• ベストアンサー

税理士試験について迷っています。。

財務・会計・経理系の職に就いた事の無い24歳の者です。 現在自分自身の将来の事ですごく迷っています。現在簿記の専門学校へ通い、今年の6月に日商簿記1級の試験を受けます。去年の4月から簿記の知識ゼロでスタートし、3級・2級はなんとか合格できました。 3月末で諸事情により仕事を辞めます。その先の進路について考えています。最近までは6月の1級の試験結果がどうであれ、実務経験を積む為に財務・会計・経理の職を必死で探してみようと思っていました。 けれど昨日親に「1級の勉強はどうや?この先はどうするんや?」と言われ、「とりあえず試験終了後は結果がどうあれ、働かん訳にはイカナイから経理・会計系の職を探すつもり、、その後の勉強は働いてから考える」と言うと、「時間が経つと忘れてしまうで、、自分のお小遣いくらいは稼いで、親が生きてる間は甘えてもかまへんで。。税理士の勉強してみたらどうや?」と言ってくれました。 この言葉ですごく迷っています。もちろん簿記1級のテストが受からなければ始まらない話ではありますが、4月からの無職状態からどう進むか、、今決める時期でもあります。 悩んでいる点は、 1.24歳からのスタートと言うのはどうなのか。 2.もし、2、3年後に幾つかの税理士試験に合格したとしても、、いざ就職しようとしても実務経験がゼロという事。 3.かなり難しいと言われている税理士試験の難易度に関する不安。 もちろんヤル気もあります。けれど不安とでゴチャゴチャ考えてしまいます。 こんな環境で税理士試験の勉強をしたよ、、とか、このポイントを踏まえた上で考えた方がいいよ、、と言う事があれば教えて頂きたいです!あと、決める事のできるきっかけになるような「税理士への道」のような話の載っているサイトがあれば教えて頂きたいです。 長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • groove
  • ベストアンサー率32% (178/556)
回答No.1

okakaneko5さん、こんにちは。 1.24歳からのスタートは早い訳ではありませんが、 決して遅くもありません。私の友人に29歳から税理士 試験の勉強を始めたひとがいますが、36歳で合格し (合格以前から会計事務所に勤めて実務経験を積んで いました。)38歳で独立開業し、今もバリバリ働いて います。 2.できれば2,3科目合格した時点で、会計事務所に 就職され、実務経験を積んだ方がいいと思います。 なぜなら税理士として登録するためには、最低2年以上の 実務経験が必要になるためです。 3.税理士試験は決して易しい試験ではありませんが、 諦めなければ必ず5科目合格できる試験だと思います。 "税理士になるために、合格するまで絶対諦めない!" という気持ちが必要かと思います。 ※最後に、どうしても税理士試験を諦めなければならない 状況になった場合、どういう方向に進むのかも考えておく といいかと思います。3.と矛盾するかもしれませんが、 周囲の状況等によっては方向転換しなければならないこと もあるかと思いますので、30歳までに合格しなかったら 一般企業の経理として就職する等、ご自分の中で勉強に 専念する期間を設けるのもひとつの方法かと思います。 よく考えられて、やはり税理士になりたい!と思われたら 勉強にがんばってくださいね。

okakaneko5
質問者

お礼

心強いアドバイス、ありがとうございます!!まだ悩むとは思いますが、進むと決めた時には「絶対諦めない!」と言う気持ち、あと「この期間の間に!」と言う自分なりの目標を持って望みます! 簿記1級の試験に合格しなければ受験資格がありませんが、これを乗り越えれるようまずは努力します! すごく前向きに考えられるアドバイス、本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.2

 税理士試験勉強中のghq7xyです。私は25歳の男性で、一部科目合格者(免除済み科目含む)です。私は大学生だった20歳から始めました。  24歳からですと、早いほうではありませんが、遅すぎることも無いと思います。でも、okakaneko5さんの質問を読む限り、受験資格があるかどうか問題ですし、それに受験資格があったとしても今年の試験対策は取れないと思いますので、来年の試験から考えていきましょう。受験資格は日商簿記1級合格か、大学3年生以上で一定以上の単位を取得した人というパターンが多いですが、いずれの受験資格にせよ、税理士試験の願書提出時である5月下旬から6月上旬の間に受験資格があることが要求されるので、okakaneko5さんが既に日商簿記1級以外の方法で受験資格をお持ちであるならばともかく、そうでないならば、今年の受験は無理です。なお、税理士試験の本試験は毎年8月上旬に行なわれ、結果発表は12月中旬です。  税理士試験は科目合格制ですから、どの科目から勉強を始めてもいいですが、大抵の人は簿記論と財務諸表論から始めます。okakanekoさんは2級まで受かっているということですから、こちらをお勧めします。ただ、簿記の力に自信が無ければ、相続税法など簿記の力が無くても始められる科目からスタートする方法もあります。  私は大原簿記学校に通っていますが、簿記論、財務諸表論、所得税法、法人税法及び相続税法についてはビギナー対象の一般クラスは9月からスタートします。1コマ3時間の授業を平日クラスならば週2回受けます。週末クラスは午前、午後と連続で2コマ受けます。一方、前年の試験で不合格だった受験経験者が対象の上級クラスは1月からスタートし、1コマ3時間の授業を週2回(週末クラスは午前、午後の2コマ)受ける形です。また、ビギナーでも無職や学生で9月から12月まで勉強だけに集中できるのであれば、上級直結クラスというクラスもあります。これは一般クラスが9月から4月まで1年近くかけて勉強する内容を4ヶ月間で終わらせ、1月~上級クラスへ編入するクラスです。  消費税法、酒税法、国税徴収法、住民税、事業税及び固定資産税は比較的学習量が少ないので、開講時期にもよりますが、1コマ3時間の授業週1コマないし2コマです。消費税法では9月開講は週1コマ、1月開講は週2コマです。  私についてですが、実は私は法学研究科の大学院を修了している修士でして、税法3科目は免除されています。今は税理士法が改正され、3科目免除とは行きませんが、それでも2科目免除が取れますので、来年の春から税法学の大学院に入ることを検討されてもいいかもしれません。ちなみに会計学の大学院で簿記論か財務諸表論のいずれか片方が免除できます。  そういうことで税法3科目免除と財務諸表論を試験で合格していますが、簿記論がまだ合格していません。今年で簿記論は5回目です。  就職ですが、私は実務経験が無かったので、苦労しました。実務経験が無いのに資格が取れそうな状態では、すぐに止められる可能性がありますので、会計事務所としては雇いにくいですからね。でも、資格取得に理解のある会計事務所に関与先へ派遣される形で就職することができました。研修を終えて、あさってから仕事開始です。  あと、簿記論や財務諸表論を来年受験することを前提にアドバイスしますが、一般クラスでは9月からスタートすると申しましたが、9月から12月までは2級の商業簿記の復習がメインなので、内容はやさしいのですが、1月から難しくなります。また、会計事務所で仕事をしている人は1月から3月は年末調整や確定申告で忙しい時期なので、挫折する人が多く出てきます。この時期は踏ん張り時です。ここを乗り切れれば、8月の本試験までもっていけます。また、受験経験者の上級クラスは本試験の経験があるだけに忙しい時期でも簡単には挫折しませんが、一般クラスの場合は挫折しやすいです。5月からの直前期は模擬試験ばかりとなります。  がんばってください。

関連するQ&A

  • 税理士試験において財務諸表論から受験は可能ですか?

    お世話になっております。 現在経理マンとして、非上場会社(売上500億程度)で経理の仕事をしております。 上場会社への転職も視野にいれておりまして、財務諸表論を勉強したいと思っているのですが、 簿記論を勉強していないと、財務諸表論の合格は難しいのでしょうか? 私自身は、会計の理論を学び、上場企業でも通用する知識を身につけたいという思いが強く、 税理士になろうというスタンスではございません。 ただ、簿記論を勉強していないと合格は難しいという意見、簿記論から勉強すべきという意見が 大半を占めており、正直悩んでおります。 日商簿記検定2級までは取得済です。 財務諸表論からスタートした方、簿記論財務諸表論を学習された方の意見を伺いたく。 また、実務に役に立つのはどちらでしょうか? 何卒、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験か簿記1級か

    私の最終目標は、会計系の仕事で、年収2,000万円を得ることで、大きな方向性は決まりましたが、会社で経理部長(役員)、税理士、公認会計士など、細かな方向性は決まっていません。 今年6月に、日商簿記2級に合格し、現在は税理士試験(簿記論)を勉強しています。(科目合格性で働きながらでも勉強可能なため) しかし、私の今の職種は技術系であり、まず会社の経理などに転職したいと思い出しました。(少なくとも、大きな方向性だけでも合わせておきたいからです) 転職における、簿記2級と簿記1級の差は、非常に大きい気がします。 そこで、質問です。 まずは、転職を考える私が取るべき道はどれでしょう? 1.税理士を今すぐ一旦ストップし、1級の勉強を始める。 2.税理士(簿記論)が終わった時点で、税理士を一旦ストップし、1級の勉強をする。 3.このまま転職し、税理士の勉強を続ける。 4.他 年齢も27歳と30歳が近いため、転職に関する不安から質問させていただきました。 よろしくお願いします。 "異動届けを出して~"以外の回答をお願いします。

  • 税理士試験か簿記一級か

    現在、早稲田政経の3年生です。将来、特に独立等は考えておらず、大手メーカーや商社勤務志望です。(就活は今年の12月から) 簿記2級を取得したあと、税理士(簿記論、財表)の勉強を始めたものの、試験の運要素の強さ、結局実務がなければ評価につながらないことから、簿記1級に切り替え、会計の勉強には区切りをつけようか考えています。理由は、社会人になってからは忙しく、あまり税理士の勉強が進められないではないか?商社やメーカー勤務の方がほとんど受講生におらず、中小の会計事務所で勤めながら勉強している方が多く将来的に自分の希望するキャリアには不要ではないのか?と思うようになりました。むしろ、大手ならば日常の業務が忙しく、休日は資格予備校でずっと勉強しているよりもリラックスして、仕事に専念する方が自分の将来には良いのではないかとも思うようになりました。 自分は会計知識はあくまでも社会人の最低のリテラシーと解釈し勉強していたため、専門家になりたいわけではありません。希望としては海外進出や海外現地法人などに携わることを希望しております。そのため、税理士試験に追われて、仕事がおろそかになったり、会計以外のビジネスマンとしての素養(英語を含めた外国語の習得など)に時間を避けないのではないかと思うようになりました。 質問をまとめますと、 (1)このまま税理士の勉強を続けるべきか。または秋の簿記一級(落ちた時は就活で内定を頂いてからでも6月に受験する予定)に切り替えて、会計の勉強に区切りをつけるか。 で迷っております。 また、別の質問になりますが、大手メーカーや商社の財務部・経理部の方は資格としては簿記1級など取られているのか?などを含めた財務部で働く方のお話を聞きたいです。 (2)大手企業の財務部での働き方(資格、キャリアパスなど) (1)と(2)についてお聞きしたいです。お答えよろしくお願い致します。

  • 税理士試験について

    今年の7月31から8月2日(予定)にかけて行われる税理士試験で、 簿記論と財務諸表論の合格を目指して勉強を始めた者です。 都内の経済学部を卒業しており、 簿記に関しては基礎は理解していますが、 全く違う分野で仕事をしていましたので、 期間がかなり空いてしまい、日商の2級レベルから復習しています。 そこで流れについて下記2つのうちどちらをとるか悩んでいます。 (Aプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 日商簿記2級用の問題集を用意して計算問題を解く。(計算に慣れるという意味で。) その後、簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 (Bプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 Aプランだとしっかりと準備ができると思いますが、 間に合うかどうかが問題です。 伺いたいのは、そうしてまで日商簿記2級の計算問題を準備として慣れておくべきかという点です。 Bプランだと早く税理士の勉強に取り掛かることができますが、 もっと計算問題に慣れてから勉強に入った方がいいのではと思ってしまいます。(悩) 最短合格を目指してますので、例えAプランにして間に合わなかったとしても、 1科目だけでも合格したいと思っています。 税理士試験に向けた勉強をされている方、または試験に合格された方の考えをお伺いしたいです。 ちなみに、私は睡眠時間・食事等以外の時間をすべて勉強に当てることができる状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験について   その2

    昨日、税理士試験を初めて受験いたしました。 そこで思ったことを質問いたします。  席順をみたら簿記、財務会計の受験者が突出していました。 順番として簿記、財務会計を合格してから以外の税務を受験するのが主流なのでしょうか? 簿記、財務会計の受験者数に比し、法人税または所得税の受験者数が少ないのでそう思いました。  また、受験者の顔ぶれは20代の方がほとんどに思えました。 電卓の技術レベル、事務対応等若いうちでないと試験対応ができないということがあるのでしょうか? 以上2点について有識者の皆様ご意見をよろしくお願いします。

  • 税理士になるまでの給与などについて

    現在29歳で転職を考えいろいろ調べています。税理士資格取得も検討しているのですが、以下のようなことをよければ教えてください。 1.1年目に簿記、財務をとって税理士事務所に入った場合月収はどれくらいでしょうか?実務経験の意味で安く雇われると聞いたことがあります。 2.簿記、財務を取得してからだと経理の職にもつきやすいでしょうか? 3.税理士になって開業でなく、税理士事務所に勤めた場合の年収はどれくらいでしょうか? 4.経理をしながら資格取得はめざせそうでしょうか?また実務経験にはいるでしょうか?

  • 税理士試験について

    私は、日商簿記の一級を勉強しております。 今後、税理士の資格を取りたいと思っており、税理士試験について伺いたいのですが、日商簿記で勉強中の工業簿記の範囲は税理士試験の簿記論や財務諸表論では、出題されないのですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の勉強と就職時期について

    現在、大学院2年生の24歳男です。 春に内定をいただいたのですが、税理士になりたくお断りさせていただきました。 保有資格は簿記2級です。 来年の8月に簿記と財務諸表論の受験を今のところ考えています。 そこでご質問です。 (1)来年の8月まで就職は見送って、受験に専念する方が良いでしょうか。 (2)もしくは4月に就職し、働きながら勉強をし、8月の受験を迎えるべきでしょうか。そしてその後就職活動を行う。 税理士を目指すからには、短期合格が最も優先するべきことだと考えていますが、実務経験がないため、(2)を選ぶと採用されにくくなるのではないかと、懸念しています。 しかし(1)を選んだ時には、働きながら2科目合格するなんて、甘い考えだと思っています。 会計事務所勤務されている方、または税理士試験の経験がある方から、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 税理士試験について教えて下さい。

    税理士資格試験にしいて質問です。 現在、無謀にも税理士試験を考えております。 色々と調べましたが、まず簿記論、財務諸表論から勉強を始めるに当たって、簿記2級程度の知識が必要とのことですが、私は商業の高校出身で、全商、全経の2級の資格をもっておりますが、資格取得後はや10年以上経過しております。 高校卒業後就職し、経理課にて五年勤め、また五年のブランク後現在も経理課にて仕事をし2年目になります。 長々となってしまいましたが、過去に勉強の経験があるだけでいきなり簿記論等の勉強に入っていいのか、また日商2級から勉強をしなおしたほうがいいのか迷っています。 簿記論を勉強しながらわからない所は日商2級等のテキストで確認するなどでも勉強を進めていけるのでしょうか?それとも簿記2級を勉強してからの方が良いのでしょうか? 税理士試験経験者の方教えて下さい。

  • 税理士になるにはどちらがよいのでしょうか

    最終的に税理士を目指しています。 6月の試験で日商簿記2級に挑戦する予定です。 今は来年3月まで1年強の予定で派遣契約で 経理を含めた一般事務の仕事をしております。 4月からは税理士事務所のアルバイトなり派遣なりで 働きたいと思っています。 学歴のない私が税理士になるには 日商簿記であれば1級に合格するか 税理士事務所で3年以上実務経験を積むしかないようです。 そこで質問なのですが下記のどちらがよいのでしょうか。 またこの他に別の良策がありますでしょうか。 ・税理士事務所で働きながら簿記1級を目指し  合格後に税理士の勉強を始める (他の方の質問に対して『2級が土台になっており  1級は関連性が薄い』というような解答がありましたので  3年以内で合格できなければあまり意味がないのかもしれませんが) ・簿記2級合格後にすぐ税理士の勉強を始めて  実務経験3年経過を待つ それから私が居住する県には大手予備校がありません。 税理士の勉強をするには通信教育でも大丈夫でしょうか。 また時間をかければ独学でも可能なのでしょうか。 質問が多くて申し訳ありませんが ひとつでも回答を頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう