noname#125964
回答No.5

「狭き門、高き壁」で少しピンときたので再度回答させてください。 「明るい未来」、「狭い門」、「高い壁」はそれぞれ「未来」、「門」、「壁」と いう言葉のそのものの意味に対して形容詞を加えています。 学校の入学試験を「門」にたとえています。 1)あの先輩は僕たちにとって高い壁である 2)あの先輩は僕たちにとって高き壁である 自分としては1番の方に若干の違和感を感じます。 「き」が入っているほうが「尊敬している」ようなニュアンスも含まれている感じがあります。より心情が入っているという感じがあります。 「壁」という言葉をより人に近づけているような気がします。 結論は「擬人法」の類ではないかなと思います。 「強い心」と「強き心」だと「強き心」の方が「心」との一体感出てる気がするし。気のせいかな・・・・。 的外れかもしれませんが、 専門家でも専門家を目指しているわけでもないので なんとなくそんな気がしただけでかいてしまいました。

hiro93001
質問者

お礼

度々有難うございます。私も「明るき」を全く否定するつもりはないのですが、全体の文脈の中で見ると、どこかが違うような気がしてならなかったのです。例えば、「狭き門」は良く耳にします。一文を作りますと、「今年は志願者増の為、入試(入学?)は狭き門となっております」というのは普通だと感じます。むしろ、ここで「狭い門」とすると「家の門」が狭いみたいな感じがします。文脈による使い分けなのかなという気もしますし、聞き慣れているか、いないなのかと言う話なのかもしれません。

noname#142902
noname#142902
回答No.4

 こんにちは。  ○他の回答者様が素晴らしい回答をしています。一応他の可能性を提示します。  ●実は「わざと」間違えているのかもしれません。それで(あれ?)という「驚き」や「新しさ」を狙っているのでは。  ●あかる「君」らい。(明るくする君達?)という可能性も否定できません。何かを「隠している」文章も知っています。  面白いです。私自身勉強になりました。

hiro93001
質問者

お礼

有難うございます。私自身日本語の難しさを感じております。

noname#125964
noname#125964
回答No.3

素人考えで、 「明るい未来」→「未来」が「明るい」という形容されている 「明るき未来」→明るくあってほしい・明るいだろうという主観が入っている

hiro93001
質問者

お礼

有難うございます。明るいに比べて「明るき」は何か含みがあるような言葉と言う気がしますが、どうなのでしょうか。

  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.2

 素人なので参考まで。  古典日本語の形容詞の「ク活用(の連体形の本活用)」だと思います。 「弱き(者)を助け強き(者)を憎む」に始まって、狭き門、高き壁、美しき姫、  形容詞の連体形で思い浮かぶモノは粗方古典のク活用にできますし、  そうしても強き違和感は僕にはかんじません。  個人的には充分通じる活用だと思います。

hiro93001
質問者

お礼

懐かしい古典の活用まで、ご教示いただき恐縮です。参考になりました。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

こんにちは 常識程度の事しか言えませんが、日本語には口語と文語 があるのはご存知ですね。口語は話し言葉文語は書き言葉と区別があったのですが、現在では書き言葉も口語になりました。 文語は短歌や俳句におもに使われます。 明るい 美しい 清いなど名詞の前にいがつくい形容詞の文語は きがつきます。 明るき未来は少しも間違っていません。 若い人→若き人 美しいドナウの流れ→美しきドナウのながれ これをきっかけに日本語の豊かさを知ってください。

hiro93001
質問者

お礼

ご教示有難うございます。 私がこの言葉を見たのは、とあるブログです。 99%が口語体、良くも悪くもくだけた言葉で書かれています。 後々考えて見ますと、私が違和感を感じたのは、明るき未来、という言葉そのものよりも、 むしろ、99%口語調の文章の中に、ポンと、この言葉が入っているという事に対してですね。 明治から大正に書かれた本は文語調が多いと思うのですが(私も専門ではないのですが) その中で、明るきがでても違和感はおぼえないのだと思います。

関連するQ&A

  • 将来や未来をあらわす言葉について。

     最近、変革や改革という言葉を使うことが多く見受けられますが、 具体的な変革とかではなくて、もっと10年先とか100年先の漠然とした 未来、将来(明るい方向性で)への変革・改革にむけた気のきいた 言葉はないでしょうか?  これは何も政治の分野で…というのではなく、こういった状況は どのような場所でもあると思うので、どこでもつかえそうな、もしくは いつでも座右の銘?にできるみたいな言葉はないでしょうか?  最近、漠然とした未来をいろいろ考えることが多くなって そのことを話すことも多いのですっきりとこの気持ちをまとめてくれる よい表現?というのはないでしょうか?  自分は語彙が乏しいので、素晴らしい日本語で、びしっとしめてほしいのですが…。

  • will 単純未来 言葉

    今の時代、単純未来・意思未来と言う言葉はもう古くて使わないのですか? そのようなご回答を頂いたことがあるのですが。 今は何と言うのでしょうか?

  • 「気に入る」の使い方について

    「気に入っている」という言葉は「気に入る」に置き換えられるのでしょうか… A:「おぬしが気に入っているのは あいつじゃないのか?」 B:「おぬしが気に入るのは あいつじゃないのか?」 古代の物語(中国)に出てきたセリフを訳したものですが、時代劇の雰囲気を出すために、わざとBの言い方を採用していました。 ところが同僚に「こんな日本語聞いた事がない」と言われてしまいました。その人が言うには、「気に入る」だと、未来の事を意味するらしいのです。「彼はこのかばんを気に入るに違いない」のように。 私の中では使えると思っていた日本語なのですが…悔しいかな、言い返せませんでした。 「気に入る」というのは「気に入っている」の意味では使えないのでしょうか?

  • 日本の未来は・・・

     日本もアメリカのように大競争時代に突入し、人間関係の在り方も変化してしまったように思います。人情という言葉はなくなってしまったように思います。心の時代を迎え治安もますます悪化する国になっていくでしょう。 日本の未来は10年後、20年後どのようになってしまうのでしょうか?

  • 「言葉が乱れている」という人について

    日本語が乱れていると言う人がいますよね(特にお年寄り)確かに、敬語とかが入っていなかったり、マナー的な乱れはあまり良くない気はしますが、言葉は生きているわけですから、意味が通じれば省略形や造語で話したり(書いたり)しても良いかと思うのですが、皆さんはどのように思いますか? また、自分が思うこととして、日本語が乱れていると言う人が言葉の流れについていけないからこの様な事を言っている気がするのですが、この点についても皆さんどう思いますか?(この様に乱れていると言う人は、一番初期の日本語(縄文時代よりも前?)の言葉でも話してろ と思いますが)

  • 男性言葉と女性言葉

    日本語を勉強中。 日本語は、主に男性の使う言葉と主に女性の使う言葉がありますね。どの時代(時)から、言葉使いが別れましたか?その源は、何でしょうか?

  • 未来と過去。 どっち!!

    生まれ変わるとしたら、未来と過去、どっちがいいですか? 以下の条件で、未来と過去、どっちがいいですか? (1)人間に生まれ変わる。 (2)日本人に生まれ変わる (3)自分が生きている時間(時代)には、生まれ変われない。 その答えを受けて、タイムマシンに乗れるとしたら、未来と過去どっちに行きますか? 以下の条件で、未来と過去、どっちがいいですか? (1)自分が生きている時間(時代)には、移動できない。 夢見事なserotoninです。気楽な気分で、御答え下さい。 私は、平安時代の貴族に生まれ変わりたいです。歌でも詠みたい。 タイムマシンは、弥生時代に行きたいかな~ この際、ムー大陸に行ったりして(日本じゃないし)。未来は、猿の星になっていたらやだな~ 喋れないフリしていないと調べられちゃいますね。タイムトラベラーな質問です。

  • 大和言葉と外来語

    ある言葉が、昔から日本にある大和言葉なのか、外来語なのか(特に江戸時代までに日本語になってしまった言葉なのか、明治時代に日本語になった言葉なのか)を調べる方法を教えてください。

  • 布施明のあの曲!なんでしたっけ…!?

    布施明がコンサートで毎回歌い上げてる曲で、 すごく胸打たれる切ない曲なのに どうしても曲名が思い出せないのがあるんです。 「元々イタリア語の歌詞があったカンツォーネの原曲に 僕自身が日本語歌詞をつけたんです♪」 と本人が毎回ステージで紹介しています。 先日、6月29日の大阪公演では アンコール前のラスト3曲目あたりで熱唱してました。 「時の流れ~、、 あなたを、、 夢の世界へと。。」 サビでは確かこんな言葉が並んで、大熱唱です。 ご存知の方、どうぞ教えて下さい!

  • 「それでも日本の未来は明るい。何故ならば・・・」

    「それでも日本の未来は明るい。何故ならば・・・」 こんばんわ。私が社会人になって約15年、日本社会はずっと暗く重たい曇り空のような 天気が続いているような気がします。 バブル経済の崩壊、デフレや少子高齢化の進展、終わりの無い政治不信・・・etc このような閉塞感を「世の中が悪い、政治が悪い」と言ってしまうのは簡単ですが、 なんでもかんでも冷めたネガティブな空気にしてしまうのもどうかと思います。 というか、そういう「なんでもかんでもネガティブ」な空気を作る我々庶民の気質こそが 時代を閉塞させている、そんな気が最近しています。 そこで、前置きが長くなりましたが「それでも日本の未来は明るい。何故なら・・」 というお題で、その理由を説明してみてください。 *申し訳ないのですが必ず頭に「それでも日本の未来は明るい。何故なら・・・」と つけてください。お願いします。