• 締切済み

企業法第115条の譲渡制限株の質問

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 企業法ではなく会社法,譲渡制限株ではなく議決権制限株式です。法律の勉強をしているのであれば,用語は正確に覚えて下さい。  平たく言えば,議決権の内容に制限がある株式があまりに多くなってしまうと,株主による経営者のコントロールが及ばなくなってしまうおそれがあるということですが,この制限は旧商法下では3分の1以下,2分の1以下と順次緩和され,会社法では発行制限から訓示規定に落とされたという経緯があり,2分の1を超えたから特に弊害があるかどうかについては,実はよく分かりません。  会社法の規定は,条文こそ全面リニューアルされましたが,その内容については外国の法律を意味も分からないまま翻訳してきた頃からの沿革を引きずっているといったものが意外と多く,全ての条文について論理的に説明できるような深い意味があるとは思わない方がよいです。

関連するQ&A

  • 企業の株の総数

    一般に企業が発行している株の総数を知ることはできないのでしょうか? 私が知りたいのは東証1部のある企業なのですが、だいたいどれくらいとかわからないですよね?

  • 株式の譲渡制限

    定款で【株式譲渡制限】「当会社の発行する株式は、全て譲渡制限株式とし、これを譲渡によって取得するには、当会社の承認を受けなければならない、ただし、当会社の株主に譲渡する場合は承認したものとみなす。 現在株主が親兄弟で2人おります。ここで株式を取り上げる場合のやりかたとしてどのようなやり方で①取得条項付き株式発行可能にする ②普通株式全部に全部取得条項をつける(普通株式の全部取得条項付き株式化)③全部取得決議 など書いてありますが、 小学生でもわかるような説明をお願いできればと存じます。

  • 会社法784条1項ただし書に関して

    会社法を勉強している者です。 会社法784条1項 「前条第一項の規定は、吸収合併存続会社、吸収分割承継会社又は 株式交換完全親会社(以下この目において「存続会社等」という。)が消滅株式会社等の特別支配会社である場合には、適用しない。 ただし、吸収合併又は株式交換における合併対価等の全部又は一部が譲渡制限株式等である場合であって、消滅株式会社等が公開会社であり、かつ、種類株式発行会社でないときは、この限りでない。」 と規定されております。 ある参考書に、会社法784条1項ただし書に関して 「たとえ特別支配会社である存続会社等に消滅会社等の総議決権の 10分の9以上を支配されていたとしても消滅会社等で特殊決議を行えば、特殊決議の成立要件である議決権の数では存続会社等に負けるが、株主の頭数の要件では勝てる可能性があるため、消滅会社等で 特殊決議が開催されれば当該合併もしくは株式交換は否決される可能性があるため、当該株主総会の特殊決議を省略することは出来ない。」と記載されております。 例えば1人1議決権の場合で消滅会社等の総議決権が1000だとして、その10分の9である900を特別支配会社である存続会社等に支配されていたら、消滅会社等で特殊決議を行っても成立要件である議決権の数はもちろん、消滅会社等には100人しか株主がいませんから株主の頭数に関しても絶対に勝てないような気がするのですが・・・ 会社法784条第1項ただし書の条文中に記載されている特殊決議とはいったいどういったものなのでしょうか? 非常に分かりにくい質問内容で申し訳ございませんが よろしくお願い致します。

  • 譲渡制限株式について

    譲渡制限株式について 例えば、単一株式発行会社(株式を100株発行している)が、今回、100株全部に譲渡制限を付ける定款変更をするときは、株主総会の特殊決議が必要みたいですが… 100株中、50株に譲渡制限を付ける場合の決議要件はどうなるのでしょうか? 条文規定がないのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 会社法第431条について

    会社法第431条 「株式会社の会計は、一般に公正妥当と認められる企業会計の"慣行に従うものとする"」 "慣行に従うものとする" とありますが、そんなアバウトなものなんですか? 株主がその帳簿を見て色々判断するわけですから、もっと厳格に"会計の方法"というのは法律で決まってないんですか?

  • 発行可能株式総数の決め方について

    検索したのですが、見つからなかったので質問します。 定款に記載する各項目は以下を予定しています。 ・株式の譲渡制限あり ・設立時に発行する株式の総数 300株 ・発起人が引き受ける株式の総数 300株 ・資本金の額 300万円 ・1株あたりの金額 1万円 ここで、定款に記載する発行可能株式総数は、どのように決めればいいのでしょうか。 将来の成長を考えて、5000万円までは増資できるようにしようと考えており、 上記の条件では、発行可能株式総数は5000株となります。 この場合、増資のために4700株を発行してしまうと、 自分の株は300株なので総発行数の半数を 下回ることになると思うのですが、問題ありませんでしょうか。 それとも、増資を行う際には、通常定款の変更も行うものであり、 1株の価格を上げる、などで新規発行数を抑えるなどの処理を行うものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 譲渡制限株式(107I)と公開会社(2V)

    会社法で分からない点があるので教えてください。 会社法107条1条柱書きでは、 「その発行する全部の株式の内容として次に掲げる事項を定めることができる」 とし、I項に譲渡制限株式があがっています。 (1)これは、譲渡制限株式は、種類株式としてではなく、 全ての株式の内容とする場合のみ発行が許されると解してよいのでしょうか。 (2)ただそれを踏まえると、2条記載の公開会社の定義である 「全部または一部の株式の内容として」という部分が理解できません。 全ての株式の内容とする場合のみ発行が許されるなら、 「一部の株式の内容として」発行される譲渡制限株式は無いのではないかと思うのですが。。。 理解が不十分なのでどなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 株式会社の株の譲渡について

    株式会社で私は現在、取締役の役職にあります。 父が発行株の8割をもっており 私は2割をもっています。 個人経営なので株券は発行されていません。 父のもっている株券・8割分を私の所有に譲渡する方法を 教えて下さい。 また譲渡すると、贈与税がかかってしまうのでしょうか?

  • 会社法37条3項について

    同項につきましては、下記の理解でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 「設立時発行株式の総数は、発行可能株式総数の四分の一を下ることができない。」としている理由: 「設立時発行株式の総数は、発行可能株式総数の四分の一を下ることができない。」=「発行可能株式総数は、設立時発行株式の総数の4倍を超えてはならない。」 ↓ 取締役会が株主の許可をとらずに無制限に発行できると、株主にとって損失となる。 たとえば、Aが、51%の株式を持って安心していたところに、勝手に取締役会が株式を発行し30%に小さくなってしまうということがある。 とはいえ、株式発行のために毎回株主総会を開いて、特別決議をしていたのでは迅速な資金調達ができない。 なぜなら取締役会は取締役数名が集まって行えばよいが、株主総会の場合は、大きな会社では株主は多数、全国にいて、いちいち株主総会開催の通知をしなければならず、大変な時間と労力を要するから。 そのため、「一定の上限を決めておいて、『そこまでは取締役会で自由に株式を発行してもよい。』と許可し、『一定の上限を超える場合には、株主総会でもう一度特別決議をして、上限を決める。』」という仕組みにしている。 ただし、設立しようとする株式会社が公開会社でない場合は、株主は、身内の者で構成されているので、そのような仕組みをとらなくてもよい。 【参考】 第三十七条  発起人は、株式会社が発行することができる株式の総数(以下「発行可能株式総数」という。)を定款で定めていない場合には、株式会社の成立の時までに、その全員の同意によって、定款を変更して発行可能株式総数の定めを設けなければならない。 2  発起人は、発行可能株式総数を定款で定めている場合には、株式会社の成立の時までに、その全員の同意によって、発行可能株式総数についての定款の変更をすることができる。 3  設立時発行株式の総数は、発行可能株式総数の四分の一を下ることができない。ただし、設立しようとする株式会社が公開会社でない場合は、この限りでない。

  • 企業法についての質問です!

    企業法についての質問です! 至急教えて頂きたいことが2つあります。 1、株式会社と民法上の組合の異同についての説明 2、株式会社Aの取締りXが違法行為を行った場合、誰に対してどのような責任を負うのかをその根拠を言及しながらの説明 誰かわかる方がいらしたら教えてください。お願いします。