• ベストアンサー

家族経営のラーメン店の経営見通し

お父さんが屋台から始めたラーメン店。息子さんの代になり、店舗もかまえられました。店内テーブルは30席ほどで駐車場も10台ほど。 幹線道路ではありませんが、そこそこ交通量はある通りにポツンとあります。 一度食べに行きましたが・・・誰も客がいませんでした(汗) まぁ雪もまばらな寒い日だったのですが。 今後、お店の先行きはいかがでしょうか。店舗を新築されたのは5年ほど前。まだ景気が良かった頃でした。借地かどうかは分かりません。新築に際して息子さんがローンを組んでおられると思われます。 ラーメン業界はもちろん飲食店業界のソロバン勘定は存じませんので、わかりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

貴方が身内なのか、ソの店を狙っているのか知らないけど、開店から、閉店まで、店の前にくるまをとめて、数を調べればよいのでは。市場調査って奴です。

noname#152572
質問者

お礼

ありがとうございます。そこまではなかなか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地元ラーメン店の味を買いたい

    よろしくおねがいします。 地元で知る人ぞ知る人気のラーメン店があります。常に行列で待ちの状態です。 私は約20年、月一程度で通っていて、そのお店の大ファンです。 今後もそのお店のラーメンを食べ続けたいのですが、60代の店主とおかみさんと二人で 切り盛りされていて、弟子もバイトも見たことがありません。店主の息子さん(20代)もいますが、 店の中では見たことがありません。純粋に、その味の後継者がいるのか心配です。 そこで、そのお店のレシピを買い取り、そのお店に影響のない商圏で開業し、 多店舗経営を視点に入れて展開したいのですが、 店主にOKをいただける口説き方、アプローチのお知恵を拝借できればと思い質問しました。 概要としては、 ・交渉、経営は私がしますが、実際の修業、オペレーションはこちらで用意する料理人がする ・レシピ買い取りに数百万円を支払う用意がある ・または、当社に顧問として所属いただき顧問料を支払う かなり頑固そうな店主なので、交渉を間違え、次から来店できなくなることは避けたいので、 職人、もしくは飲食経営者の立場から、このような申し出に前向きに考えていただけるような アドバイスをお願いいたします。 ※私自身は畑違いですが会社経営をしていますので、資金面、経営面は問題ありません

  • ラーメン屋の開店 → 閉店 → 負債は?

    私の近所に1年前にラーメン屋が開店しました。 当初はタウン誌やフリーペーパーに取り上げられたり、テレビの情報番組に何回か紹介されていました。 味はそこそこで特別おいしいわけでもなく、特別まずいわけでもありませんが、チェーン店のラーメン屋よりはおいしかったと思います。 開店2ヶ月頃までは客もたくさん来ていて、昼食時間や夜6時以降は待ち客が居るほどでした。 しかしそれ以降は閑散としていて、開店から9カ月経ったころには、お店の入り口に「臨時休業」「更なる味を求めしばらくの間お休みします」と書かれた張り紙が張られていました。 そして1年が経つ最近になって、看板が外され、駐車場にはカラーコーンで入れないようになっており、厨房はそのままで、お店の片端に「売店・価格のお問い合わせは○○地所まで」と看板が立てられていました。 つまり閉店したと言うことです。 そこで質問ですが、 (1)閉店に至ったのは「臨時休業」「更なる味を求めしばらくの間お休みします」と張り紙が張られた頃でしょうか? (2)開店2ヶ月頃まで客がたくさん居ても、3ヶ月経てば客が居なくなることはあるのでしょうか? (3)タウン誌やフリーペーパーやテレビなどに紹介される場合、形式的にマスコミから取材を申し込んでいる形にしていても実質お店から広告費を払っている場合があるのでしょうか?  また金額はどれくらいでしょうか? (4)ラーメン屋の開店資金はどれくらいでしょうか?  厨房は新品、店舗はいわゆる居ぬきではなく新築です。  土地代はよく判りませんが、都市部ではなく郊外で近くには新興住宅やアパートが多く、アパートの平均家賃は1DKロフト付きで6万円程度です。 (5)トータルで何円負債を背負っていると想像されますか? (6)どうして素人目でも飲食店の開業はリスクが多いと思うのですが開店に至るのでしょうか?

  • 新築(改築)賃貸引越先、下が飲食店の可能性があり困ります!

    今度、改築されたマンションに家族で賃貸契約で引越しする予定です。 住む階数は2Fで、1Fは店舗になっています。 店舗はまだ決まっていないのですが、不動産に確認したところ、確定ではないですが、飲食店(ラーメン屋等)が入る予定があるそうです! 私達が引越しする理由は、今住んでいるマンションの上の階の方の騒音で悩まされているからです。 子供が生まれたばかりなので静かな環境で育てたいと思い、新しい引越し先を決めました。 ところが、下に飲食店等が入ってしまったら、店内の声、煙、匂い、火災の心配、客層の不安、ゴキブリ等、数多く問題が出てきてとてもゆっくり暮らせそうもうないです。 下に飲食店さえ入らなければ、とてもよい物件なので 契約するつもりです。ですが、「下に何がはいるかは、入居後わかるという事なので今は何も言えないし、オーナーが決めることなので、賃貸者には何も言う権利がない」という事でした。 しかし、入居後、飲食店と判明したら、子供のためにもとても住めないのですぐに退去するしかないのですが、そう言った場合、はじめの契約の時に何か書面などでも交渉すれば、どうにかなるのでしょうか? すぐにまた引越しとか言っても金銭的に無理です。 引越し先の代金を新たに出していただくようにか。。 できれば、飲食店を絶対入れない様にしてもらいたいのですが。。 おわかりになる方がいらしたら宜しくお願い致します!

  • 家族経営なのが辛い

    家族経営の中小企業に転職して3ヶ月になります 仕事内容についての不満はありません。 悩みは家族経営である事です。 事務系の仕事内容ですが、経営者家族の娘が私より1つ年上で 同じ事務系の仕事をしています。 この会社の先輩であり上司にあたる女性が 私の事を細かに観察して、それを全て経営者である社長・副社長(夫婦)に 報告という形で話されるのが辛く感じます。 こういえば、それのどこが?と思うかもしれません。 私に関する話を小さい声で話していますが聞こえてきます。 1つの事にオヒレをつけて話されるのも辛いです。 私も入社以来一度もミスがなく仕事が出来ているかと言えばNOで ミスも多くして来ました。ですので多くの迷惑をかけている事に 違いはありません。 同じく事務職の大ベテラン3人がいます。 間違いをした時、3人から、さらにその女性からも怒られ、 私のいない時に私の悪口を言っているのが聞こえてきて悲しくなりました。 会社の雰囲気といえば、フレンドリーという感じではなく、 しっかりと上司と自分との距離を置くという感じの接し方です。 フォロー等は一切無く、ひたすら怒られるという感じです。 なんで出来ないの?という雰囲気です。。 私が入社出来たのは、その社長・副社長の娘より若い事務職員がおらず 言いたい事が言いづらいからよく言うことを聞いてくれる後輩をって所だと思います。 ベテラン3人の女性には気を使っているのが分かりますが 私には「上の人(その女性)だからその指示にはすぐ従って」等言われました。 副社長と先輩の仲も非常に良好ですので、何でも言える仲なのだと思います。 その先輩に気に入られよう、仲良くしようと試みましたが、 コマ使いにしか思っていないように思えて悲しくなって来ました。 仲良くしてくれる気もないようです。 どうしたら上手くやって行けるでしょうか。アドバイスを下さい。

  • 家族経営で

    家族経営で 経営者と2人しか居ない会社で 従業員1人に製造作業させて 経営者は事務所でDVD観賞したり PCネットでゲームしたり 疲れてら2階で寝るとか アリですか? パワハラじゃないんですか?

  • 家族経営

    親子で一緒に仕事《飲食店》をしていますが、うまくやっていく秘訣などありましたら教えてください。くだらない事ですぐ喧嘩。親に注意されると歯向いたくなり、いう事を聞きたくないなど意地のぶつかり合いなどが起こります。、家族経営だとこのような問題はたくさんあると思いますが、うまくやっている方々は、どのように工夫してやっているのかを知りたいですm(__)m

  • 家族経営の難しさに悩んでいます。

    私は家族4人で会社を経営しています。 その内の2人がよくけんかをし、私は板挟みになりもうその度にどちらかが辞めるだなんだってなり、そのけんかになったことの話し合いでもまたけんかになり、 結局分かり合えないまま仕事をしています。 きっとこの二人は一生分かり合うことはできないのだろうと思うほどです。 勤めて5年が経ちますがもううんざりしています。 しかし私は経理を担当しているので皆それぞれ大変なので押しつけて辞めるわけにはいかないですし、他人を雇っていまの私の仕事をさせるのも不安です。 でも辞めたくて辞めたくてしょうがない状態です。とても悩んでいます。なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 家族経営。

    質問というよりかは、相談ですがよろしくお願いします。 内容は、私が仕事を退職するかどうかについての悩みです。 私の今おかれている状況を箇条書きにしてみます。 ・父が経営する会社に勤務している ・会社では母と兄も一緒に働いている ・私は26歳、未婚 ・兄は33歳、離婚1回独身 ・父は体調が思わしくなく、現役時よりは体力が衰えている ・会社は26年目、私は入社4年目 ・本業の業績がここ3年位思わしくないため、  3年前に福祉事業に新規参入し、福祉事業で経営を支えている ・私と兄は現在福祉事業ではなく、本業に従事している ・今年から、父は新しい事業所を立ち上げ兄と私に事業を任せる気でいる ・しかし、兄はそこまで新事業に乗り気ではない  父が立ち上げれば、乗っかっていく位の気持ちでいる ・私は、父の想いに共感しているが、兄があまり乗り気でない以上  新事業はやるべきではないのでは?といった思いもある ・さらに、ワンマンで人の話を聞かずにすぐ怒鳴り散らす  父の態度に私はうんざりしてきてもいる ・しかし、父の為、家族の為、そしてもちろん自分の収入の為に  いろんなことを我慢してきた(会社なので当たり前ですが・・・) ・ただ、いざ会社を退職したときの為に、私は去年から  アロマセラピスト資格取得のための学校に通っている ・資格取得後(今年5月)は、アロマセラピストとして  収入を得られるようになりたい このような状況で、みんなだって悩んでる中で、 私だけ「いち抜けた!」と退職してしまってもいいのか? それともやはり、会社の為、家族の為、もう少し我慢して 支えてあげた方がいいのか? なかなか共感できない話題だとは思いますが、 客観的にでも、無責任なアドバイスでも何でもいいので 何かご意見いただけると助かります。 とにかく悩んでます。宜しくお願いします。

  •  家族経営で

     家族でやっている会社で働いています。社長がワンマンで息子たちも私たちと同様自分の親にもかかわらず、批判します。ところが息子の一人が親の批判を許さないこれ以上私に聞こえるところで批判陰口をするなら弁護士を立て訴えるといわれました。この場合なにで訴えられるのでしょうか?

  • 家族経営

    両親が会社経営をしております。 忙しくなってきたため 私も昨年仕事を辞め 今年から一緒に働く事になりました。 両親の仲はとても悪く家庭内別居状態。 私が両親の間に入ることで 家族仲良く仕事をしていければと思い 手伝い始めたのですが 私が帰ってきても二人の仲は同じで 両親双方の愚痴を聞き 嫌悪感丸出しの態度を見る毎日に 一緒に働く事が辛くなってきました。 私としては家族仲良く笑顔で仕事を していけたらと思っていたのですが。 やはり共に仕事をしていく事で 家族仲良くなんてことは できないんでしょうかね・・