• 締切済み

企業法についての質問です!

企業法についての質問です! 至急教えて頂きたいことが2つあります。 1、株式会社と民法上の組合の異同についての説明 2、株式会社Aの取締りXが違法行為を行った場合、誰に対してどのような責任を負うのかをその根拠を言及しながらの説明 誰かわかる方がいらしたら教えてください。お願いします。

みんなの回答

noname#117587
noname#117587
回答No.2

「企業法」という言葉が「企業に関する法分野」という意味であって特定の法律の名前を指しているわけではないことくらいはまあ法律学を少しでもまともにかじれば知ってますよね(刑事法という表現はありますが、そんな名前の法律はありません。それと同じです)。レポート課題か何かだと思いますが、まともに答えを書くと長くてかなわないのでヒントだけ。 1.民法と会社法の解説書を読めばどこかに載ってそうですが、根本的な違いは、株式会社は法人であって構成員とは独立した法人格がありますが、民法上の組合には法人格がないというところです。それから、株式会社の社員同士の間には契約関係がなく会社を解して間接的につながっているだけですが、民法上の組合員は組合契約で相互に直接契約関係があります。こういう基本的な法律関係の違いから種々の違いが生じるのでそれを説明すればよいのです。なお、社団と組合の峻別論は要らないと思いますが、書くか書かないかも含めて、出題者の採用する考え方に沿っておけばよいと思います。 2.取締役の責任は会社法の基本書に載ってます。会社に対する責任、株主に対する責任、第三者に対する責任に分けて論じればよいでしょう。根拠は、基本的には会社法の条文があります。時に民法の一般不法行為を根拠とすることもありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

企業法というもの自体が、存在しません。 1)あまりにも漠然としたした質問です。人間とはなにか?と問われている感じがします。 2)民法を読めば、答えは出ていますが・・・・。 学生さんにしては、余りにも質問のレベルが低く、常識を疑われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この世に法を順守する企業なんて存在するのでしょうか?

    今まで法を遵守する企業など一つも見たことがありません。 ひどいところだと、設立前から見せ金などやって、スタート前から違法行為やってますね。 どこの会社でも違法行為はやってますが、はたしてあるのでしょうか?

  • 企業間の資金運用について

    御世話になります。 企業間の資金運用について質問させてください。 現在、自社のある人物の会社資金運用について、問題になっています。 その人物は、株式会社Aの代表取締役 且つ 株式会社Bの取締役です。 そして、株式会社Aの資金を株式会社Bに運用資金として回しているようです。 その「資金」がどのような意味あいのお金なのかそこまでか分かりませんが このような行為は法に抵触するのでしょうか。

  • ブラック企業を無くすために

      〇〇党がもっと強くなれば日本中の会社に組合ができると思います。 そうなると、おのずとブラック企業がなくなるのではないでしょうか?  〇〇党の議員が増えるとサービス残業などで苦しんでいる人も議員に相談することもしやすくなると思います。今度の選挙はブラック企業の社長が出ているようですが、あの会社の社員が自民党に入れないだけで大きく労働条件が変わると思います。   まあ自分で組合を作らないことには根本的には変わらないのですけど、その組合も作りやすくなるのではないでしょうか?今度の選挙を良い機会として組合を作りませんか、組合を作ることは労働者の権利です。妨害することは違法行為になります。   

  • 中小企業等協同組合法について質問があります。

    中小企業等協同組合法について質問があります。 第38条の3 役員がその職務を行うについて悪意又は重大な過失があつたときは、当該役員は、これによつて第三者に生じた損害を賠償する責任を負う。 ただし、その者が当該行為をすることについて注意を怠らなかつたことを証明したときは、この限りでない。 とありますが、「その物」が死亡後に相続人に損害賠償訴訟をおこされた場合、債務者が当該行為をすることについて注意を怠らなかつたことを証明するのは困難です。 それでも証明しない限り敗訴する可能性が高いのでしょうか。 実際の直面している問題です。 よろしくお願いします。

  • 不法行為をした公務員の使用者責任を定めた規定は何か

    会社の従業員が業務中に第三者に不法行為(暴行など)をしたときは、民法715条の「使用者責任」を根拠として、会社に賠償責任が発生します。 この従業員を公務員に置き換えたとき、すなわち、個々の公務員の不法行為についての雇用者である官公庁(財務省など)の賠償責任の発生の根拠となる「使用者責任」を定めた規定は、国家賠償法の何条ですか?

  • 企業の法律について・・・

    企業の法律について間違っていたら教えてください。 (1)公企業と私企業の区別は、経営主体が国や地方公共団体かによる。× (2)営利企業と非営利企業は、企業活動による利潤追求を目的とするかどうかによって区別される。×    (3)会社はすべて営利社団法人である。○ (4)会社も政党に対する政治貢献をすることができる。× (5)合名会社と合資会社は人的会社であり、有限会社と株式会社は物的会社に属する。× (6)合資会社は2種類の社員から構成される点に特色がある。○ (7)合資会社では、原則として所有と経営の一致が見られる。× (8)合資会社の社員は監視権を持つ。× (9)有限会社は中小企業を想定し、株式会社は大規模な資本の集中を想定している。○ (10)有限会社の社員数は50人以下に制限されるが、株式会社にはそのような制限なない。○ (11)株主は証券取引所で取引できなければならない。× (12)社債も株式も、株式会社が大量の資本を借入れるために発行される。○ (13)株主総会は、取締役と監査役を選任する最高機関である。○ (14)取締役は、会社の経営者をして対外的な取引や内部の業務執行にあたる。○ (15)株式会社を悪用する者に対して、貨車の解散を命令する制度を法人格否認の合理をいう。○ (16)倒産した株式会社を再建するには、更生手続きによらなければならない。○ (17)労働者の生存権を保障するのが労働三法である。○ (18)労働三法は公務員には認められていない。× (19)株主は、一定額の出資義務のほかには何の責任も負わない。× (20)株主は、自らの会社の経営にたずさわることはできない。○

  • 資本関係のない会社への代表取締役の出向について

    〆切済みになっていたので、再度アップします。 株式会社の代表取締役が資本関係のない会社と出向契約を結び、出向するのは違法行為なのでしょうか?昨今、偽装請負で営業停止となった会社もありますが、代表取締役で資本関係のない会社へ出向しているは違法と聞きました。 近々独立する予定ですが、軌道に乗るまで他社へ出向して業務をこなし、そこから事業を展開していく事を考えているのですが、法に抵触するおそれがあると聞きました。事務所は自宅で、出向先は30~60分程度のところです。知り合いは民法にも会社法にも代表取締役の専従義務は謳われていないので、求められるままに行ってる人もいますが、これはやはり違法なんでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 無認可製品(電気用品取締法)

    電気用品取締法に違反して、無認可で甲種製品を製造している会社 がありますので、経済産業省の消費者相談窓口へ連絡しましたが、相手にされません。 私には違法行為を止めさせるためにその会社へ直接連絡する権限がありません。 どこへ連絡すれば違法行為をやめさせられるのでしょうか。

  • ネット上でよく見る競馬予想。詐欺?

    知人がネット上でお金を取って、競馬予想情報の配信をしています。 広告では、サイト責任者&予想者として本名を出し、 競馬で生活していて年収何千万と書いています。 しかし、実際は競馬などやったことなく本業は他にあります。 販売業者はまた別で書いてあって、代表取締役と書いてある所には、 知人の友人の名前(株式会社)になっています。会社の住所も書いてあります。 ちなみにその代表取締役の人に誘われて始めたそうです。 こういったビジネス?は、詐欺などの違法行為にあたるのでしょうか? 最悪逮捕されてしまうのでしょうか? 知人いわく違法行為ではないし、会社に行政書士もついてるから大丈夫と言うのですが・・・ また、違法行為にあたる場合、サイト責任者と代表取締役はどちらが罪が重くなるのでしょうか? もしわかる方がいたらよろしくお願いいたします。

  • 日本企業のコーポレート・ガバナンス機構

    従来の日本企業のコーポレート・ガバナンス機構の特徴を述べ、実態と建前のギャップが生じた理由を、日本的経営の特徴と関連づけて説明して下さい。 よろしくお願いします!皆さんの意見・考えをお待ちしております。 ちなみに、従来の日本企業のガバナンス機構の特徴としては・・・ (1)会社法上の株式会社の法定機関(株主総会、取締役会、監査役) (2)日本企業のガバナンス機構は、執行責任をもつ「取締役会」「代表取締」と監督責任をもつ「取締役会」の二元的構造 (3)コーポレートガバナンスの主権者は株主 (4)「取締役会」の役割の複雑性 「取締役会」が業務執行上の意思決定をする。あわせて、代表取締役を選任して会社代表にあて、その業務執行を監督するという2重性をもつ。他方で、「取締役会」は監査役を選任して取締役の業務執行の監査にあたらせている。このため、大企業では任意機関である「常務会」「経営会議」などを設置している。 ↑こんな感じかな~って思うんですけど、いかがでしょうか?

ha370rabでTVが見えなくなった
このQ&Aのポイント
  • PC-H8370RABを使用していて、HDDからリカバリーを実施した後、office2019とTVが使えなくなりました。smartvisionのインストールを試みましたが、LAVIEナビがなく、dependency packageのエラーが発生しました。解決方法を教えてください。
  • PC-H8370RABを使用していて、HDDからリカバリーを実施した後、office2019とTVが使用できなくなりました。smartvisionのインストールを試みましたが、LAVIEナビの不足とdependency packageのエラーがあります。どうすれば解決できますか?
  • PC-H8370RABを使用していて、HDDからリカバリーを実行した直後に、office2019とTVが使用できなくなりました。smartvisionをインストールしようと試みましたが、LAVIEナビの不足とdependency packageのエラーが発生しています。どうすれば解決できますか?
回答を見る