• ベストアンサー

電源装置自作と資格について。

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

・問題ありません。 宅内配線工事には電気工事士の資格が必要になります。 宅内配線工事=「引き込み口~分電盤~各部屋のコンセント」 コンセントに接続する家電機器の自作し、個人で使用する場合は、資格は必要ありません。 ただし、コンセントに接続する家電機器を販売する場合は、PSE認証などを受ける必要があります。

aisiars
質問者

お礼

ありがとうございます。 販売などは当然する気はありません。 たんに自作興味です。

関連するQ&A

  • コンセントからトランスとダイオードブリッジをかませて,DC24Vの電源

    コンセントからトランスとダイオードブリッジをかませて,DC24Vの電源を作成したいと考えております. 整流後はDC24V(DC18~36V)にて消費電流は約20mA(負荷が1200Ω)です. 直流電源として安定させるためにはどの程度のコンデンサ容量が望ましいのでしょうか? 私の住んでいる地域の交流(コンセント)は50Hzです. リップル電圧は0.5V程度にできればうれしいのですが…. 参考までに,どのような手順でコンデンサ容量などを決定したのかをお教えいただければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  • 三相電源と単相電源について

    供給電源がAC120Vの基板があり、その基板内でさらに5V電源を整流して制御している装置ですが、三相200Vの2本から120Vにするトランスより電源を供給すると装置が誤動作します。単相100Vから120Vにするトランスにすると正常な動作になります。この違いを教えてください。

  • 自作アンプ 電源について

    今度、アンプを自作しようと思っているのですが、 電源はトランスとACアダプターのどちらのほうが音がいいですか? 予算が3000円程度しかないためACアダプターを使おうと思ったときに、ふと疑問に思いました。 ちなみに電圧は50Vで、1~2A程度のものを使います。 (↑ICが±電源なので+25V,GND,-25Vにします。GNDのあるトランスがあると便利ですが…)

  • 自作オーディオアンプの電源について。

    自作オーディオアンプの電源について。 プリメインアンプの製作を考えているのですが、電源トランスとアンプ基板を別々のケースに収めたいと思っています。 そこで質問があります。 一般的な自作アンプで 電源とアンプ基板を別々のケースに収める場合は、電源部には必ずと言っていいほど[トランス+整流器+平滑用コンデンサー] という一体型モジュールになっている例をよく見かけます。 果たして、これがベストな方法なのでしょうか? この場合、電源モジュールとアンプ基板をつなぐケーブルからノイズが混入してしまう事を考慮し、アンプ部にも更に平滑コンデンサーをつけることが多いために更にコストが掛かります。 それなら電源モジュール部を 1:トランスのみ 2:トランス+整流器のみ というようにしてしまえばいいと思ったのですが、何か問題が起こってしまうのでしょうか? このようにトランスの2次側の近くに整流器やコンデンサを配置する理由がわかりません。 また、ケーブルを単芯ケーブルにした時とシールドケーブルにした時では、交流伝送時と直流伝送時でどのような違いが生まれるのでしょうか? どなたかご教示下さい。

  • 電源回路って・・・

    自作オーディオを製作中していますが電源回路について教えてください。 整流回路に用いるダイオードの選別に困っています。いろいろなHPを見たんですが、似たような規格のものがたくさんあって、どれを選べばいいのかわかりません。(ダイオードに限らずコンデンサも) ブリッジダイオードを用いる場合の選別の仕方も教えてください。 一応、トランスの2次側は8~10V程度と25~30V程度にしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 850Vの直流電源を設計したいのですが…

    早急に850Vの直流電源を作製しなければならないのですが、私はまったくの素人なので、商用電源AC100Vをトランスで850Vに昇圧し、整流すればできると思っていました。しかしいざ部品を発注しようと探してみると、整流用の高耐圧ダイオードやコンデンサは見つかったのですがトランスがなかなかみつかりません。トランスを自作するにしても素人の私では時間がかかりすぎて難しいような気がします。やはり自力で作製するしかないのでしょうか? 何か参考になるアドバイスをお願いします!

  • 20V自作電源の平滑コンデンサ容量について

    よろしくお願いいたします。 AC100V 60Hzの一般電源からDC20V出力する電源を自作しています。 負荷につなげた際の最大電流は1Aを考えています。 トランス、ブリッジ、平滑コンデンサー(電界コンデンサー)を使った回路ですが、 電源OFFにしてもコンデンサーに電荷が貯まったままになっています。 現在、450μコンデンサー容量を使っていますが下げるべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 安定化電源のつくり方

    電気は苦手ですが、ご教示ねがいます。 単相ブリッジ回路から電源をとり、無接点ユニットを駆動していましたが、 うまく動かないのでパワーサプライ(オムロン)に変えてみたところ、動きだしました。 容量(電流)が足りなかったのが原因かもしれませんが、単相ブリッジでは 安定化に限度がありますでしょうか? 単相部は、AC200→AC24:トランス(トヨズミ・M) 整流部は、AC24→DC24 :ダイオードブリッジ(新電元・M) 安価な安定化電源を探しています。よろしくお願いします。

  • トランスについて、

    とある電源に、トランスで降圧した後に、ダイオードで両波整流して平滑コンをいれて使いました。 AC100v→15V→整流、平滑コンデンサ→負荷 その状態では使えましたが、電流がたりなかったためそのトランスの二次側の別の端子から、 並列にダイオードにつなぎました。(どちらとも同一電圧です)そうしたところ、おそらくトランスが壊れました。(熱を発していたのと、つないだ再に音?がなりました動いた?、においもしました。) 二次側を並列につなぐ際は、波の極性をあわせる必要があるのですか?それともそもそも、二次側を並列につなぐことが無理なのでしょうか?

  • AC-DCアダプタについて (エレクトロニクス関係)

    趣味で、たまに電子工作(家庭で実用的なものの製作)をしています。 今までに製作したものは、コンセントからの電源供給としまして、トランスその物を内臓して整流するか、もしくは用途によってはトランス式ACアダプタを用いて内部で整流していました。(何れも3端子レギュレターを用いて定電圧にしています) また、動作テスト用には電圧可変のできるLM317Tを用いた自作の実験用の電源を使っています。 できれば今後、エレクトロニクスの製作につきまして、もう少しシンプル(小型化)にしたいと思っています。 本題ですが、今現在もともと定電圧を出力するACアダプタは存在しますでしょうか? また、トランス式ACアダプタとスイッチングACアダプタの根本的な違いを教えて下さい。 宜しくお願いいたいます!