• 締切済み

調剤か研究か迷ってます。

applingoの回答

  • applingo
  • ベストアンサー率30% (56/181)
回答No.4

調剤薬局に来て、まだ3ヶ月ですよね? それで、調剤薬局の全てがわかったとは、とても思えません。 今のあなたは、ひどく中途半端です。 単に、現状が嫌で、逃亡先を探しているだけのように見えますよ。 将来を考えるのでしたら、調剤薬局に3ヶ月の勤務という職歴はよくないでしょう。 研究をしたいのでしたら、大病院にいつか就職するといった方法も存在します。 しかし現状は、調剤薬局の薬剤師です。 遠くの将来よりも、現実をきちんとみて、把握してください。 可能性をつぶしたくないのでしたら、現状をきちんとするべきです。 目の前の事に対処できない人間は、どこにいっても、いつになっても変わりはしません。

関連するQ&A

  • 薬剤師過剰問題について

    薬剤師過剰問題について。将来のことで悩んでいます。 私は現在免許は使わずに製薬会社でMRをしています。現在は調剤薬局は場所や条件を選ばなければ引く手あまたです。 しかし現在私達薬剤師が耳をふさぎ込みたくなるような現状がたくさん耳に入ってきます。私は企業→調剤&ドラッグなら簡単に転職できるが調剤→企業は厳しく友人や先輩の間でも新卒でいきなり免許使うのはもったいないというアドバイスで製薬に就職しました。しかし今後は薬剤師過剰でどうなるか見通しがわかりません。 正直にいうと製薬を選んだ理由はお給料です。製薬企業でこのまま順当にいくと将来的に調剤薬局の倍以上のお給料を頂けると思います。 しかし正直MRは仕事がきついです。医師の先生方の接待で帰りもおそくこのままずっと続けていけるか不安が残ります。 今のうちに調剤薬局に転職しようとも考えたんですが調剤薬局ではすぐにお給料が頭打ちになり都内だと勤続40年でも500~600万円位が相場だと聞きます。私は男なので将来結婚して家庭を持った時のことを考えると調剤のお給料では大変失礼ですが不安です。できればこのままMRを頑張って続けていきたいのですがいざというときに過剰で調剤やドラッグにに転職できなるのではないかと心配です。 調剤薬局で働く薬剤師さんは不安とかあったりしますか!?また免許を使っていない薬剤師の方は過剰問題にむけて転職とか考えたことありますか!?過剰問題についての不安や意見でも構いませんのでご意見お願いいたします

  • 無資格者の調剤について

    今 調剤薬局でパートで働いています。 主に 調剤を担当しています。薬剤師ではありません。 粉薬を混合して分包したり 液材も計量しています。 無資格者が調剤を行うのは違法ではないでしょうか? 薬を自宅まで事務員が届けるのは当たり前、先日 処方の違う薬が入っていたと患者さんが薬局に薬を持ってきた時など、経営者の薬剤師が「あなたが間違って集めていたから」などと言われる始末。 違法とわかっていながら働き続けることが心苦しく もし患者さんに何かあってはと心配でなりません。 以前社員として10年務めた近くの調剤薬局はきちんと薬剤師が調剤を行っていて 湿布や外用薬でさえも調剤しないようにいわれていました。 なぜこんなにも違うのか、、、今辞めようと思っています。 もし投薬ミスで訴えられた場合 私も罪に問われるのでしょうか? 

  • 調剤薬局の展望(薬剤師)

    病院勤務歴17年の薬剤師です。 体調を崩し昨年退職、体調も改善したので再就職先を考えております。 給与面から再就職先として調剤薬局を考えていますが 調剤薬局の将来的な展望について不安があり、質問させて頂きます。 調剤薬局には 大手チェーン調剤薬局、20店舗程度の中規模薬局、5店舗程度の個人薬局などがありますが 十数年前に比べ調剤薬局が乱立し、 私は一生雇われ薬剤師だと思いますが就職にあたり、 小さな薬局は淘汰されるのではないか? 薬学生が大量生産されおじさん薬剤師はリストラにされるのでは? 母体がしっかりしている薬局なら数店舗の薬局でも大丈夫なのだろうか? 等、10年後の将来的な不安が多くどうしたら良いのか迷っています。 その他、勤務時間は長く給料も安い病院なら就職ができる可能性も残っておりますが、 病院勤務では家族との時間が無く、教育資金も貯金できないので 子供の事を考えると病院が良いのか調剤薬局が良いのか 「とどうしたら良いか解からない」のが本音です。 調剤薬局の経営に詳しい方、 40代で調剤薬局に就職した場合、 大手チェーン薬局、中規模薬局、個人薬局の リスク、メリット、デメリット、展望を教えてください。

  • 病院薬剤師はみんな研究をしているのでしょうか。

    病院薬剤師は通常の調剤業務のほかに、調査、研究をしているとよく聞きます。確かに調剤薬局の薬剤師に比べたら研究をしている人は多いような気がします。しかしすべての病院薬剤師が研究をしているかのように言う人がいるのですが、これは本当でしょうか。

  • 調剤薬局事務講座について

    現在院内薬局で薬剤助手として働いていますが、将来は調剤薬局への転職を希望しています。 民間資格ですが、調剤薬局事務という資格を取っていたほうが、無いよりは転職に有利になるかもしれないと思い、資格取得に向けて動こうと思っています。 ネットで調剤薬局事務と検索をすると「ユーキャン」と「ニック」2つの講座がヒットしました。 どっちの講座がいいのか迷っています。 ニックは「調剤事務管理士技能認定試験」 ユーキャンは「調剤事務管理士」 が最終的に取れるようですが(HPを見る限り) 両方のこの資格はどう違ってくるのでしょうか? 調剤薬局事務でも資格が若干違うのか、民間の資格だからそれぞれの作った資格なのか、それならユーキャンでもニックでもどちらの講座を受けても同じかな?と困っています。 もし詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 薬剤師の転職:公務員から調剤薬局へ

    30歳女性。地方公務員です。 薬剤師ですが薬とは全く関係のない部署で異動は見込めず、何かあれば忙しいのですが、たいていは暇で、時間を持て余す毎日です。 現在、妊娠中で産休中(産前8週間休みがもらえるので、妊娠9ヶ月の間)にでも薬局で研修をさせてもらい、病院薬剤師か調剤薬局へ転職しようかと考えているのですが、どんなものでしょうか? 公務員から調剤薬局への転職についてどう思われますか? またもし妊婦の研修が可能かどうかご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 外資系製薬(医療機器)メーカーの情報求む!

    現在調剤薬局で薬剤師をしてますが、外資系製薬(医療機器)メーカーへの転職を考えています。 給料、社内の雰囲気、将来展望(会社・個人とも)などの情報を何でもいいので教えてください!ちょっとしたことでも参考になりますので特に、業界でしか得られないような情報はとてもありがたいです! 転職紹介会社の方に聞いても、なかなか詳しいことは教えてもらえないんです。。。 ちなみに転職は、MRは考えておらず、学術やマーケティングなどの主にデスクワーク系で考えています。 当方、調剤薬局の前は国内大手製薬メーカーでMRとプロダクトマネージャーの経験があります。参考までに。。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 調剤薬局から病院への転職

    今年の3月に大学院を卒業し、 4月から調剤薬局で働き始めた薬剤師です。 しかし先日、学部生時代に病院実習を行った病院から、 「新規採用するはずだった人が薬剤師国家試験に失敗してしまったのでぜひ君にうちで働いてほしい」 と言われました。 その病院は結構大きな病院で500床以上はある病院です。 病院に就職したくてもできない人が多い中、 このオファーはとても嬉しかったですし、 調剤薬局では得られない知識や経験をつむチャンスとも考えています。 問題はもちろん急な欠員なため、すぐに働きに来てほしいということです。 今の会社には入社してまだ1週間しか経っていません。 会社からは「すごく期待している」、 勤務先の薬局からは「ここに来てくれてほんとうに助かる」、 といっていただいています。 就職してすぐにやめていいものかという後ろめたさと、 熱心に誘っていただいた社員の方や同僚を裏切ってまでする価値のある転職なのかどうかとても迷っています。 現在の会社もそれなりの規模の会社です。 あまり社会のことをわからないため、 本当にどう決断したら迷っています。 将来は患者さんに信頼される薬剤師を目指し、 どんどん知識や経験をつみたいと考えています。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 調剤事務についてお聞きします。

    調剤事務についてお聞きします。 薬局への転職を希望しています。 病院薬剤部内で、薬局受付および事務(医療事務ではありません)を10数年していました。 仕事柄、薬や注射に関して多少の知識はあります。 医療事務は数年前に講座を終了しましたが、資格は取りませんでした。 また、医療コンピュータ講座(?)も受講していません。 薬局事務に応募するにおいて、ある程度の薬の知識はあっても医療事務の資格がないことと、調剤薬局での勤務がないことから躊躇しています。 やはり、まず資格を取っておいたほうがいいのでしょうか。 薬剤事務・受付をしていたというだけでは無理でしょうか。 応募するとしても、数年前に終了しただけの医療事務については書くのをためらっています。 いまさらながら医療事務の資格を取らなかったことが悔やまれます。

  • 薬剤師になるにあたって

    大学受験を控えてる学生です。 将来薬剤師になりたいということで薬学部のある私立大学を志願しています。 そこで、6年生の過程を過ごし、国家試験に合格したと考え  就職先を考えた時、調剤薬局か製薬会社に勤めたいと思っています。 しかし私の志願する大学で 新設大学である大学があるのですが、 もしこの大学を卒業した場合 調剤薬局か製薬会社に勤めることは厳しいのでしょうか。 そのへんの情報教えてください。 おねがいします!