• ベストアンサー

確定申告や税金のことについて

chikyuuの回答

  • chikyuu
  • ベストアンサー率21% (27/126)
回答No.1

(1)と(3)に対して回答させて下さい。 (1)は合っていると思います。 (3)は相手が会社員であなたが専業主婦なら”第三号被保険者”になれますから、相手の会社で手続きをしてもらいます。(扶養と一緒に) この為、継続中の健康保険は解約できます。(相手の健康保険証にあなたの名前が載ります) もし、相手が会社員でないなら継続です。 サラリ-マンの専業主婦は”健康・年金保険料を払っていない”と言われますが、それは誤解です。 旦那さんの会社が負担しています。

mountainoceansea
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます★

関連するQ&A

  • 確定申告するの?しないの?

    平成17年8月末で会社を退職し、今までの間失業保険の給付90日分で何とか生活してきました。 去年12月に会社から平成17年度分源泉徴収票が送付されてきました。 今年5月に入籍も決まったため、しばらく働く予定がありません。 質問(1)確定申告をすることのメリット、デメリットは?? 質問(2)確定申告する際、失業保険の給付証明書は必要なんでしょうか? 質問(3)今年は無職なのに、確定申告によって、高額な市民税や国民保険税   が請求されるんでしょうか?

  • 確定申告 わかりません…

    確定申告のことでわからないことだらけなので教えてください。 現在私は専業主婦で2008年8月から夫の扶養に入っています。 2008年2月半ばまで仕事をしていて、12月に源泉徴収票が送付されてきました。 支払金額は38万5千円ほどで所得控除は空白です。 8月に夫の扶養に入るまで失業保険の給付を受けていたので2月から7月まで任意継続保険(10万強)と国民年金(10万強)を支払いました。他には生命保険が5万以上あります。 このような状態だと夫と私は別々に確定申告をするのでしょうか? また夫婦の医療費が10万円を超えてるのですがこれは夫の確定申告書に記入するのでしょうか? 夫は会社で年末調整を受けていて、結婚前までは確定申告はしていなかったとのことです(私も今まで会社の年末調整のみで自分で確定申告をするのは初めてです) 私のような状態だと夫と別に確定申告をする必要はあるのでしょうか? 夫のみの確定申告であれば、医療費の控除のみですよね?

  • 確定申告について教えてください。

    私は平成21年10月末で退社し、精神疾患の為、昨年は療養の為働くことが出来ませんでした。 収入といえば、雇用保険のみが退職後の平成21年11月から平成22年9月13日まではありました。 この場合の平成22年1月1日から平成22年12月31日の確定申告についてはどうすればよいのでしょうか? 任意継続で健康保険も¥300600-払っていますし、国民年金も¥165220-払っていました、 医療費は9万円ほどありました、 要領が良くわかりません、申し訳ありませんが詳しい方教えてください。

  • 確定申告はできませんか?

    よろしくお願いします。 一昨年秋に会社を退社し、昨年は確定申告をしました。 退社後は傷病手当金、出産手当金、失業保険の給付を受けていましたので、夫の扶養には入らずに社会保険の任意継続をし(現在は国保に変更)、国民年金も加入しました。 この場合、収入は非課税で所得税が発生しないので、確定申告は必要ないという事になるのでしょうか? 医療費控除は夫の確定申告をする予定ですが、他にできる事はありますか? お手数ですがご返答お願いいたします。

  • 年末調整、確定申告について

    年末調整と確定申告についてご教示ください 私(妻)は、今年の4月末で退職をし現在専業主婦です。 現在の状況は失業給付金を貰い、前の会社の任意継続で健康保険、国民年金を支払い、 このままいけば10月に主人の扶養に入る予定となっております。 退職金、雇用保険を抜いて平成24年度の収入は給与1月~4月で160万円程、 医療費は私だけで年間10万円を超えており、生命保険も5千円/月 支払っております。 そこで年末調整または確定申告の還付金について幾つか質問ですが、 1)この場合は主人の年末調整で申請を出したほうが良いのでしょうか。 それとも私の確定申告の方が良いでしょうか。 2)もしどちらかでの申告の場合、これは相手が申請を出した方が良い、 これは自身で申請をした方が良いなどありますか。 3)手元には24年度分の源泉徴収、医療費の領収書、 任意継続の健康保険の領収書、国民年金の領収書、通帳、認印を用意してあります。 ※生命保険の証明書は時期が来たら取り寄せます。 その他必要なものはございますか? 初めての事なのでぜひ教えていただければ幸いです。

  • 確定申告について

    平成22年12月31日に退職したのですが、平成23年1月に12月分の給料が振り込まれました。 その後失業保険の給付を受けましたが、その他収入は無く現在も求職中です。 健康保険は親の扶養に入っており、年金や住民税は払っております。 この場合確定申告は必要でしょうか? 確定申告について知識が無く、サイトで調べてもよく分かりません… どなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 扶養・確定申告・税金について質問

    30歳主婦です。昨年8月に会社を退職し、10月に結婚しました。そして今月から主人の扶養に入りました。 昨年の分の収入は私自身で確定申告を行いました。その確定申告をもとに今年度の市民税・県民税の請求がきました。 ここまでは理解できているのですが、今後のことについて質問です。 今年、失業給付金を50万程度もらっています。これからパートをするかもしれませんが、今年中に稼ぐ予定の額は20万~30万程度におさめるつもりです。 私は病院に通院してて、おそらく年間で医療費控除できる金額に達しそうです。また、生命保険にも入ってるので、生命保険料控除もできます。 ・収入103万以内になるので、来年の確定申告は私自身で行う必要はなく、主人に世帯主としてまとめてやってもらえればよいのでしょうか? この場合、医療費控除、生命保険料控除も主人に申請してもらえればよいのでしょうか?それとも別々にやったほうがよいのでしょうか? (主人は会社員ではないので、毎年確定申告しています。) ・今年収入103万以内にして、扶養控除内となるとしたら、来年度は市民税・住民税の請求が私にくることはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主人の年末調整と私(妻)の確定申告

    いつもお世話になってます。 下記の場合、どうすれば一番良いのか教えてください。 私(35歳) ・平成18年12月31日付け派遣社員退職  平成19年3月 結婚  4月から7月まで雇用保険の失業手当給付金をもらいました。  平成19年7月 主人の健康保険扶養にはいりました。         年金は第三号被保険者の手続きをしました。  平成19年8月 パートに行き始めました。    21万円(平成19年分1月支給 給与)  34万円(平成19年8月から12月までのパート収入見込み)    源泉徴収税 4,000円(平成19年1月給与分)   源泉徴収税 12,000円(平成19年8-12月までパート勤め分見込み) 社会保険 26,000円(給与天引き)  国民年金 83,740円 任意継続社会保険 144,320円  来年に確定申告しようと思いますが、上記の場合、源泉徴収税が全部 戻ってくるのではないかと思いますが、どうなのでしょうか?  実は、生命保険をかけている(年間70,000円)のと、医療費が15万円くらいになるので、主人のほうで申告したほうが得なのかなと思ってます。いろいろ調べたのですが、よくわかりません。どうすればいいのか教えてください。

  • 退職後の確定申告

    確定申告について教えてください。 3月末に退職、退職金を100万円程を受取り 健康保険料(任意継続)を毎月納め、住民税を支払い 7月に失業保険の給付を目前に今の会社に採用されましたが、 3か月試用期間のため時給(アルバイト扱い)で働いています。 試用期間終了後も正社員への確約はありません。(クビらしい・・) この状態で年が明けたら確定申告をした方がいいと教えられ ましたが何を揃えてどうすべきか悩んでいます。 来年の話なので気が早いのですが必要なものは揃えておきたいと思います。 保険料と住民税も申告に対象になるのでしょうか?長くてすみません

  • 確定申告について

    今年6月に退職した夫の確定申告について質問いたします。 住宅ローンや税金(来年6月分まで払い済み)、自分で健康保険(任意継続)の支払いがあり確定申告をどうすればいいのかということと、医療費が多く今年は娘(会社員)が手術を受けるため医療費の確定申告は夫と娘どちらが申告すべきかということをお聞きしたいのです。 夫は今年6月で退職して今は失業手当のみで娘は正社員で働いています。まだ確定申告には早すぎるのですが一応調べておきたいので、よろしくお願いいたします。