• ベストアンサー

何故人を(自分も含め)殺してはいけないのか?

私はこの事を肌でしか理解が出来ません。ダメなものはダメ。人としてうまれてきた以上同じく生を受けた人を頃す事は自分を殺す事と等しい。。人間には使命があり、それを果たす為に生きていて産まれて来た意味を考える事よりもどうやって生きていくかの方がずっと大事だと・・そう感じる事は出来るのです。幸せになる為に生きるそれ意外の事はしたら因果応報だとかいろんな事思うけど結局の所後付けの理由で・・もちろん私が人を殺めたい訳でも無いのです。 ただ。。最近の事件を見たり聞いたりしてると「自分が生きている実感が無い、生きてる実感を得たいが為に自らの命を絶ったり、人を刺してみたり・・。そんな悲しい事件が多発してる中私答える事が出来ないのです。法律、正論、道徳、そんな事は彼等も解ってる。多分時代背景、戦争が引き起こしてる問題でもあるとも思う、日本って国に今誇りを持つ事は難しいだろうと予想だに難しくない、どこに立ってるのか不安な気持ちも大人から伝染するんだろうっとも思う。それでも・・やっぱり何でダメ?って聞かれた時どうしてこんな事質問するんだろうってこんな事疑問に思う事が不思議だし悲しくなる、、親は?兄弟は?貴方を愛してくれる人は?そんな問いには答えてくれる筈もなく肌でダメだって事がどうして伝えられ無いのかなって凄く考えました。でも。。結局私には相手がそうかぁってストンッって着地出来る答えが言葉にならない。。 肌で感じるこのダメにきまってるじゃん!って事を正論を振りかざしたり法律や道徳、理論じゃなく人の言葉で伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huyumi
  • ベストアンサー率14% (108/746)
回答No.22

ああ~、気になってしまってまた来てしまいました。 (また白髪増やしに:苦笑) 「肌で感じるこのダメにきまってるじゃん!って事を正論を振りかざしたり法律や道徳、理論じゃなく人の言葉で伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?」 よくよくお礼を読んでいたら、彼が殺人と自殺を肯定している話をする、という事だったのですね。 と、なると私の「生きている権利が基本の上で死ぬ権利もあってもいい」論と似ているという事かな・・。 うーん。。判りやすく言えば、道徳、法律、理論という 人間が作った規制ではない人間の規制が及ばない 人間の「本質」で考えているのですね。 駄目、という言葉自体がそこで「道徳」からの「法律」と いう「理論」だから、難しくなってしまうのかな。 ただ自殺や殺人という人間の人格を滅する行為が人を不幸にする、という事実で 「道徳」が出来た事を考えると、駄目、という言葉ではなく だめ、という「気持ち」と「愛」で伝えるしかない。。。かな。 またまた難しい私見いっぱいの文章でごめんなさいっm(__)m

eviko
質問者

お礼

そう思います。。 凄く不思議な子で人が嫌いな訳では無いのです。ただそういう実感が沸かない。。殺してやる!って事もないけど殺す事にも躊躇がない。。腹が立つ事が無いからなのか今はまだ殺めてはいませんが何かあると頭をなでるのと同じ様に・・・。止める事が出来たので良かったですが一歩間違ったらと思うと涙がでます。 でも本当は解ってるのかなって・・そんな気がしてきました。徐々にですが。。今はダメなもんなのか?って所まで来た様な気がします。ここに話すまで私も一杯一杯だった事も解って少し肩の力が抜けて改めて考えてみたら最近無駄に怒ったり突発的な行動って凄く少なくなってます。。 表裏一体ですよね諸刃の剣。。焦らずまた少しづつ伝えていきます。いつか・・彼が本当に受け入れてくれたらhuyumiさんに伝えたいです。。何でか解らないけどそう思います。。 白髪増やしちゃってm(__)mペコペコでも染めるとはげの原因になるので・・ってうるさいですよね^^; もうそろそろここは締め切ろうと思います。 言葉一つでは伝える事出来ないって思いました。伝える事はすべき事焦るのは私の願望でした。 ここで得た事言葉には出来ないけど沢山の人が考えてくれ真剣に答えてくれてその一つ一つの答えもその答えを出すまでの過程の気持ちもひっくるめて大事にしていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • huyumi
  • ベストアンサー率14% (108/746)
回答No.13

#11です。 >生きる権利を放棄する事はやっぱり許されないのでは無いって思います。頭固いのでしょうか? 道徳的には当然ですが許されません。 当事者でなく第3者的立場であればそう思うでしょう。 現に、私の知人も4年前に自分で生命を絶ちました。 この事で私は色々考えましたが生きる権利を「放棄したい」当事者にはそれは 「許されない道徳」を超えた「死は自らが許した本望」ではないかと思っております。 (その後に残される家族の苦悩、不幸はここでは割愛をさせて頂きます。) それと、様々な角度での矛盾を仰られていますが 「正義」と定義づけられた思想や行為はが行過ぎれば 「悪」となります。 そして、時間が経ち忘れられた頃にまたその「悪」は また様々の「矛盾」で「正義」となる。 そして正義が行過ぎてまた悪となる、この繰り返しです。 この事には、必ず何かには都合がよく、他には都合が悪い「矛盾」というものが常につきまといます。 そういう意味では私もあなたのように様々の問題でも 世間の矛盾道徳の中で模索する一人、です。

eviko
質問者

お礼

んんん~難しくてよく解らないのが本音です私のいとこも今年命を絶ちました心を病んでのとっさの事でした。私の好きな人も又ねと手を振り別れた後バイクで事故って逝ってしまいました。。生きてる時に自分に死を許す事が本望だと何故思われたのですか?死にたくて命を絶つ時に嬉しさ一杯幸せ一杯で亡くなると言う事ってあるのでしょうか?・・ごめんねこれってホントに素朴な疑問なの。本懐を遂げるという様な生き様が今の時代に有るとも思えないし・・って多分私論点ずれてるんだと思いますが・・でも正しいとか正しくないは表裏一体だという理解はしています。なるべく光が皆にとって嬉しい方に当たると良いなって・・・そう思うんです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.12

私はお母さんをしています。 子供が2人います。この子供達を育てるのにとても苦労しています。 うんちを毎日何度かえている事でしょう。その他も育児は大変な労働です。 自分の時間も化粧品も洋服も買う暇もお金も無く、ほぼ日中の全てを彼等に費やしている様なものです。 時はお金でかえませんね。その人だけの命ではない訳です。お母さんだけではなくてその方の周りにはお父さん、おばあちゃん、じいちゃん、兄弟、先生、近所のおばちゃん等色々な人が関係して世の中なりたっています。 なので、その大切に人に育てられてきた命を他人があやめて、それまでの携わってきた人たちへの思い、それまで費やしてきた尊い時間までも無駄にしてしまうという事になります。その尊い時間はけしてお金では買う事などできません。 多分、大切な命を奪われてしまった人の周囲の人達は一生をその事を悶々と問題を抱えたまま時を過ごさなければならなくなる事でしょう。持ちたくもなかった人への憎しみの気持ち等を抱えて。 なので人を殺すというのは、あなたのエゴでしょうと思います。自殺も同じ様な事が言えると思います。 その殺した人、それだけではなくて、その周囲の人の人生を変えてしまう権利がたった1人の人間にあるのでしょうか? よく道連れにとか自分の生きた実感の為といって人を殺してしまう人がいますが、あんたが一度人間を育ててごらんなさいって感じです。人を育てるのにどれだけ大変かわからないから簡単に殺せてしまうのでしょうか? 戦争の後に心を病んでしまう人たちが多いそうですが、それを分かっている人達は人を殺してしまった事で心の病になってしまうのでしょう。やはり、たとえ戦争でも人殺しというのはよくないのでしょう。(他人を戦争にかり出すというのであるならば自分の子供もだしなさいと思います。) 池田小学校でしたっけ?あの人は父親を確かやっていた様ですが、そのへんの気持ちに何故なれなかったのかとか、理解が出来ません。あの人は自分の子供のオムツをかえた事があるのだろうか・・・お風呂に入れてあげた事があるのだろうか・・。同じ子供達を良くも簡単に殺すという気持ちになったかなぁと・・。 頭が良いい人も中にはいるのかもしれませんが、あとは想像力が足りない人が多いのでしょうね。何事も突発的で。 こんな事やったら自分自身が後々大変だろうし、含めて親、子供、兄弟、親戚等様々な人が迷惑するだろうとか・・。ゲームでいとも簡単に人を殺す事が出来る感覚をそのまま現実の世界にも持ち込んでしまうという人もいるのでしょうか・・。 想像ができたら、心が寂しかったからと自分の都合で人を殺すなどという発想にはならないと思います。 私は哲学とか宗教とか全然わからないのですが、実際に今、人を育てている親としてそういう思いになります。 的はずれな回答だったかもしれませんね。すみません。

eviko
質問者

お礼

ううんとんでもないです。。ホントにそうだなぁって。。 誰もが皆子供だった時代が有るのにどうして子供がころせるんだろう・・自分を殺してしまうのと同じ事だと感じます。池田小学校の人は死刑を望んでいるそうですね・・・何がそうさせたのか理由も聞きたいとは思わないですが(動機は知る必要はこの先の犯罪を防ぐ為に有ると思います)生きていばらの道を歩いていって欲しい、さかきばらの事件でのお母様の言葉が浮かんでしまいます。。それでもやっぱり悲しい事だなって思います。mamasouさんの言う通り想像力があったら、、気づく事が出来たら、、あの子供達にあんな思いをさせなくて済んだと思うと天を仰ぎます。。自分の怒りや寂しさに身を任せる事が気持ちに正直になる事では無いのに・・。哲学とか宗教は私も解らないし彼には伝える事は出来ないのです。きっと何かきっかけがあると思うのです、それが何か解らないけど気づく要素を少しづつでも分かち合って行くしか無い、、人として必要な事。絶対な事ってあるのかもしれませんね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huyumi
  • ベストアンサー率14% (108/746)
回答No.11

ご質問拝見致しました。 これから書く事は、あくまで私の私見です。 私は、「生きる権利」を主眼にしつつ、「死ぬ権利」も あっていいと思っております。 つまり、人間は「生きる事」が最大で基本の使命ではあっても 場合によっては「死ぬ事」を「許可」する事もある。 非常に難しい問題なので、根拠を一つの例題にします。 病院で、末期がんの患者を安楽死させたとしましょう。 問われるのは「これは殺人か自殺か」。 医師である自分は、末期がんの患者から苦痛を取って欲しいから早く楽にしてくれ、と何度も頼まれていた。 家族、親族からは賛否両論の意見があった。 「延命措置を」「もう楽にさせてあげて欲しい」 延命措置を施してももはや生きる保証はない。 医師は最後にもう一度患者に確認し、了承を得たのでその日に弛緩剤を打ち、 患者は静かに息を引き取った。。。 さて、患者の命はそこで「絶った」のか「奪われた」のか。 医師の立場は「殺人または自殺幇助」にしかならず 第3者の目は「患者を助けた」「患者を死なせた」に分かれるでしょう。 私はこのような状況であれば「患者が自身で生きる事を 放棄し、死ぬ権利を行使したまでの事」と捉えています。 死ぬ事を「許可」する根拠としてこの例題を持ち出しましたが 基本は「どんな状況であろうと他人の生きる権利を 他人には”断たせる権利”はない」のです。 が、自分が生きる権利を自分自身で放棄をする権利はアリではないかと思うのです。 難しい。。。。

eviko
質問者

お礼

うううう・・・・うううう・・・・そうゆうのも有るかもしれない。でも自分が生きる事を放棄する事で人を殺してしまう事も有る。・生きる権利を放棄する事はやっぱり許されないのでは無いって思います。頭固いのでしょうか? 病気で延命するかどうかは本人の意志と家族の意志、そして死を目前にした人とその家族にしか解らない何かがあるのでは無いかと・・・。 私の父は植物状態ですが延命はしていません。それでも一日でも長く生きて欲しい。。矛盾してるかもしれないけど天寿を全うして欲しい、、そう思ってます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.10

かつて同じ質問を某ニュース番組でした高校生がいましたね。あの時わたしは丁度放送を観ていて、「この子はいい大人になるなぁ」と思いました。なのに、世間は善悪の区別も付かないのか、というようにバッシングしました。 逆なのにね。 わかるからこそ、それを理解できない人に説明したい。でも自分にはその言葉がない。 閑話休題。 今までに個人的に色々考えていたのですが、結局の所「自分の体は自分一人の物ではない」ということしか言えないです。 自分が死ぬことによって悲しむ人がいるのは確かですが、それ以外に色々迷惑も生じます。リストカットなら救急車を呼ばれるでしょう。その場合、消防に迷惑が掛かり、出動により税金が使われ、タイミングによっては重体の人の搬送が遅れるかも知れない。 飛び降りたら片づける人もいる。 お葬式をするなら、来てくれる人には手間が掛かり、香典も必要。 同じ事が人を殺した場合にも言える。 人は自分の体ではなく、両親に寄って与えられ、周囲の人に守られた体で生活している。つまり借り物の体だから、傷付けて返してはならない。 逆に言うなら、誰にも迷惑を掛けないならどうぞお好きに。 それは絶対に無理なのです。一人で生活していようと、路上で生活していようと、自分の体を片づける人がいる。山奥で死のうと、いずれ発見された時に驚く人が居る。海外で失踪したら、行方不明で捜索される。 無理だから、死ぬな。殺すな。 わたしはそうとしか説明できません・・・ 個人的には罪刑法定主義を容認しているため、法で定められているので、殺人はいけない。というのが楽だし判りやすいと思っています(先進国はこれで成り立っているのに、これを言ってもなかなか受け入れられないですが)

eviko
質問者

お礼

全くその通りだと思います。。何で伝わらないのかな?無理やり伝えようってどこか押し付けてるのかな??押しつけを拒否してるなら本当は解ってるって事ですよね?ちゃんと彼の事見てみようって思います。ありがとう;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dd44
  • ベストアンサー率28% (151/521)
回答No.9

あ、ちなみに、自殺がいけないのは、他人を悲しませたり、迷惑がかかるからだと思います。 自分が死んだら、親、兄弟、友人がどれだけ悲しむか。。。自分は親に孫を見せてやりたいです。。 逆にいえば、そういった、親や友人から愛情や友情を感じられない人は、不幸ですがやはり自殺する傾向は高いでしょうね。。それだけ繋ぎ止めるものが少ないわけですから。 人間は他人とかかわる事で自分の存在を確認するといいます。つまり他人から必要とされることで、自分の存在の価値を自分で確認できるのです。その最たるものが子供なのではないでしょうか。

eviko
質問者

お礼

自殺は本当に有る意味人を殺してしまいます。。私はいとこが自殺しました。凄く良い人で凄く凄く優しい人でした。でも心の病に侵されてしまって発作的に・・・。 いとこも本当に今時珍しいくらいまっとうな家族で・・なんでこんな事になったのかってずっとずっと自分をせめつづけてるんです。私の好きな人もバイバイって手を振ったその直後にバイクで事故って逝ってしまいました。生きながら死んでいく様な辛さを骨身に染みているのでどうしても解って欲しい。。。生きる事に意味を見出して欲しい。。 間違って無い。そう信じてます。彼に自分の存在を確認してもらう為にも関わる事必要な事伝えていこうって思います・・ありがとう;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dd44
  • ベストアンサー率28% (151/521)
回答No.8

人を殺すのは常に「悪い」こと、というわけではありません。たとえば戦争になったら、たくさん人を殺した人が英雄になるのです。 人を殺すのが悪だというのは、今のような平常時で、かつ、多くの人が一緒に暮らす場合のルールなのです。 自分はこれを「共同体論理」と呼んでいます。 たとえば、昔、人が群れで暮らしていた時代を想像してみてください。  つまり、ある集団で、盗みを許容してしまえば、働いてお金を得るよりも、他人のものを盗んだほうが特になります。そうすると誰も働かない。・・誰も働かないと食べ物も、生活用品も無くなり誰も生きていくことが出来ませんね。だから、みんなで「盗みはしないことに決めましょう」と、なるわけです。そして、ルールを破った人には罰を与えて、ルールが破られることを防ぎましょう、と。  殺しも同様、あなたがもし自由に他人を殺せる社会なら、当然他人も自由にあなたを殺せてしまうのです。あなたは他の人よりも腕力が強いですか?銃を持っていますか? もし誰でもあなたを殺せるのなら、あなたは自分を守れますか?もしそんな社会なら、あなたは家に何重にも鍵をかけて、怯えて暮らさなくてはなりません。  つまり人が人を殺さないのは、ルールなのです。絶対的な善悪の基準があるわけではありません。もしルールが破られたら、そして誰もがルールを破り始めたら、こんな狭い世界で、これだけ多くの人が生きていくことは出来なくなるのです。  結局、あなたが人を殺さないというルールを守るということは、この島国で1億人以上の人間が生きていくための暗黙の了解を守っているというなのことです。 #昔は、あだ討ちなど、人を殺してはいけないというルールは今ほど確固としていませんでした。

eviko
質問者

お礼

あ~なるほど、、肯定してみるって手もありますね。そうじゃない時代もあって今があるんですもんね。。そっか、、よしレッツトライです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki314
  • ベストアンサー率10% (74/737)
回答No.7

こんにちわ~。削除されるかもしれないですがその前に。 こういう問題って見方次第で変わってしまうような気がするので 『これでOK』って答えは無いかもしれません。 つかもうとすればするほど 指からするりとぬけちゃうみたいにね。 例えば理不尽な事件とかは・・・ 寂しいからじゃないでしょうか? でも誰だって寂しいんですよ~実際。 その寂しさを見つめすぎるとどんどん大きくなって・・・ というのはあるかもしれないですね 埋めようとするほど埋まらない・みたいなね。 リスカは正直分かるような分からないような・・ですが きっと死なないのは分かっているんじゃないですかね(切腹しても人ってなかなか死ねないみたいです) 自分の痛みを具体化することでほっとするってこともあるかもしれないですね よく代償行為とかいいますが 直接文句を言いたい相手に言えるのなら・・いいのだけど なかなか出来ないからっていうのもあるのかも これ以上はわからないです。ごめんなさい よく夢は大事だっていいますけど それが生きる根元って考え方の出来るかもしれません。 でもみんながみんな夢に向かって努力できるほど 世の中甘くないですよね 世界には一日を1ドルで生きないといけない人が本当に沢山いるといいます。 日本は豊かな国ですから・・・幸せぼけもあると思います 上を見ればきれいがないし下をみてもきりがないです。 そういう想像力をちょっと働かすことが出来れば ちょっと気持ちも変わると思います。 でも本当に苦しんでいる人に 『あなたより辛い人はいるんだから』と言っても逆効果なので もし かかわるなら まずすべてを認めてあげるところから始まるのかもしれません 素人なのでそういうのは本当に難しいと思います。 あとある芸能人はテレビで言っていたのですが 『人を殺すと縁が出来るのでその縁から逃れられない』 と言っていて それはそうかも・・・と思いました 死んでも決してチャラにはならないと思うので 簡単に考えないほうがいいと。。。。私は思います。 刑務所などの罰則は結局形だけで意味がないかもしれません。 大事なのは本人の気持ちではないですかね

eviko
質問者

お礼

え・・削除されちゃう質問なのですか?ありゃりゃ・・それは困った。。 刑務所等の罰則って形だけで意味無いかもしれない、、うんそうかもしれない。。一度入って見たら解るかな?って安直に思ったりしちゃう。。全てを認めるにはまだまだ修行が足りない事ときっと彼が感じてる矛盾が自分の中にも有るから。。なのだと思います。もちろんダメなものはダメなんですけどね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ripuro7
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.6

1で回答したものです。 「やり返す」って必要あるのか? という質問に対してですが、人が救われたいって思う時は同じことを繰り返してはその苦しみは終らないよねって私なら返すと思います。evikoさんと同じ考えです。 「許す」ことでしか、人は悲しみから解放されないのだと思います。 サカキバラ事件で、あの事件の少し前に同容疑者に頭を割られてなくなったお子さんがいらっしゃる方が前に話していました。その方は、穏やかに亡くなったお子さんのことを話すし、「命の尊さ」を伝えるために講演会を続けていらしゃいます。 その方は、容疑者に対して 「一生かけて、イバラの道を生きてください。」 という言葉を投げかけていらっしゃいました。 「死をもって、死に償え」とはおっしゃらなかったのです。その方の表情は本当に穏やかで何かを乗り越えている感じでした。私は、その放送を見たときに衝撃を受けたのでよく覚えています。 私は、最初にした回答を軸に「生」について考えます。もし自分の子どもができたら、そう答えるつもりですし、evikoさんの知り合いの方からあった質問をされたら上記のように答えるつもりです。 哲学的な問題に答えなんてありませんよね?evikoさんがevikoさんなりに出した答えを信じることが大切なのではないかなって思います。そして、考えつづけること、議論し続けることで、新たな見解を生むことができると思います。今のevikoさんの精一杯、頭中を回転させて生んだ回答がその答えだと思います。 ごめんなさい、逃げみたいな答えで。。。 でも、evikoさんの答えは絶対に間違っていないと「人を殺してはいけない」ことを信じてる私にとっての精一杯の答えです。

eviko
質問者

お礼

ううん・・ありがとう。。すごく嬉しい。凄く力になる。逃げ道みたいな答えだなんて思わない、、思えないよripuro7さんが精一杯考えてくれて凄く嬉しい。自分の事信じてダメなものはダメだって言い続けます。早く彼の中にフィットした言葉を行動を夢を生きがいを見出して生きて欲しい。。その気持ちは変らないから。。ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayaka_16
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.5

道徳的に言えば人を殺すなんて絶対認められないことだろうけど、私は正直なところ人を殺していいとも殺してはいけないとも思いません。 (っていうと非道に思われるかもしれませんが・・・。^^l) でももし他人を殺して良いとなると、自分も他者に殺される可能性がでてきます。 そんな恐ろしい事態を避けるためには「人を殺してはいけない」という定義が必要になってくるのではないでしょうか。 何でダメかというよりは国として安全であるためにはそれなりのルールがなければ、安心して暮らしていけないと思います。 でもそう考えると「戦争は・・・?」ということになりますよね~。 実際に今の時代でも戦争はあるわけだし・・・。 哲学的な問題で難しいですl

eviko
質問者

お礼

そうなんです、、日本がアメリカの戦争を肯定してから益々その傾向は高まってしまいました。。そして私もどこかで自分の肉親、兄弟、恋人、友達等自分が大事に思ってる人がやられたらどうなるかって所に一抹の不安がある事も否めないのです。。一度「じゃあ本当に人殺しがダメ自分もダメってならお前の肉親やってやるよ。お前の目の前で笑いながらやってやる、それでもお前俺の事やりたいって思わないのかよ」って挑発されて思わず殴ってしまいまして。。説得力無しに拍車が掛かってしまいました。。でも解って欲しいんです。どうして殴ったのかも含めて・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

いけないものはいけない。 でもそれを説明しようとすると・・・難しいですね。 中学生のときに「なぜ自殺はいけないか」という話になって カトリックのシスターの先生が 「一人一人は歯車みたいなもので この世に生を受けてから自分の役割が 社会や家族の中であるから あなた一人がいなくなったら それまでの世界が成り立たなくなる。」 という説明をされてて「なるほど」って思った記憶があります。 要は「自分の存在を大事にしなさい」ってことなんだろうけど 今までそれで納得し続けてるので私にとっては良い説明だったと思います。 「自分の存在は大事だ」を正論と仮定すると 「自分」のところに「他の人」も当てはまることになりますよね。 だから殺人もいけないんだと思います。 哲学の入門書に 「なぜ人を殺してはいけないかはなかなか説明するのが難しい。 それが出来たら哲学は完成する(?)」 みたいなことも書いてありました。(ちょっと記憶が定かではありませんが) なんだか当たり前のようで難しくて うまく説明できませんが こんな説明しなくても平和な世の中になるといいですね。

eviko
質問者

お礼

ホントに響く言葉や体験が必要だとつくづく思います。 哲学・・なんですね。。肌で感じる事って難しい、、 本当は解りたいんだって思うんです、でもどうやって実感して良いのか解らなくて自分の事傷つけたりして・・凄く頭の良い子だからいろんな事が解りすぎてて可哀相だなって。。平和の意味実感して欲しいですよね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の評価ー道徳倫理の非度外視すれば

    成果をだせるとして、道徳倫理を非度外視するとやはりおかしいかと思います。 傷害事件までわかりやすかったらいいですけど、セクハラモラハラの類や不倫、万引きいじめ、風俗で働くなど。法律は消極的にできているので、悪いことをすれば逮捕ではありません。 重みをわかっていたらいいのですけど、最近は正当化のきらいすらあるかと思います。 成果のみで人をはかるのではなく、道徳倫理に難あればその分その人の評価からひくべきかと思えます。 どうひけばいいのでしょうか? ひかなければ社会にどのような害が出るのでしょうか?

  • 法律とは最低の道徳であるについて??

    昔のとある人(わすれました。。。)の言葉で、 「法律とは最低の道徳である」 というのを耳にしたことがあります。 さて、この意味は以下のどちらの意味なのでしょう? 1.法律とは道徳的な行動、言動を行うためには最低限守らなければならないもの、ならびに道徳心を持ちたければ最低限法律は守りましょう、という肯定的な意味。 2.法律なんて、道徳的には全くもって最低なものだという否定的な意味。 3.その他 知っておられる方がおられましたら教えてください。

  • この人は助けたいって想うことはありますか?

    最近、報道にも疑問はありますが、身内にも危害を加えたりする事件が多数あるようです。 我慢が出来ない、逃れなれないってこともあるかも分かりません。 逃れるすべがないかもわかりません。 西郷隆盛しかり、過去の人、源義経、など、、、、 もし、実際、犯罪はしていない、道徳的にも違反はしていない人なら助けますか? 支えますか? 実際、人というのは、自分に向けさせる為、嵌めたりもします。 でも、マンガではありますが、サラリーマン金太郎みたいな人などいましたら、支えますか? 誇張しておるとは想いますが。 皆さんならどう想いますか?

  • モテない人は

    一方的な愛し方しかできないですよね?独りよがりというか。今まで愛してくれたと実感したのは、私の事を考えて一番に考えてくれた人です。 だから両想いになれたんです。 恋愛が第2になる人って結局自分が一番好きなのでしょうか(>_<) どう思いますか?

  • 人に親切にすると返ってくる

    私は両親が厳しいというよりも、間違ったことは間違っている、正しいことは正しいというように勉強もさるながら道徳に関しても教育熱心だった親であったと記憶にあります。 広島大学の教授だった影響で、家庭の中でも父親を筆頭に礼儀もきちんと教育されてました。 人によっては厳しい親と見られていますが、私は全然そうは思いません。父親が言っていたことは正しい芯の通った言葉ばかりだからです。そんな中、人に親切にしろということは度々言われてました。今まで、人に手助けして来たことが沢山ありますが、自分も助けられることもあり こういうのが、本当にあるんだと実感しました。恩は何れ自分に返ってくるものですよね?

  • 西洋(キリスト教?)での道徳教育の基本となるものとして「人をジャッジす

    西洋(キリスト教?)での道徳教育の基本となるものとして「人をジャッジするものではない」 というのがあるかと思うのですが、この場合の「ジャッジ」という言葉にあたる日本語は何が ふさわしいでしょうか? 小・中学校の時間割には道徳の時間という物がありながら結局は同和教育、それも教育というより そういう地域があってそこの人達を差別してはいけないなんて事を言われてきた記憶しかない時代 の者として、「人をジャッジするものではない」という処から何か広げていくことができないかと 考えております。 「ジャッジ」の日本語訳だけでなく、色々なお考え等お待ちしております。  

  • 「人間としてやるべき事」を一言で言い表す言葉は無いでしょうか? 

    「人間としてやるべき事」を一言で言い表す言葉は無いでしょうか?  「道徳に従って生きる事は人間にとっての○○である」 の○○に入るものを探していて、 「職責」「職務」 が意味合いとして一番近いと思っているのですが、 イマイチしっくりきません。 「使命」「運命」「天命」ですと、神様から与えられた仕事のような気がしますので、 人間それ自体が自分の意志でそう努力するように決定づけられている、という意味合いで用いたいのです。 どなたか良い言葉をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 命(めい)

    命(めい) 誰でも命(めい)が有るんです 存在するだけで意味が有るんです 誰かに言葉を一言かける為だけに存在する そう言うのも有ると思いますよ 捨石の様な人生も有ると思います その中で何を掴むかですね 仲良く生きる事が使命なんですよ 貴方は人と仲良くする為には どうしたら良いと思いますか? 無理だと思う? 貴方の考えを教えて下さい お願いします

  • こんな自分が嫌です

    こんばんは。 早速、質問失礼します 私は15歳なのですが 自分の気持ちや感情を上手く伝えられない上に、言葉に一貫性が無いと言われます。 幼少期はそんなことなかったのですが、弟が十歳を越えてから急に大人の様な考え方をしだして いわゆる論理的・理論的な考え方をするのです。 私自身、そんな弟は凄いなと思うんですが 当の自分はというと……例えば Aさんがいるとします。 そしたら、Aさんが悪い事をしました でも、Aさんのした行いは別の人から見れば良いことをした様にも思えます それをBさんは「結局悪い事だから駄目」と否定します。 Cさんは「私は良いと思う」と、反対の意見同士がぶつかります。 でも、私は正直興味がないというか…どっちが正論でも良い。 最後に全て私の知らない所で収まればいいという考え方なんです。 余計な干渉をしない、自分の意見を持たない故にBさんにもCさんにも嫌がられます。 意見と意見の、ちょうど中間辺りに居たいんです Bさんの意見も、Cさんの意見も正しいって思ってしまうんです。 でも、これじゃ駄目な事は明らかです。 弟と口喧嘩した時も 自分の意見がないため、謝る事しか出来なくて 弟には「お前は俺が言ったことしか言えないの? 誰かのコピーなの?」「一貫性がないんだよね、言葉に」 「病気なんじゃない?」と言われます。 今現在も喧嘩していて、居場所が無くて辛いです……。 よく、言葉を飲み込むや押し黙るという事かと母にも聞かれますが そういう次元の話じゃないくて、意見が出てこないんだよと話すんですが誰にも理解を得られません。 弟に「自分で自分の気持ちが分からないわけないでしょ」と言われますが、自分で自分が何がしたいのか 何を思うのか、言いたいのか どんな気持ちなのか、全く分かりません……; どうしたら良いでしょうか? 弟が言うように、何かの精神病なんでしょうか? 上記に述べた通り、私は精神も普通・身体も健康と家族に思われていて誰にも理解を得られないため、病院には行けません。 少しでもヒントでも、アドバイスでも何でも構いません お力をお貸しくださいませんか? よろしくお願い致します。 乱文・長文失礼致します

  • ああ追いこう言う人に困っています。

    職場の人の事なのですが、 ああ言えば、こう言う人の心理を教えてください。 とにかく、ああ言えば、こう言う人との付き合いで、悩んでいます。 その人は、何か言うと「でも、○○~」と必ず言葉が返ってきます。 「そうだね」の返しでいいような会話に いちいち言葉が返ってきます。 私としては、何かおかしなこと言った?と感じてしまいます。 他には、ちょっと冗談を言った時は、正論で返事が返ってきたこともありました。 「あはは」で笑って終わる話しだったのに、その人は冗談の通じない人でもないし、その冗談と言うのも、大切な話でも何でもない話しです。 逐一、必ず何か、こう言いたいのか、会話のたびにこんな調子だとすごく疲れます。 その人の性格だとは分かっているのですが、私の事が何か気に入らない のか?とか少し悲しいです。あと何か怒りを抱えていて、こんな性格なのかなとも思ってしまうので、少しこういった人は怖いです。 こういう人の心理を教えてください。 理由(心理)が分かれば戸惑う事も少なくなるかとおもうので心理を知って納得した上で付き合いしたいと思いますので宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 用紙サイズの設定で特殊なサイズの印刷ができない問題について質問です。
  • お使いのプリンター(MFC-J939DN)の用紙サイズの選択に「ユーザー設定」や「カスタム」がなく困っています。
  • お使いのパソコンはWindows10で、無線LANで接続しています。Wi-Fiルーターの機種名はNEC/Aterm WG1200HSです。
回答を見る