• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学を続けるかやめるか)

大学を続けるかやめるか

k-josuiの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

釣りではないですよね??? 嫌なら辞めればいいでしょう、あなたの人生なんだから。 でも将来後悔することになるとは思いますよ。     そもそも、大学とは勉強をするところです、何のために勉強をするか? 将来社会に出たとき、より人生を切り開く能力を付けるためです。     あ、辞めたら親からは離れて、自分で働いたお金だけで生活をして下さいね。 間違っても親の庇護を受けないこと!

関連するQ&A

  • 大学辞めたい

    大学で友達が一人もいません。授業もたいして勉強したいものでもなく、ものすごくつまらないです。サークルには入っていますが、あんまり行っていません。少人数の英語の授業でもみんな雑談してるのに僕一人でボーっとしてます。周りの人たちともあんまり気が合いそうもありません。今二年生ですが去年もこんな感じで6単位しか取れませんでした。もう最近すべてにおいてやる気がありません。もう大学辞めたいです。みんな大学は楽しいと言いますがいったい大学のどこが楽しいのかさっぱり分かりません。苦痛でしかありません。こんな所に何十万も金を出す意味が分かりません。でも辞めてもやりたいこともありません。こんな僕に何かアドバイスお願いします。

  • 大学を受けなおしたい。

    私はある大学の法学部に通っています。現在2年生です。 高校のときは理系を志望していたんですが、1.2年のときにあまり勉強していなかったために、 受験勉強が間に合わず、浪人したくないという甘い考えで文転しました。 しかし入学してすぐ後悔しました。法学には全く興味が持てなかったのです。 それに、単位を取ることだけが目的な試験も多く疑問を感じました。 例えば、試験の数日前に先生が問題を教えてくれてそれを調べてくればいいとか。 持ち込み可なので、授業に出ていなくてもノートを借りれればいい(内容を理解していなくても試験では写すだけ)とか。 周りの理系のこの話を聞くと興味が持てるものばかりだし、 本当にその学問を理解しながら勉強していて、うらやましいと思いました。 1年のときから大学を受けなおしたいという考えはありましたが、 そんな普通ではないことをする勇気が持てず、ここまで来てしまいました。 でもやっぱりまだ後悔しているんです。 高校のときに諦めた自分が悪いんですが、この先ずっと後悔するよりは、やり直した方がいいのかなと考えています。 こんな私の考えは甘いでしょうか? それとも人生は自分の1番やりたいことができるとは限らないと割り切って、 このままこの大学を卒業した方がいいのでしょうか? いろいろな意見が聞きたいです。お願いします。

  • 大学というもの

    大学一年ですが、勉学に一生懸命に励むと決めました。 高校時代は、おろそかにしていて、受験でコツコツ努力することが大切か学びました。 勉強頑張っても何も意味がないといわれる人もいるのでショックを受けております。 大学には単位というものがありますし、成績のつけ方も様々ですよね? なので勉強に力を入れていきたいのですが・・・ 色々な方から、勉強だけではダメだと言われました。 もちろんわかっていますが、「大学へ進学した理由は勉強したいからであって遊ぶためではない」という考えがあります。 中には、遊びと学問を両立し上手くやっている人もいるとおもいますが、自分はそこまでうまく立ち回れる人間ではない方なので、勉強に集中したいのです。 勿論、友達も出来て一緒に頑張ろうと声をかけるのですが、受験の疲れか「僕たちはいいよ、あまり勉強する気はない、しなくても単位は取れる」この二つの返事しか返ってきません。 サークルにも入りました。  バイトの大切さも聞きましたが、大学側には、「学校のシステム、環境、授業に慣れるまではバイトはしないでほしい」と言われているので、夏休み前までは考えていません。 またバイトにのめりこんでしまう人が多く、企業面接の際に何を頑張ってきたか聞かれて、「バイトです」と答える人も稀ですがいるようで・・・  少し、怖いイメージがあります(バイトに対し) 社会勉強にはなると思うのですが・・・ 最後に、大学在学中にしておいた方がいいことはありますか? (関係ないが、理系) 4年なんてすぐだと思います。 僕の考えは甘い(おかしい)でしょうか? 文章力がなくて申し訳ないです。

  • 大学の授業がきつい

    大学1年生です。今の大学にどうしても勉強したいことがあり、猛勉強して入学しましたが、授業が予想以上に厳しく、サークルやバイトもできないような状況です。自分の選んだ道だからと毎日毎日勉強を頑張りましたが、全然ついていけません。同じ授業の人たちも授業は大変だとは言いますが、彼女たちはサークルやバイトをしていても、授業にはちゃんと出席し、予習もちゃんとできています。それに拘わらず、サークルもバイトも我慢している自分はどんなに頑張っても、予習はボロボロで、単位を落としそうな科目もあります。どんどん自分の能力の低さを自覚するようになり、この大学は自分のレベルには合わないのでと思うようになりました。どうしても勉強したかったことも今では苦痛でしかありません。少し前から中退したいとまで思うようになり、自分でもどうすればいいのかわからないです。

  • 大学を辞めて通信制大学へ

    今大学3年ですが、大学を辞めたいです。大学中退がよくないことは分かっていますが本当に行きたくないと思ってしまう状況です。大学を辞めて通信制の大学を卒業するという考えは甘いのでしょうか。通信制大学卒業では就職などやはりデメリットが多いのでしょうか?  通信制がいいと思ったのは、実習などの授業に出なくてもよい、大学へ行き人と関わらなくてもよい(スクーリングはありますが)からです。たとえつまらない勉強でも我慢はできますが、実習や実験などグループで行うということに参加することが大変に苦痛なんです。というより、他の人からみると、人と関わることができずまったく参加していないというような状態です。  通新制大学なら、このような苦痛から開放され勉強ができると思ってしまうのです。大学を辞めて通信制大学に行くことをどう思いますか?

  • 大学の進級が危ないです。アドバイスをください。

    大学2年生です。 大学1年の頃から授業の内容についていけておらず、一緒につるんでいる友人も勉強に熱心な方ではないため、授業に出ても1人のことが多く、新しい友人もできません。 取得単位数もひどく、大学2年までで50単位取得できないと進級できないのですが、自信がありません。 理系で、基礎からやり直したいのですが、大学の基礎と謳っている授業もさっぱりついていけない始末。 大学生向けの塾(そんなのあるのか??)や理系の試験勉強のアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学生ですが人生に悩んでいます

    大学二年生のものですが、生きるのがつらいです。 最近は何事に対してもやる気が起きません。 大学の勉強が難しく、正直よく分からないので勉強をするのですが、見直すことが多く途中でめんどくさくなり辞めてしまい何もしない日々を送っています。 高校生の時もしたい目標も無く勉強もせずに適当に毎日を送り、大学受験の時も行きたい大学も無くなんとなくで推薦試験を受けて今の大学に来ています。 大学に入ってからは、頑張ろうと決意し、勉強を頑張っていました。 しかし所属していたサークルの活動が自分に合わず、辞めようかと悩んでしまいだんだんとそっちのことが気になって気持ち的に追い込まれ学業がおろそかになっていきました。 最近になって結局サークルを辞めて勉強を頑張ろうと思ったのですが、サークルのことでずっと悩んでいたことで自分の中で心が折れてしまい、大学の入ったころのやる気が出ず、めんどくさがり屋でもあるので何に対してもやる気が起きないのです。 勉強に関しては授業も授業中に当ててくる授業の場合、勉強が分からず当てられても答えれないことが怖くなり 授業に行けなかったりなっています。 しかし単位をいくつか落としていてこれ以上単位を落としてはいけないの状況です。 かといって勉強をしようとしてもめんどくさくなりしない自分が情けなく思っています。 友達に会うのも怖くなってしまい家に籠っていてばかりです。 昔から飽き性とめんどくさがり屋で何かを続けることをしたことがなく何事も中途半端にやってきてなんとなくでしかしてきたこががなく、勉強を続けて頑張る方法が分からなくどうしたらいいかわからないです。 僕は理系の大学に行っているのですが、正直勉強が分からず自分には理系があっている気がせず大学院にいってもやっていける気がしないので四年で就職をしようと思っています。 しかし今まで勉強をしていなかってので成績が悪く、サークルも辞めてしまいバイトもしていないので就職の面接で何も話せることがありません。 また理系は大学院に行った方がいいという話を聞き悩んでしまいます。 それ以前に大学が卒業出来るのかすら不安です。 将来したいことなどがあれば変われる気もしますが自分には何もなく そのためか何をしてもめんどくさくなって続けることが出来ません。 友人に夢に向かって頑張っている人がいますがそういう人が羨ましいです。 結局は自分でどうするか答えを出さなければならないと思っているのですが、どんなに考えてもわからないので 何か助言をもらえればと思い質問しました。 ですので助言をもらえると嬉しいです。 長文になってすいません。

  • 大学の休学について

    現在私立女子大の2年に籍がありますが、今年の4月下旬あたりからまともに大学に行っていません。 元々、入学当初から、現在の大学と自分の学力のレベルに差を感じていて、授業についていけない、馴染めないと感じることがありました。 特に顕著だったのは英語の授業で、ネイティブの先生の話すことが周りの人は理解できているのに私はチンプンカンプンであったり、英語のニュースを見たりする授業もよくわからなくて苦痛になっていきました。さらには普通の講義にも字幕のない英語のビデオを使われることもありお手上げでした……英語の教育を重視しているこの大学において、英語ができない自分、進学校出身でない自分に劣等感のようなものまで感じるようになり、友達も上手くつくれませんでした。そして英語はそう急に伸びるわけではなく、段々授業も休みがちになっていきました。また全く理解できない講義などもあって(今思えば友達と協力して対処すればよかったんですが)試験なども受けることが出来ず、一年のときは一応は大学に通ったのですが所得単位は18でした。今思えばあの猛烈な受験勉強後にふぬけになり、勉強にも集中できなくなって真剣さが全く足りなかったと思います。 大学に入って、あんなに学びたかった学問と真剣に向かいあえない自分がいて、大学の勉強以前に上手く大学に適応できない自分が嫌になり、いつのまにか勉強もまともにしなくなって一人でこもりがちになり過食症にもなりました。 また私はゼミなどで(うちの大学は一年からあります)自分がまともな意見が言えていない、積極性が足りなくて、周りの活発さに圧倒されて気後れし苦痛に感じることもしばしばでした。それでも自分の発表のときはなんとか頑張りましたが、周りのことを頭が良いと思っている中で自分の意見を言ったりすることが怖くなりました。 ずっと大学に行かず過ごした中で、このような状態ではもちろん社会では通用しないとはわかっていますし、やはり大学はきちんと卒業したいし、この学問に関する意欲も再び湧いてきました。 学費の面でも精神的な面でもたしかに不安はありますが、今はまた大学で学び通したいという気持ちがあります。 ただ授業はほとんど通年で、後期から行ってもほとんど単位はもらえません。それなら自分で英語の勉強等をしながらバイトをして働いたり、何か有意義なことにも目を向けて見たいと思っていて、後期から休学をするつもりです。休学してもやり直せるの?と思う人もいるかもしれませんが、そこはなんとか必死に頑張りたい、もう一度やってみたいと思っています。そうじゃなきゃ社会でも通用しないと思って、自分が今まで甘かったと今更痛感しています。親にも申し訳ないです。 長くなりましたが、質問は休学届けの休学理由についてです。一身上の都合の場合は詳細を書く必要があるのですが、上記のような内容を実際に書いても良いのでしょうか? 授業を勝手にサボっているし(ゼミや再履の科目などの)先生の印象はよくないと思います。本当に申し訳ないです…アドバイスをもらえたら嬉しいです。

  • 大学がつまらない・・・消えてしまいたい・・・家が落ち着く。

    現在大学二回生(浪人はしていません)です。 丁度去年の今頃大学がつまらないと思うようになりました。 元々勉強(というより授業時間中の拘束)が大嫌いで大学に進むつもりはなかったんですが、 じゃあ何かになりたいという願望もなく親が大学は出ておいた方が良いと言われたのでとりあえず入りました(三流ぐらいですが)。 大学というものを全く知らなく小中高とは全然違うということはわかっていたのですが、そのギャップに今もまだ戸惑っています。 履修登録→一通り授業に出る→半分程に減る→一部に減るという具合に出席頻度も減っています。 通学に二時間かかるというのもネックで、それだけで行きたくなくなります。 二時間もかけて行ってつまらない授業に拘束されて「自分は何をしてるんだ?」って思うことがほとんどです。 単位も一年次の目標単位の半分で、四年で卒業するにはもう一単位も落とせないのですが、この先単位が取れる自信が全くありません。 試験形式かレポートが多いのですが試験形式は後回しで結局勉強せず、レポートは苦手で自分でもわけがわからないことを書いてます。 友達もいるにはいるんですが、上辺だけの付き合いっぽい感じです。 サークルには一年次入っていましたが自分に合わなかったのでやめました。 つまらないと感じる所為か大学に行くと孤独感がして、無償に嫌になって帰りたくなったり消えたくなったりします。 仮にもし今大学を辞めたとしても今後の事も考えられませんし、後々辞めたことに影響が出てくると思います。 かと言ってこんな苦痛な大学生活を続けるのは・・・と頭の中で考えがループしている状態で、 段々疲れてきているうちにこのまま消えてしまいたいなぁと思ってしまいます。 今は家にいる時が一番落ち着けます。 最近は家から出るのも嫌になってしまいました・・・ が、いつまでもそういうわけにはいかないのでアルバイトをしようと思うのですがこれといったものが見つかりません。 唯一やりがいがあった年末年始の郵便局のアルバイトを高校生から毎年やっているのですが、通常の時期は学生では無理です。 なので近くにたくさんあるコンビニや工場をと考えているのですが、どうしても悪い面ばかり見てしまってイマイチやる気になれません。 在宅のアルバイトが良いのですが、怪しいものばかりらしいので諦めています。 家で過ごす時間はあっという間に過ぎてまた学校が始まる曜日になると、消えてしまいたくなります。 このどうしようもない状態を打開するにはどうすれば良いでしょうか?

  • 大学に行けません。

    大学2年生の女です。 今年度前期授業が始まり、頑張ろうと思って履修登録を37単位にしました。 友達からは「取りすぎじゃない?」と言われましたが、教職を取りたかったので頑張ることにしました。 しかし、4月後半からずっとやる気が出ません。 1年生のときは講義をサボったことがほとんどなかったのですが、 今はほとんどの授業を4回ほどサボってしまい、単位が取れるかも微妙になってきました。 このままじゃダメ、頑張らなきゃ!!と思っているのですが なかなか大学に行くことが出来ません。 友達にも頑張れ!と励まされるのですが、 言われれば言われるほど焦るのか、辛くなってきてしまいます。 ノートを貸してくれる友達にも迷惑をかけてしまっていて悪い気がします。 それなら大学に行けば?という感じなのですが、 どうしても行く気が起こりません。 行っても楽しくないですし、人にも会いたくない状態です。 どうすれば、大学生活に復帰出来るのでしょう? 私のただの甘えなんでしょうか? 乱文ですみませんが、よろしくお願いいたします。