• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家で仕事をする主婦の健康保険は?)

家で仕事をする主婦の健康保険は?

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.2

#1の追加です。 源泉徴収をされている場合は、確定申告をして所得税の精算が出来ます。 利益から課税所得を計算し、所得税率を掛けて計算された税額から定率減税の20%を控除したものが1年間の所得税です。 その所得税と源泉税の差額が、納付又は還付される金額です。 1年間の所得税が0円の場合は、確定申告をすれば源泉税が全額還付になります。 夫の年末調整などのときの、妻の収入は、必要経費をひいた残りの事業所得の額を報告します。

banana184
質問者

お礼

再度、早いご回答ありがとうございます。 kyaezawa様は、税金についてとても詳しいのですね。過去の回答なども目を通させていただき、大変今後の参考になりました。 気がついたのですが、今年は事前に申告をしていなかったので青色申告は無理だということがわかりました。必要経費などきちんとまとめていなかったので、白色ですることに不安があるのですが、必要経費などのレシートがちゃんと残っていないので、経費が申告書には書けないということになると、60万円ほどの収入だとかなり税金がかかってしまうものでしょうか。住民税などもかなりかかってしまうのでしょうか? ちなみに支払調書というものは、事業者(私)と事業者の住んでいる区役所に送られるものだという認識で間違っていませんでしょうか? 税務署にも送られますか? 何度もお尋ねして申し訳ありません。 お時間があったら再度ご回答ください。 (なんどもお尋ねしているので、申し訳ないです、これは流していただいてもかまいません) ともかく、ずいぶん疑問が解消され、商工会議所に相談にも行きやすくなりました(何も知らなかったので)。 丁寧な回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険には何時から??

    現在仕事をしており事業所得なので青色申告者ですが、昨年までは収入が少ないのでサラリーマンの夫の扶養家族となっていました。 が、これから仕事が増えることになり130万円以上の所得を得ることになる予定なのですが、どのタイミングで不要を外れて国民健康保険に入ればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主でも会社員の夫の健康保険に入れますか?

    フリーランスで翻訳とライターをしています。 個人事業主として毎年青色申告をしていますが、国民健康保険だけで毎月7万円くらい引かれるので生活が苦しいです。 夫は会社員ですが、私が夫の会社の健康保険に入ることはできるのでしょうか? 私の年収は、扶養家族になれる103万円?をはるかに超えているんですが・・・。 もしも夫の会社の健康保険に入れた場合、国民年金も一緒に夫の会社のものに入らなければいけないのでしょうか。 または、国民健康保険以外にフリーランスのライターや翻訳者が入れる健康保険組合があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 専業主婦のアフィリ収入と住民税、国民健康保険

    私は専業主婦で、アフィリエイトでの収入があります。 夫はサラリーマンなので、今までは住民税や社会保険料は夫の会社で処理してもらっていますが、 私のアフィリエイトでの収入が増えてきたので、確定申告に関し本などを読んで勉強しています。 私の考えとして、 ・できれば、夫の会社にアフィリしていることを知られたくない。  (夫の会社に変な届出をしたくないので) ・できれば、住民税を個別に払うのは避けたい。  (夫の会社に変に思われたくないので) ・社会保険→国民健康保険に変わらないようにしたい。  (世間体といいますか・・・) と思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、 (1)アフィリ収入-アフィリ用経費>33万円だと、住民税の支払いが必要になるようですが、サラリーマンの妻の場合でも、夫の会社での天引きとは別に住民税の支払いが必要になりますか? また、例えば青色申告特別控除等の金額を引いた値で33万円の判断ができるでしょうか? (2)国民健康保険・国民年金の場合は「所得」ではなく、「収入」が130万円を超えると支払いが必要になるようですが、サラリーマンの妻の場合でも、夫の社会保険・厚生年金を抜け、国民健康保険・国民年金に移行しなければいけなくなるのでしょうか? また、経費や何かの控除分を引いた額で130万円の判断ができるでしょうか? (経費がどれだけかかっていても、アフィリなどでの入金合計が130万円を超えると、それだけで夫の社会保険・厚生年金を抜け、国民健康保険・国民年金に移行しなければいけなくなるのでしょうか?) (3)専業主婦のアフィリ収入について、他に気をつけるべきことがあれば、何でもいいので助言頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 主婦が開業届け・青色申告するということについて

    29歳専業主婦です。宜しくお願いします。 私は2006年にホームページを作り、 アフリエイトプログラムに参加したことで、 2006年の1年間に「売上133万円-経費6万円=所得127万円」となりました。 夫の年末調整の用紙(配偶者特別控除申告書)を書く時に、 夫の会社に相談すると、 所得税の関係では2007年度は、 配偶者控除が受けられなくなり、 配偶者特別控除は少しだけ受けられることになりました。 社会保険の関係では所得が130万円以下なので、 これまでどおり健康保険・年金(3号被保険者)は夫の扶養のままでいられるそうです。 あとが住民税を支払うことになり、確定申告で所得税を払います。 そこで悩んでいることなのですが、 2006年度分の確定申告は白色申告なのですが、 2007年も同じような所得があると考え、 「青色申告承認申請書」と「個人事業の開廃業届出」を提出して、 2007年度分を青色申告したいのです。 でもそうなると、自分が事業主なので所得が130万円を超えなくても、、 夫の扶養から完全に抜けなくてはいけないのでしょうか? 届出を提出した時点で、扶養から外れることになるのでしょうか? 私は出来るだけ、130万円を超えずに健康保険・年金(3号被保険者)は夫の扶養のままでいたいと考えています。 そうすると所得税は高くても、白色申告のままでいたほうがいいのかと悩んでいます。 ご回答宜しくお願いします。

  • 国民健康保険の扶養について

    妊娠を機に、夫の扶養に入ろうと思うのですが、夫は外国人で、夫の会社では社会保険がなく、国民健康保険と国民年金に加入しています。 私も先月退職した際に国民健康保険、国民年金に切り替えました。 夫が国民健康保険の場合、その扶養に入ることは出来るのでしょうか? すいません、扶養という概念がよく分かっていないのかもしれませんが、私はこれから12ヶ月は間違いなく収入が103万円以下になるのですが、夫の不要になれば来年の確定申告で、夫に税金が多く返ってくるということになるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と年金について

    これまで夫の扶養で、年間65万円のアルバイトをしていた主婦です。 個人事業を始めて、昨年の年収は、アルバイト代65万円と、事業収入85万円となりました。 ただし、事業所得は経費をひくと赤字となっています。 税法上は夫の扶養の範囲内だと思いますが、国民健康保険と年金は個人ではらわなければなりませんか? また、個人負担となった場合、そのスタートはいつからでしょうか? 夫の会社へはどういう届出をすればいいですか? 103万円、130万円、141万円。。と、いろいろ区切りがありますが、所得で計算するのか年収で計算するのかがよく分かりません。 どうぞよろしくお願いします。 ちなみに2月末に確定申告は終了しています。

  • 個人事業主主婦の確定申告どの欄が103万円まで?

    今、手元に確定申告書Bがあります。 私は個人事業主の主婦です。 夫が扶養控除を受けるには、 第一表の左の青の「所得金額」の文字のところの「合計(9)」のところが 38万に収まれば良いということであってますでしょうか? また、仮に「合計(9)」のところが38万を超えた場合、 扶養控除は受けられなくなりますが、 それでも130万までいかなければ、 国民年金・健康保険は夫の会社のものに加入したままで大丈夫、 ということもあってますでしょうか? いろいろサイトをめぐってるのですが混乱してきました…。

  • 退職した夫と私の国民健康保険-確定申告に際して

    私:自由業で年収約200万、国民健康保険に加入、請求は世帯主の夫名義で来るが扶養ではないので自分で支払い、自分の確定申告で控除に含めていた。 夫:昨年退職しそれまでの年収約350万、退職後は国民健康保険へ変更 変更した月から国民健康保険の請求が二人分合計した額で来るようになりました。 今年は夫も還付のための確定申告をするのですが、 お互いに扶養にならないのでそれぞれの持ち分で割って(割れる?)それぞれに申告すればいいのか、 それとも扶養でなくても、二人分になった月からまとめて夫の控除に含めて申告するか、すべてまとめてどちらかの控除で申告してもいいのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、どちらかが扶養になるケースしか見つからなかったので、分かる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 国民健康保険料と青色申告特別控除について

    国民健康保険料と青色申告特別控除の関係について、お教えください。 青色申告をしている個人事業主の家族です。 事業主に代わって申告書を作成しております。 以前聞いた話では、国民健康保険料の算定は自治体ごとに違うと聞いておりますが、どの程度変わるものなのでしょうか? また、青色申告特別控除は健康保険料の計算では、控除前の金額を使うことで、実際に青色申告特別控除は健康保険では関係ないと聞きました。 しかし、ここ数年の確定申告と健康保険料の通知を見てみると、青色申告特別控除を引いた後の所得金額で計算されております。 役所に聞いたところ、控除前の所得金額だと説明するのですが、実際には異なっております。 何が正しいのかわかりません。家計の計画も考えたいので、よろしくお願いします。 当方は千葉県に在住しております。 ご意見を含め、よろしくお願いします。

  • 年末調整で国民健康保険が控除されていなかったのですが・・・

    昨年の3月末に退職し、失業保険を4月から8月までもらっていた為、夫の扶養に入らずに、国民年金と国民健康保険を払っていました。 その後9月から、夫の扶養に入り、会社の健康保険に加入しました。 夫の会社の年末調整時に、国民年金と国民健康保険の両方の金額を記入し、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」と「国民健康保険料精算通知書」を添付しました。 国民健康保険に関しては、証明書は送られてきていませんし、会社からも「支払った金額がわかるもの」とのことだったので、国保から社保に切り替えた際に役所からもらった「精算通知書」を提出しました。 しかし、還付金額を見ると、社会保険控除額に国民健康保険の金額が含まれていないようでした。(国民年金は含まれていました。) 4月から8月は夫の扶養に入っていなかった為、年末調整の控除対象にならないのでしょうか? 会社が入れ忘れた場合は、もう1度年末調整してもらうのでしょうか? それとも夫が確定申告するのでしょうか?