• 締切済み

税理士試験勉強開始の時期について

11月の簿記2級に合格して税理士試験を目指したいのですが、いかんせん時期が中途半端でいつから開始しようか悩んでいます 税理士試験は8月ですが、予備校の一般的な講座は8月に講座スタートでwebで受けるにしても、3カ月過ぎてしまっていて、性格上余裕を持った受講でないと途中で投げ出してしまうので、今から勉強をスタートさせるのに抵抗があります。 また1月からの速習コースもありますが、予備校に聞いたところ、このコースは密度が凄まじく初学者向けではないと言われました また現在24歳既卒で、簿記2級を取ったら東京へ出て就職しようかと考えていました ハローワークへ行って、上京して就職しようとも考えています それならば、税理士事務所や経理などに就職して来年の4月や8月スタートの講座を考えた方がいいでしょうか? とりあえず性格上、余裕をもった受講がしたくて、キチキチのスケジュールが苦手です また簿記論から入るべきですか?

みんなの回答

  • shosyu-rk
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.5

>いかんせん時期が中途半端でいつから開始しようか悩んでいます 一日も早く開始すべきです。 再来年が本命だとしても、本試験の感覚に慣れるためにも来年の簿財を受験した方が良いですよ! 試し受験でも構わないので。2級のように甘い試験ではないことは確かです。 >ハローワークへ行って、上京して就職しようとも考えています 簿記2級程度であれば、アルバイトぐらいしかないのでは…。 簿財を持ってても税法科目がゼロなら、給料はかなり低いと聞いています。 もしご実家で勉強できる環境に恵まれているのであれば、税理士試験に合格されてからでも遅くはないと思います。 >余裕をもった受講がしたくて、キチキチのスケジュールが苦手です 税理士対策講座はただでさえスケジュールがキツいですので、働きながらだと尚更キツいと思います。 受験生活が10年以上の長期になることを覚悟された方が良いでしょう。

回答No.4

余裕がないのが嫌なら再来年合格目標で今から勉強を始めてはどうでしょうか? それでは余裕がありすぎると思うかもしれませんが、1年8ヶ月で合格できれば上出来です。 その場合でも来年の試験までに基礎は完璧にし、来年の試験も受けることおオススメします。 基礎が完璧なら受かる可能性はあります。 ダメでも来年の試験に向けて本気で勉強した経験が再来年の試験に活きてきます。 来年の試験までは勉強に専念し、試験の後、就職するのが良いと思います。

回答No.3

余裕を持った受験でないとダメだってことなら税理士試験自体厳しい気がします・・・ 24歳であれば無職のまま税理士試験を受けるのは危険かと思います。 最短2年合格でも26歳(しかし合格レベルになるのに1科目500時間~1000時間ですからこれでは全く余裕がないでしょうし) うまく30歳までに受かったとしても資格はあっても社会人経験なしではなかなか就職は厳しいかと。 働きながら年間500~1000時間を勉強時間として確保し、なおかつ合格できるだけのものにするには帰宅して勉強し、休日ほとんど潰して勉強するって生活になります。(業務都合でまったく勉強できない期間とかもあるし・・・) でもって働きながらであれば5年で5科目でもすごいって評価です。 5年以上そんな勉強をする余裕のなさを考えたら3カ月遅れたなんて何でもないことですよ。 税理士になりたいのかあるいは税理士の勉強を通して知識を身につけたいのかでも取り組み方は違って来ると思いますが 税理士になりたいのであれば考え方を変えたほうがいいと思いますよ。 ちなみに僕は2級から簿記論に進みました。実質8カ月のこーすだったかな?2級からでもわかるように教えてくれましたよ。 仕事も平均21時くらいまでは帰れなかったので平日も夜中2時くらいまでは勉強にあてていました。 トータル500~600時間って所でしょうかね。最後は問題集終わらせきれませんでした(運良くうかれましたけど) 上場会社で本社経理に移動になってからは月100時間超える残業がたくさんあって勉強時間が取れなくなって今はお休み中です。ただ、税理士試験の勉強してれば上場会社の本社でも十分通用する基礎学力を身につけられると感じましたよ。 参考までにです。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

以前専門学校で税理士試験を目指した経験のあるものです。 ただ挫折した者ですけどね。 簿記検定の上位級を目指す気持ちはないのですか? 私の学友には、簿記検定の3級から学習はしたが1級だけしか受検しませんでした、その結果、卒業時に1級も合格できなかったため、無資格での就職活動となってしまいましたね。 もちろん、簿記論などの合格で誤記検定以上の評価は得られることでしょう。しかし、不合格となった場合の評価は、あなたの場合2級となってしまうかもしれません。 上位級を目指すには間に合うと思います。実際に、私が行った専門学校では、初学者も含めて3級と2級の復習を数週間で走り、4ヶ月程度の学習で日商1級を受験しました。ただ合格率は3割程度だったように思いますがね。 簿記論や財務諸表論の計算問題は速さが重要だと思います。1級も2級とは比較にならない速さが求められます。簿記論などの基礎力としても有用だと思いますので、上位級を目指されることをおすすめします。 さらに、私は簿記から学びましたが、税法科目からの受験でもかまわないでしょう。ただ、計算力からすれば簿記論などのほうが大変だと思いますし、簿記検定のノウハウを忘れる前にという考えで簿記論などから受験される人が多いことでしょう。 就職も視野に入れるのであれば、税務会計検定も良いと思います。私の専門学校時代も合格できなかった税法試験の代わりや就職後を視野に入れて、税務会計検定の受検をさせられました。 私は1科目も合格できませんでしたが、簿記1級と合格知識、税務会計検定法人税法と所得税法の1級合格により、税理士事務所での実務では役に立ちましたね。 税務会計検定の1級は、税理士試験の登竜門的に扱っているところも多いと思います。また、就職でも即戦力に近い評価が得られるかもしれません。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

勉強は学校だけでなくてもいつでも始められます。 学校のコースは開講時期が決まっているでしょうが、その前にご自分で自習すればかなりの部分は消化できます。 ただ、2級からスタートで来年合格を目指すにはもう開始時期が遅いくらいですね。 大体合格には最低500時間、普通は1000時間程度の勉強が必要です。 後8ヶ月でこの時間を確保できれば可能性はあります。 その意味ではその間に就職して、働きながら受検では難しそうに思います。 来年の受験まで無職で勉強専念ということならば十分間に合うとは思いますが。 いずれにしても貴方の自由時間で勉強に使える時間が試験までにどれほどあるかで決まる話だと思います。学校はそれを効果的に学ぶことができますが、それを合格レベルまで持っていくのはあくまで貴方の時間の使い方です。 以上の条件で可能と思えば挑戦されたら良いと思います。その場合の学校は一番早く始まるコースを取るということです。 私は1級合格からスタートして、働きながらの勉強で翌年に簿記と財表を同時に合格できました。 9月から週末には経理学校に行きました その間は自由時間は通勤時間を含めて全部勉強に充てました。 その経験からの意見です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう