• 締切済み

田舎暮らしが苦痛

cherrymoonの回答

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.6

自分の住んでいる地域には不満はあまりないですね。 妹が夕食中に突然倒れて、両親が付き添いで病院に行ってしまって、1人取り残されたときにお隣のおばあちゃんが「女の子1人だと危ないからうちに来なさい」って言ってくれたことがあります。 その一言で寂しさが紛れたくらいです。 また、母が極秘入院したときや私たち姉妹が早い時間から通学・通勤で姿を見せなくなったときにも近所のおばあちゃんやおばちゃんは心配してくれていました。 それなりのお付き合いがあるといざってときに助かります。 近所の1人暮らしのおばあちゃんが倒れたときに支えたのは身内ではなく近所の人たちでした。 あなたがある程度の付き合いをしていないから、ご近所さんたちは過剰に興味を示しているんじゃないか?と思います。 田舎に住んでいる以上は最低限のお付き合いが必要です。 岐阜の輪中ほどではありませんが、田舎はお互い協力し合って生きているんです。 都会みたいに「隣は何をしてる人ぞ」は通用しません。 最低限の素性は知っておかないと治安は守れません。 結婚・電話・セクハラ発言は本人には悪気がありません。 世話焼き、からかいです。 嫌ならそれはスルーすること。 管理費を出し惜しみするのは問題だと思います。 その地域に生きていく以上は共有する部分に対する出費をケチるのはどうなんでしょうね? 出費を惜しむくせに利用するときは利用する、というのは常識に反すると思います。 田舎は都会と違って密着度が強いので、行事に参加しない人にペナルティを課すのは仕方がないと思います。 全員参加を前提に進めているでしょうから、どうしても参加したくないなら嫌われるのを覚悟の上でご自身で改革するしかないでしょうね。 住人全員が家族、という考えが田舎にはあります。 都会みたいに便利ではない分、足りない部分を補って生きていくのが田舎の知恵です。 都会から来たばかりで、自分で何でもできるから、ご近所さんの干渉が煩わしく感じるんだと思います。 病気になって、誰も助けてくれない状態になったときに初めてご近所さんのありがたさを感じると思います。

senlo
質問者

お礼

いざという時に、やはり助け合いは必要ですし、それなりのお付き合いをしていなければ成り立ちませんよね。私はギリギリ20代なので、この辺りでは若く、それなのにあまり積極的ではないので逆に周りが気になっているのかと、ハッとしました。プラスに考えたら心配してくれてるんですもんね。頭では分かっていても、正直 鬱陶しいと思うことはあります。自分がまだまだ大人になれていないんです。管理費などは風習に近いもので そういうのがあるんだと知った時は以外に都会より生活費がかかるのだとカルチャーショックでしたが その分助け合いがあるのですね。今のところ、頑張って行事には参加しています。回答下さり嬉しかったです

関連するQ&A

  • 夫が田舎暮らしを望んでいます

    50代後半の主婦です。 会社員の夫は、あと一年ほどで定年退職になるので、転職を考えていますが、いまのところ適当な仕事は見つかっていません。 彼は、気に入る仕事がなければ、田舎に住んで農業をやると言いますが、私は田舎暮らしや農業に興味はなく、いまの家を引っ越す気はありません。 むしろ、良い転職先が見つかって、それが都会なら、引っ越してもいいと思っていますが・・・。 いま、夫は仕事の関係で会社の近くに部屋を借りて住んでいて、一人暮らしを謳歌しているようです。私も、さみしくてたまらない時期もありましたが、いまは一人の暮らしに慣れて、快適です。 子供たちは、独立しました。 このまま別居でもいいような気もしますが、やはり夫に従って田舎に行くべきでしょうか。 夫も私も両親はすでになく、実家はありません。 私は、スポーツクラブやデパートや美術館、図書館などの多い地域で、文化的な生活を望んでいます。都会の方が、今後、健康を損ねても、病院が多く、選択もできるし、絶対に有利だと思います。 夫は、聞く耳を持たず、話し合いも期待できません。 放っておくと、勝手に退職金で田舎に家を買って、ひとりで引っ越ししそうです。 夫婦らしい会話などなくなってしまっていますが、離婚する気はありません。

  • 田舎暮らしで心が荒む

    田舎暮らしで心が荒む 昨年の春から夫の転勤で今の場所に引っ越してきました。 今までは比較的都会で便利な所に住んでいた事もあり、今住んでいる田舎にどうしても馴染めません。 田舎が嫌な理由は、生活が不便・車がないと生活できない等ありふれた事ですが、そんな生活を1年以上も続けてるうちに、自分の心が荒んできたように思います。 最近、TVを見るといい内容のニュースは大抵都会の事で、私の住んでいる地域のニュースなんて「仕事がない」とか「買い物難民」とか「医師不足」とか悪い内容ばっかりなのを見ると、もうイライラして仕方ないです。 あまりのイライラにTVのリモコンを投げつけた事もあります。 あと、実家が割と都会な方なので地元の友達と話やメールをしてても「いいよね、都会の人は」とひねくれた気持ちになる事もあります。 夫は田舎大好き人間なので、この事を話しても取り合ってくれません。 知り合いもいなく、子供はまだ赤ちゃんだし私がペーパードライバーの為、ろくに外出もできません。 せめてこの荒んだ心を何とかしたいと思い質問しました。 都会から田舎へ引っ越して、私の様な嫌な思いをした方がいましたら、どうやって乗り切ったか教えて欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • 私は今、田舎暮らしです。都会で一人暮らししていましたが鬱を発病し、しば

    私は今、田舎暮らしです。都会で一人暮らししていましたが鬱を発病し、しばらく一人で頑張ってましたが結局、 経済面を考え田舎の実家に帰ってきました。 今はアルバイトですがフルタイムで働きたいと思っています。 また都会で一人暮らししたい・就職したい気持ちもありますが、空白期間が長いことや社歴・資格がないこと、以前都会での一人暮らしで寂しかったり金銭的な負担・都会ならではのストレスがあったりしたので不安です。でも田舎も生活は不便ですし同年代は結婚していて話しが合いませんし未婚の私には風当たりを強く感じある程度都会な地域がいいなと思っています。 (どこでもストレスはあると思いますが、この場合、どちらがストレスを感じにくく生活できるかを聞いています)就職に関しては派遣で経験を増やし、勉強してからでもいいかなとも思っています。 また、一人暮らしは寂しいので、ルームシェアを考えていたり。 ※実家を出るのは大前提です。 さて、こんな私にはどの地域がオススメですか? ちなみに29歳♀です。

  • 田舎育ちだと花粉症になりにくいとかありますか?

    花粉症は誰でもなる可能性があると言われていますが、僕は花粉症どころか目立ったアレルギーは特にありません。 埃っぽいところに住んでた頃は、数年に一回、アレルギー性鼻炎になることもありましたが一ヶ月もせずに落ち着いてましたし。 思えば僕は子供の頃、実家が山の中の住宅地にあったんですよね。 住宅地と言っても、窓を開ければ林が見えるような。 そういう花粉が飛びまくってそうな地域で生まれ育ったから花粉症にならないんでしょうか? そこで暮らしていたときは花粉症の症状らしき人も見たことありませんでしたし、僕が花粉症の存在を知ったのは上京して大人になってからです。 でも花粉を大量に浴びると花粉症になるとも聞きますし、花粉が飛びまくってそうな田舎で暮らしてるなら花粉症になっててもおかしくないような気もします。 それとも僕が住んでたところは田舎ってだけで花粉の少ない地域だったのかな? 花粉症のなりやすさに、田舎暮らし都会ぐらしは関係ありますか?

  • 30代で実家暮らしの独身男性って・・

    私は、30代後半の子持ちです。 最近知り合って、これから、お付き合いに発展しそうな男性がいるのですが、 その人は、同じ30代後半の男性なのですが、 未だに、実家で暮らしているらしいのです。 正直、それを聞いて、彼に対してイメージが悪くなってしまい、 『もしかしてマザコン?』とか思ってしまいました。 もちろん、それぞれ色々な事情があるでしょうし、 わざわざ一人暮らしをする理由がないだけかも知れません。 でも、私の感覚だと、きちんと自立した人なら、 一人で暮らすのではないかなぁとか思ってしまうんです。 ちなみに、彼は医師で長男で、実家は都内の一等地にあり、彼自身の年収もかなり良いです。 親も医師で、病院を経営しているそうです。 数年後には、実家の病院を継ぐか、自分で開業する予定だそうです。 やむを得ない事情があるならまだしも、高収入なのに一人暮らしをしない男性って・・・・ なにか問題がある人なのでは?と思ってしまい、躊躇してしまいます。 本人に直接聞きたい所ですが、あまり根ほり葉ほり聞いても失礼かなとか どうせ都合の悪いことは言わないかなとか思い、聞けずにモヤモヤしています。 皆さまは、どう思われますか? 彼がいい歳して実家暮らしでも、容認できますか? 実家暮らしをしている男性のご意見もお聞きしたいです。

  • 苦痛の日々です。

    皆さんの意見をお聞きしたく、書かせていただきます。 結婚4年目、主人(31歳)・私(28歳)・長男(2歳) アパートに住んでおります。 長男の主人の実家は田舎で長男が同居するのは当たり前という風習です。結婚前からいずれは同居という話はあったのですが、 私も当時は大丈夫だろうと甘く考えていました。 去年義父が亡くなり、現在主人の実家には義母・義弟の二人で住んでいます。 義弟はまだ結婚の予定はなく、主人が実家に入るなら出て行くと言っております。 そんな状況の中、私は義母のことでかなりのストレスをかかえています。 まずは、早く実家に入れの日々、 過干渉、他力本願、自己中心的、ほんとに非常識的な義母です。 義父が亡くなってからますますひどくなりました。 その義母からの電話攻撃、いきなりの訪問等ありえないことが続き 私は精神的にまいってしまい今では無排卵になってしまい、 妊娠できない体にまでなってしまっています。 義母の望みは私達との同居です。 こんな状態であるのに同居は考えられません。 別居の状態でここまで苦痛であるのに同居したらどうなるんでしょう。 想像するだけで胃が痛みます。 主人に同居はできないと相談しても 結局は親も大事なんでしょう、どうしていいかわからないと言うだけです。義母のことでケンカが絶えなく夫婦仲もギクシャクしています。 私が我慢して実家に入らなくてはならないのでしょうか? 何かアドバイスをいただけたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 32歳女、退職理由は? 結婚?遠距離?

    32歳、事務職をしている独身女性です。 遠距離をしている彼氏から、こっちに来ないかと言われています。 (300キロ離れた所です) 結婚はすぐにはせず、結婚前提の同棲をするつもりです。 (彼は、現在実家暮らしで、これから部屋探しです) 私としては、現在仕事をしていない又は、アルバイトでしたら、すぐに辞めて行くのですが、この不況の中、正式な結婚でもないのに正社員の職を辞するのがどうかとも思いつつ、このままウダウダしても何も始まらないと思い、彼と住む地へ行こうかと決めようとしています。 質問は、「会社をやめる理由」をどのように上司に報告するべきでしょうか。。。 ・正直に話す。結婚する予定で引越しをするので辞める。   (籍はいつ入れるの?と聞かれると困る) ・嫌になったので、辞める。   (正直、不満があります) 入社3年で、小さい会社なので雰囲気は悪く、職員同士仲は悪いのですが、田舎なので、プライベートな事が割とツツヌケです。 また、噂好きなので、ネホリハホリ聞いてくる人もいます。 また、仕事を辞め、新たな土地での就職活動は、「32歳で独身でどうして300キロ離れた土地で就職活動してるの??」という、疑問は面接官は持つものでしょうか?? 一番いいのは、入籍時期が明確になるのがいいんですけどね。

  • 田舎の消防団について

    自分は現在田舎の実家暮らしをしているのですが、成人を迎えてから消防団に入る羽目になりました。ほとんど世間体を気にして入らされたと言っても過言ではありません。4月から正式な団員ですが内向的な自分には憂鬱です…。一回地域の人に言われて挨拶(飲み会)に言ったのですが、接待すらしたことのない自分には耐えたれない場所でした。 まだ入っていないのですが1人暮らしでもして住所を変更して退団をしようかなと真剣に思ってます。こんなに悩むなら最初から断固拒否をすればよかったのですが、なぜか「4月から入ってもらう形になるけど」っと一放てきに言われました。やはり引越して(転職等の理由で)退団したほうがトラブルがないのでしょうか…消防団を短期間で辞めたからがいましたらご意見お願いします。

  • 田舎で結婚&同居

    10年近く付き合っている彼と来年やっと結婚しようか。。と話しています。3年前なんとなく実家を出て彼の田舎に住み始めました。今は同棲してアパート暮らしです。彼の実家はもっと田舎の遠方でたまに遊びにいったり贈り物をしたりとお付き合いはあります。彼は次男で特に家を継いだりとかは考えてないようだったので同居はないな。。と安心していたのですが、いざ結婚の話がでたらいずれは(彼曰く、20年後)実家に入ってほしいとの事。凄く驚いたけど答えはノー!!です。はっきり言いました。でも彼はすぐとは言ってないし、じゃあ親はどうするの?ほったらかし?と問い詰めます。私は自分達の建てる家に親は呼ぶのはオッケーです。ただそのド田舎には住めないと言ってるのですが、彼は親はずっと住んでる地域にいたいし、せっかく土地もあるし家を守っていかなければいけない。目先の楽な生活ばかり見てても誰だってそういう苦労する時もあるし、田舎だとみんなが助け合って生きていけるし老後にはもってこいだ。。とのこと。都会で本当に困った時助けてくれる人がいるか?そういうことしてると絶対自分にはねかえってくると言われました。確かに彼の言う事は正論で人間として大切な事だと思います。そういう彼を誇らしくも思います。人間ができてる人で私にもとても優しく非はありません。彼親もいい人で多分田舎の方にしてはあまり縛りのない雰囲気で私のわがままも聞いてくれそうです。 でも今の気持ちはやっぱりノー!!です。これ以上田舎は無理です。かといってもう29才でまた実家で仕事と男を見つける自信もありません。私の母も結婚を願ってます。母一人で兄が居ますが兄は結婚しないといっており母のことが心配です。彼は最悪母の事も面倒みるしかないだろうと言ってくれます。それなのに私ばかりこんな事を言って多分子供なんだと思います。20年後の話なんてどうなるかわからないのに悩んでも仕方ないのですがでも。。。嫌です。結婚はやめたほうがいいですか?意見を教えてください。お願いします。

  • 田舎の暮らし

    実家では、沢の水(裏山から流れてきている水)をホースにつないで貯水タンクに貯めて、それを生活用水として使用しています。近所もそうしているところが多いです。我が家のように、山水を使用している家や、地域はありますか?

専門家に質問してみよう