- ベストアンサー
宿題とは何か?
- 宿題の存在と必要性について考えてみましょう。
- 教師と生徒の関係性を通じて宿題の意義を探求してみます。
- 楽しい・興味深い・為になる宿題で中学生の主体性を促進する方法を考えます。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
宿題という手段の目的は大きく2つあると思います。 (1)自宅での学習習慣 (2)復習・予習による定着度UP ただ、現実にはその目的はほとんど無視され、宿題という手段が目的化してることが多いです。 塾でも学校でも、残念な先生ってのはいるもんです。 彼らは目的もなく宿題を出しています。 なぜかと言うと、自分が昔出されていたからとか、それが普通だからとか、出さないと親がうるさいからとか。 書ける漢字の書き取りとか何の意味があるのか。 瞬殺できる数学の問題を繰り返し解くことに何の意味があるのか。 私も何度もそう思いました。 中3のときに一度だけ先生に「これをやる意味あるんですか?」って聞いたことがあります。 「みんなやってるじゃない!」とか言われたときは「アホかコイツ」って思いながら笑顔で「わかりました」って言いましたけど。 私もそうでしたが、質問者様のように「なんで宿題なんか出すのか」という問いが出るのは、そもそも先生がその理由を説明しないというか、できないからなんですよね。 でもまあちゃんと考えている先生ってのは1割くらいはいるようです。 宿題にも目的を持っているし、それを説明してもくれます。 そういう先生に出会えたらそれは十分に幸いですね。 まあほとんどいないのが悲しいところですが。 外国には大学院を出ていないと教師になれないなんて国もあります。 院を出たからって話もあるかもですが今よりはいいのかなと。 日本もそれくらいしないと子供が可哀想だよなぁ、とは思いますね。
その他の回答 (11)
- azumi055
- ベストアンサー率20% (8/40)
第五条 国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う。 2 義務教育として行われる普通教育は、 各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、 また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを 目的として行われるものとする。 (教育基本法より 改行は原文とは違います) と、いうわけで、 社会において、自立的に生きる基礎として、 「与えられたミッションを 自分で 納期までに完了し、提出する。」 という作業(=宿題)は、必要なのでは? どのような宿題にするかを決めることに関しては、教員に裁量権があります。 (くわしく覚えてませんが、判例を探せば出てくると思います。)
- bari_saku
- ベストアンサー率17% (1827/10268)
>こういった事を育む機会を提供する事だと思います。 それらは確かに重要なことだと思いますが、立場より上とは思えません。 立場というよりは「教える姿勢」「学ぼうとする姿勢」といった方がわかりやすいでしょうか。 あなたが書いたことは、全ては生徒の場合「学ぼうとする姿勢」があることを前提とした話です。 この生徒の場合、その点が欠落しているように思います。 学ぶというのは勉強はもちろん、社会的ルールも含まれます。 >今のところ秩序は守られています。宿題を拒否した生徒が1名現れて少し揉めただけです。 いや、この状況は守られていないと認識すべきだと思います。 「他人に宿題をやらせた」「当人が教師に呼び出され、指導内容を拒否した」という事実がありますので。 >宿題を拒否したって目的は達せられているので大丈夫だと思います。 頭はよくても、一般的な社会のルールを認識していないように思います。 とりわけ義務教育においては大きな問題だと思います。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
教育を受けれない国の子どもがどれだけ不幸か知らないだけでしょ。 奴隷みたいにこき使われるか仕事もなく生涯引きこもりでいいならいいけどさ。 自分で学習をする習慣を身に付けないと大人になっても自主努力をしない人間が出来上がるだけ。 それからいっておこうか。 ジャイアンのそのエピソードをあなたはまるっきり勘違いしてる。 宿題もしないとそのような無知の知をさらすだけだよ。
補足
本題から話が脱線しますが、宜しければご教示ください。ジャイアンのそれの正しいエピソードとは何でしょう? スネ夫のラジコンを武力・威圧で奪い、返却を求め所有権を主張するスネ夫に向かって言い放った台詞だと認識していたのですが、いかがでしょう?
- kamobedanjoh
- ベストアンサー率27% (1021/3686)
宿題なんて、やりたくなければやらなくて良いんだよ。 家庭での(或いは放課後の)自習時間を有効に活用させ、または方向付けするための援助活動が「宿題」の目的なのだが、遊び呆けていたいなら、それも自由さ。 教師が出す課題が嫌いなら、別の分野で学習しても構わないんだ。 教師には宿題提出を強要する権利はないし、生徒にも提出する義務は無い。 古い話だが、教師の間で宿題を自粛しようという運動もあった。 提出を義務と受け取っているのは、生徒の認識不足。 義務化しようとするのは、教師の不徳の致す所。 ゴタクを並べるのは生徒の我が儘な勉強嫌い。 ただそれだけのことさ。
- ok-kaneto
- ベストアンサー率39% (1798/4531)
教師が楽しいのは、生徒が理解した瞬間だよ。もっというなら、学力を高めて自分の進みたい道に進むことができてやりたいことができた瞬間。 だから、そのためには楽しくない事もやる。生徒を叱る事もそうだし、宿題もそう。楽しんで生徒を叱っている教員なんていないよ。宿題なんてメンドクサイ事なんて本当はやりたくない。 でも、そうも言ってられないから宿題も出すし授業で理解度を深めるために色々と工夫する。全員が授業で100%理解できるなら宿題なんて必要ないけど、さまざまな事情からそうもいかないので生徒の理解度を高めるために宿題をだすんだよ。 生徒が嫌がったとしても、理解しなかったおかげで生徒が将来的に進みたい道に進めなかったらと思うとスルーできない。それが普通の教師だね。
- bari_saku
- ベストアンサー率17% (1827/10268)
>立場って重要ですか?教育には、立場なんかよりもっと重要な事が沢山あると思うのですが。 それはどんなことですか? あと、この質問の場合は 2.その人が置かれている地位や状況。また、その人の面目。立つ瀬。 が該当すると思うのですが、秩序を守るために立場の認識は重要です。 >教師には職業選択の自由があって、教育に意欲的かつ高い志で仕事に望んでいるのが建前です。「仕事で宿題を課すのが義務」みたいな理由では、プロ意識に欠けて、必然的に教育の質が落ちるでしょう。 私はそんなことは書いていません。「先生は宿題を含む勉強をさせるのが仕事である」と書いてあります。 仕事として行う以上、カリキュラムに沿って生徒に一定の知識を身につけさせなくてはなりません。 また他の方も仰っていますが、宿題は教師の主体的意思である可能性が高いです。 なぜなら、宿題を出すこと自体、授業時間内で行うよりも労力が大きいからです。出さずにすむなら出したくないというのが本音だと思います。 それに義務で宿題を出しているなら、自分でやれなどと説教はしないはずです。
補足
教育で立場より重要な事、それは、 ・生命を尊重する態度 ・衣食住の重要性に関する理解 ・読書・会話・創作・清聴などに必要な語学力 ・自然を観察し科学的に考察する能力 ・健やかで機能的な身体と健康に関する正しい知識 ・自立して主体的かつ計画的に生活する意欲と姿勢 ・集団に於ける自分の個性と他者の個性を評価する力 ・社会についての健全な批判力 こういった事を育む機会を提供する事だと思います。子供だって大人だって生きていく上でこういった資質は重要で日々育んでいくべきであり、生徒の課した宿題に教師が取り組む事も教育の形の一つだと思います。 >秩序を守るために立場の認識は重要です。 今のところ秩序は守られています。宿題を拒否した生徒が1名現れて少し揉めただけです。これが熱くなって殴り合いにまで発展すると秩序は乱れますが、殴り合いを静めようと思うのは、周囲の教師も生徒も同じ思いで立場が共通します。 これは私の書き忘れですが、宿題を拒否した生徒の学力は相当優秀です。宿題のレベルが低くてすぐ終わるが、面倒だから拒否しています。知識の定着が目的で手段が宿題ですが、宿題を拒否したって目的は達せられているので大丈夫だと思います。
- bari_saku
- ベストアンサー率17% (1827/10268)
その生徒は先生と自分が対等の立場であると思っているようですが、まずそこが大きな勘違いその1。 そして先生は宿題を含む勉強をさせるのが仕事であり、学生の本分は勉強。どうやらそこをわかっていないようなので、これが大きな勘違いその2。
補足
立場って重要ですか?教育には、立場なんかよりもっと重要な事が沢山あると思うのですが。 立場 1.立っているところ。 2.その人が置かれている地位や状況。また、その人の面目。立つ瀬。 3.見地。観点。考え方。 4.葬式。(広辞苑より) 教師には職業選択の自由があって、教育に意欲的かつ高い志で仕事に望んでいるのが建前です。「仕事で宿題を課すのが義務」みたいな理由では、プロ意識に欠けて、必然的に教育の質が落ちるでしょう。もっと楽しく充実した仕事は沢山あって、好きな仕事をその教師は選べます。義務に縛られて宿題を命じているなら、教師も生徒も可哀想です。宿題を命じるなら、教師の主体的意思でそうするのが筋です。
- akkeyNo1
- ベストアンサー率25% (61/241)
先生の負担も減るし、やらなかったら良いんじゃないですか? ただし、先生はあなた方が授業をどこまで理解し、何がわかっていないか、どこまで自分の力で考えられるかを確認するために宿題を出しています。 さらに言うと、学校というミニ社会の中で、ルールを守ることを教えてくれています。 その宿題を拒絶するからには、この先、困ったときだけ先生に頼らない覚悟をした方が良いですよ。だって、その生徒に物事を教えるポイントの提供を、自ら拒絶したんですから。訳わからない相手の手助けなんて、無理でしょ? 先生はそれが仕事ですが、その前に生徒側がご自分のやるべき事を放棄してますから、先生側にだけ義務を求めるのは理不尽です。 この生徒さん、何があっても自分が困ればいいと思います。
- 23063302
- ベストアンサー率42% (6/14)
回答には答えられませんけど。 でも、やっぱり教師にとっても宿題を出すより出さないほうが楽なんですよ。 出さない人間を怒らなくて済むし、○付けやチェックを付けないで済むし。 まあ嫌ならやらなくていいと思います。 自分の意思を貫くことは立派なことだと思いますよ。 それで周りの状況がどうなるかは、また別ですが。。。
- ok-kaneto
- ベストアンサー率39% (1798/4531)
教師は生徒に教えるのが仕事。生徒は勉強するのが義務。それだけ。 生徒の親から税金をもらって(つまりスポンサー)生徒に教え込むために宿題を出す。スポンサーの意向として生徒に勉強を教えてほしいというのがあるので、それに最適な手段を使っているだけ。生徒がどういう考えであろうとも関係ない。 別に出さなくても良い。宿題を出すと添削しないといけないし、提出状況を管理しないといけない。つまり余計な仕事を増やしていると言える。それをするというのは熱心な教師と言える。 生徒は小賢しい厨二病真っ盛りにしか見えない。生徒と教師は対等ではないので、生徒が条件を出すというのは大人になれよって思う。もっと視野を広く持ってほしい。 はたから見ると典型的な反抗期でかわいらしいね。世の中を狭い了見なのに気が付かずにすべて見渡した気になってるんだw
- 1
- 2
お礼
さんきゅー