• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:看護学生の実技演習について)

看護学生の実技演習について質問

iwkn0526の回答

  • ベストアンサー
  • iwkn0526
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

こんにちは。 4月から看護大学4年生になる女子学生です。 私の通う大学では、清拭やフィジカルアセスメントなどの演習では下着・薄手のTシャツ着用で実施しました。 背部の清拭や聴診の際に肌を見せることはありましたが、学生同士でも素っ裸になるということはありませんでしたよ。 陰部洗浄や導尿の演習ではモデルを使用しました。 他の回答者様も仰ってますが、ご自身の通われている学校に確認したほうがよいと思います。 素っ裸の状態で演習をするということはあり得ないとは思いますが、学校によって服装には差がありますので・・・ 気持ちが悪くなる、ということを含めて教員に相談されてみるとよいかと思います。 私の通っている大学では、ですが参考までに。 質問者様が裸を恥ずかしいと思うように患者さまも恥ずかしかったりつらいと思っています。 そういう気持ちを理解できるのは看護師として大切で基本的な姿勢に繋がっていきますよ(^-^) 演習頑張ってくださいね。

morohe
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 素っ裸でないと聞き安心しました_(._.)_ 演習頑張ります!

関連するQ&A

  • 看護学生の実技演習について

    こんにちは。 大学で看護学を勉強しています。春から2年生の女子学生です。 今日は実技の授業について疑問があり、質問させていただきました。 内容を不快に思う方がいましたら申し訳ありません(><) つい最近、ネットで「全身清掃や排泄などの実技の授業について、学生同士裸になって行い合う」 という記事を見つけました。 看護学生という立場、実際に自分が看護師になった時に患者さんの気持ちになるという面では裸になっての勉強は、ものすごく大切な事だと思います。 相手の気持ち(患者さんの恥ずかしさ)が分からないと、立派な看護師にはなれませんよね。 ですが私は人に裸を見せるのが本当に苦手なんです;; 温泉にも入れませんし、家族にも見せれません。 健康診断で心電図をとってもらう時には、カーテンで区切りがあるにも関わらず、恥ずかしさで意識が飛びそうになりました。恥ずかしさだけではなく、なんと言えばいいか分かりませんが気持ち悪くなってしまいます。私は先端恐怖症なのですが、その時と同じような感覚になります。 もし裸での勉強があった場合、事前に先生にその事を相談して裸(胸や陰部を見せたり)での勉強を欠席させてもらってもいいと思いますか? 授業では羞恥心を知るという目的もあると思いますが、心電図でさえ気が飛びそうなくらいなので、羞恥心なら十分わかっています。 プライバシーの面で断ることはできると思うのですが、 先生にこの事を相談して、欠席する事自体先生に失礼でしょうか? 何か意見いたたけると嬉しいです。 この質問で気を悪くした方がいたらすみません。 本当に悩んでいます。回答お願いします!

  • 看護学校の演習でやること

    看護学生です。 今度、清拭の演習があり、学生同士裸になってやりあいます。すごく恥ずかしいです。 今、看護学校に行ってる方・・もしくは卒業されたかた・・・みなさんはどんな演習をやったことがありますか? 噂では、導尿や陰部洗浄をやりあうところもあるようです。 やはり、患者さんを扱う前にいろいろやっておいたほうがよいと思いますか? 友達同士、陰部をみせあったりするのは倫理的にどう思いますか?

  • 看護実習で実技をしようと思うと、頭が真っ白になります

    看護実習で実技をしようと思うと、頭が真っ白になります 看護学生です。 普段の学校や、実習先で実技をしようと思うと、どんなに予習や練習をしてきても、頭の中が真っ白になって、一瞬にしてどうしたらいいのかわからなくなります。 そしていろんなことが抜けてしまいます。 また、何回も練習してできるようになった技術も、人と一緒にやると「遅い」「抜けてる」など、否定や注意ばかりされ、「動き悪い」と言われます。 。 私は今30代なのですが、技術に関しては10代の子からも注意されてばかりで、先生がイライラしているのもとても感じます。 技術を体で覚えられない、頭が真っ白になる、というのは、看護師として致命的かもしれませんが、あきらめたくないんです。なんとかしたいんです。 何か日々の生活の中からでも改善していく方法などがありましたら、アドバイスをお願いします。

  • 看護学生の方へ質問ですm(_ _)m

    こんばんは(*^_^*) 今看護学校の3年生です。 以前こちらである質問の返答を見てとてもショックなことがあったので、看護学生の方に答えていただきたいです。 その質問はある疾患についての質問されていて、返答では一般の方、看護学生の方が書き込みされていました。 その場面で、一般の方が「看護学生なんて素人に毛が生えたようなものでしょ」みたいなことを書かれていました。看護学生の方はそんなもんではないよと書かれていて、私もそう思いながら読んでいました。 もう私は3年生で来年からは就職し、臨床の場で働きます。 1年や2年のころは私の場合その程度だったのかもしれないし、勉強もだらけていることもありましたが、実習などで大分勉強してきたつもりです。 それでも一般の方から見ると素人同然なのかなと思うと、褒められるために看護の勉強しているわけではないのですが、がっかりしてしまいました。 ベテランの看護師さんからみればヒヨッコなのかも知れないのですが、素人だなんて…と思いました。 今まで受け持った患者さんは看護学生である私にそんなに期待はしていなかったのかもしれないのですが、素人程度には思ってなかったのではないのかなと思っているのですが、やっぱり一般の方から見るとその程度なんでしょうか…?? 看護学生の方は自分自身のことどう思われますか?また、患者さんやその他の人からはどのように思われていると思いますか? くだらない質問なのかも知れないのですが、お時間のある方お願いいたしますm(_ _)m

  • 看護師ブランクありの実技について

    看護師ブランクありの実技について 10年のブランクを経て看護師に復帰した者です。 臨床経験としては、透析室の勤務が3年弱しかありません。結婚・出産でブランクがあり不安だった事もあり、2年前から医療事務をしておりました。ずっと看護師職に戻りたくて、思いっ切って診療所に応募してみたところ採用となり、今月より勤務しております。 採用枠は1人ですが、面接には2人来ていました。もう1人の方はハキハキとした受け答えで、臨床経験もたくさんあるとの事で、この方を採用すると思っていましたので、私を採用してくれた事に感謝の気持ちでいっぱいでした。きちんと仕事で返したいと思っていますが、採血の経験がほとんどないため(10年前は透析で穿刺はしておりましたが、一般採血の経験がありません。診療所での職員相手の練習も難しいです。)、元からいる看護師さんに採血(1日5人程度)は全部お願いしています・・・でも、これではいけないと思い、看護セミナー(採血などの実技)があれば是非参加したいと思っています。もし、そのようなセミナーをご存知でしたら、教えて頂きたく思います。 文章が読みにくくて、申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 看護師になるべきなのか…。

    閲覧ありがとうございます。 現在看護学校に通ってる者です。現役で看護学校に入学したものの単位が足らず(欠席、遅刻など)留年し、通常三年間通いで卒業なのですが、一年伸び四年通いで卒業ということになりました。 私はそもそも看護師にはなりたいという気持ちがなく、親がたまたま看護師をしていること、また高校卒業後これといった進路希望もなく、看護師なら将来安定するだろうという甘い考えで看護学校に入学しました。しかし実際入学して学習や実習を経験すると、思っていた以上に厳しく、こんな甘い考えで看護学校に入らなければ良かったと今になって思うくらいきつい学校生活でした。 私はそもそもすごくどんくさいです。中、高校時代はおっちょこちょいで皆からはその個性を可愛がられるものでありましたが、だんだん歳をとるにつれ社会へ出る機会が増えると(バイトなどを経験し)それが苦になりました。何事も人よりこなすのが遅く、容量も悪く、一度に複数のこともできません。バイト前はメモなどを見直し同じミスもくりかえさないようにするのですが、一つのことはその場で意識してこなせたとしても、他のことがおろそかになり、結局ミスをしてまいます。後からバイトに入ってきた子にもぬかさました。バイトもいくつか経験してきましたが、できの悪さから嫌われたりもしました。中には「こんなに何回も教えても覚えない子初めて、やめてもらうよ」と強制的にやめさせられたこともあります。中学、高校と学校生活では、我ながらいじられキャラで人気者で友達も多かった方だと思うのですが、バイト先で友達ができたことがありません。別にバイト先で友達が欲しいわけではありませんが 原因を追求してしまいます。結果、仕事が関わると「また仕事ができない人間だと思われて嫌われてしまう、」という気持ちから、常にバイト仲間の顔色をうかがい、年下のバイトの子にも敬語を使い下手にでてしまう、心なんて開くことができません。バイト先もコロコロと変わり、長続きしません。もともとから気が弱く、回りを気にして行動してしまう性格でしたが、そのような経過からより一層そういった面が強くなってきています。学生時代の友達と遊んでいても、合わせてばかりです。もっと自分を出せばよいのにと言われて、自分を出すよう努力するのですが、結局いつもの自分へループします。誘われたら断れない性格で、一度断るものの押しが強いと結局おれて行ってしまいます。行きたくないところに行ったりして、全然楽しくない上、それにお金が飛んでいき自分って何なのだろうとアホらしくなります。そういったことから友達との付き合いがめんどくさくなってきて、前は週に2回くらい友達と遊んでいたのも、今は一ヶ月遊ばないほどになり友達の連絡先も消してしまい、LINEの友達も3人とかです。 話が少しそれましたが、看護学校では技術テストは今までにこんな何回も落とした人はいなかったよと言われるくらい何度も落ちました。皆、受かっている中私だけ夏休み学校へ通いテストを受ける毎日でした。学校での課題もいつも完成するのが最後です。勉強量が足りないのかもしれませんが、勉強していても全く楽しくないし、興味も一向にわかないし、看護過程をして関連図をかいてもしっくりきたことがありません。実習では積極性がないと言われます。そう言われるのも分かります、オムツ交換、バイタルサインをするたびに私の手際悪いのが指導者や実習仲間に知られると思ってしまい、患者へ援助するのがおっくうです。オムツ交換やバイタルサインは患者さんの健康や生活のためにすることなのに、そんな患者を思う心なんて正直実習中はあまりありません、どちらかというと自分がどう見られてるか、評価されているのかだけ必死に考えてしまいます、そんな自分が憎いです、思い返すと、私の将来のためにと受け持ち患者になることを受け入れてくれた患者に申し訳ない気持ちになります。恥ずかしかったことは、皆それなりに、患者に触れて処置や援助の練習をしているにも関わらず、私だけペースト食をシリンジを使って片手で吸うことができず一人で隅でシリンジを吸う練習をさせられたことや、吸引カテーテルを袋から清潔を配慮して取り出すことができず(一度目は布団にカテーテルの先がつく、二度目はカテーテルの先端を触ってしまう、三度目はカテーテルをぶらぶらさせてしまい周りの物品に当った)こんなところでつまずくのはいつも実習メンバーで私しかいません。 でも患者さんとコミュニケーションを取ることだけは得意?で、いつもコミュニケーション面だけは評価が良いです。しかし別に喋りたいわけじゃありません、実習中では唯一コミュニケーションだけが救いなので、コミュニケーションすることで自分がすくわれている気がするからです。あと、実習の記録でいつも言われるのが、感性が豊かだねとよく言われます。しかし、感性が良いのか何なのか知りませんが、その分感想文みたいとも言われたことがありますし、記録の視点が皆と違うと何度か言われたこともあります。実習でもよい看護ができた !とかも思ったことがありません、達成感なんて全くなくて、周りの子は、自分の看護計画により患者がかわってくれたことに感動したりしてる中、私はあーなんとなく終わった~と不完全燃焼で終わります。また実習中は同じメンバーの学生の援助の見学したりするのですが、またそれを見ることで自分のできと比べてしまって、私も皆のようにうまく行くだろうかとかんがえては、一つ一つの援助をするたびにド緊張してるばかりで、正直、逃げていると思います。看護師は時間に追われる中で、その一日の部屋担当の患者7人ほどを一斉に見ないといけなければならないですが、学校生活の実習ではそういった時間に追われることもありませんし、危険な処置(例えば注射など)もおこないません。むしろ学校側や実習指導者に安全を見守られた上で実習を行わせていただいています。もちろん働きだすと一年目は指導についてもらって一通り教えてもらうのかもしれませんが…もう自分が注射なんてこなせる自信が全くありません怖くて仕方がないです。将来医療ミスで患者を殺してしまわないかと心配です。自信はない上、看護に興味もない。私のような理由(親が看護師、将来安定)で看護師になった方もおられると思います、そういった方で今でも働き続けられてる方がすごいなって思います。まだ私がここまでどんくさくなかったり、容量がよければ…なりたくない看護師でも我慢してやりこなせてたのかな、とも思います。後、看護学校の友達にも冗談で「見ててヒヤヒヤする!もし私が患者やったら◯◯(私)に看護されたくないわ~笑」と言われます、冗談と分かっていますが、正直傷つきます。 看護学校を辞めようと思いましたし、親も「無理にそこまで嫌なことを続ける必要もないし、嫌ならやめてもいいよ」と言います。奨学金制度は受けていますが親に授業料をはらってもらって学校に通わせてもらっています。しかしそんな中、私が寝た後の夜中に授業料の話や、授業料をローンしていること親同士で話していることを知りました。そういうのを聞くと、やっぱり文句言わず看護の道をゆくべきなのか、自分がこんなことでクヨクヨして甘いのかと思ってしまいます。親に迷惑かけたくない気持ちが強ければ、こんなこと考えずに、看護の道を嫌でも続けて親孝行できるはずではないのか?って思ってしまいます…。他の職業を選び他の道を進みながら看護の奨学金を返して行く手もありますが、これといって他にやりたいの職業、興味あるものはありません。 自分は看護の道を諦めることで自分が逃げているのかとも思ってしまい、辞めることで逃げぐせがついてしまうのかなとやめることにも怖くなり他の職業が見つかれば本当にそれを続けられるのかなと不安になります。鈍臭いこと、容量の悪いことは、看護の道を辞めて他の職業をしたとしてもずっとつきものはつきものです。しかし看護師は人の命を預かる職業で、ミスは本当に許されないと思います。 もう自信がなくてなくて仕方がありません。家族、友達からは「まだ働いたこともないのだからやってみないとわからない。とりあえず頑張ってみたら?」と言われますが、とりあえず頑張るって何なのだろう?と思ってしまいます…その「とりあえず」が無理なんです。看護学校の先生方はとても優しくこんな私を見守っていただいており、とてもありがたいです。しかし先生方に家族、友達から「とりあえず頑張ってみたら?」と言われたからそうしてみようかなと気持ちを伝えると、先生たちは「ほんとにそれでいいの?先生たちはそんな気持ちで看護できるとは思わない、自分が看護しようという気持ちがあるかどうかだと思う」と言われ、その言葉が心にグサグサとつきささり、また悩むループに陥ってしまいます。確かに看護がしたい!と思って看護師になってる人ってそんなにいないのかもしれませんが…。少しは看護が楽しいとかやりがいがある!お思う気持ちがないとダメなのでしょうか…。こんなモヤモヤした気持ちのまま看護の勉強しても身にも入りません。しかし、あと4ヶ月後に半年ほどの実習が始まります、そして来年には国試です。自分の中であせりがでてきて頭がこんがらがってます。ここまできたのだからこのまま突き進むべくかなのか…やっぱり辞めて別の道を選ぶのか…、どうしたら良いか分かりません。もう一度人生やり直せるなら確実に看護の道は選びません…。 厳しいお言葉でも構いません、覚悟しています、アトバイス良ければお願いします。 長文、読んでいただきありがとうございました。

  • 看護学生なのですが、実習などで使えるサイトがあれば教えていただきたいです。

    こんにちは。 今看護学生の3年目です。 ウチの学校では(他の学校でも?)実習中に受持ち患者様を通して関連図、看護診断に基づく看護計画を作成し病棟でカンファレンスを行っているのですが、短い期間の中で行うので、忙しくなかなか本を読みこなして作成する時間がありません。 特に看護計画でいつも行きづまってしまいます。その人その人で問題点も異なるし、合併して持っている疾患なども違うため、基本的なことしかのっていない本ではなかなか、良い答えが見つからないときがあります。本当に疑問に思っていて、考えても調べても答えがみつからないときもあり、困ることがあります。 時々ネットも活用しているのですが、なかなか参考になるものに出会えません(^^;) そこで、看護学生または看護師の方でこれは活用できるというようなサイトを知っている方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • 看護学生です。もうすぐ実習が始まるのですが、始まる前から苦しくてしかた

    看護学生です。もうすぐ実習が始まるのですが、始まる前から苦しくてしかたありません。 去年、初めての実習中に担当の先生から「がっかり」したと言われてしまい、それ以来毎日そのことばかり思い出しては胃を痛めています。 あれからもう一年以上経つのに未だに苦しくなります。 私が勉強不足なことや不器用で動作が遅いことが悪いのはわかっているのですが、先生からの「がっかりした」という言葉を受けて本当に傷ついてしまいました。 至らない部分、未熟な部分、間違っているところなどを注意・指導されるならごく当たり前のことですが、「がっかりした」という言葉は私そのものを否定されてしまったように感じたのです。 元々自分に自信をもてない性格で、環境の変化にも弱くうまく適応できません。 人の言葉を必要以上に悪く受け取ってしまいます…。 おまけに人が怖く、手が震えたり汗が噴き出したりといったことが大学でも頻繁にあります。 性格的に看護師に向いていないとわかっていながら入学せざるをえなかったので(色々事情があるのですが長いので省略させていただきます)、二年生になった今でも複雑な気持ちを抱えています。 こんな気持ちを持ったままでは患者さんにも指導者さんにも先生にも失礼だし、どうにかして看護師になろうという気持ちを固めたかったのですが、暗い気分のまま変わることはできませんでした。 こんな状態で厳しい実習を終えられるとは思いません。 かと言って逃げるわけにもいかず、気が小さいので死ぬこともできません。 あまったれたことを、と思われるかたもいらっしゃるかもしれません。 でも、本当に苦しいのです。 少しでも楽になるような考え方や、実習の不安や失敗を少なくする方法はないものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 看護学校の実技試験について

    看護学生をしているものです 皆さんの学校では実技試験がどのように行われているのか聞かせてください 私の学校では(基礎看護演習の場合)、前期の最後の一度だけ複数の試験科目(洗髪、足浴、清拭、車いす介助、食事介助と口腔ケア、シーツ交換、寝衣交換の七つ)の中からくじ引きをして自らが受ける試験科目を決めるというものでした。 知り合いの学校では、それぞれの援助を学んだ後にそのつど試験を行っているところもあるようです。 また、実技試験で留年させるということはありますか? 私の学校では洗髪を引いた友人が落とされて留年が確定しそうな状況です。 落とされた理由は、最初の試験では襟を濡らしてしまった・再試では後頭部が少しだけ洗えていなかったから?(患者役の子に聞いたところによると、なぜ不合格なのか理解できないくらいしっかりできていたとのこと)と、クラスメイトとしては理不尽な思いがあり、なんとかして救ってあげたいと思っています。 それぞれの学校の事情や、似たケースを経験された方がありましたら是非回答お願いします。

  • 看護師さん、看護学生さんお願いします!成人実習中に担当教員に、このままでは単位はあげられないと言われました

    私は今、看護大学の3年生で、成人の実習中です。 病棟へは3週間行くのですが、2週目に担当教員から、「あなたのアセスメントは看護的な視点が見られない」「患者さんに振り回されてる」「何かに悩んでいるの?」「このままでは、他の実習でもつまづくから、単位はあげられない」と言われました。 実習も残り1週間となったところで、こんなことを言われてしまい、パニックです。 自分では、特に悩んでいることはないのです…。 患者さんに振り回されているという点では、患者さんが医療関係者であり、自分で病気の事をよく勉強しているので、その意見を聞いてしまうからなのかと思っています。自分の中に、看護師とは、患者さんに対してこうあるべき。という確固たる看護観がないからいけないのかも知れません。 あとは、実習生だから時間だけはたっぷりあり、患者さんと多く話すうちに、入れ込んでしまう。というのがあるかと思います。(患者さんの年齢が、私と4つしか違わないことも、入れ込んでしまう一つの原因かもしれません) 一体、何をどうすれば良いのか分らなくなってしまいました。 アセスメントは、もう一度見直して作り直していますが、私に足りないものは何なのかが分からない状態です。 看護的な視点とは、患者さんの気持ちになって、情報を分析・解釈するということでしょうか。 長い文章で申し訳ありませんが、アドバイスがあれば教えてください。