• ベストアンサー

希望のない世代?

こんにちは。20台後半の女性です。頭にこびりついて離れない悩みがあり、なるべくたくさんの方の意見を伺いたいと思い投稿させていただきました。ここ5年くらい、世の中がこれからどうなるのか心配で仕方がありません。子供の頃は将来結婚して子供を生むのが夢だったのですが、これから世の中がどうなってしまうのか不安で仕方なく、環境問題や治安の悪化が進むことなどを考えると、そんな時代に生まれてもかわいそうかなあなどと考えてしまいます。未来のことを一人で思い悩んでも仕方なくて、自分の人生を誠実に生きるしかないのだとも思いますが、新聞を読んだりしているとつい考えてしまい憂鬱になってしまいます。友人に話してみると、くだらないと笑うか、もしくは不安は分かるけど考えてもしょうがないので割り切って明るく生きる…という人が多いです。同じように考えて、「子供をつくってもかわいそうかもね」という友達もいます。自分でもこんなことで思い悩みすぎるのは馬鹿馬鹿しいとは思うのですが、やはり不安です。要領を得ない質問で申し訳ないのですが、同じようなことを感じている方、そんなことないよ、という方、色々な意見が聞ければうれしいです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

同世代の女(既婚・子供無し)です。 色々と悩まれているみたいですが、 確かに経済もこれから上向きにならないと思われるし、 老後は不安だし、治安も最近よくないですよね。 でも私達のおじいちゃん世代は戦争とかあった訳ですし今よりももっと将来が不安な時代だったと思いませんか? でも私はこんな時代でも産まれてきて不幸だと思ってませんよ。 例えば5年後ものすごくつらい時代がやってくるとしてもやっぱり最後まで生きたいと思いますね。つらい思いはしたくないから死のうとは思わないです。 私がもし子供を産んでも子供もそう思うんではないかと思います。この世で生をうけた以上幸か不幸かを判断するのは親ではなく本人ではないですか? それにいつの時代でも愛する人との子供が欲しいと思うのは自然なことだと思います。 子供も両親の愛情を受け、恋人の愛情を知って育てばどんな苦難の人生でも乗り越えていけるのではないでしょうか? 私達の世代がこれから親になる世代として将来をなげいても将来は変わらないと思いませんか?悩むよりもこの世の中はどうやったら変えていけるのだろうと考えることが重要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • futa3
  • ベストアンサー率14% (82/577)
回答No.10

一度しかない人生です。子供っていいものですよ。我が子って。確かに大変な時代です。独身で一生一人で過ごす淋しさ考えたことありますか?夜帰っても誰もいない。真っ暗な部屋でスイッチ入れる寂しさ。あなたが50代まで独身ならきっとそんな寂しさを感じるはずです。そんな頃はご両親ももういない。 ポツンとした寂しさだけです。夫婦でつがいでの生活は、いたわり、癒しでもあります。うちも子供3人。とても大変です。でも産まないでどんどん人口減ったら、日本はもう仕事がなくなってしまうし、働き手がいなくなってしまいます。若い世代が減れば、通勤客はいなくなり、鉄道会社も経営出来なくなります。すべてにおいて産業は停滞してしまうのです。オモチャメーカーも倒産します。ファーストフードも年寄りは食べないので倒産します。年をとって年金生活だと娯楽は食べることと温泉・観光だけになっていきます。若い方のようにブランド品・百貨店も経営出来なくなっていきます。 少子化といいますが、産んでいる方は3人、4人お母さん子育て頑張ってはりきってますよ!! 何とかなりますって。

madchenfest
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。他の皆様にも申し訳ないのですがここでお礼を言わせてください。いろいろな意見が聞けて自分の偏狭な考えを見直すきっかけになりました。暗い面ばかり見て悩んだりせずに、将来に希望を持てるように今自分のために、そして世の中のためにできることを精一杯やろうと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110252
noname#110252
回答No.9

質問者さんと同じ悩みを抱えています。いや、悩みという面では質問者さん以上です。 悩んでばかりの僕ですが、そんな僕からあえていうなら子供を生まないのはかえってよくないことではないでしょうか?むしろ子供を生み育てることで、社会を生き抜く材料が見つかるかもしれません。 とりあえず「子供を生むのはかわいそう」という考えは考え直したほうがいいのではないでしょうか?質問者さんにとっては子供を生み、そして育てることが考えが変わるチャンスだと思いますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.8

結局のところ、この世は適者生存です。適者とは子孫を残せた者のことです。 頭が良くて、お金持ちになっても、散々悩んだ挙句に子供を残せなければ敗者です。頭がそんなに良くなくても、爪に火をともすような生活をしていても、子供を残せたのであれば勝者です。 目先の現象に振り回されて、むざむざ自分の血筋を絶やすことほど馬鹿なことはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「希望のない時代?」と読み替えて話をします。私の若い頃は将来とかは特に考えてはいませんでした。でも周りに各世代のモデルがあり、彼らを見ていればそれなりの未来は期待できました。 現在は、リストラされ、そのような未来も崩壊してしまいました。幸い、慎ましくしてきて貯えもありましたので子供達を世の中に送り出すまでの計画だけは何とかなりそうですが、そこまでです。 なにしろ、格差は広がり、不公正が正されず無駄が多すぎます。フリーターや派遣労働などが階層化のために利用拡大されている現状ではどのような未来を子供に託せばよいか。 若い世代では将来像を考えよと言ってもねー。わかれば苦労しないよね。ノーテンキでは生きてはいけない大変な時代になりました。 とりとめのない話でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • han333
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

こんにちは。20台前半の男性です。 >新聞を読んだりしているとつい考えてしまい憂鬱になってしまいます。 最近、首をかしげたくなるニュースが多いですね。電車事故の時のインタビューで今回の事故は社会のゆるみが引き起こしたという発言を目にしたのが印象に残っています。事件、事故を起こしているのは一人一人の個人であっても、連続して起きる似たようなものや理解しがたいもの等をみていると社会全体が関係しているようにも思えます。 >子供の頃は将来結婚して子供を生むのが夢だったのですが、これから世の中がどうなってしまうのか不安で仕方なく、環境問題や治安の悪化が進むことなどを考えると、そんな時代に生まれてもかわいそうかなあなどと考えてしまいます。 素敵な夢ですね。そんな素敵な夢も環境問題や治安の悪化で不安に思う方がいる事実が残念でなりません。 確かに、これから生まれてくる子供はこの社会を取り巻く悪意に翻弄されるのかも知れません。しかし、親がいて友人がいて社会のゆるみを正そうとする人も大勢いるはずです。そんな人との繋がりで強く生きてくれることを願うしかないですね。 質問者さんには是非夢を叶えてほしいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

どんな時代でも嫌な事件は沢山あったのです。これも人間のなせる性!それこそ人間を恨むしかありません。でも多くの人は善人です。よい事は中々報道されて無いだけです。事件にはマスコミはすぐ反応しますがよい事に関しては情報が入りにくいのです。将来の心配をするより”1日1善”を自ら心がけて明るく一生懸命生きましょう。そして子孫を残す!人間として健康なら出来る事だし義務と思います。日本国が存在する為にも!情報に惑わされる事無く自分で出来る事を心掛ける(1人1人が)~結果大きなうねりとなります。人間ってすばらしい!善にも悪にもなりますが生まれた時は皆善人です。人間だから悪人もできてしまうし環境も破壊するのです。動物の事考えた事ありますか?人間の悪さ良くわかります。でも繰り返しますが多くの人間は善人です。悩む貴方も~                  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11742
noname#11742
回答No.3

あまり環境問題や治安の悪化を気にしても仕方ないと思いますよ。僕は二十歳過ぎですが環境が悪くて困った記憶はないですし、治安は他の国に比べればまだいいほうでしょう。 それより問題は経済や就職のほうでしょうね。これからもフリーターやニートは増えると思います。政府がフリーターを減らすと言っても企業は正社員を減らして経費を削減していくでしょうからね。きちんと自分で食べていけるように育てる、というのがなかなか大変になっていくと思います。周りにも働きたくない、と言っている友達はたくさんいますし、フリーターもいます。就労意欲と能力を高めることが必要だと思います。 お子さんを授かることになったら出来るだけ就労の可能性が広がるような教育を施してあげるといいと思います。英語やパソコンはお勧めですが、これからは皆ある程度出来るようになると思いますので、それ以外にも何かあればいいですね。ボランティアやNPO活動などで擬似就労体験をする、というのも社会適応能力を高めると思います。今の教育制度では年上の人と話す機会があまりなく社会適応能力が低くなりがちですからね。 まあ色々ありますけど何か大きなことをする時って、あんまり考えすぎると一歩踏み出せないものですよね。それほど深刻になる必要はないと思います。悩みすぎないで下さい♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

19歳大学2年生です。 感じます。まだ結婚してませんが。 社会の不安もありますが(年金とか)、社会によって変えられてしまった自分にも不安です。自分がその社会不安の製造機になってしまうのではないかと。子供が嫌いなので、もし結婚して子供ができたらDVに走るのではないか、とか、うつで自殺する、とか。そりゃ普通の感覚を持っていればニヒリズムに陥りますよ。 たぶん感じない人は相当な幸運の持ち主なんでしょう。 こういうことに躓く人は、正直、現代社会の中では暗い人、と見られますが、本当は高度経済成長の負の遺産に悩まされている、本来はピュアな人なんですよ。 こうやって私は自分を正当化してます(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecco90210
  • ベストアンサー率22% (315/1383)
回答No.1

こんばんは~☆ 私は30代後半です。17歳の娘がいます。 娘を妊娠している時に、質問者さんと全く同じ事を思い悲観していました。丁度私の妊娠中、チェルノブイリ事故があり、体がくっついた双子や、今思い出しても目を覆いたくなるような奇形の子供の写真がTVや雑誌で大きく取りだたされた頃でした。犯罪も異常化しはじめ、宮崎勤事件もまだ犯人が捕まらず、不安な時期でした。また世紀末を控え、天変地異がきたらどうしよう・・・このお腹の子供を私は守りきれるのか??私の悩みも爆発寸前でした。 でも、いざ母になったら考え方もドンドン変わってきました。 現在でも犯罪の異常性や、環境汚染は酷くなる一方ですが、考え方一つで、どの時代も不遇な事、不条理な事ばかりで、どの時代が良かったとは言えないって思います。 確かに、私自身が子供の頃の方が、物事が単純でのどかだったと美しい思い出をたどればそうも思えますが、よくよく考えたら、子供の頃に良く食べていたお菓子類は、散々食べたあげくに突然、販売禁止食品(食品添加物の量が多すぎ)なんて事が多々ありました。 戦争も内外問わずにまきおこり、そんな時代に比べたら、今はとても良い時代なのかもしれません。 自分の意見を言い、自分で人生の選択が出来、誰にでも平等に、チャレンジすることが許されてる時代なんて・・・って思えば、そう悪くないと思ってます。 どの時代にも、良し悪しがあって今が一番悪いとは言い切れないし、色んな国へも簡単に行けるこの時代が好きにもなりました。 私自身も科学がドンドン進歩してゆく一方で、『もしも世界が100人の村だったら』に感銘しベストセラーになるこの日本は、そんなに嫌いではないし、わが子にも、『私も含め、あなたも良い時代に生まれてよかったね』と最近は良く話します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めましてm(__)m

    初めましてm(__)m 似た様な質問があるかもしれませんが、今自分の中で葛藤している事に対して、皆様のご意見を頂きたく投稿させてもらいました。 私は今44歳・主人は32歳です。 私は主人と一緒になった半年後には『混合性結合組織病』と言う難病になってしまいずっと闘病生活をしてきたので、主人との間には子供は居ません。(私の方の連れ子が2人居ますが。) 前々から、主人は自分の子供をほしがっていたし、私も主人の赤ちゃんを産むのが夢だったので、 今回私の病状が安定しているこの機会をラストチャンスだと思い、子供を作ろうと決意し薬を妊娠に向けて減らしました。 ここまではいいのですが、主治医に妊娠・出産をした場合のリスクを聞かされ不安ばかりが大きくなり恐くてたまらなくなりました。 まずは病気の悪化は免れないみたいです。 それと私自身が死亡する確率が高い事など… 病気の悪化…私は発病してから1年位は寝たきりでした。その後も食事やトイレも主人の手を借りないと一人では何も出来ない状態が何年も続きました。その頃の私にもし戻ってしまったら?子供が無事に産まれても私に育てられるんだろうか?と言う不安があります。 死…正直恐いです。まだまだ主人や子供達と一緒に居たいです。これが一番の不安かもしれません。 そんな不安とは反対に、悪い確率は高いが100%ではないから、希望も捨てたくない!やらずに後悔するよりもやって後悔する方がきっと後で納得出来るのではないか? 主人にも自分の赤ちゃんを抱かせてあげたい。と… まだやり遂げてない未来ですが、確かに確率的には私自身にとって辛い未来が待ってるのを承知で、夢は果たしたい。でもやっぱり恐い。どうしたらいいのか? とっ不安と果たしたい夢の間で情けないのですが、自分自身の踏ん切りがつかずにずっと葛藤してます。 主人に私の不安を話したらきっと赤ちゃんを諦めてしまうので話せません。 上手にまとめる事が出来ず、理解不能な長文になってしまい、すみませんm(__)m 私みたく難病を抱えながらも出産をした方とか居たら、是非!お話しを聞かせて下さいm(__)m また皆様の色々な意見が聞けたら嬉しいです。 お願いしますm(__)m

  • 希望?

    34歳男性です。 質問したいのですが、 離婚した後 僕名義のローンありのマイホームを 元嫁と子供が住んでいます。 養育費の代わりに僕がローンを払っています。 (子供の学校の為に今は環境を変えたくないなどの理由もあります。) 自分は今実家で暮らしてます。 ここで質問なんですけども 僕と同じ状況だった方で 新たな出会い、彼女や再婚出来た方っているのですか? 僕はこの先の人生が不安で不安で仕方ありません。 自分が住んでない家のローンを払って居て、 そんな自分にまた再婚などしてくれる人は見つかるのか?このまま一生一人ぼっちなのか?など考えてしまって未来に希望がもてません。

  • 貴方は次世代に、未来に何を残したいですか?

    お子さんのいらっしゃる方なら 少しでも幸福になりやすい社会を 子供に残したいのでは? 或いはいてもいなくても自分の生きた証として 未来に続く何かを残したいと思いませんか 仕事とかライフワークとか趣味とか その他何でも この問題多い未来に何を残したいか 残してあげたいか等 思うところがあれば教えて下さい できれば簡単に分かりやすくお願いします(*^^)v

  • 人の親になるということ

    39歳にして、初めて子を授かりました。今妻は妊娠3ヶ月です。 いざ、人の親になるということを考えると、喜ぶだけではいられません。あんなに欲しいと思っていた子どもですが、現実になると、喜びというより、不安感ばかりで、自分でもこんな気持ちになるのは意外でした。正直、子どもは好きではなく、自分の子を愛せるようになるのかと思ってしまいます。母親なら、自分の腹を痛めて産んだ子ですからいとおしいのはわかります。父親としては、どうなんでしょう?今の世の中で、果たして素直で誠実な子どもが育つのかと思います。何でもいいので、子を持っている方、特に父親の意見お願いします。

  • 未来に希望をもちたいのに

    高校を卒業しました。友達関係で悩み 悪口言われてるんじゃないかとかずっとビクビクして 怯えて過ごしていました。 毎日つらくてしんどかった高校をやっと卒業できたのに ものすごく憂鬱というか気持ちも体も重いです。 二月に入って教習所に行っていましたが 同級生の男子に自分の悪口を言われてると思って 恐ろしくなり延期しました。 私は中学の一時期不登校だったのですが、 その時も悪口言われてると思って不登校になりました。 勘違いだと後からわかったのですが。私が不登校のときに一番恐れていた 男子が教習所にいてその人は学校も一緒で不登校と 言われたことほありませんでした。そして 教習所で不登校不登校とかいじめられてるとか聞こえて 友達に相談すると言われてないよと言われました。 何度もそれを繰り返しました。 学校でも男子の話し声が不登校と聞こえて 友達に言うと言われてないよと言われます。 友達は嘘をつくような人ではありません。 卒業式を迎えましたがやはり聞こえました。 男子の話し声すべて自分を言われてるように 感じます。そして知らない男子でも店で不登校と 聞こえたりしました。心療内科にいっています。 不安が強すぎて耳が錯覚すると言われました。 大学に行くのですが、憂鬱です。大学自体ではなく もう高校になんて行かなくていいのになぜか ものすごくしんどいです。気分が晴れません。 未来の楽しいことを考えたいのに。 どんよりしています。高校の間はいつも明日も何か 不安なことが起こると思いながら行っていました。 思っていた通り不安なことが毎日起こりました。 卒業式の前も、何か不安になるだろう、モヤモヤしたまま 卒業するだろうと思っていてそうなりました。 いいことは想像しても起こりません。 未来に希望が持てません。支えてくれた人に元気な 姿を見せたいのに。 何かアドバイスをお願いします。

  • 希望を持たせ、逞しく生かしていくには

    20代半ば、高校で教員を務めている者です。ぜひ、多くの方の様々な見方や考え方を伺いたいと思います。 最近、私が勤務している学校で、不登校や進路変更を考える生徒が増えてきました。子どもたちを目の前にして常々感じているのが、子どもたちが「現実(未来)へ絶望している」という感覚なのです。一昔前ならば、子どもの反抗は、大人になる前のささやかな抵抗という形で、大人に手を焼かせるものの、いざ大人になってみれば「先生の言うとおりだったよ」なんて言葉に収まる程度のものだったように思います。 しかし今、子どもたちは、何か大人にも伝えられない大きな悲壮感や不安を抱えて、反抗したり、引きこもったりしているように感じます。 私も20代という年齢だということもあり、子どもたちが抱える絶望に共感できる部分が多々あります。高度経済成長の名残で長時間働かせられながら、地方公務員の給料は減額される一方、忙しすぎて結婚について考える余裕すらない、少子高齢化のことを考えると自分の家庭は持ちたいけれど、持てないのが現状、フリーターやニートが増えることで若い人材に過剰な労働の負担がかかる… などなど、我が身をもって、子どもたちが感じる絶望と近いものを私も感じていると自覚します。 けれど、私はそれでも、「努力した事実は(他人に認められなくとも)自分だけは裏切らない」「今ある幸せのかけらを維持することだけでも、努力は必要なんだよ」と励ましながら、自分すらなかなか大変な思いを抱えているのに、その感情をぐっと抑え、子どもたちが少しでも前向きに(しかし、現実を受け止めつつ)進めるように支援しているつもりです。 また、今の日本の学校のあり方にも疑問を感じます。元々、教師になった理由も、自らの力で教育界を少しずつでもよいから変えていきたいと思ったからです。 今もなお、日本の高校は生徒を上から抑えつける抑圧型の生徒指導を続けている傾向があります。(もちろん、そうでないとても暖かな指導をする教師もおります。)私は、抑圧型の指導は、今後訪れる過酷な未来に絶望している生徒にとって逆効果になるような気がしてなりません。 世の中の大きな流れは変えられません。また、私も学校組織の人間であるため、学校を敵に回すようなことは当然できません。ですが、そんな私でも、生徒たちのためにできることは何かあるのでしょうか?教えてください。

  • 夢が無い子どもを褒めない大人をどう思いますか。

    夢が無い子どもを褒めない大人をどう思いますか。 ニュースサイトのコラムです。 「新聞を見たら子ども達が未来について語っていた。老後は静かに生きたい健康だったらそれで良い、日本は悪くなると思う、借金は増えているだろう。 ここで子どもらしい屈託の無い夢はどこにも見当たらない。・・・・・。」 大人っぽいね、しっかりしているねと褒められず、悪いことのように言う大人とはなんなのでしょうか? 大人が子どもを褒めないから子どもが夢を失うのではないでしょうか。 どう思いますか?

  • 40代にもなって、夢も希望も持てないでいます。

    夢を叶える為、20数年前上京しました。 努力して数年、しかし全く軌道に乗ってなかった頃、たまたま食う為に始めた仕事にすっかりハマっちゃったんですね。いつの間にかそっちに入れ込んで、「実はこれに出会う為に上京したんじゃないか?」なんて死に物狂いで頑張りだして、夢なんかどっかに放り出していました。毎日必死にやってました。社内で一番かどうかはわからないけど、人生では一番没頭して勉強した自負はあります。 しかし、自分には指導力・統率力がない。頼りがいが無いのかな?一人でやってる分にはいいけど、チームプレー、特に後輩・年下と組む時、毎度人間関係で問題が出る。 ところがここ数年、大きなミスをやらかし、対外的評判(自分自身・会社とも)を落とし、仲間内からも隠れていた不満が噴出、もはや旗を振っても誰もついて来ない状態。減給され、数年悩み抜いた末、仕事を辞めました。 いつしか自問自答していた。「本当にこれで良かったのか?目指してた物がうまく行かないもんだから、たまたまその時やってたこの仕事を、こっちの方が好きだって自分をだましたんじゃないか?」 辞めた仕事に未練は無い。俺なりに精一杯努力した結果だから。ただ、もう今の自分には目標も夢もないんだよね。まるで子供みたい、「食うに困らない金」なんて漠然として。 「何がやりたいの?どうなりたいの?」毎日そればかり考えてる。ずっと忘れてた、かつての夢を放り出した事を後悔している。責めてる。「自分に嘘ついたから、こうなった。」 「未来なんて誰もわからない。今が充実してなくて、どうして未来に花が咲くだろうか?」って一生懸命やってきたつもりだけど、俺の今までは何だったんだろう。 目の前の事を必死に頑張る積み重ねだけじゃ、幸せにはなれないんですかね?

  • 人生に希望がもてないです。

    間違って解答を締め切ってしまいましたので同じ質問をさせて頂きます。。もっとたくさんの意見が欲しいので見苦しいですがよろしくお願いします。 現在19歳のうつ病を療養中のものです。 4月から高校を卒業して専門学校に通い始めたのですがそこからすぐうつ病になってしまい。休学にしてもらい薬で療養することにしました。 9月ごろに精神と体調よくなってきたのでリハビリもかねてアルバイトをしようと思いスーパーのアルバイトを始めました。(初のバイトです。)精肉部門の裏方を平日は1日夜の6時から9時まで休日は4時から9時までと無理しない程度に働いていたのですが、仕事が嫌になって11月のはじめのあたりで仕事中に逃げ出してそれっきりにしてしまいました。 精肉部門のチーフは一か月に4日しか休みがないそうです。(社員さんはもう少しあるそうですが) 毎日朝6時に出勤して夜の10時ごろまで働いて帰ってもやることがたくさんあってそしてまた次の日と繰り返して頭がおかしくならないんでしょうか。僕はたった1日3時間5時間それを繰り返しているだけで嫌になりとても生きてる意味を感じませんでした。 いったいこれはいつ終わるのかーと何回も仕事中や寝ているときに考えてしまい。アルバイトをし始めてからうつ病の症状が悪化しました。 今は家でネットゲームばかりしていて堕落した生活を送っています。お昼頃に起きて食べて薬を飲んでゲームして夜寝るだけです。 生活リズムを正してこれからのことを考えなければいけないのですが、 何をするにしても何になるにしても厳しい厳しい厳しい厳しいばかりの世の中で勝ち抜いて結果的に幸せになれるのかと思えばそうでもないような世界で生き残れる気がしないですし、とってもつまらない未来しか想像できず生きてる意味がまったく見いだせないです。 正直死んでしまいたいと思いますが、死ぬのはやっぱり怖いです。でも目の前に弾が入った銃があったら頭を撃ちぬいてしまうかもしれないです。そんな感じです。 将来の夢はないですし、やりたいこともないです。 いつまでもこのままではいられないですし、不安でいっぱいです。 質問内容がめちゃくちゃで申し訳ないです。あまりこういった自分の話は人にする機会がないので たくさん書いてしまいました。 投稿日時 - 2012-12-16 02:33:04

  • 子育て世代の本音

    私は2児の母親であり、子供たちの行く末について案じている一日本人です。自分の子供を産み落としたからには、子供たちが平和で豊かなこの国で繁栄してくれれば何よりです。多くの親にとってこれが子供に対しての願いのすべてではないでしょうか。  ですが、これから先の未来について楽観的というべきか、無頓着というべきか定かではないのですが、自分さえよければいい、全体でのことを考えない人が多すぎます。 たとえば何かの行事を行う際にも、個人的理由を優先し、子供を参加させなかったり、当番制ですることになっている地域の仕事をしなかったり、まじめに取り組んでいる方々にとってはそれで許されることは不公平極まりないと思います。  こうした親が増えてしまっては、この国の未来も暗澹たるものだなあと感じます。モンスターペアレントなるのもが増えた理由も必然だと思われます。  少なくともこの現状に危機的な保護者も私の周りに大勢います。ですが、非常識的な親に具体的に意見すれば開き直ったり、個人の自由を主張するばかりで、まったく正直者が損をする次第です。個人的には社会の風潮そのものがもう少し公共の観点で見る心を養えば、少しずつでも変わっていく気はするのですが、こうした状況を変えていくにはどうしたらよいと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷時に紙詰まりが発生した場合、ブラザー製品MFC-J6983CDWでの解決方法についてご紹介します。
  • 背後の手差し給紙にA3普通用紙をセットし、コピーをしようとした際に紙詰まりが起こり、その後も紙詰まりが繰り返される状況にお困りのようです。
  • お使いの環境はMacOSかiOSで、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にないようです。電話回線は接続されていません。
回答を見る