• ベストアンサー

社長の娘婿が離婚するにあたって、雇っている婿を解雇できるのか?

 はじめて質問します。よろしくお願いします。  社長の娘と結婚した婿(婿養子ではない)がその社長の会社で働いているとき、その娘と婿が離婚する場合、会社としてはその婿を解雇するのはやはり難しいのでしょうか?いくつか勤務上の注意すべき事項もあるのですが、実際に注意、指導してはいないので、それらの積み重ねがないとやはり難しいですか?特に社長の奥さんが、かなり怒っていてすぐにでも解雇したいようで、、、。  会社の規模は10人くらいの小さい会社です。。。通常こんな小さな会社(大きい小さい関係ないですけど)なら毎日顔合わすので、いてられないと思うし、常識的にすぐに自分からやめると思うのですけどね、、、。本人は離婚調停がある程度進んで、離婚が決まる直前まで粘る(収入がなくなるのが嫌なようです)つもりのようです。。。  取り留めのない文章で読みにくいかと思いますが、良い方法を教えていただきたいと思います。また、情報不足でしたら、追加していきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.7

>本人の勤務態度を理由に解雇まで持っていけますか? 持っていけますよ。要はその理由が“合理的”かどうかの問題なんです。合理的ならば補償金など支払う必要もありません。どうも質問文が“私憤”から解雇をしたいと読めましたので注意を喚起したのです。 少し堅いURLですが「労働者側の事情を理由とする解雇」を参考にしてみてください。http://www.jil.go.jp/kobetsu/book/84.html

muko5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、私憤もあるにはあるので注意喚起してくだっさったのはごもっともです。ただ、業務に支障をきたし始めているのは事実としてあるのでいただいたご意見と教えていただいたHPを参考に対処していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.6

teloonです。 >、婿は現在家出をしており 仕事を無断欠勤しているということでしょうか。 >会社の車を2週間ほど私用にも無断で使用していた 業務上横領に該当します。 >無断で朝礼不参加 一種の職場放棄といえるでしょう。 >通常の業務をきちんとこなせていない部分もあったり これは程度にもよりますが、普通に考えて出来るはずの業務を怠けててやらないのでしょうか。 以上の理由で、解雇に持っていけそうな気がします。ただ問題はどうやって証拠を集めるかでしょう。出勤の記録などはあるのでしょうか。

muko5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文章で伝えるのが下手でご迷惑かけます。 婿は家出はしているが、会社にはきています。ただ、勤務態度は悪くはなっているように思います。他の人と同じ現場ではそれなりにやっているようですが、一人の時間ができると何をやっているのかわからない状態で、、、。(邪推も入っているかもしれませんが、明らかに無断早退などもあるので、、、) 証拠といえるものは都合の悪いと思われるときはタイムカードを押していないので、それくらいかなぁと思ってはいますが、、。 いただいたご意見を参考に対処してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.5

「解雇」はできます。 先ず、労働基準法第20条の解雇手続をクリアしなければなりません。30日前に予告してあげるか、30日分の解雇予告手当を支払ってあげないといけません。 労働基準法第20条(解雇の予告) 1 使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。 2 以下省略 それから問題は、 >本人は離婚調停がある程度進んで、離婚が決まる直前まで粘る(収入がなくなるのが嫌なようです)つもりのようです。。。 この点をクリアしなければなりません。どのくらいの収入があれば納得するのか話し合って解雇権の濫用と言われ解雇が無効にならないよう“補償金”を支払ってあげないといけません。 労働基準法第18条の2(解雇) 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。 (社長の娘と離婚したからと言って、それだけで解雇するのは難しいと言うことです)。

muko5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解雇予告と解雇予告手当は頭にあったのですが、補償金については考えていませんでした。参考にさせていただきます。

muko5
質問者

補足

teloonさんのお礼の部分に書かせていただいた本人の勤務態度を理由に解雇まで持っていけますか?もしくは、社長が「公私混同するな。また勤務態度で問題があった時は解雇する。」というように言えば、それに違反した際は正当な解雇にできますか? 重ね重ねの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.4

本人に不正行為があったとか、経営が行き詰まっての人員削減などの合理的な理由がなければ、解雇できないと思うのですがどうなのでしょう。社長や社長の身内の個人的感情で解雇されたのでは、働く人には死活問題なのでたまったものではありません。

muko5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね、、、。ただ、どこまでを不正というのかはわかりませんが、婿は現在家出をしており、その出た際に車を持って出なかったので、会社の車を2週間ほど私用にも無断で使用していた、また社長と顔を合わせたくないので、避けまくっており、通常の業務をきちんとこなせていない部分もあったり、無断で朝礼不参加など。社長は公私を分けているにも関わらず、当事者が公私を分けれていないのが問題であり、この点で解雇にもっていけないかなぁと、、。 ご意見参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azu827
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

下手にやると「解雇権濫用」になり、損害賠償問題になることもありますので、気をつけたほうがよいかもしれません。 離婚だけでは難しいかもしれません・・・。 (離婚の理由にもよりますが・・・)

muko5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそうですねぇ、、、。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.2

あくまでも「解雇」する時はこのような条件が必要になります 1.解雇の必要性が本当にあるのか? 2.解雇回避のための努力を尽くしたか? 3.人選に感情が入っていないか? 4.説明・協議、納得を得るための十分な手順を踏んだか? http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/123.htm が必要になります。 今回、該当するポイントが1と3となります 今の所は「感情論」が、先行しているような気がしますが もし解雇しなくてもそのままでも噂が立ちますから自主的に辞めるのでは?

muko5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本人はいずれ自主的に辞めるとは思いますが、先のない人材及び、職場への影響を考えると早く辞めていただきたいのがありまして、、、。 ご意見参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

出来ますよ。予告解雇をすればよろしいかと。 つまり1ヶ月後に貴方はクビと言えば良いだけです。 明日にでも辞めて貰うのであれば、1ヶ月分の給与を解雇予告手当として渡せば宜しいかと。

muko5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婿に娘が働いたらいいと言われました

    婿が事業に失敗し、職がなく娘は貧乏になりました。娘に聞いたところ お金がないなら、自分が働いたらいい。どこの奥さんも働いているし もし、嫁が働いて一家を支えていたとしても変なことではないと、私の主人と年齢も変わらない婿さんが言いました。 娘が働いて旦那とその親も食べさせるってことですか? 婿養子ではありません。娘が嫁に行って貧乏になりました。親も年金とわずかに貯金がありますが あまり出そうとはしません。 そのために、親戚の香典など不十分なお金を包恥を書いたところです 娘が働かないといけませんか?

  • 社長が私を解雇しようとしています。

    解雇される前に、私が自主退職を申し出たら、解雇を回避することはできるでしょうか? 長文ですが、真剣に悩んでいるので知恵を貸してください。 とある会社に入社して、約半年になります。 社長1人、パート一人、そして私のちいさな会社です。 社長は、元弁護士で、御年85歳です。 私はこの会社に入社してから、この会社の信じられない事実を目にすることになります。 それは、過去の従業員をたくさん解雇してきたことです。 数え上げればきりがありません。 「実は創価学会の会員だった(社長は宗教が大嫌い)」「従業員が就業中に”しんどい”とつぶやいてやる気がなかったから」「就業中に怒鳴られたことに対して、泣いておう吐したから」「離婚問題で頭がいっぱいで仕事が手につかない。」など。 極めつけは、前任の経理担当者(女性49歳)の解雇通知書の解雇理由の一文です。「採用当初は、安定した主婦として採用したが、就業期間中に離婚して事情が変わってしまったこと。私は、生計上(経済的)母として女としての困難を予想して、仕事よりむしろ人間としてささえるとの愛を感じた。つまり、真の人間愛は心だけでなく当然に形として男女の接吻、抱合い、性交渉によるが何にも不思議でもない。自然である。貴殿は当方の愛を踏みにじった。そうして拒絶した。本人や子供の将来を心配して、子供が成人するまで、愛をもって今後支えていこうと思ったのに反論されて残念だ。当社は大会社でなくお互いが信じ愛して仕事をすることが最大の幸せであるがこれがなくなってしまった」というものです。 この女性に対する解雇通知書などの記録は、パソコンに残されていて、それを目の当たりにした私は、その事実が信じられませんでした。だって、まるでプロポーズではありませんか。しかも、それを断られたことが解雇理由になるなんて!!社長は解雇当初、担当税理士や知り合いに「離婚問題で頭がいっぱいで仕事が手につかない」とさんざん彼女の文句をいいふらしていました。でも、それは振り向いてもらえないことへの憎しみで言っているだけで、社長は、現在でもこの女性に本気で恋心を抱いているんです。 解雇後も、彼女の住む教育委員会に、子供と母親を救済するための請願書を送り、自分と彼女が会う機会を作ってもらうように要請しました。また、市役所にも電話をかけ、思春期の子供が心配だからと、再雇用を条件で、彼女と会う機会を作ってくれるよう電話しています。 とはいえ、彼女は社長を拒絶していて連絡を本人ととることは不可能です。解雇されたことをよっぽど怒っているんでしょう。彼女と連絡が取れないから、社長は必至になって動いているんですね。探偵を雇って彼女の近辺を調べまわっているんです。 今回社長は従業員に内緒で、求人広告を載せました。社長のこだわりは、年齢制限に【50歳以下】と載せること。もちろん法律違反で、実現できませんでしたが。 そう、でもこれは、解雇した彼女への愛のメッセージなんです。もちろん彼女が応募してくるはずもありません。でも、同じくらいの年齢の女性ならもう一度同じような関係が築けると夢みています。広告掲載は、来週の日曜日の13日から一週間。社長は、面接を即決で決断する人なので、面接者と会ったその日中(早く応募者が来れば14日がチャンスですよね。)に採用を出し、解雇通知書を作成するはずです。新しい出会いのために、どんな難癖をつけて解雇されるかわかったものではありません。 長くなりましたが、ここで質問です。私はもはや、この社長を支えていくのは不可能と考え、会社を辞める気持ちが固まりました。問題は、そのタイミングと、切り出し方です。 私がもし、明日(10月11日)「今月いっぱいで辞める」と告げた場合、社長に解雇通知書を作成させるのを、防ぐことができるでしょうか?それでも社長は、新しい採用者(求人広告は13日掲載)と私との接触(社長の過去の問題を知っているから)を避けるために、早く辞めさせようとして「解雇通知書」を作成することはできますか? 事実は私、人生で解雇なんてされたことがありません。そして、今の社長のような人物の解雇理由なんて到底受け入れられません。どうか、関わらず、傷を受けずにこの場を去るための知恵をお貸しください。

  • 解雇の補償金や人権侵害で訴えるとしたら?

    会社が社長の奥さんも一緒に働いていまして、奥さんが私を嫌いだからと辞めさせないと離婚するなどと社長に言い出して家庭や仕事に影響が出て来ている様子です。私と社長が浮気したとかではなく私が経験もあり、仕事ができることや奥さんが私が来たことにより、中心になり働けないことも嫉妬しているみたいです。社長は私が来てくれて良くなっているのだからとカバーしてくれましたが奥さんは私を分かってくれないと余計に爆発して私は解雇になりました。人権侵害と突然の解雇による補償金を頂きたく、どうしたら良いか?皆さんならどうしますか?年齢的にも再就職探しは大変です。

  • 婿の場合の離婚って

    結婚3年目の30歳、男です。2歳半の息子がいます。 実家のある関東の大学卒業後、就職した会社の配置で関西に行き、そこで妻と知り合いました。会社の転勤で関東に戻され、遠距離恋愛をしていましたが、その時に妻が妊娠し、結婚を決意しました。 結婚するにあたり、彼女の実家が事業をしており、また一人娘であったこと、彼女の両親が70歳を超えていることなどから、私が婿として、勤めていた会社をすぐに退職し、彼女の家の事業を継ぐ前提で籍を入れました。(妻の性を名乗っています。) その際、養子縁組の話は無く、実家の会社に入り、3年目になりますが、今もその様な話はありません。婿に入った立場で勤めていた会社を辞め、妻の実家の会社に就職したものの、養子に入っていないため、自社株(義父が過半数所有)の相続権もない状態です。結婚する前に勤めていた会社に比べ、年収は半分くらいになり、変な言い方ですが、自分の取ったリスクとリターンがあまりに合っていない状態です。そんなこともあり、義父とはあまりうまくいっていません。今更こちらから養子縁組の話をする気は全く無く、向こうから言われてももう受けるつもりもありません。 また最近、妻とは子供の教育方針や、様々なことで性格の不一致を感じており、SEXにしても1年以上ない状況です。離婚を考えていますが離婚した場合、私は当然会社を辞める事になりますが、養育費等はどのように考えるべきでしょうか。 現状では妻は離婚に反対していますが、私のこの現状は婚姻の継続が困難な重大な事由として認められるのでしょうか。

  • 息子が婿養子に

    40歳バツ1(♀)。息子と娘と同居。離婚後も結婚時の姓を使用。因みの元夫は次男 息子が婿養子に入ることになりました。 先祖のお墓等に報告・ご挨拶に行ったほうがいいのでしょうか?

  • 社長さんへのお礼

    カテゴリーを何にしようか迷った質問なのですが。 主人の会社の社長さんは時々会社の若手の労をねぎらうために、ランダムに声をかけて食事に誘っているようで、私の主人もたまにごちそうになってます。そこで、今度は奥さんも連れておいでとありがたいお言葉を頂き、近々お招き頂くことになりました。 そこで、何かお礼をと思っているのですが、買うところは日本橋の高島屋で買おうと思っています。(私が仕事帰りに寄れるのはそこくらいしかないのです・・) ・オススメのお店はありますか? (社長さんは50代で娘さんが二人いるそうです) ・お渡しするタイミングはどうすれば一番スマートに行きますか? 結婚して二年目で、妻としてあまり恥ずかしくなく対応したいので、経験のある先輩方のお知恵を授かりたく、他に注意事項などありましたらぜひ教えてください! ちなみに主人の会社はシステム系の中小企業で、何故か既婚者が少なく、恐らく奥さんも一緒にというケースはあまり無いと思われます。

  • 毎日のように解雇をほのめかす社長に対する対応

    私の勤めている会社の経営状態が悪く、ついに給与の減額が全員におきました。 なぜか、社長は単に人を減らせばいいからと給与の高い人ばかりを選んで解雇をしています、この間は、貢献度の高い取締役部長も解雇されました。 私(課長)も、数日前から「君は、入力ミスをおこした(でっちあげ)・社員に注意をしたな(居眠りしていた社員におきなさいと言っただけ)」とか私の入力したワード文書のあら捜しをし「いままでの仕事内容は無茶苦茶だ(←私がした入力内容を夜のうちに変更する悪いものがいる)、改善されなければ月末に解雇だ」と馬鹿笑いをしながら言ってきます。 現在、私は、危険を察知してすでに転職活動をした会社から内定をいただいている会社がありますが本命の会社からが月末になりそうです。(ほぼ内定確実だと思われます。) よって解雇の日と重なりそうですが、ここでわたくしが注意すべき点はなにでしょうか? 今の勤めているところの社長は無計画なリストラばかり行うのでよい人材が育っていなく、離職率が高いです。

  • 解雇理由提示を直接社長にお願いできるか

    こんにちは。 半年前に入社した会社で、契約社員から正社員に切り替わる直前に「能力と業務量が評価に満たなかった」との理由で解雇されました。 しかし実際の業務量と実績から見ると、どうしても「満たなかった」と判断される心当たりが無く、部署の仲間も「おかしい」との意見でした。 実は私は部署の本部長と折り合いが悪く、パワハラ問題(最後は和解で決着)で一度争いました。 いつも自分の言ったことをマイナスに誤解されてしまったり、会議に出ているのに出ていないことになっていたりしました。 人事部はその本部長の言うことを信じています。解雇予告には社長印はありましたが、彼らが社長に本当のことを説明しているのか信用できません。 そこで今回の解雇理由について、その本部長と人事ではなく、社長に直接これまでの自分の業務履歴を送り、再度「解雇理由が正当かどうか」の判断をお願いしたいのですが、可能だと思いますか? (感情的に騒ぐつもりはありません。) また、やるとしたら郵送で社長宛に送れば良いのでしょうか。 私は解雇の撤回をすぐお願いしたいのではなく、「正当理由かどうか」をまずはっきりさせたいと思っています。 アドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 解雇理由の再判断を社長に直接お願いできるか

    こんにちは。 半年前に入社した会社で、契約社員から正社員に切り替わる直前に「能力と業務量が評価に満たなかった」との理由で解雇されました。 しかし実際の業務量と実績から見ると、どうしても「満たなかった」と判断される心当たりが無く、部署の仲間も「おかしい」との意見でした。 実は私は部署の本部長と折り合いが悪く、パワハラ問題(最後は和解で決着)で一度争いました。 いつも自分の言ったことをマイナスに誤解されてしまったり、会議に出ているのに出ていないことになっていたりしました。 人事部はその本部長の言うことを信じています。解雇予告には社長印はありましたが、彼らが社長に本当のことを説明しているのか信用できません。 そこで今回の解雇理由について、その本部長と人事ではなく、社長に直接これまでの自分の業務履歴を送り、再度「解雇理由が正当かどうか」の判断をお願いしたいのですが、可能だと思いますか? (感情的に騒ぐつもりはありません。) また、やるとしたら郵送で社長宛に送れば良いのでしょうか。 私は解雇の撤回をすぐお願いしたいのではなく、「正当理由かどうか」をまずはっきりさせたいと思っています。 アドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚調停の結末は??

    友人の奥さんが子供(4歳女の子)を連れ家を出て行き3ヶ月、先日奥さんの申し立てで離婚調停に入ってしまいました。 家出理由は決定的なものがあるのではなく、細々したことの積み重ねでこうなったようなのですが、現在、一方的で感情的になっている奥さんに対し、旦那のほうは離婚は考えられないと言っています。 そこでみなさんに伺いたいのですが、実際調停までいっても、元に戻り一緒に生活している夫婦ってどの位いるんでしょうか。割合としてはかなり少ないんでしょうか。それとも案外いるものなのでしょうか。 私自身はたとえ時間がかかっても、元に戻って欲しいと願っているのですが・・調停なんて聞くと不安になります。

このQ&Aのポイント
  • Are you planning a working holiday in Canada and want to improve your English skills beforehand?
  • The grammar explanations for the following sentences are presented. Please determine if they are correct and make any necessary corrections.
  • The first sentence contains two direct questions, both of which ask one of the 5W1H (Who, What, When, Where, Why, How) questions. The first question asks, 'Are you planning a working holiday in Canada?' This is a question asking whether or not the person wants to have a working holiday in Canada. The second question asks, 'Do you want to improve your English skills before going to Canada?' This is a question asking whether or not the person wants to improve their English skills before going to Canada. Both questions consist of a subject, verb, and object. The subject is 'you,' the verb is 'planning' or 'want,' and the object is 'a working holiday in Canada' or 'to improve their English skills.' Both questions follow the sentence structure of a question, which is a sentence that has a question mark between the subject and verb.
回答を見る