• 締切済み

自己PRの添削 (大学時代に頑張ったこと)お願いし

tommytoyの回答

  • tommytoy
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

ちょっと長すぎてしまいましたね。 でも始めはこんな感じだったと私も思い出していました。 2012年卒で就活したものです。 頑張った事って何でもいいんですよ。 その人がどうやってその事に取り組んだか、 論理的過程を聞きたいと思います。まあほとんど聞いちゃいないんですけどね。 面接での印象がほとんどだと思います。 前置きはさておき、 大震災が起こったため今後合宿の続行が厳しくなった事を書かれているのですね。 私の少し言葉は拙いですが、簡単に添削してみました。 一個人の感想なので、聞き流していただいても大丈夫です。 >私はサークル活動を通して的確な判断力、そして行動力を身につける・ことができました。 また普段のサークル活動により体力、忍耐力も身に着けることができました。 ↑(4つは欲張りすぎているのでどちらかにしたほうがいい?) 実際PRする事は何でもいいです。 ただ~力という表現はどの就活生も使うので、 判断力なら状況を瞬時に見極め的確な判断をする事など 表現をより具体化してください。 人と同じなんてもったいないです。 >私は旅行が好きで、在学中には色々なところを旅して回ってきました。 私は大学ではサイクリングサークルに所属しており 北は北海道、南は沖縄と自転車に乗って旅してきました。 3年間で走った総距離は大体8000kmぐらいになると思います。 サークルで一番思い出に残ったことは、昨年の3月行った春合宿です。 春に10日間ほど九州へ行き、博多から佐賀県、長崎県、熊本県を通過し海沿いを通り鹿児島までを走行するルートでした。 直線で走ればおよそ400kmと大した距離ではないですが 昨年の3月11日に痛ましい大震災が起こりましたが、その時九州に居た私たちは被害ゼロでそもそも地震が起こったことすら知りませんでした。 その日も普段どおり早朝から順調に走行して、そろそろ夕日が沈みだすころ、突然部長に「関東で地震が発生した」との連絡が入りました。 ニュースを見ている限りではまだ余震が続くらしく、今後の海岸線を走るルートでは津波に巻き込まれて死ぬのではないかと問題になり 一時は途中帰宅を考えることもありましたが、現状で東京に帰宅してもいまだ地震で落ち着いていないということなど様々な問題が山積みになりました。 ここのところは全部カットしてもいいと思います。 私は旅行が好きで約3年で走った距離は8000キロです。 だけでもすごさが伝わります。 そして、 合宿の際震災に見舞われ、合宿の続行が厳しくなりました。 と一言でいいのではないでしょうか。 >というわけで急遽ミーティングを開くことになり 合宿を続行するか、続行するならばルートをどう変更するか。 続行しない場合はどうするのか、ということを検討することになりました。 後輩たちが混乱している中、三年生である私たちがなんとかまとめあげ 結果としては、海沿い側のルートを変更して内陸を走り、その後津波警報が引いたら元の海岸線沿いのルートに戻す。ということになりました。 最終的に誰一人ケガをすることなく無事に走り終えることができたので正しい判断が下せたのではないかと思っています。 一番ここに力を入れてほしいです。 私たちがなんとかまとめあげとありますが、 どのようにまとめあげたのか… そしてあなたはどのように考え動いたのか ここは一番のアピールポイントだと思います。 やっぱり今書かれている事は事実だけなんですよね。 企業はそんなこと聞きたいんじゃないと思います。 団体で行動してその中であなたはどんな行動・考えで持って動き、提案し、 人と折衝していったのか… 結果よりもその過程を重視して考えてみてください。 難しいですよね。 私も論理的にかけなんて言われてわからなかったです。 一番いい事はいろんな人に添削してもらう事がいいと思います。 これにつきます。 キャリアセンターはもちろんのこと友達・両親・兄弟誰でもいいです。 様々な人に見てもらう事により何が悪いかわかってきます。 参考にならない事を言ってごめんなさい。 私も100社以上企業は回ったので、何か参考になればと思いました。 就職活動大変ですが、ご縁のある企業が見つかる事を祈っております。

sakuyaku01
質問者

お礼

ううむ、過程も書きつつ文字も少なめにとは、本当に必要最小限のことをいかにして伝わりやすく、そしてインパクト&コンパクトに書き上げるしかないですね。 ああ難しい(笑 団体行動の難しさor団体行動することによって学んだこと。を書けば協調性があると見られそうかな? いや~、それにしても100社以上とは凄いですね! そうですね。他にもゼミの先生とか就職科の先生とかにも添削していただこうかと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 地震

    今三重県の津市の海岸から2キロほどのマンションの四階に住んでいるのですが東海地震、または東南海地震が来て津波が来た場合大丈夫でしょうか??

  • 自宅が津波で流されてしまいました

    実家は宮城県石巻市の海沿いです。 今回の大地震による津波で3年前に新築した家が無残に流されてしまいました。 津波では保険は下りないんですか? しかもローンもまだまだ残っています。家業であるワカメ・昆布の養殖業も5年はできないと思います。 うちはもう終わりなんでしょうか?これからどうすればいいんでしょうか? もうわかりません。

  • 東海地震について

    はじめまして。わたしは三重県に住んでいます。今来てもおかしくないとされている東海地震・東南海地震・南海地震におびえています。 うちは鉄筋のアパート2階ですが、実家は築50年の古い家です。 シロアリや腐食などはありませんが、古い家なので家族が心配です。 地震の揺れによって、家が倒壊するとよく聞きますが、揺れだしてすぐに壊れるのでしょうか?それとも、はじめの揺れの後に建物が傾いたりして、少し経ってから崩れるのでしょうか?すぐに外に逃げれば倒壊による窒息などが防げるのでしょうか? また実家は津波の警戒地域でもあります。 津波の避難場所が実家となりの鉄筋コンクリートマンションの屋上となっているのですが、海岸からはわずか1km足らずです。 本当に大丈夫でしょうか? 真剣に悩んでいます。 どなたかおしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 津波に強いハウスメーカーを教えてください

    静岡県磐田市で家の建て替えを検討中です。 海岸から3km、海抜3mの場所です。 津波が心配で、津波に強いハウスメーカーを選びたいと思っております。 ご意見、アドバイスお願いいたします。

  • 津波の被害は政府の不備

    今回の地震は地震そのものよりも津波による人命被害が圧倒的に多くなると思います。 町を飲み込む津波はスマトラのときとまったく同じ光景。 にも関わらず日本はその教訓をほとんど生かせませんでした。 津波というのは本来、回避しやすい災害です。 津波そのものを防ぐことは出来ませんが、津波の陸上での速度は40km程度であり、 その驚異を理解し避難場所がわかっていれば命だけは助かるはずなのです。 政府はただ漠然と「高台に避難してください」と繰り返すものの、 どの場所が標高何mなのかなんて住民が知っているわけもありません。 建物の屋上に登りそのまま飲み込まれた人達もいましたし、 高台の道路に停車していて飲み込まれたトラック運転手もいました。 「○mの津波が来る」という警告は何度も何度も出すのに、 「○mの津波が来たときにどこに逃げれば良いか」がわからないのでは話になりません。 また、「波の高さ」は予測されているのに「その波が到達する距離」はほとんど予測されていません。 海岸沿いに住んでいる人ならともかく、 海岸から1km以上離れた場所に住んでいる人は まさか自分の所にまで届くとは思っていなかったというケースも多かったようです。 前置きが長くなりましたが、質問は 『政府が取っておくべきだった措置はどのようなものがあるか?』 ということです。 結果論としての話ではなく、費用対効果を考えても これぐらいはしておくべきだっただろうと言えるような内容をお伺いしたいです。

  • チリ地震で何故三陸海岸に津波が

    チリ地震 「地震発生から22時間余り後の5月24日未明に最大で6メートルの津波が三陸海岸沿岸を中心に襲来し、142名が死亡した。津波による被害が大きかった岩手県大船渡市では53名、宮城県志津川町(現・南三陸町)では41名が死亡。一方で度重なる津波被害を受けた田老町(現在の宮古市)では高さ10メートルの巨大防潮堤が功を奏して人的被害は皆無であった。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%AA%E5%9C%B0%E9%9C%87 チリ地震で発生した津波が日本に襲来しますが、 どうして三陸海岸沿岸中心に襲来したのでしょうか? 海底の地形の関係でしょうか。

  • 地震の時、川の側に住んでいたら・・・。

     こんにちは。私は今阪神大震災のあった神戸に住んでいます。そして最近大きな地震が近々あるといわれていますよね?今気になっているのが海から北東に「明石川」というのがあり、私はその上流の方に7Km程行ったところにあります。そしてもし津波とかで川のほうに水が昇っていって川から水があふれたら家が川よりも低めの土地にあるので水が来るのでは、ということです。  台風などのときは早めに近くの実家に行くことも出来ますが、地震は予測もできないし。一応海側には淡路島もありますが、地震で川があふれるってアリでしょうか?そしてあふれた場合でも海岸の津波のような勢いはありませんよね?じわじわくるんでしょうか?

  • 東北地震あんな危険な所になぜ住むのか?

    東北地震津波が来るところになぜ住むんですか? ゼミの授業でこんな質問が出て私も答える事ができませんでした。 ある教授が 居住場所に無理がある、そもそもあそこに住む前に被害が大きくなる事は想像できたはずだ と話していました。 私がひいてしまったその時にでたさまざまな意見を書きます 東京も低い土地があるがリアス式の海岸に比べれば津波の可能性は低いだろう 今回被害にあっている海沿いの人たちは堤防を築き、海抜よりも低い所に住んでいる。 堤防よりも低いところに住めば、ひとたび津波が起これば絶大な被害が起こるのは簡単に想像できるはずだ。 それを容易に予知していて住んでいるのだから本人たちがいけないのでは? そもそもなぜあんな危険なところに住もうと思ったのか、そして実際に住んでいるのか? 今後もまたあそこに住んでまた可能性の高い津波の被害を国が守らないといけないのか? その場にいていたたまれない気持ちになりました。 答えられる方はいらっしゃいますか?

  • 自己PRと大学時代がんばったこと

    「自己PR」と「大学時代がんばったこと」は何が違うのでしょうか。 後者はそのままですが、前者でも「大学~」に関して書かれているのをよく見受けるので・・・ また、これらを同時にエントリーシートで聞かれた際は、どのように差別化をはかればよろしいでしょうか。

  • 相模湾の海沿いマンション、どこまで逃げる?

    湘南の海沿いのマンションに住んでいます。 聞こえはいいのですが、関東大震災、東海沖地震クラスの地震がきた時、どうしたらいいか悩んでいます。 こんな時期ですし、生後5ヶ月の赤ちゃんを抱えています。産休中なのでずっとこのマンションにいるのです。海に向かって窓ガラスが真正面に建っているので直撃は避けられないと思います。 1)マンション(築29年)4階建ての3階なので中で待つ。(赤ちゃんを抱いての非難は遠くへいけない) 2)急いで逃げる。 まず、この選択肢からで2)の場合、かなり遠くまで行かないと高台はありません。 どの程度の地震なら逃げないでいいか、かなり大きければ、どこまで逃げればいいか、、。例えば、高台はなくても海岸から何メートル程度まで走ればいいか、。 具体的に震度や規模が想定できませんが、わかる範囲で教えてください。 また、震度いくつくらいなら津波も低いのでマンションの中にいるべき、などのアドバイスもあると嬉しいです。