• 締切済み

「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの?」

中学生 「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの?」 「そもそも漫画と本の違いって?」 「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの」「そもそも漫画と本の違いって」-? 十三歳の中学生が本紙に寄せた投書が、反響を呼んでいる。六十歳の男性が「本は思考力を養う」と読書を勧めると、四十七歳女性が「思考力は本でも漫画でも養われる」と反論。古くて新しいこの論争、漫画や本の世界に携わる人たちはどう考える? (岩岡千景) 投書は、東京都港区の中学生須藤美佳さん(13)から。漫画を読んでいると母親から 「本をいっぱい読みなさい」と言われるといい、抱いた疑問をつづった文が、二月六日の 発言欄に載った。 これに、静岡県熱海市の会社員小磯清さん(60)は「大きな違いは絵がないこと」 「絵がなければ、情景を頭の中で描きながら読む。それこそが思考力」と読書を勧める。 すると東京都武蔵野市の自由業、田中ヒサコさん(47)が「漫画も思考力を養う」と 意見を返し、発言欄で反響が続いた。 漫画と活字の本、それぞれの分野で活躍する識者は、この論争をどうとらえるか。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012030302000191.html 改めて考えてみると本当に本は良くてマンガはダメなのかな? 皆はどう思うかな?

みんなの回答

回答No.8

 本、本の読み聞かせ、挿絵付きの本、絵本、マンガ、紙芝居、アニメ、実写映画・・・・実体験  テキスト、音声、画像、動画の組み合わせですね。    単に、本がいいだの、マンガがダメなんてのは、訳のわからない話ですよ。話の方向が拡散するだけです。  目的を明確にすることです。それにあった最適なメディア、コミュニケーション媒体、表現方法を選べばいいだけでしょう。  教育なのか、娯楽なのか、芸術なのか、はたまた、哲学なのか・・・・ >「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの?」  テキストデータは情報量が少ないにもかかわらず複雑な事柄を正確に伝達できる人間のみが持つ非常に優れた表現手段の基本である。したがって、テキストデータのみによる発信、受信ができるようになることは必須であり、読書はその為に有用である。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aozou3
  • ベストアンサー率28% (87/310)
回答No.7

どちらも本という形をしているので同じ分類をされがちですが、 活字物は文章を学び、想像力を養うもので、 漫画は鑑賞する芸術作品、映画などの映像物に近いものだと思います 1.漫画家がストーリーを考え、与えられたページ数で収まるようにコマ割を含めたストーリー展開を考え、 2.内容が伝わりやすくインパクトも与えられる構図を考え、絵画やイラストやパソコン操作などの技術を使い原稿を仕上げる 上記1.のストーリーの部分は活字物でも共通していると思いますが、2.の絵の部分まで考えると、やはり映画などの映像物と類似していると感じます 何のためにあるのか解らないようなつまらない漫画もあると思いますが、 それは映画やTVドラマにも存在しますよね 映画やTVドラマは興行収入や視聴率などで個々の質を簡単に判別できるので、 つまらなくて質の低いB級物は、見る人が少ない=知っている人が少ない=話題に上らない、ということになるでしょうが、 漫画はその殆どが「○刊誌」という寄せ集めの形態をとっています(最近は個別ネット配信もありますが) ですから、たとえ面白く質の高いA級漫画があっても、他のB級物にも目を通す機会が与えられてしまっているので、 一緒くたに「○刊××は(総合的に)つまらない」=「漫画は(総合的に)つまらない」といった評価を下されてしまうのだと思います 他にも、娯楽要素、社会派、大人向け・子供向け、など色々影響する要因はあるかと思います でも個人的にはいい大人が週間少年××とか買ってるのを見ると引きますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

思考力の違いですね。 漫画でも思考する部分はあるでしょうが 漫画と本とでは、思考を必要とする 程度が異なります。 漫画を読むDQNは沢山いるが、 小説を読むDQNは見たことがない。 ということです。 ちなみに、かつては、小説もあれは学の無い 庶民が読むものだ、と馬鹿にされていました。 だから「小」説、つまり小さい説と蔑まれた のです。 学問がある君子は、「詩」を読め、と言われました。 漫画にも色々ありますし、小説にも色々あります。 小説を凌駕する漫画もありますし、漫画に劣る小説 もあります。 優れた漫画が沢山出れば、漫画も市民権を得るでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

昔は「小説なんて読んで」と蔑まれた時代もあったそうです。 子供時代に漫画を禁止された子供ほど大人になって本を全般的に読まなくなり、逆に子供時代に漫画を自由に読んでいた子供ほど大人になって本を読む人が多いという調査結果がでています。 漫画をよく読んでいた子供ほど読解力が上がっているという調査結果があり、現在以上に漫画は子供の教育に良くないという常識感が強かった時代には驚きの結果として知らされました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

簡単です。 漫画は絵の手助けで文章を読むので、読解力が養われません。見る感覚に近いです。 ストーリーをなぞっていくだけなので、思考力が養われるということも少ないです。 “読み考える”という脳の作業も発生しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykaori
  • ベストアンサー率37% (37/98)
回答No.3

近年は本とマンガでは使っている脳の場所が違うとわかったようで。 マンガは絵と同時に文字を読むという非常に難しい作業を脳はしているので、脳にはいいみたいです。 本は文字だけで空想をしていくわけですから、両者で使っているスペックが全然違うというわけですよね。 なので、一番いいのはマンガも本も差別なく読むのが一番脳にはいいようです。 しかし、日本の倫理観というか道徳的にはいまだにマンガの存在は教育的でもないですし。 娯楽の延長になっていますね。 学校でも持ち込み禁止なのが普通ではないでしょうか。 学校の図書館でマンガが扱われるのは伝記や手塚治虫作品ぐらいでしょうか。 私個人としては井上雄彦さん(スラムダンクやバガボンドの作者)のように芸術の領域まで高めたマンガを描いている素晴らしい方が日本にいることは日本の誇りだと思いますし。 もっともっと漫画の地位が向上してもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158106
noname#158106
回答No.2

漫画も 本です。 文字を沢山読みます。 漫画がダメと言う人は 一部のくだらない 漫画しかしらないか 漫画が本だと言う事を知らないのです。 楽しく 漫画を読みましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana76
  • ベストアンサー率28% (168/583)
回答No.1

小さい頃から漫画も本も大好きでした。 小学生の頃から家に転がっていたシドニーシェルダン等を読み、図書館で大量の本も読み、「漫画オタク」と呼ばれるほどの漫画本を買い漁っていましたから・・・。 (おかげで、かなり想像力豊かな人間になったと思いますよ) まぁ、どちらも「世界が広がる」事には間違いないでしょうね。 自分の生活範囲では味わえないような事が、本で体験できると思います。 そういう意味では、漫画でも本でもどちらでもいいんじゃないでしょうか? やっぱり、大きな違いは「絵」だと思いますね。 男の人、女の人って言うだけでも、本なら「どんな人だろう?」とイメージしますし、「カッコイイ」「ブサイク」も絵がなければ、基準値が分かりませんよね。 小説が漫画化されたら「キャラの絵がイメージと違う!」という意見は確実に出てくるのは、やっぱりみんながそれぞれ「想像」しているからなんですよね。 漫画がアニメ化されても「こんな声は合わない!」というのは、漫画を読んでて、なんとなく声を「想像」しているからだと思います。 「本を読め」という人はその「想像力」を養って欲しいという事を言っているんだと思います。 秋の景色でも、急いでいる時の走り方でも、部屋が汚れているという状況でも、漫画で見てしまうと「これがそういう事だ。」と思ってしまいますから。 (もちろん、「秋」という状況でも、色んな漫画を読めば色んな表現を見ることはできると思いますけどね) あとは、会話の中での表現が出来なくなってしまうんじゃないかなぁ?と。 「しんしんと雨が降る」とか「さめざめ泣く」とか「嬉々として楽しむ」とかそういう表現って、漫画では覚えられるはずがないから、本を読むことで頭に入ってくるんじゃないでしょうか? (覚ええたからといって、なかなか普段の会話で使う事もないんですけどね。) でも、漫画だからこそダイレクトに伝わる表現とかもあると思うんですよね。 だから、私的には、「両方読んで欲しい」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絵にしやすい本探してます

    今、絵にしやすい本を探してます。 学校で本を読んで絵にするってことしてるんですが今まで読書とかしてこなかったんでどんな本が面白いか分かりません! マンガくらいメルヘンなものだったら書きやすいとおもいます。 子供だけでなんかするとか、魔法つかうとか… 幼稚な話がいいです。 タイトルだけ教えてもらえば勝手にさがすのでお願いします(`・ω・´)

  • 私の姪は漫画ばかり読んで小説やエッセイとかの本を読みません。漫画を読ん

    私の姪は漫画ばかり読んで小説やエッセイとかの本を読みません。漫画を読んでいない時には携帯のゲームに夢中になっています。 私は小説やエッセイとかの本を読んでもらいたいと思うのですが、どうすれば読むようになるでしょうか。 姪からの携帯メールが来るのですが、それがまともな文章になっていません。主語と述語の関係があいまいだったり、起承転結の展開が出来ていないのです。 私は本を読まないことがそういうあいまいな文章しか書けないことと関係があるのではないかと思います。マンガもテレビも情報を知るうえでは役立ちますが、考える力を育むのはやはり本を読むことに限るのではないでしょうか。 本はそれを読むことによって頭の中で情景を構築し無ければなりませんが、マンガやテレビの場合は絵や映像によってその情景がすぐに視覚に飛び込んできます。それゆえにさほど思考能力は必要としません。深く考えることなく楽しめるのがマンガやテレビではないかと私は思います。だからこそ、子供がマンガを読むのを好むのも無理はないのではないかと思うのです。 今日では子供だけでなく大学生でもマンガを読むためか、何を考えているのかわからない大学生が少なくないそうです。 作文や小論文の添削指導を長年行って来たという樋口裕一氏はその著書で「(日本人の国語力が低下したその)理由はただひとつ。本を読まなくなったからです。」と言っています。 日本人の国語力がこのまま低下していった場合、それはまさに国の力を低下させることになります。それは産業の面でもしかり、政治の面でもしかりです。 欧米人が論理的思考能力に優れているのに比べると日本人は論理的に考えることが苦手だそうです。それは日本人がそういう訓練をしてこなかった、そういう教育を受けてこなかったことと関係するのではないでしょうか。 この論理的思考能力を鍛えるためにも本を読むことは必要なことだと私は思うのです。

  • マンガの本を読むと国語の力が上がる?

    私には中学三年生の息子がおります。 来年高校受験なのですが、毎日マンガの本を1~2冊読んでいます。 勿論受験勉強もしていますし塾にも通っています。 でも、朝学校に行く前の30分、夜寝る前の1時間くらいは マンガの本を真剣な顔をして読んでいます。 男女共に友達が多くて貸し借りも頻繁に少女マンガから少年マンガと たくさん読んでいます。 マンガばかり読んでいていいのかと疑問を持ったのですが、息抜きも必要だしテレビばかり見るよりはマシと 知らん顔していました。 するとこの間の模擬試験で国語の偏差値66もありました。 よく、読書量と国語力は比例するとかいいますが、マンガの本でも 国語力が上がるのでしょうか? みなさんはどう思われますか?

  • お勧めの漫画本について

    最近、色々漫画本を読んだのですが、よかった!ってのがあまりなくて・・。   -最近読んだ漫画- ◎最高 ○良い △微妙 ×個人的にダメ とらぶる→△ BLACK CAT→○ エム×ゼロ→◎ 涼風→○ シャーマンキング→○ スクールランブル→△ デスノート→○ 初恋限定→× D.Gray-man→◎ テニスの王子様→× みたいな感じでした。エム×ゼロはとても好きだったのですが、連載打ち切りもあり、終わり方がとても残念でした。 ブリーチや銀魂などを薦められたのですが、全巻見てませんしあまりあいませんでした。 絵はD.Gray-manが一番好きです。自分の都合ばっかり書いてますが・・絵が上手く、ある程度まとまってて (1)面白い漫画! (2)恋愛が混ざってる (3)多少戦闘系! の良い漫画があれば是非教えてください。(1)~(3)一つでも入っててもおっけ~です。絵がグロすぎるのや、エロ過ぎるのはできるだけ×でお願いします。また、できれば少年漫画がいいです!(ジャンプ・サンデー等)

  • 漫画か本か・・・ +α

    過去の質問などを見て思ったのですが模写をする場合に 漫画の絵を模写した方がいいのでしょうか?それとも本などの 人体図(?)みたいなのを描いた方がいいのでしょうか? どちらの方が上達するでしょうか?わたしはどちらかというと可愛い系の イラストを目指しているので、リアルさはあまり追求しないのですが・・ 『人の構造が分かってないと上手く描けない』と描いてある回答を 多数見かけましたので質問させていただきました。 後もう一つついでに質問。 現在高校2年生なのですが中学生でも描けそうな 絵しかかけないのですが、練習を積み重ねれば自分の納得行く、 上手の絵が描けるようになるでしょうか?高校の時に自分もヘタだった~ ッと思って練習して今人並み以上に描けるようになった!とかそういう 経験者様などいましたらよい練習方法など教えて下さい。 絵を描きたい気持ちはあるのですが、この頃悩んでいて壁にぶち当たって います。でも『絵を描くのは楽しい!』と言う気持ちはあります。 どちらも宜しくお願いします

  • 笑える本

    笑える本が読みたいです 今まで読んだので笑ったやつは「陰日向に咲く」と「あまりかん」という本です 小説じゃなくても文章を読みながら笑っちゃう本ならなんでもいいです(絵とか入ってるのはだめ 漫画もだめ) 爆笑できる本ならさらに嬉しいです おすすめあれば教えてください

  • 中学生向け 恋愛系の本

    中学校に朝の読書という、朝に本を読む活動があるんですけど そのための本というか中学生向けの本がどういうのか分からないので 質問したいと思います。 どうせ読むんなら恋愛系がいいなぁと思うんですが、 何かよく分からないんですけど、切なくて少しキュンっとできる本が いいです。絵もそこそこ可愛くて・・・。 何かそういう本知っている方いないでしょうか? 中学生向けじゃなくても構いません。 小学生向けでも大人向けでもいいので、恋愛系の本って ないでしょうか?? 回答お願いします!

  • 本選び

    中学校で朝に読書の時間があります。 中学生が読んで面白かった本を教えて下さい。 子どもに読ませたい本などでも・・。 昨日、書店で2人で選びに行ったのですが、どれがいいのか悩みます。 とりあえず、エッセイを買いました。女の子ですが、好きなマンガはナルトとブリーチです。 よろしくお願いいたします m(-.-)m

  • 本嫌いの子供

    うちの子供(小5)は本が嫌いです。 ちさい頃から絵本の読み聞かせをしていましたが、絵のほうにばかり関心を示し、字に興味を持つ(持たなかったと言えます)のは学校にあがってからでした。 テレビを見せすぎたのが原因だと思うのですが、今も漫画しか読みません。 学校の図書の時間に強制的に読書をさせられるのですが、完読していないようです。 私も夫も読書好きなので、寝る前など必ず読んでいますが、子供は漫画専門です。 漫画に近いような本(怪傑ゾロリ等)も読んでくれません。 読解力が無いので国語はもとより算数の文章問題も苦手です。 何とか本を読める子に出来ないでしょうか?

  • 中学生が楽しんで読める本

    中1の息子がいますが、読書をする習慣がありません。 毎週本屋に行きますが、買ってくるのは、少年ジャンプと漫画の単行本だけです。 今まで息子が好んで読んだ本は、小学校低学年では「怪傑ゾロリ」、中学年では「デルトラ」、高学年では「タイムマシン」「宝島」とシャーロックホームズシリーズをほんのちょっとだと思います。 中学生になってからは、もっぱらジャンプです・・・ 別に名作や、古典を読ませたいとは思っていません。 でも、私(母親)も父親も、本を読むのが好きなので、子供にも読書する楽しみを知って欲しいと思っています。 中学生の方は、どんな本を面白いと感じるでしょうか? お勧めの本などありましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Win11のIMEが無効になる原因と解決方法をご紹介します。
  • Windowsツールの「サービス」内の「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service」が無効になっていることが原因で、IMEが使えなくなることがあります。
  • 解決方法は、「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service」のプロパティを開き、スタートアップの種類を「手動」に変更し、再起動することです。
回答を見る