• ベストアンサー

簿記の連結の税効果会計に係る会計基準について

簿記の連結の税効果会計に係る会計基準について分からない文章があります。 分からない文章が下記です。 「資本連結に際し、子会社の資産および負債の時価評価により生じた評価差額がある場合には、 当該評価差額に係る時価評価時点の繰延税金資産または繰延税金負債を当該評価差額から控除した額をもって、親会社の投資額と相殺の対象となる子会社の資本とする。」 これのどのような状況でのものか、仕訳で教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

例をあげて説明します。 S社貸借対照表 (資産)     諸資産   850,000 (時価950,000) (負債・純資産) 諸負債   441,000 (時価481,000)            資本金   300,000            利益剰余金 109,000 P社はS社の発行済議決権株式の80%を400,000で取得し支配獲得。(全面時価評価) <税効果なし> (借)諸資産 100,000  (貸)諸負債 40,000                 (貸)評価差額 60,000 (借)資本金 300,000   (貸)S社株式 400,000 (借)利益剰余金 109,000 (貸)少株持分 93,800 (借)評価差額 60,000 (借)のれん 24,800 <税効果あり(実効税率40%)> (借)諸資産   100,000  (貸)諸負債 40,000 (借)繰延税金資産16,000   (貸)繰延税金負債 40,000                (貸)評価差額 36,000 (借)資本金  300,000  (貸)S社株式 400,000 (借)利益剰余金 109,000 (貸)少株持分 89,000 (借)評価差額  36,000 (借)のれん  44,000 他にも未実現利益などに適用されますから、税効果の有無によって色々な箇所の金額が変わります。 連結会計の税効果は日商1級で出ますから、そちらのテキストを参考にすると良いですよ。

sinkocyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 回答が来ているにもかかわらず、全然気づかなくて、 お礼が遅くなった事をお詫びします。

関連するQ&A

  • 税効果会計

    その他有価証券の評価差額を純資産の部に計上した時 その他有価証券100 / その他有価証券評価差額金60                 繰延税金負債60 その他有価証券評価差額金60  / その他有価証券100 繰延税金資産40 と処理しますよね。このときの繰延税金資産、負債は何を意味してるのでしょうか? 会計上の資産と税務上の資産に差異があるのは理解していますが、 会計上の税金の額と税務上の税金の額には差異が無いですよね? 翌期には洗い替えられ売却時にも各税金の額に差異は無いと思うのですが… 資産の評価替えに税効果を適用する理由がどうしてもわかりません。 どなたかお教え頂ければ幸いです

  • 連結税効果会計について。

      連結財務諸表固有の一時差異「税効果会計に係る会計基準第二・一2(2)」より。  (3) 連結会社総合間の債権と債務の相殺消去により貸倒引当金を減額修正した場合。    とありますが、個別財務諸表上、税効果会計を適用している、していないに係らず、連結上は、税効果会計を適用すると理解していいのでしょうか?  また、個別財務諸表上、税効果会計を適用していた場合、繰延税金資産が計上されているので、これを消去する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金資産   *****  個別財務諸表上、税効果会計を適用していなかった場合、繰延税金資産が計上されていないので、繰延税金負債を計上する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金負債   *****  このような仕訳で合っているのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたら、判定していただき、間違っているときは、何処がどのように間違っているか、教えて下さい。

  • 財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。

    財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。 分からなかった問題を下記に書かしていただきます(抜粋です)。 問題. 連結会計年度は3月31日に終了する1年間であり、当年度は×9年度である。 法定実効税率は40%とする。 P社は×10年3月31日時点において、A社を連結子会社として支配している。 なお、P社は×3年3月31日に、A社の発行済株式総数の80%を1,050,000円にて購入している。 ・A社株式取得日における資本項目 資本金800,000 資本剰余金354,000 利益剰余金200,000 自己株式△120,000 その他有価証券評価差額金6,000 ・A社の株式取得日における時価と帳簿価格 建物(簿価)600,000 建物(時価)660,000 土地(簿価)750,000 土地(時価)790,000 ※1.×0年4月1日よりA社が使用を開始しているものであり、残存価格はゼロ、耐用年数は15年の定額法により減価償却を行っている。 P社は、×10年3月31日に保有するA社株式の4分の1を300,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 ・利益剰余金及びその他有価証券評価差額金の当期における変動 利益剰余金(前期末残高)500,000 当期純利益180,000 剰余金の配当△80,000 利益剰余金(当期末残高)600,000 その他有価証券評価差額金(前期末残高)12,000 その他有価証券評価差額金(当期変動額)△3,600 その他有価証券評価差額金(当期末残高)8,400 A社は、×10年3月31日に、×0年4月1日より使用している建物の半分を131,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 -------------- 回答の仕訳(分からない仕訳) ・減価償却に関する修正 利益剰余金30,000※2/減価償却累計額35,000※1 減価償却費5,000※3/ ★繰延税金負債14,000※4/利益剰余金前期末残高12,000※5      /法人税等調整額2,000※6 ※1:60,000÷(15年-3年)×7年=35,000 ※2:60,000÷(15年-3年)×6年=30,000 ※3:60,000÷(15年-3年)=5,000 ※4:35,000×40%=14,000 ※5:30,000×40%=35,000 ※6:5,000×40%=2,000 ・建物の売却に関する修正 減価償却累計額17,500※2/建物30,000※1 建物売却益6,000※3/ 建物売却損6,500※4/ ★繰延税金負債5,000/法人税等調整額5,000※5 ※1:60,000÷2=30,000 ※2:35,000÷2=17,500 ※3:131,000-{300,000-300,000÷(15年-3年)×7年}=6000 ※4:貸借差額 ※5:(6,000+6,500)×40%=5,000 -------------- 分からないのが、★の箇所です。 自分が仕訳を書いた時は、 繰延税金負債の箇所を全て繰延税金資産にしました。 なぜなら、借方だからです。 要するに理解力が足りず、ただ単に借方だから、繰延税金資産にしました。 他の問題も大抵はこれでも大丈夫だったのですが、ここで、間違ってしまい、理解出来ない状態です。 なぜ繰延税金負債になるのでしょうか? 問題の抜粋でよく分からないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 子会社の資産・負債の時価評価に関る連結税効果会計について

    子会社の資産・負債の時価評価に関る連結税効果会計について 連結子会社の資産又は、負債を時価評価する仮定に置いて、評価差額が生じた場合、税効果を適用するということなんですが、なぜ税効果を適応するのでしょうか。 未実現利益に係る税効果は損益を経由するので、税効果適用する理由は分かるのですが、評価差額の場合、貸借対照表に直入されるので、課税所得に影響を与えないのではないでしょうか。 例えば、連結を行った場合に、資産に2000円の評価差額が生じた場合、仕訳でいうと 資産2000 評価差額2000 ですよね。 法人税率50%という仮定で税効果を適応すると 資産  2000 評価差額  2000 評価差額1000 繰延税金負債1000 となります。 ですが、連結損益計算書に評価差額は影響しませんし、損益をベースとした課税所得にも影響を与えません。つまり、上記の例で示すと、 連結貸借対照表に評価差額分2000が計上されるのみで、課税所得と何の関係があるのかが理解できません。 未実現利益などには損益計算書に影響を与える項目なので、連結上の純利益と課税所得に差異が生じるので、税効果を適用するという理屈は理解できます。 解釈がおかしいのでこういう論理になってしまっているんだと思いますが、よければどなたかご教授お願い致します。

  • 税効果会計その3

    仰るように、収益、費用と益金、損金の調整をすることだった思っておりました。 しかし、繰延利益剰余金にならない「その他有価証券の評価差額」について、繰延税金負債を立てるということになりますと、資本取引によらない純資産の増加分について課税するという考え方なのでしょうか?

  • 税効果会計

    税効果会計では、繰延税金資産、繰延税金負債勘定が使われることと思 いますが、個々の内容によって、あるものは来期に納税が繰り延べら れ、あるもの納税が前払いされることになると思いますが、これらは総 額で表示されるのでしょいうか? それとも、最終的な法人税等調整額が繰延税金資産又は繰延税金負債と して計上されるのでしょうか?

  • 連結会計の全面時価評価法について質問です!

    連結会計の全面時価評価法について質問です! 全面時価評価法って子会社の資産および負債の全てを、 支配獲得日の時価により評価する方法ですょね? だから連結の問題では、よく支配獲得日の土地の時価が問題文に書いてあったりしますよね。 でも連結子会社の純資産の部に、その他有価証券評価差額金がある場合は、なぜ全面時価評価法の評価対象とはならず、通常の剰余金に準じて取り扱われることになるのは何故なんでしょうか??

  • 連結会計(パーチェス法)

    企業結合日に子会社の資産と負債を時価評価して、親会社に連結させます。しかし、子会社の資本項目を親会社のB/Sに連結させません。どうして連結させないのか?私に聞いてきた人がいます。うまく説明してあげることが出来ませんでした。分かりやすく説明してあげるには、どのように説明してあげたらよいですか?

  • 税効果会計に係る会計基準第二の二の4について

    「連結財務諸表において子会社の留保利益が親会社に配当される可能性が高く、その金額を合理的に見積もることができる場合、繰延税金負債を計上しなければならない」 とありますが、このように処理される理由をご教授願います。 実際に配当されてから税効果会計を適用したらダメなんですか?

  • 税効果会計とは何ですか?

    税効果会計とは、企業会計と税法のズレの調整であり、その調整のために法人税等調整額を計上し、税引前当期純利益と法人税の金額を対応させ、業績評価を適正に行えるようにするものなのでしょうか?  それとも、将来に差異が解消された場合に、税金が戻ってくるのが解っている場合に繰延税金資産を計上し、また税金を将来払うことが解っている場合には繰延税金負債を計上し、企業の適正な財政状態を開示するためのものなのでしょうか? また、資産負債法とは何なのでしょうか?色々とテキストを読んだのですが良くわかりませんでした。

専門家に質問してみよう