• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宿題をコピーさせてとよくクラスメートに集られます。)

宿題写しを許可するかどうか

noname#153189の回答

noname#153189
noname#153189
回答No.4

こういう場合だけど、毅然とした対応だあと却ってよいと思う。 貸すときに、君に貸すんだから他人には見せないようにと注文を付け、それが回るようなら勝手に回すようなやつには貸せない、どういうつもりだと説明を求める。 私もその点ははっきりさせますよ、自分の直接の友だちには気前よく貸しますが、その先は赤の他人なので勝手にやられれば問い詰めるし、場合によっては情報はただじゃないんだからと宣言します。 曖昧やぼかした表現は却って信頼関係にひびが入るので、だめなことはだめだとはっきり言った方がよいと思う。 またあなたの方から対価を要求することも当然で、貸してくれと言うならここの飲み代は頼むよといっておくとか、親しき仲にも礼儀ありで、一方的な貸しはそれは非常識でしょう。 私なら相手に分かるように、あなたに貸すけど第三者には貸さないように、約束を守れなければこれっきりにする。 貸す以上は飯代飲み代は頼めるよね・・・と。 これが一方的なら「なめられている」と言うことなので、対応を考えた方がよいと思う。

gakuinn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分と同じ考えを持っている人が見つかって、嬉しいです。 「親しき仲にも礼儀あり」最もな意見です。 私のクラスメートには、これが欠けている人間が多いのかも知れません。 私の周りでは、今回私が挙げた問題以外にも、他のコミュニティーからすると非常識なことが多々笑い事で済まされています。 (他人の携帯を勝手に取ってメール等を見る。好きな人への告白の相談メールをクラスML(メーリングリスト)で回す。 等等) 進学校だから、入学前はモラルのある学校だと思っていました。モラルに関しては犯罪に走らないだけで不良校と大して変わらないのかもしれません・・・。

関連するQ&A

  • 夏休みの宿題!!(家庭科)

    僕は中学3年生の男です。夏休みのあと少し・・・なのに面倒な家庭科の宿題が終わっていません!!!内容は童謡にあわせて遊べる幼児向けのおもちゃを作ろう!ってやつなんですが僕は絵を描いたりするのが苦手(特に人間をはじめとする動物)なんでかなり悪戦苦闘しています。素材は特に指定はありません!できれば短めの曲にあったものを作りたいです(みんなの前で歌いながら披露するとのことなので・・・)ちなみに裁縫とかは大丈夫です!!何かいい案があれば教えてください!!!!よろしくお願いします。

  • 英語の宿題で

    現在大学1年生です。 英語の授業で、路上で外国人10人に対して自分で考えた7つの質問をしてそれにたいする回答をレポートとして提出するという夏休みの宿題がでました。 しかし路上で通りすがりの、まして言葉も通じるかどうかわからないような外国人の方に質問するのは気が引けますし、どう話しかけていいのかわかりません。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 宿題とは何か?

    教師が宿題を命じて来ました。しかし、1名の某中学生が居て、面倒くさいらしく、貸しのある知人が居たのでソイツにやって貰いました。ですが、再び教師が宿題を命じて来たので、その中学生は拒否しました。すると、その中学生に教師は用があるらしく、その前に出向いて以下のような会話がありました。この会話をみて、何か感想・コメントはございますか? 教師:宿題を出しなさい。 中学生:他人に代行して貰った宿題を差し出せば、満足か? 教師:宿題はキミが自力でやりなさい。まさか、前回の出した宿題は他人の代行か?どうなんだ、答えなさい。 中学生:それは秘密だ。そんなことに興味があるなら、探偵に相談するなりして調べて真実を追求するのは先生の勝手だけど。 教師:気持ち悪いが、過去の宿題の話は後回しにして、話を本題に戻そう。今の宿題を提出しなさい。 中学生:じゃー、交換条件だ。今からオレも先生に宿題を課すから、それを明日までにやって来なさい。それを明日交換だ。 教師:なぜ私がキミの課す宿題に応じなければいけない? 中学生:嫌ならいい。オレだって宿題は嫌だから、その時は拒否するだけ。交換条件なら、嫌な宿題を提出してやると、オレなりに譲歩してやったのだが。 教師:キミは宿題をやる、私は宿題をやらない。 中学生:先生って、ジャイアンみたいだね。「お前の物はオレの物、オレの物はオレの物」この態度を授業で批判しなかったっけ? 教師:確かに、ジャイアンみたいで、自分が批判した事を自分でやってしまった。キミに宿題を出して欲しいのだが、私はキミの課す宿題を出すのが嫌だから、キミから宿題を貰うのを諦める。ただ、「キミは宿題をやる、私は宿題をやらない」の構図を想定していて、大多数の生徒にそれが成り立って私は満足してたのに、それがキミに崩されて残念だ。 教師って、生徒に宿題を課すのが好きですか?宿題が高く売れて儲かるなら、気持ちが分かりますが。誰の意思で宿題が存在しているのでしょう?教師の意思?教育委員会の意思?文科省の意思?誰かが宿題の必要性を感じて中学教育に宿題を導入しているのでしょうが、中学生が嫌がって拒否すれば、中学から宿題が消えることになる。。。?宿題命令を出し続けたって、その都度生徒が拒否すれば、命令が虚しく終わり、命令も止まり、宿題が過去のシステムになる。。。? もちろん、楽しい宿題・興味深い宿題・為になる宿題などで中学生が主体的に宿題を欲するなら邪魔しませんが。そういう宿題も2割くらいあるかもしれない。

  • 宿題と予習で何を優先してどうやるかについて

    いつもありがとうございます。 宿題や授業準備の要領がいいやり方について教えてください。 学校ではたくさんの宿題が出ます。 そして予習(授業準備)をしないといけない科目があります。 それで時間もやる気も足りないので、何を優先してなにをやめるか、とか 時間(学校対策の時間)の節約の仕方を考えないとうまくいかない状況になってしまいました。 これからずっとなら宿題と予習で、多くても平日は一時間ぐらいまでで休日は二時間ぐらいまでにしたいです。 そのほかにゆっくり本を見たりおもしろいなと思ったことを調べたり、勉強以外のこともしたいんです。 宿題はだいたい毎日理数でプリントや教科書や問題集の宿題があります。プリントは提出があります。 週末には英数国でそれぞれ4~10ページくらいの宿題が出ます。それは提出ありです。 そのほかの科目でもプリントや提出物があります。 それでどうして時間がかかるかを科目別に考えると、理数は苦手なのでわからないことが多すぎる・一生懸命やっても少ししか出来ないからだと思います。 英語と国語はやろうと思えばやっぱり時間がかかる、です。 予習は授業準備で、英語と古典などはノートに本文を写して意味調べをしないといけないことになってます。 ほんとは大変だから予習はしないで教科書にメモすればいいかと思ったら教科書は書き込みはだめだったし意味も授業で聞けばいいかと思ったら調べないとだめでした。 それで 全部はできない時はどうするのがいちばんいいかで悩んでいます。 宿題を出さなかった分の成績はしょうがないと思っているんですが・・ 人はみんな、っていうか宿題全部やれる人は多いですか? 宿題どうするのがいいかと、予習とどっちを優先するかについていろいろ考えて見ました。 ・宿題は授業ですぐ困るもの以外はやらないことにする。そして予習だけはする(授業優先)。 ・宿題はそれぞれの科目を少しだけやって提出する。 全部やってなくて大丈夫かどうか・・出さないほうがましってことあるかどうか。 ・あとやろうと思っても(っていうかやったのに)殆どわからなかったときは何も書かないで出すっていうのはしないほうがいいかどうか。 ・全然わからない時は宿題の提出はどうするものなのでしょうか? ・やってみて理解は出来たけど、間違えた問題はあとでやりたいんですが、書いてしまわないとだめかどうか。 ・時間はかかるけど苦手科目の宿題だけやる。これは苦手科目の克服もかねて。 ・答えがついている問題集は答えを写す。 写すってことは本当はしたくないし、またあとででもやりたいからあまり気がすすまないんです。 でもみんなうつしてるって話も聞いたんですがほんとでしょうか・・ 考えがまとまらずにすみません・・ いいやり方があったらおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 皆さんが、今までで一番苦労した・しんどかった宿題

    小中高を問いません。 皆さんが、今までで一番苦労した・しんどかった宿題は、どんな宿題でしたか? 通常の授業で出された宿題以外に、夏休みなどの課題や研究テーマでも結構です。

  • 日本史の宿題で困っています。

    日本史の宿題で困っています。 近代化・西洋化とは何でしょうか?今の社会や生活、人間の考え方などにどのような影響を及ぼしているのでしょうか? みなさんの考えを聞かせてください。

  • 夏休みの宿題の量が・・

    私は今、中2です。 去年の夏、宿題は新聞とレポートや家庭科の家での手伝いなど、簡単ですぐ終わらせることが出来ました。 しかし、今年は今の倍以上増え、 理科は教科書うつしとレポート10ページ。 社会、作文三枚以上。英語文章3回うつし、 数学はドリル一冊とワーク何ページか 他にもまだまだあります。(年号暗記だとか・・) いきなり増えてしまいもうやってるうちにワケがわからなくなって未だに宿題がたまっています。 宿題のことを考えるとイライラしてやる気が起こりません・・ みなさんの宿題のペース配分や↑を見て「ここからやった方がいい」などの意見があったら教えて欲しいです。後、勉強は朝早くにやったほうがいいと聞きました。それだったら宿題も朝早くにやった方が効率は上がるのでしょうか? 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 宿題をネットで教えてもらう小学生

    ついさっき冬休みの宿題について教えてgooで聞いて教えてもらっている小学生の質問を読みました。 「こんな宿題は今までやったことがない」という理由で質問していたのですが、やったことがないからこそ自ら調べて取り組むべきではないでしょうか。 「ある宿題をやるために好きな○○を調べて選んでやりなさい」というような宿題で、○○は英単語や四字熟語のような辞書で調べたらすぐわかる程度の簡単なものです。ここで大人が「これはどうでしょうか」と教えてしまっては、意味を調べて選ぶ段階での知らない言葉を覚えるチャンスを摘み取ってしまうことになると思います。 自分も小学生だったことがあるので、この質問をしてしまった小学生の楽したい気持ちはなんとなくわかりますので責める気はありません。 ただ、教えてしまった大人には疑問を感じます。ポイントがほしかったのか、親切心なのかはわかりませんが、親切心からだとしても履き違えていると思います。「ある宿題」が国語や算数などの勉強科目じゃなかったから油断したのかわかりませんが、あくまでも調べ方を教える程度にとどめるべきではと思います。 自由研究の題材のようなアイディアや考えてもわからない、調べてもわからない、調べ方がわからない・・など教えてあげたくなる宿題もあるでしょうが、教える側は教えてあげる必要が本当にあるかどうかをよく考えてから答えたほうが良いのではと思いました。誰がどの質問に答えようが自由なのはわかっているのですが、余計なことを考えてしまいました。 みなさんはこのように、教えてgooで大人が宿題を教えてしまうことについてどう思われますか?

  • うるさいクラスメイト

    一個前の質問、「宿題について」という質問に関連するんですが、クラスにAとBという教室内でも最もうるさい人達が、私の通っている専門学校にいます。 彼女達のひきつったようなバカ笑いや、教室内でのバカ騒ぎ、ペチャクチャと喋りすぎ。。。毎日がそんな感じのを聞かされてるせいか、二人の事を敬遠するム―ドができています。調理実習の時なんかは、腎臓が悪い人向けの料理を作るのに、先生が用意したレシピじゃ美味しくないからと勝手に塩を入れて味付けするわ、少ない演習台を二人だけで独占した挙げ句、ゲラゲラバカ笑いばかりして私語が激しいのを先生から怒られ、私たちに「あの・・・よかったら演習台使って。ね、ね。」と言いにきたけど、皆が皆黙ってそっぽを向いてしまい・・・とにかく、皆の空気が冷ややかです。 そんな中、今回の事件です。提出した課題レポートがあり、私は5枚綴りであったため、提出する寸前に、自分のホッチキスでガチャっと留めました。彼女らは、ホッチキスで留めていなかったので、先生からホッチキスで留めなさいと言われて、教務室まで借りにいってました。一方、その時私は、1分ほど前に使ったホッチキスを小型の文房具入れにしまおうとしていました。 教務室へと向かった直後に、先生が、 「あら、持っていたんだ。貸してあげたらよかったのに。」 と言いましたが、私は貸す気などさらさらなかったです。うるさい人達で、コンピューター室で自習していた時にぎゃあぎゃあ騒がれた事や、調理実習の嫌な思い出など、例えをあげたらきりがないほど、彼女達が大嫌いでしたから、自分の持ち物を貸すなんてあり得ないと思いました。だから、先生に言われて、「別に頼まれたわけじゃないから、教務室まで行けばいいんじゃないですか?」 と切り返しました。ちなみに、ホッチキスを持っていたのは私1人だけではなく、複数の人はカバンに持っていたりします。 そんなわけで、二人が「年末の掃除、割り振り表を作るので、掃除したい場所を言いに来てください」と3回ほど言ったときも、二人に近寄ったのは1人か2人だけで、皆知らん顔でした。 私が貸そうとしなかった真意を、先生も察してほしかったです。二人が常識のない、騒がしいバカな生徒だってことを知らないはずがないのにです。それとも、先生は鈍いのでしょうか。二人が騒がしいうえに、変に私語を先生に振ったりして、授業中も白けています。いっそのこと、国家試験も落ちてしまえと思うほど嫌な奴等に、なんでホッチキスなんか貸さないとならんのでしょう。私が心が狭すぎますか? また、皆も貸しましょうかと言い出さなかったことから、皆も似たり寄ったりの気持ちだったと思いますが、言われたのは私だけでした。

  • ここは宿題の答えを訊くところでしょうか?

    回答者のみなさんの考えをお伺いします。 このサイトでよく理科や数学の問題を質問している方があります。 これ、学校の宿題ではないんでしょうか? だとすれば、ここで答えだけ回答をもらってその人のためになるのでしょうか? あまりにも他人の力を頼りすぎて、本人の学力向上につながらないと思うのは私だけでしょうか? よろしくお願いします。