• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘婿の事で・・・)

娘婿の食事の仕方に悩み…どうすれば良い?

sadami10の回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.8

埼玉県のkobuさん,あなたの行いも言い分も正しいのです。しかし現代の若者はその場限りなのです。おそらく,あなたの質問に対して正しいと書く人は殆どいないでしょう。ようするに余計な事なのです。 例えば,あなたが着飾って高価なネックレスしたとします。困って明日食べるのも,どうかと云う人からすれば,何も食事にするのに,↑ のよに着飾らなくてもいいのでは?と云うのが近代の若者なのです。 私は思います。今後いかなる事があっても,お金をふるまうことがあってはいけない。自分の子供は可愛いいから,どんどん可愛がって下さい。だから,あれはあれ。これはこれのように割り切って今後も付き合うようにてください。 娘が結婚しても娘には衣類,小遣い,車のタイヤ(冬用)を援助しても彼のものは一切ノータッチでいいのです。これでも親としては立派な方です。 最後の文面ですが,あなたは正しいのです。しかし,現代は人(他人)の事まで,口出しはしないのが常識なのです。もう一度書きます。あなたの言葉を無視する者は,あなたは,お金で無視するのです。 私も質問者と同じでした。ある夏の日娘の旦那がまるで半分裸状態できました。妻が私に言いました。あのような服装は近所の手前嫌だ><私は旦那に別部屋で伝えました。その時はうなずいて帰宅しました。ところがまた同じ服装できました。私は云いました。半分裸で来ちゃいけないと約束したのに,どうゆうことか? 彼は云いました。自分の親の所も同じ服装で行く。私は云いました。お前の親は田舎の一軒家だ,ここはマンションだから,同じく捉えたらいけなのだ。でもすね毛を出して時々きます。孫が可愛から仕方がない(^・^)

kobuhasuka
質問者

お礼

身近な御意見で笑って読ませていただきました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 茶碗に残ったご飯粒…

    最近、食事中に4歳の娘がご飯茶碗に残ったご飯粒をお茶を入れて取っています。保育園ではその方法でご飯粒をとっていると言っているのですが(たぶん先生に教わったのでしょう)、私はちょっと嫌でした。 我が家ではご飯粒を残さないようにとしつけていて、下の子がご飯を食べ終わる頃には茶碗に残ったご飯粒がこびりついてしまい、よく「とれなーい」と困っているので、子供がたくさんいる保育園では仕方が無いかな~とは思っているのですが… 亡き祖母(明治生まれ)なんかはやはり食後ご飯茶碗でお茶をのんでいました。茶碗をきれいにするためと言っていた気がします。 前にTVで、昔箱膳で食事をし茶碗をそのまま箱膳にしまっていた頃の習慣なんだとみたことがありましたが、食器洗浄乾燥機もある今 お行儀としてどうなんでしょうか? 私としては彼女の習慣となってしまい、人と食事をした時にやってしまったらおかしいかな、と思っているのですが。

  • 食事における行儀作法について教えてください。

    食事における行儀作法について教えてください。 食事をしていて最後に茶碗に米粒がへばりついて取れない時、お茶などを少し茶碗に入れて、 取るのは、行儀が悪いのでしょうか? 私は、小さい頃から、両親に米粒を残したら、お百姓さんに悪く、目がつぶれると言われて、 毎回、取れにくい時は、お茶を少し入れて、取っています。 よろしくお願いします。

  • 社長の娘婿が離婚するにあたって、雇っている婿を解雇できるのか?

     はじめて質問します。よろしくお願いします。  社長の娘と結婚した婿(婿養子ではない)がその社長の会社で働いているとき、その娘と婿が離婚する場合、会社としてはその婿を解雇するのはやはり難しいのでしょうか?いくつか勤務上の注意すべき事項もあるのですが、実際に注意、指導してはいないので、それらの積み重ねがないとやはり難しいですか?特に社長の奥さんが、かなり怒っていてすぐにでも解雇したいようで、、、。  会社の規模は10人くらいの小さい会社です。。。通常こんな小さな会社(大きい小さい関係ないですけど)なら毎日顔合わすので、いてられないと思うし、常識的にすぐに自分からやめると思うのですけどね、、、。本人は離婚調停がある程度進んで、離婚が決まる直前まで粘る(収入がなくなるのが嫌なようです)つもりのようです。。。  取り留めのない文章で読みにくいかと思いますが、良い方法を教えていただきたいと思います。また、情報不足でしたら、追加していきます。

  • 躾に関して、叱りすぎでしょうか?

    現在5歳の娘がいます。 主人の連れ子のため、3歳半で初めて会い、それから育てています。 それまでは家政婦さんがいたのですが、お行儀などがあまりよくなく、 一緒に出かけて恥ずかしい思いをした事もありました。 私はお行儀に関しては特に厳しく育てられてきたので(それは現在でも親に感謝しています)、 私も同じように叱ったりしています。 たとえば・・・ ・お茶碗やお箸の持ち方は正しく ・食事中に席を離れない、遊ばない ・お箸やスプーンをなめない(ずっとなめてるんです) ・ひじをついて食べない などです。私はごく当たり前の事だと思って注意をしているのですが・・・。 お行儀以外の事でも、家の中でも危ないと思えば何度も注意をします。 最近主人から、「君が怒りすぎてあの子がやりたい事がやれずに萎縮してる」と言われてしまいました。 確かに、私の顔色をうかがっている部分もあります。 あとから「ホントは○○が良かったのに・・・」といわれ、 「何で先に言わないの!?」と聞いたら、「だってママが怒ると思って・・・」と言われました。 といっても、普段は本当の親子みたい、と友人からも言われるほど仲良くしています。 自分でいうのもなんですが、 「良い育て方をされましたね」と両親は周りの人に言われるそうです。 なので、私がされてきた躾は間違ってないと思って娘にもしてるつもりです。 血は繋がっていませんが、自分の娘だと思って育てていますし、 それこそ本当に悪い事をしたときは叩いたりもします。 でも、主人の一言で、私のやり方は間違っているのかな?と不安になってしまいました。 今後自分が子供を産んだ時も少し不安になっています。 躾に関してはは各家庭様々だと思いますが、皆さんはどのように躾けをされているのでしょうか?

  • ご飯の食べ方が悪い子どもについて。

    ご飯の食べ方が悪い子どもについて。 小1女児を持つ親です。 年長くらいから、娘の食事のマナーが悪くて困っています。 ・お茶碗やお皿を持たないで食べる ・クチャクチャ、ギシギシ音を立てて食べる ・膝をたてる ・肘をつく など それまでは、そんな行儀の悪いことなんてしなかったのに最近行儀悪いなと感じてからなかなか治りません。 一回の食事で何度も目につくのですが、食事中にガミガミ言うのも本当は嫌なのですが。。。 それまでは食べ方も上手で、注意するとしても『肘ついてるよー』くらいだったので、いつからこんなに行儀悪くなっちゃったの!?という感じです。 子どもの成長過程には、食事中の行儀に限らず、 今までちゃんと出来ていたのに急にやらなくなる、できなくなる時期があるのでしょうか?

  • お茶碗に残ったご飯粒の食べ方

    いつもお世話になります。 検索してもわからなかったので質問させていただきます。 娘(小1)が食事の最後にいつもご飯粒がお茶碗についたまま 終わろうとするので、お茶を少し注いでご飯粒を集めてお茶漬け みたいな感じで残さないよう食べさせていました。 先日実家に帰っていたときにも同じようにさせていたら、姉から あまり良くないからしない方が・・・って言われました。 もちろん私も外での食事の時にはさせていません。 食事のマナーとして家でもさせるのは良くないでしょうか? 私はご飯を残すのは良くないからと言う考えでさせてました。

  • しつけ

    こんにちは。2歳8ヶ月の息子がいます。 息子の食事中の躾に悩んでます。 今の事ではなく、今後のことです。 特に、箸の持ち方とお茶碗にご飯粒を残さず食べる事、口を開けてクチャクチャいわせて食べる事です。 今、私達家族は1週間に1度、主人の両親と夕食を一緒に食べています。 もし、私が2人目妊娠したり、出産して家族が増えると、もう少し頻繁に主人の両親と食事することになりそうな気がします。 主人の両親はすごくいい人です。 そこで問題なのが、私は息子には箸の持ち方を正しく持ってほしいですし、お茶碗にご飯粒を残さず食べてほしい、口を開けてクチャクチャいわせて食べるような事はしてほしくないので、しっかり躾をしていこうと思ってるのですが、主人も主人の両親も、食べ方が汚いんです。 主人はクチャクチャ&箸の持ち方が悪い。 →クチャクチャは直りましたが箸の持ち方は無理です。 主人の両親共にお茶碗にご飯粒をたくさん付けたまま食事を終わり、舅はクチャクチャいわせます。 そんな人たちに囲まれて、私は息子に『口を閉じて食べなさい』『ご飯粒残ってるよ。全部食べて』『箸の持ち方が悪いよ』と注意していくしかない、、、ですよね。 そこで息子に『じーちゃん、ばーちゃんもしてるのに』『お父ちゃんも箸の持ち方悪いのに』と言われると思うんですが。 母親として、嫁として、どうしたらいいでしょうか。

  • 縁起が悪い?おはしを立てる

    人が死んだ時に、お茶碗にゴハンを山盛り入れて、真ん中に「ぶすっ」とお箸を立てるので、日ごろそれをすると、「お行儀悪い」って言われるのは判ります・・。でも、お茶碗のふちに沿って、ナナメにお箸を立てるのもダメなんでしょうか?・・食事中に、お茶をとりに立ったりする時、ついやってしまうと叱られます。でも、納豆をのせたゴハンのお茶碗に、おはしを、置かれたときには、ちょっとむっとしてしまいました・・。誰かおしえてください・・。

  • 彼の食事のマナーについて・・・

    彼氏の食事のマナーが気になります。 お箸の使い方は正しく、お茶碗にご飯粒が残っている事もありません。 お魚もキレイに食べられます。 しかし、お茶碗を持っていないでおかずを食べる時など 左手がテーブルの下にあるままで、お皿に顔を近づけて食べるんです。 そうすると猫背にもなるし、すごくみっともなく見えます。 あと、一回に食べ物を詰め込みすぎるため、リスのようなほっぺになりながら 食事をしています;;; 彼とは付き合って1年になり、彼の事はすごく大好きだし 将来的には結婚も考えています。 彼と食事をするたびに、左手の事が気になっていたのですが、 未だ注意できずにいます。 近々わたしの両親と食事をするのですが、両親が食事のマナーに 厳しい人なので、彼のマナーを正したいと思っています。 しかし彼はプライドが高いため、彼に恥をかかさぬよう指摘できたらと 思っているのですが、私自身普段から少々言葉がきついため、上手な 指摘の仕方が思い浮かばないのです・・・・ 以前その様な指摘を付き合っている方から受けたれた経験のある方、 また、その様な指摘をしたことがある方などアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 2歳半の娘の事

    私には2歳半になった娘がいます。今悩んでるのは娘の体重の事で近所のおばちゃんに色々言われる事です。娘は今身長92センチぐらい(じっとしてくれないのでだいたいです)体重17キロです。母乳だけで育って赤ちゃんの時から1歳代までグングン身長体重が成長しました。検診では、ずっと太りすぎだと言われました。(健康だけど太りすぎと)体が重いわりには、寝返りや立っちや歩く等早い時期にできてました。 初めて娘を見る人は4歳や3歳に見えるそうです。言葉や知恵も成長していて、周りの人が言うには同じ年齢の子よりする事がしっかりしてるから2歳には見えないと。力もすごくあります。なので私は横だけ太るなら体に悪いけど身長も成長しているし体が締まってきて17キロより下に見られるし、2歳になってから体重が増えてなくて安定してるし大丈夫かなぁと思っています。1歳の時から食事も和食中心で特別間食が多いとかジュースをあげるとかしていません。(虫歯予防の為)運動もたくさんさせるように天気がよければ外遊びばかりさせてます。なのに検診に行けばお菓子はあげすぎてないか?外遊びさせているか?油物多くないか?とたくさん聞かれてすべてしていないと言ったら何でこんなに太るかなぁみたいに言われます。検診の時だけでなく、うちは田舎なのですが近所のおばちゃんまで言います。食いすぎぢゃないか?たまに近所の集まりでみんなで食事していてご馳走が出ますよね?それを娘が食べていたらもう食べさすのやめさせなさいと言われます。(スイカを2つ目食べていたら言われました)毎日ぢゃなくてたまに近所でみんなで集まって食べるのに大人は食べていて娘だけやめさすとかはっきり言って無理ですよね?帰るしか。もう本当に辛くなります。集まれば絶対娘の事を言われて、ある程度何を言われているか娘も分かっているし傷付いたりもしそうで。私は気にしないようにすればいいんでしょうか?それとも食事制限をさせなけばいけませんか?体重は2歳になって増えていないし運動をたくさんさせて食事も気を付けていけば大丈夫でしょうか?ちなみに食事量は普段は子供茶碗のご飯を軽く一杯とおかずでたまにカレーをすると2杯(茶碗の半分を2杯)です。おやつは3時のみです。