• 締切済み

国産モヤシからゴキブリが・・・・

korokoropk7の回答

回答No.5

ゴキブリはどんなに衛生管理をしても、紛れ込むこともあるのではないでしょうか。クレームをつけすぎると、タチの悪いクレーマーに思われますよ。

関連するQ&A

  • ゴキブリは、ビールが好き??

    先日、一人暮らしをはじめました。 (賃貸のマンション、2階角部屋) こないだの夜、ふとベランダを見たら、 ゴキブリを発見してしまいました・・・。 糞らしいものもありました。 いまのところ、室内では発見していません。 ビールの空き缶を洗わずにそのままスーパーのビニール袋に入れ、 ゴミ収集日までそのままベランダに放置しておりました。 それが原因だと思うのです。 それからは、缶は入念に洗って室内に置くようにしてますが、 一匹見つけると、他にもいて、室内にも存在するのではないかと ちょっと心配になっています。 隣接する部屋の方にも迷惑をかけると思うので、 対策を講じようと思っております。 ゴキブリ対策として、何かよい知恵がありましたら、 よろしくお願いします。 やはり、ゴキブリホイホイ的なものを仕掛けた方が よいでしょうか。。

  • もやしで食中毒、お店にクレーム言いますか?

    3日前にある24時間営業のスーパーで夕方に大豆もやしを2袋買いました。 残り3つだったので時間的に値引きシールが貼られるかなと思い5分くらい店内をうろうろしていたのですが、貼られる様子がないので買って帰りました。 とても暑い日だったのでちゃんと氷の袋も作り一緒に入れて帰ってきました。 その日帰ってすぐに調理したんです。水洗いもちゃんとしました。そしたら夫は寝る前(食べて4~5時間後)に吐いて、次の日は下しました。私も吐きはしませんが、ここ2日間頭痛で寝込みました。 病院に行ったらもやしが原因だと言われたのですが、クレームを言うべきか迷っています。 治療費は大した額じゃないんですが、夫は吐いた衝撃で喘息になったと怒っています。(食べた量が多かったのとよく噛まないで食べたこともあると思いますが。。あと喘息はたまたまだった可能性も否定できません。。) みなさんならどうしますか? お店に言いますか?

  • 退職の挨拶

    退職の挨拶 7年いた会社を来週退職することになりました。 私は製造部にいて、製造部・出荷&営業部とありますが、出荷&営業部に話したこともなければ接点もない人がいるのですが、挨拶はしなくてもいいでしょうか。 時々顔は合うものの、お互い話はしないです。 また緊張というか気持ち的に、大事なときこそなかなか話が切り出せない私なのですが どうしたら緊張せずに挨拶できますか?

  • 「私新人なんでそんな事は知りません。」

    こんにちは。 私は卸の会社で働いている者です。 皆様のご意見を伺いたく、質問させて頂きました。 先日の話なのですが、得意先から注文を貰ったのですが 当日出荷が出来ないメーカーさんの商品を明日欲しいという依頼でした。 なので、得意先に電話をして当日出荷できない旨伝えると 「私新人なんでそんな事は知りません。」という返答がありました。 その会社のその営業所は傍若無人で有名なのですが まさか新人からそんな言葉を聞くとは思わず、絶句してしまいました・・。 皆様、この様な返答が返って来た時、どう答えますか? 今回、出荷態勢を説明したのですが、その時も「ふーん。」という 一言言って切られてしまいました。 営業に報告しましたが、営業も顧客第一主義のようであまり効果は無さそうです。苦笑

  • 生産管理部主導の職場

    お世話になります。 製造業に詳しい方に質問があります。 私は今年大学を卒業して地元の自動車部品の会社にいます。 部署は生産管理部です。他部署として品質管理部があるのですが、なんだか疑問に思うことがあります。 普通なら、検査基準や実際の検査、品質基準は品質管理部が決めると思うのですが、なぜかうちの会社は生産管理部がやっています。 もともと会社は赤字続きで、何よりもまずは出荷を間に合わせなければならず、生産管理部には経営者幹部やその家族が主導権を握っているため、他部署の人間の意見は無力化されます。 結局、品質管理部は離職率が高く、唯一の品質担当者の課長はいつも営業に行っているため、社内いることは少ないです。 また、検査をしてて不良品を見つけた場合は品質管理部へ報告する前に、生産管理部の上司に報告しなければなりません。理由はわかりません。 品質基準も老眼の上司が、製品を見て「よし、出荷しよう」といえば、たとえクレームが起ころうと出荷をしなければなりません。また、工程飛ばしは平気で行われ、「全数検査品番で、検査費用をもらっているのにもかかわらず、検査をしていない」ということもあります。 検査のやり方も、勝手に生産管理部が変えて、どんどん簡素化され同じような不良を連発しています。 将来が不安になってきました。 中小企業なら当たり前のことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 食品に混じっていた薬品について

    スーパーで購入した食品(いつも買って食べている物です)を食べたところ、いつもと違う消毒液のようなにおいがしました。(みなさん、おなじみのメーカーの食品です。 そこで、スーパーにもっていき、返金して貰ったのですが、どういう事なのかを知らせてほしいとお願いしておきました。スーパーからの返事は、「出荷する前に落としておくアルコール(消毒用でしょう)が、落とせてなくてそのまま残っていた」との事。文書で報告して下さいといいましたら、「会社としては文書では結果を渡せない。あくまでも口頭で」ばかりです。 こんな場合、そのまま聞き届けないといけないのでしょうか。 どうでしょう。

  • 部署名変更について・・・

    はじめまして・・・ただいま困っています。よろしければ質問におこたえください。 私は某コンピューター会社に勤めているものです。最近私の勤めている会社が大幅な構造改革を行いました。近年のコンピューターの発展と国際化に伴い、部署名も英語に変更することになりました。ちなみにわたしの部署は出荷部です。業務の内容はおもに出来上がったプログラムをフロッピーやCDにして郵送または、メールで営業所、代理店におくっています。ですから、出荷部になっています。とりあえず、現在はむちゃくちゃかっこいい感じで、しかもわかりやすい単語とかでおねがいしたいのです。たとえば「○○ SOFTWARE課」とか、「○○ TECNOROGY課」とか・・・そんなに出荷とか発送とかにこだわってはいないのですが、まぁあまりかけはなれているのも変なのでみなさまのお知恵を拝借したいのですが、よろしくお願いします。

  • お刺身に赤い色素が入っていました、、この件で

    お刺身に赤い色素が入っていました。それで、購入した某大手スーパー検査部と保健所に、そのお刺身を渡して、調べてもらいました。 その結果、どちらも、わからない、という回答でした。 某大手スーパーは、本社が使用している色素には該当が無かったと回答、保健所も、一応、何種類か照合したが、色素で該当するものははなかった、との回答でした。 一応、最寄の警察にも電話で知らせておきましたが、また、返事する、との回答以後、全然、返事もありません。 検査結果も何も、来ませんでした。 自分としては、大変気持ちも悪いし、新聞社に報告したほうがいいでしょうか? (その赤い色素?は何回もうがいをしたら、だんだん薄れてゆくものでしたが、本当に赤かったです)

  • お米の産地と精米場所

    最近お米の産地が気になります。 スーパーでお米の袋を見ると、たとえば島根米と記載されていても、 精米場所が東京であったりします。 そしてその米の隣にならんでいる別の米袋を見ると、違う産地のコメを 同じ精米会社が販売しています。 袋に印刷されている○○米という表示を信じて買っているのですが・・・。 精米工場で違うお米が混ざったり、間違って袋詰めしてしまったりとか、 そのようなことはおこらないのでしょうか?ふと疑問に思いました。 最近、「産地でパック詰めしました」と記載された牛乳を見かけます。 お米も、産地でそのまま精米して袋詰めしてから出荷することはできないのでしょうか? 我が家の周辺のスーパーでは見かけないので質問しました。

  • EXCELのネットワーク接続について

    会社にLANハードディスクがあります。 そこに各部署の毎日の営業報告のファイルを置こうと思います。 A営業部.xls B営業部.xls等 その各EXCELファイルは、該当する営業部の人しか数値を入力しません。 ですが、社長や専務などはそのLANハードディスク上のファイルを見るだけ です。 しょっちゅうそのファイルを出しっぱなしで出かけたりするので、 各営業部の人がEXCELファイルを開こうとすると、「読み取り専用」 で開いてしまい更新できません。 各部署は更新できて、特定の偉い人は見るだけの方法はないでしょうか? os:WinXP、EXCEL2003です。よろしくお願いいたします。