• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:がん危険性 : 55で退職 6~7割給与で65まで)

がん危険性:55で退職6~7割給与で65まで

risunotorasanの回答

回答No.6

68歳です 現在も就業中です。 私の場合  1、55歳で給与3割カット 定年60歳  2、58歳まではそのまま現状支給で60歳までの2年間は半額支給 (1、2共に その後の雇用は フルタイムで厚生年金の支給額と見合わせて出来るだけ 年金カットにならない範囲での給与支給 勿論1年契約 65歳までの延長あり) 幸いにも団塊の世代が2-3年後に追いかけてくる時代でしたので、彼らより先により優位な第2の就職を探すことを主題に考えました。 したがって58歳まで全額支給のコースを選び 58歳で退職(退職金は55歳以降いつ辞めても同額でしたので考慮する必要は有りませんでした) その頃の失業保険は9カ月支給でしたので 週2-3回のハローワーク通いをしながら世間の情勢を見ていました。 しかし仕事は見つかりません。 欲を捨て、我を捨て 探しました。 最後の最後には マンション管理業務を選んだわけですが、それすらもマンションブームが終わりかかる寸前でした。 幸いにも 我が家の近くに建ったマンションの管理会社に面接を受け採用となった訳ですが、 思いのほか福利厚生には十分すぎるほどの気の使いようで、安心して身を委ねることが出来ました。 勿論フルタイムですから、厚生年金にも加入しています。 健康保険組合も充実していますので、年1度の医薬品の配布、あるいは提供宿泊施設があり  また 自身で探した宿泊でも1泊につき5000円の補助金も出ます。 先だって早期胃がんで入院した時にも 高額療養費の申請を前もって行ったために85,000円程で退院できましたしそれに加えてその費用すら20,000円を超えた分に付いての還付も有りました。 前置きが長くなりました。 時代は極端に悪くなっています。 ましてや高齢者は掃いて捨てるほどの数になっています。 再就職は私の時代でもほとんど皆無の状態でした。 65歳までフルタイム勤務とありますので 厚生年金も健康保険もずっと会社は面倒をみる筈です。 実は 手取りの話を良くされますが、ここで会社は一個人のために半額の支払いをしていることを忘れてはいけません。 つまり 本人負担額は実際の負担額の半額で有ると言うことです。 無職であろうが、パート・アルバイト就業者で有ろうが全額自分で支払わなくてはならないことを考慮すると、一旦ポケットに入ったお金をすべて出すのか、会社が半額面倒見てくれた残りを差し引かれて支給されるかの違い。 これほど明確な答えは有りません。 ましてや 福利厚生の行きわたった会社で有ればある程、結末は言うまでもないと思います。 たとえ、61歳で病気になっても 会社は解雇することはできません。 何故なら健康保険で守られているからです。 たとえ有給を消化しきっても、1年半の病気療養のための傷病手当は出ますし 先述の健康保険組合の分厚いバックアップがあります。 またその後に例えば解雇になったにせよ すぐに国民健康保険に切り替える必要もなく 現在の会社の任意継続の健康保険の延長も可能です。 私の時代とは全く状況が違います。 損得を抜きにして いずれ働かなくては食っていけないのです。 65歳の年金受給までは 言葉は悪いですが、何があっても今の会社に食らいついておくべきです。 私の時代でさえ  早期退職=ルンペンか 生活保護か と言われたくらいですから・・・。

関連するQ&A

  • 65歳の退職後について

    私は、64歳の会社員です。 60歳定年、その後は、再雇用社員(契約社員のようなもの)として働いてきました。 来る5月に65歳となり、完全に会社を退職します。 うちの会社は、65歳になれば、役員でない限り、雇用終了のようです。 もう5月も近い時期なのですが、人事から『私の65歳により退職』において、何も手続きなどの連絡が来ません。 私自身もどう動けばよいか、分かりません。 健康保険、雇用保険、年金などいろいろと手続きしたり、決めたりせねばならないことがあると思いますが、、、、 もし、私のような立場の人間は、どんな選択肢があるのかを知りたいです。特に年金のことが、気がかりです。 尚、退職後はもう働くつもりはありません。 もしお分かりになる方がいれば、教えて頂きたいです。

  • 在職老齢年金の2割カットについて

    皆さん、こんにちは。 現在の60才前半の在職老齢年金は、基礎として年金額の一律20%カットになっているかと思います。 今年成立した年金改革法では平成17年4月から、20%カットが廃止になると思います。 そうなると来年4月からの在職老齢年金の計算式はどのようなものになるのでしょうか。 実は来年1月に定年退職を迎える社員がおりまして、引き続き継続社員として雇用を希望しているのですが、どれくらい年金カットされるのか聞かれたもので質問をさせていただきました。 宜しくご教授の程お願い申し上げます。

  • 65歳で定年退職する社員の退職処理について

    65歳で定年退職する社員がいます。 退職金の給付はなく、再就職先は未定です。 この場合、通常通りの退職手続きでよいのでしょうか。 なにか特別な処理が必要ですか? また、雇用保険資格喪失の手続きの際、離職票の発行手続きも行うのでしょうか。 これまで定年退職を迎えた社員がいなかったので戸惑っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 障害者雇用の請負・派遣・正社員以外のフルタイム求人

    障害者雇用のフルタイムの仕事をハロワークで探しているのですが、 「派遣」 「請負」 以外でフルタイムを検索すると 「正社員」以外というフルタイムの仕事が多数ヒットするのですが、 これはどういうことでしょうか? 雇用期間が有機であれば契約社員だし、無期限契約だったら正社員では ないのでしょうか?教えてくださいよろしくお願いします。

  • パートから派遣

    パートとして9年以上勤めています。 雇用時、正社員は親会社からの出向のみ、途中入社はアルバイトかパートになりますと言われ、パートとして契約しました。 給与提示は基本給+諸手当でしたが、一括して基本給としてもらっていました。 その数年後、面接時の人事部長は定年でいなくなり、次の人事部長が「他のパートの人との給与差が大きいので、基本給+○手当+△手当という形にする」と言ってきました。 この時には、会社独自に人事採用もできるようになっていましたが事務は男性のみ社員採用、女性はパートだが定年までの雇用は約束する(口約束)と言われました。 その数年後、また定年で人事部長が変わりました。 今度の人事部長は、パートなのに諸手当が出ているのはおかしいと言い、経費削減を理由に諸手当てをカットし、パートの契約を派遣契約に変えようとしています。 定年までの雇用も「自分のいる間は雇用を約束する」と、またもや口約束を理由にどんどん変更してきます。 書面にして欲しいと言っても「社員だって定年までの約束がない時世なのに、そんなことはできない」と言います。 12月いっぱいで契約更新です。 諸手当カット、派遣への切替、の条件を飲まないと来年の契約はないかもしれないと言われました。 直属上司たちにも恵まれていると思い長く働いてきましたが、上記の提示には納得できません。 この提示は受け入れるしかないのでしょうか?

  • 定年退職となってしまいますか?

    私が相談された内容となりますがよろしくお願いします。 58歳入社時に口頭で(雇用契約は無し)65歳までは正社員として、その後は双方の話し合いにより嘱託として再雇用できるとのことだったが、60歳誕生日を4ヶ月過ぎた後、会社の方から「就業規則で60歳誕生日で定年とするといった規定があるから、この後の給料締日以降は嘱託としてなら再雇用する」といった申し出があった場合、会社からの申し出に応じなければ退職となるのでしょうか?  ちなみに入社当時から就業規則で60歳定年規定、再雇用制度の導入はされています。また、60歳誕生日時点で会社からの定年、再雇用の話はなく、給料は正社員時と同じ給料が支払われているため、会社側もそのまま正社員として雇用する意思があったのだと思われますが、本人は確認しておりません。  私は、入社時の話が口頭であること、就業規則に規定がある以上会社側の申し出が不当であるとまで言えないのではと思っております。  いかがなものでしょうか?  (詳しい内容での再度の質問となります。よろしくお願いします)

  • 契約満了で退職したい!

    雇用契約の解除に関する質問です。 現在、「平成17年2月1日~平成17年3月31日」までの 契約社員契約を結んでいます。 ただ、これは4月からの正社員登用を目的とした 契約であり、雇用契約書の備考にも 「今回の雇用契約や将来の常用雇用を目的として契約する ものである。ただし将来の常用雇用を保証するものではない」とあります。 僕的には、今回の契約社員の契約で会社を 退職したいと思っています。 というのも最近社長とうまくいっておらず、かなり精神的な苦痛も味わっており、 (思ったより能力が無い・段取りが悪い・考え方がプアー・馬鹿等) 胃が痛くて、頭痛も続いており、前述の通りこのまま契約満了で、退職したいと思っています。精神的苦痛で訴えてやりたい位なんです…。 ただ、今だに社長からその話がなく(従業員10数名の会社です)、 話があったと言えばこの前、最近お互いにストレスを感じているし、 このまま会社のやり方に慣れられなければ契約は更新しないという 考え方もあると言われました。 そこで… ・僕から契約解除を申し出ようと思ってはいるのですが、  「会社が承諾」or「会社が拒否」による何らかの考えられる事由と  それに対する、こちらの適切な措置。  言い出す順番に何か意味があるのかどうか。 また契約解除の際、こちらで用意する 必要な書類はありますか? 本当に長文で申し訳ないのですが、教えていただければ思います。

  • 会社都合退職になるにはどうしたらいいでしょうか?

    会社都合退職になるにはどうしたらいいでしょうか? 19年9月に紹介予定派遣として入社、20年4月から正社員で働いています。 正式な日付はいまはわかりませんが、一年以上前から給与が10%カットされたままでボーナスもまともに出ません。 でも会社全体で経費節約する事はほぼなく、社長はその後何の説明もしないまま一般社員と出張した時に居酒屋で、今までが高すぎたんだよ!と言ってたようです。 カット前の給与が載ってる雇用契約書、カットされた時の説明文はありますが、これだけで会社都合に持込めますか?ちなまに前述の社員は辞めてしまいました。 どなたかお力をお貸しください

  • 定年退職者を再雇用する際の年次有給休暇について

    昨年12月末で定年退職する社員を嘱託社員として再雇用しましたが、その際の年次有給休暇についての取扱いについて教えて頂ければと思います。 うちの会社の社内規程では、定年退職者を嘱託として再雇用する際に、年次有給休暇について下記のような記載があります。 『正社員時に付与され、未消化となっていた年次有給休暇は、定年退職日までに消化したものとみなし、再雇用時には引き継がない』 通常の退職の場合は、退職と同時に年次有給休暇も消滅すると解して差し支えないと思いますが、定年退職とは言え、労働関係が継続している場合でもこの規程は労基法的には認められるのでしょうか? 労基法関係の本を見ると、定年退職後継続して雇用する場合は継続雇用として『勤務年数は通算しなければならない』とあるのですが、それ以上の記載がなく、消滅が認められるのか判断がつきません。 また今後の付与についても、 正社員入社時からの付与日が継承されるのか、 再雇用日から半年後なのか1年後なのか も教えて頂ければと幸いです。 尚、この社員についてのデータは下記の通りです。 1982年11月21日入社 2001年12月31日定年退職 2002年1月1日嘱託再雇用 正社員時年休付与日11月21日 (2001年11月21日に20日付与済み) 年次有給休暇未消化日数34日 同様のご経験のある方や専門家(社会保険労務士や労基署の方)のアドバイスをお願い致します。

  • 退職勧告

    当方零細企業の社長です。大不況の波を諸にかぶっている為、7月末で61歳になる社員に退職勧告を致しました。(当社退職年齢は満60歳です。1年間は、再雇用として引き続き雇用しておりました。給与は50%カットです。退職金はまだ支払ってません) その社員が自分がやめると、仕事上メーカー側から資材購入は出来なくなると言われ、驚いております。メーカー契約はあくまでも会社対会社のものと、理解しておりますが1社員の進退で今後の契約に不利が生じることが、ありえるでしょうか?アドバイスをお待ちしています。