• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:施工管理職に転職、配属先について。)

施工管理職に転職、配属先について

quidaoleの回答

  • ベストアンサー
  • quidaole
  • ベストアンサー率49% (98/197)
回答No.1

 中の下くらい(?)のゼネコンで建築の施工管理の工事現場での仕事を少しだけやってましたので、その範囲で知っていることを書いてみます。ゼネコンもピンからキリまでありますので、「私のいたゼネコンではこうだった」が全ての回答についているものとしてみてください。 1.、これから勉強していくにあたって設備の施工管理と建築の施工管理の場合、将来的に見てどちらも 変わりはないのか? →NO。設備と建築は別です。私の会社では工事規模の大小に関わらず、案件毎にそれぞれ別個の専門分野として別々の担当者がいました。建築の施工管理担当者は現場に常駐し、設備の工事担当者は複数の現場を掛け持ちという形が殆どでしたが、大体番頭さんと呼ばれる(ゼネコンの設備担当者の下で)現場の設備工事を統括する人員がサブコンから派遣されてるケースが多かったためだと思います。  需要という意味でいうと最近は増改築の工事が増えているという話もあり、工事全体の件数は減ってはいますが設備だから建築だから需要がないという事はないと思われます。更に言うなら施工管理の経験を元に実際の建築設備の管理・運用業務を行うという道もあると思われます。 2.会社で建築や設備等色々な現場がある場合、現場によって建築の施工管理や設備の施工管理と変わるのではなく、、一般的に、建築なら建築、設備なら設備と限定されて次の現場も組まれますか? →YES。1でも述べましたが、設備と建築は別個の専門分野で、工事を進める場合設備・建築の施工管理者は双方に渡る知識が必要ではありますが、とても両方を担当できるという人は居ませんでした。 3、設備の施工管理でよいか聞かれ、オーケーしてしまった場合、建築の施工管理も勉強したいと言う事は問題無いと思われますか?また言うならどのタイミングが最適だと思われますか? →YES。ただし程度によると思います。先に述べたように設備の施工管理も建築の施工管理について一定の理解がないと現場の工事が進みませんので、嫌でも建築・設備工事の施工管理を理解することになります。  例えば鉄筋コンクリート造のマンションの場合、トイレの為の下水管を配管せずに床のコンクリートを打設する(コンクリートを型枠に流し込む)と、後でこの固まったコンクリートの一部をはつって(削って)下水管を配管するという最悪の無駄が発生します。  普通は以下の流れで工事を進めますが、工事計画を設備・建築で共同で作成する際にこれらの工事の流れを設備・建築両方で理解しておく必要があるのです。  <建築>型枠大工が床の型枠を張る  →<設備>配管工が下水管の位置を床の型枠に墨出し(マジックで場所を明記)  →<建築>鉄筋工がこの下水管の位置を避けて床の鉄筋を配筋(鉄筋を配置)  →<設備>配管工が下水管を配置  →<建築>ポンプ工・土工がコンクリートを打設  →<設備>下水管を立ち上げる(床・天井の配管を接続したり床の上の配管を行う)  →<建築>型枠大工や内装工が床を仕上げる  →<設備>便器等に下水管を接続  これは床のみに限定して記載していますが、コンクリートの建物は「1階の壁と2Fの床」を1回のコンクリート打設で済ませますので、建築・設備とも1Fと2Fで一部並行して工事を行うケースが多く、工事計画はこれらが滞りなくまた手待ちのないよう立てられます。その背景に設備・建築各施工管理担当者の双方の工事への理解があると考えて良いでしょう。  「施工管理で設備も建築も両方勉強したい」と言うタイミングに関しては最初に言っておけば良いと思いますが、あくまで希望であり質問者様の旦那様は会社が人員不足しているとされている方に回されるのではないでしょうか。  以上あくまで参考としてご覧下さい。

rikukunkun
質問者

お礼

皆さんの丁寧な回答ありがとうございます。一番先に回答して頂いたquidaole様をベストアンサーにさせていただきますm(_ _"m)ヘ お礼が遅くなってすみませんm(_ _"m) 詳しく教えて頂き、ありがとうございました☆ これから施工管理について色々勉強しこれから先の事を考えて行こうと思います。 ありがとうございましたm(_ _"m)

関連するQ&A

  • 施工管理職からの転職を考えています。

    施工管理職から転職を考えています。 大学(工学部建築学科)を卒業しゼネコン会社へ就職し3年目になる25歳の男です。 現在、建築工事の現場監督をしています。 現在の就職難、転職のリスクは大きいのでしょうが、異業種への転職、ハローワークの「若者チャレンジ」の求人へ応募しようかと考えています。 転職の理由は ・現場単位なので、転勤が多い ・拘束時間が長い。休日が少ない ・仕事に対しての興味、熱意が薄れてきた 今は、惰性で仕事を続けているような状態です。 特殊な建物の施工も行っている会社なので安定しており、給料も同業種の友人達よりいいのですが、結婚を考えている人がおり、今の様な状態で結婚、結婚後の生活ができるのか?仮に仕事を続けていった時の将来が想像できない、自信が無いというのが本音です... まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスいただければ幸いです。 また施工管理職からの転職経験のある方のお話を聞かしていただければ幸いです。

  • 建築設備(空調)の施工管理をしていますが、資格はありますか?

    私は、現在建築設備(空調)の施工管理をしています。 1級建築士の受験資格、「実務経験」は獲られると思うのですが 建築設備は、1級建築施工管理の「実務経験」とも成り得るのでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 施工管理の仕事に転職

    質問よろしくお願いしますm(__)m 旦那の事なのですが、ビルメンテナンス業界に転職しようと思っていたのですが 業界的に厳しい状況の様なので、自分なりに調べたり、エージェントサンに 進められた施工管理の業種を目指そうと思っています。 質問内容ですが、 (1)、施工管理の仕事は施工管理の仕事が未経験でも出来ますか? (旦那は30歳未経験でもまだやっていけるか? 施工管理の仕事をやるなら一生物としてやっていきたいです。) (2)、施工管理の仕事も色々ありますが、目指せるお勧めを教えてくださいm(__)m 考えとしては、電気系等、1つの業種で極める方が良いのか、 建築系の施工管理の仕事で幅広く覚えていった方が良いのか?です。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 建築施工管理技士について。

    私は中学卒ですが建築関係の仕事に就いています。(現在47歳です) この度2級建築施工管理技士の資格をとりたいと思い関係書類をお金を出して購入しようと 思っています。 そこで質問なんですが 1:中卒でも2級建築施工管理技士の資格は頑張ればいけるのでしょうか?? 2:勉強に使う参考書、問題集など良い資料があれば教えて頂きたいのです。 3:この資格を取得するとこれから若し転職する時には有利に働くのでしょうか? 4:ユーキャンみたいに通信教育で取得出来る所はないでしょうか?(因みにユーキャンは今は2級建築施工管理技士の講座はないとのことです) 建築の資格に詳しい人がおれば良いアドバイスをお願いします。

  • 施工管理の仕事について

    施工管理の仕事につくと死ぬほど大変で土日もほとんど休みがないと聞きましたが実際はどうなのでしょうか? また完全週休二日制であってもそうなるのでしょうか? また人との会話が苦手な人でも、大丈夫なのでしょうか? 慣れなのでしょうか? (空調設備・給排水衛生設備・消防防災施設・冷蔵冷却設備などの施工管理です。)

  • 施工管理について

    施工管理(建築系)は激務だと言われていますが、どうなのでしょうか?ゼネコンの施工管理、サブコンの施工管理、設備屋の施工管理で差は激務度にあるのでしょうか? 設備屋の施工管理になりたいと思っているのですが、インターネット等で施工管理の激務さを目の当たりにし、心配になってきました。宜しくお願いします。

  • 2級土木施工と2級機械施工どちらが求人される?

    2級土木施行管理技士、2級建設機械施行技士、どちらかを取得する予定です。 現在、土木建築会社に作業員としてつとめていますが、上記の資格を取得して別の土木建築会社に転職を考えています。 将来は作業員としてではなく、現場監督として業務にあたりたいと思っています。 ぼくが知っているのは ・2級土木施工管理技士、2級機械施工技士どちらも2,000万円以下の工事の主任者になれる。 ・2級機械施工技士は機械による工事に限定されるため、主任者になれる範囲が2級土木施工管理技士にくらべて少ない。 ・2級建設機械管理技士のほうが合格率が高い。 といった違いです。 これらの違いに加え、気になるのは ・どちらがより求人が多いのか? ・どちらがより高収入になるのか? どんな些細なことでも構いません、みな様のご意見お待ちしております。

  • 施工管理のサポート職について

    詳しい方教えて下さい。建築業で施工管理のサポート職は、どんな能力が必要でしょうか?もしくはどんな方が向いているのか?またはどんな方が向いていないのか? ちなみに基本は会社にいる方が現場にいる方が長いのかとか!教えて下さい。

  • 施工管理(現場監督)

    建設現場事務所で施工管理(現場監督)の仕事をします。 新卒の男性です。 会社は、正社員の施工管理をする人間を、派遣するアウトソーシングの会社です。 会社には、現場のことを聞いても現場によるので答えられないといって何も分からない状態です。なので、現場経験のあるかたに教えていただきたいです。 施工管理は、電気や設備などにわかれていますが、私の会社の場合は特にわかれていません。 私の仕事は、現場監督の補助をする仕事だそうです。(派遣する会社の正社員です) (1)施工管理をする現場監督というのは、建設現場事務所に泊まり込みで仕事をするというのはよくあることなんでしょうか?(あるとすれば、月何回くらいですか?数字で答えていただきたいです) (2)トイレ掃除というのは誰がやっているのでしょうか? (3)平均的に、仕事から何時に帰っていますか?(キツイときというのは、一年に何回くらいあって、何時まで仕事をしているんですか?) (4)建設現場では、暴力や暴行いうのが多いですか?(暴力をふるわれた現場を何回見ましたか?) (5)会社に労働組合がないので、社外労働組合に加入しています。会社や現場で違法行為を受けた場合は、労働組合に通報するつもりですが、効果はあると思いますか?

  • 施工管理(現場監督)

    建設現場事務所で施工管理(現場監督)の仕事をします。 新卒の男性です。 会社は、正社員の施工管理をする人間を、派遣するアウトソーシングの会社です。 会社には、現場のことを聞いても現場によるので答えられないといって何も分からない状態です。なので、現場経験のあるかたに教えていただきたいです。 施工管理は、電気や設備などにわかれていますが、私の会社の場合は特にわかれていません。 私の仕事は、現場監督の補助をする仕事だそうです。(派遣する会社の正社員です) (1)施工管理をする現場監督というのは、建設現場事務所に泊まり込みで仕事をするというのはよくあることなんでしょうか?(あるとすれば、月何回くらいですか?数字で答えていただきたいです) (2)トイレ掃除というのは誰がやっているのでしょうか? (3)平均的に、仕事から何時に帰っていますか?(キツイときというのは、一年に何回くらいあって、何時まで仕事をしているんですか?) (4)建設現場では、暴力や暴行いうのが多いですか?(暴力をふるわれた現場を何回見ましたか?) (5)会社に労働組合がないので、社外労働組合に加入しています。会社や現場で違法行為を受けた場合は、労働組合に通報するつもりですが、効果はあると思いますか