• ベストアンサー

犬はみかんが好き?

flower-pの回答

  • flower-p
  • ベストアンサー率22% (40/174)
回答No.4

犬には酵素が必要です。 酵素は生の食材から取れます。 生肉、生魚、生野菜、果物です。 酵素が足りないと、免疫力が下がり、元気が出ない みたいです。 ドライフードやレトルトはどうしても酵素が取れないので 新鮮な生の食材を与えるようにすると、病気知らずで 元気に過ごせます。 犬は本能で酵素を欲しがるんでないでしょうか。 うちの犬もミカン大好きです。リンゴも好きです。 食後に良くあげています^^

noname#181117
質問者

お礼

>酵素は生の食材から取れます。 >生肉、生魚、生野菜、果物です。 そういえば、買ってきたにんじんを、袋ごと食べることもありますね。 翌日ウンチの色が違います(笑)。 >食後に良くあげています うちではケチケチです(笑)。 もう少しあげてもいいみたいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • みかん風呂で刺激?

    みかんの皮をネットに入れてお風呂に入れました。チクチクと刺激があったのですが、これはなぜなんでしょうか?もしかして農薬とかですか? 通常はさら湯より刺激が落ちるはずなのですが・・・。 ちなみにみかんの皮はレンジで少し水分をとばしました。

  • かぼちゃの煮つけ

     かぼちゃの煮付けを作りました。前回、芋の煮付けをつくったとき同様に、気に入りません。    作りかたは  南瓜を切って、面取りし、皮をところどころそぐ  出汁(カツオ+昆布)汁と酒お玉1杯半、みりんも同量、醤油(たまり)1杯  南瓜は皮を下にして並べる  強火にかけ、沸騰したら灰汁取りして、弱火で煮ていく。  落し蓋をして、ときおりお玉で煮汁をすくって上からかける  こんな感じなのですが・・・  なにが気に入らないかというと。 1 かぼちゃの大きさ(厚さ形など)がかなりバラバラ。均等になるように気をつけ  たのに 2 面取りしたら煮崩れしないはずなのに、しっかり崩れている   3 ほっくりとしてはいるが、味が強くてムキツケな感じがする  出汁は、すごーーく、美味しくとれたんです。  料亭にだしてもいいような美味しい含め煮を作るには、どうしたらいいでしょう

  • 中学校の給食

    1)中学の給食のカロリーって大体どれくらいを目安に作っているのでしょうか?? 2)本当に栄養バランスはいいのでしょうか??わたしのところは「雑炊」「芋」「フライドチキン」「三色団子」などと炭水化物ばかりだったり、「ひじきジューシー」「かぼちゃコロッケ」「蜜柑」などとこれも糖質(炭水化物)ばっかり・・・。「スパゲッティナポリタン」「かぼちゃコロッケ」と、脂質と炭水化物のオンパレードな日もあります。

  • 果物で皮の厚いものと薄いものがありますが、どうして

    果物で皮の厚いものと薄いものがあります。 りんご、柿、梨はとても薄いです。 一方みかん、栗、バナナなどは厚かったり、固かったりします。 この違いは何で決まるのでしょうか? 植物のきまぶれであるはずがなく、なにか理由があるはずです。 りんごの皮はどうしてあんなに薄いのでしょう。あんなに薄くて大丈夫なんでしょうか?(虫に食べられやすいのでは?) 夏みかんの皮はどうしてあんなに厚いのでしょう。度が過ぎていませんか?過剰防衛のような気がします。 よろしくお願いします。

  • カボチャの皮むき

    料理は得意のはずなのに 今悪戦苦闘しています(ノ_・。) 今夜カボチャのコロッケにしようと 思うのですがカボチャの皮って どうやったら簡単に剥けるんですか? 教えてください(>▽<;; アセアセ

  • 犬の食糞で困っています

    こんにちは。 我が家の犬が食糞をして困っています。 体重 12kg 年齢 6歳 犬種 mix 散歩は朝晩それぞれ30~90分 食事は朝晩の2回 食事内容は手作り食で1日分の量が 500g程度の肉(日によって変わりますが鶏中心で豚、馬など)と 大根、もやし、カボチャ、イモ類などの野菜、おから、納豆、 ヨーグルトなどを与えています。 おやつにはバナナ、みかん、旬の野菜、干しイモなどを与えています。 室内飼いです。 室内での排泄はお風呂場をトイレとして躾しててあります。 基本的に排泄は外でするのを好むので 外では飼い主が糞の処理をするので食糞することはありません。 朝の散歩で2回排泄しているのに 家で6時間以上の留守番をさせると 帰ってきたときにトイレに食糞の形跡が残っています。 家で一緒にいるときは夜の散歩まで排泄を我慢(?)し 夜の散歩で2回排泄します。 夜の散歩での排泄が少ないと 飼い主の就寝中にトイレで食糞をしている形跡が 起床した時に見つかります。 雨などで散歩に行けない日はトイレで排泄しますが 飼い主が処理するので食糞はしません。 基本的に飼い主の目が無いときに食糞しているようです。 原因、対策をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 野菜、魚などの食物の名前が「侮辱用語」に用いられるのはなぜ?

    「このおたんこナス!」 「何を~、このイモ野郎め!」 「うるせぇ!このタコ!」 「何だと~、コノどてかぼちゃ!」 「何を!イカのキ○タマのくせしやがって!」 相手を侮辱する時、野菜、魚などの食物名が用いられるのはなぜでしょうか?上に挙げた食物では、茄子、芋、南瓜、蛸、烏賊、全て我々日本人にとっては貴重な蛋白源であり、いずれも粗末にしていい食材ではない筈。特に茄子に至っては「秋茄子は嫁に食わすな」という格言もあるくらいの美味いものと言われていた筈です。 また、上記に挙げた例以外にもそうした食物があるかもしれませんが、それが全ての食物ではないのはなぜでしょうか?一例を挙げれば、「この白菜!」とか「この葱!」とか「この人参!」とか「このトマト!」というのが相手を侮辱する言葉にはならないのはなぜでしょうか? さらに、その侮辱用語として用いられる食物とそうでない食物にはどういう差があるのでしょうか?

  • 皮を剥かない方が良い野菜果物等々の食材を教えてください

    最近昼のみのさんが司会をしている番組で (タイトル名忘れました)人参は今まで皮と思っていた 部分が実は皮でなく栄養がつまった部分であると 言うことを言っていました 人参以外にもキウイ・南瓜なども実の10倍の栄養素が 皮に詰まっているそうです と言うことは野菜果物等の食材は皮を 剥かない方が良いのでしょうか? しかし以前どこかで店頭に並んでいるみかん・りんご等は 見栄えを良くするためワックス等を使い皮を磨いていると 聞いたことがあります と言うことで皮を剥かないで食べた方が良い食品 剥いた方が良い食品を教えてください それと余談ですが種がついている食品は 種も食べた方が栄養はあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • お酒に合う夕食の献立

    毎日毎日夕食の献立を考えるのって案外大変ですよね。 「昨日はお肉にしたから今日は魚にしよう!」「こないだあれ食べたしな…だから今日は…」 私も毎晩の夕食の献立に悩む一人です。ただでさえ食費と相談しながらあれこれ考えているのに、親の好き嫌いに余計に困っています。 我が家の場合は邪道(?)一風変わった(?)食材の組み合わせだったり、嫌いなものや付けには手をつけてもらえないため、限られた食品や味付けの中から工夫しなければならないです。 豚肉、牛肉の固いものや薄すぎるへろへろっとしたもの、安いお肉の脂、皮付きの鶏肉、カボチャやサツマイモ等の甘いお芋、煮物全般、肉じゃが、トマトソースを使った味付け、ホワイトソースを使った味付け、薄味にしたもの、甘めの味付け(少しだけと思い砂糖を入れるとバレてしまい殆ど食べてもらえません(泣))、ご飯類 以上に挙げたものはせっかく作っても食べてもらないため、その他の食材を使って作れる"お酒(ビールか日本酒)に合うおかず"を教えていただきたいです。 汁物+お肉やお魚の主菜+サラダ+副菜2品がないと少ないと言われてしまいうのにも困っています。 何か良いレシピありましたらよろしくお願いします(*´д`*)

  • 自家製堆肥を作りたい

    この春、園芸暦0日の私がいきなり市民農園に挑戦してしまいます。 色々調べたり価格調査をしたのですが、広さを考えるとけっこう肥料代がかかるものだと分かり、 できるだけ自分流カスタマイズ肥料をこしらえてみようと思い立ちました。 そこで! 家庭菜園の大先輩の皆様にお伺いします。 「こんなものが肥料になるよ!」 「こうするといいぞ!」というものを教えて下さい。 今、とりあえず自家製堆肥の作り方というのをあれこれ調べている所ですが、 「これはいけない」「これがいい」というものがあまり載っていません。 バケツに小さい穴を開けて・または密閉して土と野菜屑を混ぜて、その上からどんどん屑・土と被せていくような方法でやり始めました。 EMボカシというものがいいと聞き、それも購入してきました。 ひとまずキャベツの外葉と芯、シイタケの石づき、リンゴの皮、みかんの皮などを刻んでぶち込み、混ぜておきました。 ネギの皮とか青いところ、トマトのヘタ、イモ類の皮なんかは使ってもいいんでしょうか。 全くの偏見ですが、野菜によって使っていいもの・悪いものがありそうな気がして、何でもかんでもぶち込んでいいものだろうかと今になって気になりだしました。 みかんの皮、出し殻昆布などはいいと聞いたのですが・・・ あとヨーグルトとか牛乳がいいとの噂も・・・(ほ、ほんとか?って感じです) 堆肥を作ってる皆さん、どんなものを避けてどんなものを入れてますか? 他にもいい方法があったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします!