• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過労死寸前の夫。どうすればよいのでしょうか)

過労死寸前の夫。どうすればよいのでしょうか

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

実際、倒れて監督署が入って見たら「職場に居なかった」なんて可能性は? 私も以前は毎日残業4時間(が定時)の仕事してました。残業代は一応時間分出てました(割増無し)が。当時は「労災死亡保険金」だけが楽しみで仕事してましたね。今は職場を離れた為生き延びてはいます(生き恥さらしてるかも)。 今の時代会社は離職者が出ても補充するより残業させる事を簡単に選ぶようです。選考に時間かけて、採用したら仕事教えて一人前になる迄育てるなんて余裕が無い。一般事務は派遣任せ、新規採用(新卒)は営業のみ、内勤専門職は管理職だけでぎりぎり回す会社が増えています。

noname#155085
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 流石に 職場に居なかった などと言うことにはならないと信じています(笑) simotaniさんもオーバーワークだったのですね。 職場を離れる勇気も必要かと思います。 ただ、勇気も必要 ともっともらしく言うのも無責任ですよね。 ただそこまでしなければいけないのか? 命を削ってまで、そこまでしなければならない仕事なのか と、疑問を感じます。 どうしようもない時は、白旗をあげるのも逃げではないのでは。 死んでからでは何もかもが後悔だらけです。

関連するQ&A

  • 毎日徹夜で過労死しそうな彼氏

    去年のGWから彼氏が転職し、パチンコ屋のITのメンテナンスをしています。朝は8時半に出社するのに、毎日午前様です。週に1-3回は徹夜で朝帰りです。彼は大手企業で情報システムで働いていたのですが、営業をやりたいということで今の会社に移りました。営業採用であったにもかかわらず、毎晩メンテナンスの作業のため、毎日栃木、千葉、埼玉、神奈川、静岡など何百キロも運転を強いられています。労働基準法に反しているのはあたりまえなのですが、私が労働基準局などに匿名で訴えようとすると必ずやめてくれといわれます。なぜなら、彼の友人の会社では労働監査が入ったのですが、すぐに密告者がばれてしまい、会社にいられないようになったそうです。 彼自身は仕事に対してやりがいを感じているようで、この会社でがんばっていきたいといいます。ただ、会社の方針として、「人を増やすと遊ぶから」という理由で3人で関東一円を担当させられています。休日出勤、徹夜作業は当たり前で、以前救急車に運ばれたこともあります。会社はもみ消していますが、過労死した従業員もいるらしいです。 転職で苦労したのもあり、会社には迷惑をかけたくないというのですが、いくらなんでも体が心配です。 本人が労働基準局への通知を望まないもののどうしても環境を整えてあげたいと思います。 毎日倒れたりしていないか心配でなりません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 過労が心配

    20代の専業主婦です。 同年の夫のことでアドバイスお願いいたします。 夫はサラリーマンです。 若いながらも管理職として部下を抱えて働いています。 そのことで、仕事量も責任も重く、月に約160時間もの残業を強いられています。 休日はもちろんありません。 こんなに残業しているにも関わらず、残業代は0。“役職手当”として月10万円の支給があるのみです。 これを合わせても手取りは25万円程度。こんなに頑張っているのに主人が可愛そうで。 それ以前に、過労で倒れないか心配です。 役職手当をもらっていれば違法にはならないのでしょうか? 私に出来ることは何かでないでしょうか? 是非アドバイスお願いいたします。

  • 過労って身体がどういう状態ですか?

    過労って身体がどういう状態ですか? 知り合いが会社で夜中にたおれました。 毎日夜遅くまで仕事しているので精神的にも肉体的にも疲れていたと思います。(基本的にデスクワークです) 本人は倒れた時はどこも痛くなかったらしく ちょっと寝てしまっただけなのに大げさな事になったと言っているのですが 床に転げていた事と 途中、セキュリティーの会社からの電話がなってもおきなかった所をみると倒れていたんだと思います。 (もの音で目をさますタイプなので・・・) 警備の人に起こされて目をさましたようで救急車を呼ぼうかと言われたそうですが断ったようです。 過労だと思うのですが 具体的に過労とは身体の中で何が起こっているのでしょうか?。

  • 精神修行とストレスと過労死につきまして

    現在、勤めている会社で上司たちの執拗ないびりにあっています。 何をしても怒鳴られ、言われたようにしてもこんなこと言っていないと怒られ、 とにかく出社から帰社するまで緊張して手足から血の気が引く思いをしながら、それでも仕事は忙しいのでこなしていかなくてはならないのに、理不尽な理由で長々と説教され、より仕事が滞ってしまい、焦ってするのでミスが多くなり、それでまた怒鳴られ、怒られと言う日々で、本当に毎日が辛くなっています。 しかし私には家庭があるものですから簡単に辞める訳にもいかず、最終的に「今は精神修行している時期なんだ。自分は精神的に鍛えてもらっているんだ。」と自分に言い聞かせてなんとか踏みとどまっています。 ただ、ストレスが相当たまっていて精神的にも肉体的にも疲労が蓄積しているのを感じます。 ストレスで脳萎縮するという話や、ストレスによる過労死の話を聞くと、今のような日々を耐えていて大丈夫なのだろうか、取り返しがつかないことになるのではないかと、そういう面で心配になります。 お聞きしたいのは精神とういうか人格は罵声を浴びせられる中で鍛えられ、強くなることが出来るのだろうかということと、ストレスによる重篤な障害、つまり脳萎縮や過労死などは自覚症状が無い場合が多々あるそうなので、今の日々をどこまで耐えればいいのか、これ以上耐えたら駄目だと言うようなことはどうやって判断すれば良いのか、これ以上我慢するのは体に悪いと自分で解るものなのかが疑問なんです。 とりとめの無い質問になってしまいました。 ですがどうか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 過労気味の夫に私が出来ることは?

    システムエンジニアをしている26歳の夫がいます。 元々大変忙しい職場でしたがここ一ヶ月くらいはひどいです。 昨日は終電で帰ってきて、今日は徹夜、明日の朝はそのまま通常の 仕事に入ります。おそらく終電だと思います。 月の残業時間は150時間を越えます。もちろん会社に申告しない サービス残業です。まだ若く、もともとスポーツをしていて体力に 自信があるせいで「まだ大丈夫」と自分の体力を過信している節が あります。しかしたまに歩けないほどの頭痛に見舞われ会社から タクシーで帰ってきたり、今朝も珍しく「身体が重い」とこぼして 出かけてゆきました。 転職の予定がありますが、その前に過労死してしまうのではないかと 心配でたまりません。 毎日終電前後で帰ってくるので、食事は夜中の12時を過ぎ、そのまま すぐに眠ってしまいます。朝はしっかりとしたものが食べられない ので、甘いチョコ味のスティックパンを1~2個、またはチョコ味の シリアルを少しなど食べて出かけます。 食べ物の好き嫌いが激しく、食事も野菜も食べられるものが決まって います。身体に良かれと思って出したものも、嫌いなものなら 絶対に食べません。 野菜ならピーマン、トマト、セロリなどの香味野菜は一切ダメ、 和食も苦手です。煮物などは全く食べませんし魚の干物は今まで 食べたことがないそうです。好みは「中学生の男の子」ハンバーグ、 から揚げ、カレー、そんなものばかりです。 大人ですので「身体のために食べなさい!」と言った所でききません。 私はせめて毎日夫が「おいしい」と思うものを作って家の中を整えて 帰ってすぐ休めるよう待つだけです。 あと朝と夜、最寄の駅まで送り迎えをして、ちょっとでも身体を 楽にしてあげること、これしか今はできません。 ほかに、日常で妻がしてあげられることはないでしょうか? 野菜不足が気になっていますので、いいジューサーを買って果物と 混ぜれば野菜ジュースも飲んでくれるかな・・・と考えて、ジューサーを購入しようか考えています。自分ではこれくらいしか思いつきません。アドバイスがありましたら是非お願いします。

  • 夫の勤務状況

    夫は正社員でマネージャーの立場です。シフト制ですが、立場上、シフトに関係なく朝から晩まで働いています。正月も出社していたので、代休をとりましたが、それも会議が終わらず、午前中だけ出ることに。タイムカードのようなものもありません。おそらく今回の午前中出社もサービス出社をする気持ちのようです。私は会社都合の出社分はしっかり休むよう細かく申請するべきだと思いますし、そういう人もいるようですが、夫は、いちいち面倒だし、立場的に仕方ないんだといいます。 会社が休ませてくれないわけではないのですが、自己申請なので、自分が申請しない限り、そろそろ休みなさいと言ってくれるわけでもありません。 ベンチャー企業に勤める30代の男性ってこういう人も結構いるのでしょうか。 どうも自分で損を選んでいるような気がしてなりません。家族のために働いてくれているので、文句はいえませんが、定められたお休みくらいちゃんととって、もう少し一緒に過ごせたら、とも思いますし、過労も心配です。自分の父親を過労で亡くしているので。妻としてできることは、ねぎらうことしかないのでしょうか。一応、形だけのシフト表は存在しているようですが、口うるさい私に見せません。

  • 超過労働による過労死や鬱自殺を未然に防いで訴えたい

     度々過労死や鬱退職を出すことで有名な広告代理店グループの社員の家族です。一日の平均労働時間は15時間超です。 たまたま、私の家人の場合は倒れてすぐに精神の病ということがわかり総合病院にかかりながら、企画営業職で外回りの仕事は元気にこなせています。ただ、夜に社内に戻って事務作業をはじめると具合が悪くなるので不思議に思っていたところ、上司からのパワーハラスメントがひどかったことがわかりました。  家人はたまたま、最悪の状態になる前に 家族が気付き、退職したかた等から様々な資料も集めることも出来、ぜひ、生き証人として、そして家人の立場から過労死の恐怖を目の当たりに受けた衝撃の数ヶ月を上司と会社を法的に訴えたいと思います。 お金の問題ではなく、過去に過労死でご子息をお亡くしになったのに証拠不十分で和解を余儀なくされた判決などを見て、その無念にも、そして現在家人に対しての過労の不安を抱えている方々への勇気にも繋がってほしいと思う所存からです。  すでに、家人の直属の上司は反省心を表してくれているのですが、本社の人事と弁護士が家人は第三者と 私を突き放します。監督署、ユニオンなどの準備はだいぶ出揃いましたが、何か良い方法、法律などございましたら教えてください。  あくまで、過労と戦った夫を見ている家族の辛さを まずは何かしら認識してもらいたいのです。

  • 帰宅の遅い夫

    夫の会社が時期的に忙しく、この頃は毎日午前様、3時頃の帰宅です。 仕事中にコンビニのおにぎりを食べたり、仕事が終わってから同僚と食べに行ったり、夜食が会社から出たりすることもあるらしく、夕飯は用意しなくていいと言われました。 また、私は夜は子供と寝てしまうため、仕事の忙しい夫をほぼ放ったらかし状態です。 そこで質問なんですが、 夜中遅く帰ってくる夫に、何かしてあげられることはあるでしょうか? 帰宅がおそいときにこんなことを妻にしてもらって助かった、うれしかった、また夫に喜ばれた等ありましたら教えてください!

  • 40代、夫の転職について

    夫(43歳)が近頃会社に対しての不満を口にするようになり、ため息も多くなり非常に心配しています。 今の会社に30代後半で転職してから3年ほどでしょうか。平社員で入社し、今は管理職に就いていますが、帰りは遅くて23時、普段は20時頃。管理職なので残業代は出ません。 会社のどんなところに不満を抱いているのかは把握していませんが、管理職の話を頂いたときは「やりたくない、面倒だ」としきりに言っていました。 家はもうすぐ3歳になる子供がひとり、私は(38歳)今現在無職です。 今の会社に就職出来たのもやっとで、30代後半での再就職、とても厳しく、大変なものでした。 当時夫の求職中、ちょうど妊娠中で、これから先の不安に毎日押しつぶされそうでした。 そんな中やっと内定を頂き、少しほっとしたのも束の間、わずか3年ほどでまた再就職をしようと考えている夫。 正直私としてはまだ今の会社で頑張って欲しいのが本音です。 管理職と言う立場上、色々と大変なことも多々あるでしょう、プライドもあるでしょう、でもそこを頑張って乗り越えて欲しいのです。 今の世の中、職があり、まして管理職に就かせて頂けているだけで恩の字だと思っています。 もし、精神的にも肉体的にも限界であるなら、転職もありでしょう。その時は家族で精一杯のバックアップはして行きたいですし、応援するつもりでいます。 ふたりめも考えていましたが、それはまだ先になりそうです。 子供が来年入園するのを機に、私も働くことを考えています。フルタイムは無理でもパートで少しでも夫の負担を軽くしてあげたい。 夫の考えを尊重してあげたい、快く転職の合意をしたいところなのですが、それよりこの先の不安のほうが大きく、頭を悩ませています。。 ここはやはり思いとどませるべきか、転職するなら少しでも早く、と全面協力するべきか、皆様のご意見をお聞かせください。

  • 離婚寸前だけどどうしても立て直したい…

    夫から離婚したいと言われています。原因は私の恐妻ぶりと私が子供達(9歳と3歳の女の子)にばかり集中して、夫に構わないからではないかと思います(本人が『ただ嫌いになった』『理由はよくわからないけど嫌だから』としか言わないので、私の憶測ですが)。 2年くらい前から嫌になっていたといいつつ、今年の春、私の友人には私のことを『大事な存在だ』『家族が一番に決まってる』などと言っていたらしいのですが、6月終わり頃から8月末くらいまで 『仕事だから』『友人と飲みに行くから』と殆ど毎日朝帰りが続くようになり、追求したら本気で好きになりそうなホステスがいることがわかりました。 一線は越えていないようですが、思いは残っているみたいです。 その後何度となく話し合いをして、現状では『最長で17年(下の子が成人するまで)は離婚はしない。それまでは仮面夫婦で。』と言っています。 私としては、この生活を続ける以上 仮面夫婦など嫌だし、熟年離婚もしたくない。 主人の実兄は『なんだかんだと言いながら、作った飯もちゃんと食うし、子供の為と言いつつも帰ってくるし、結婚指輪だって外してないじゃないか』と言っていますが、私は不安でなりません。 結婚指輪に関しては、以前私が妊婦検診で外して 2~3日付け忘れていたときに夫から『なんでつけないのか』と怒られたことがあって、普通の男性以上に思い入れがあるのではないか…ということから、義兄もそこをチェックしたのかと思いますが… 現在の日常生活は、子供の前ではお互いににこやかに話すけれど必要最低限。子供が寝てしまえば夫は私から離れようと 先に寝てしまうか、何かしら口実をつけて『コンビニ行く』『ガソリン入れに行く』『仕事するから2階行く』と、二人きりの時間は5分とありません。 でも、帰るコールなどは入れてくるし、問いかけに無視はされていません。 私はどうにかして以前の夫を取り戻したい。 どうすればいいでしょう…