• 締切済み

子供が大きくなり家庭事情がわかったときの態度

harada55の回答

  • harada55
  • ベストアンサー率9% (18/192)
回答No.7

友達感覚で遊んでいた友達だと思っていた人達が 実は父方の親戚のオバさん、オジさん、自分のお爺ちゃん、お婆ちゃんだった という事が分かって情緒不安定になってしまったって事ですか??? 何が問題なんですかね? 母方に親兄弟がいないから情緒不安定って事ですかね? そんな事でなるワケないと思いますが・・周りの思い込みじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 子供のいない叔父の遺産の相続について

    叔父には子供がいません。配偶者はいます。そして祖母(叔父と父の母)は健在です。兄弟は私の父と2人兄弟です。 この場合、財産は叔母と祖母と父で相続しますよね。 ここまでは済んでいます。 もし叔母が亡くなった場合財産は誰が相続するのでしょうか?叔母はずっと専業主婦です。叔母の両親は他界しています。叔母の兄弟は弟が2人いますが、一人は他界しています。その弟たちにはそれぞれ子供がいます。 亡くなった叔父が築いた財産です。その叔父と何も血縁関係がないのに叔母が亡くなった場合財産が全部そちらにいってしまうのでしょうか。

  • 父母、おとう、おかあ、おじ、おばの語彙の違い

    1、時代劇で武家では、[父上、母上]と言いますが、昔話では百姓が[おとう、おかあ]と言いますが、身分で父母の呼び名が違っていたのでしょうか?それぞれ弥生系と縄文系の語彙なのでしょうか? 2、[おとう、おかあ]のおは御ですか?[とうさん、かあさん]とも言えますね?ただ、[とう、かあ]とは言いわず、[お]か[さん]を付けるのはなぜですか? 3、[おじ、おば]のおは御ですか?違うならば[御伯父さん、御叔母さん]ともいうはずですが、言わないですね? おじ、おばに御を付けないのはなぜでしょうか?爺さん、婆さんは御をつけられますね?

  • 私は母子家庭で息子が2人います。普段仕事の帰りが遅くなることがあり、近

    私は母子家庭で息子が2人います。普段仕事の帰りが遅くなることがあり、近くに住んでいる私の父母に子どもたちの面倒をみてもらっています。上の子どもは中3、下の子どもが小4です。下の子どもがとても人懐こい性格で、おじいちゃんおばあちゃんにすごくかわいがられるのですが、上の子どもは、寡黙で ルーズなところがあるので、おじいちゃんおばあちゃんからすると、歯がゆくみえるようで、私自身、兄弟の扱いが違うな、と以前から感じてはいました。感じながら何もしてこなかった私がわるいのですが、 先日1週間出張で不在にして戻ったときに、私の父母から下の子どもの様子を細々と伝えてもらったのっですが、上の子どものことについては、2つ、3つ様子を聞かされるだけで、だらしがない、何も話をしてこない、何を考えているのかわからない、といわれました。 家に帰ってから上の子どもの様子が変なので話を聞いてみると、やはり祖父母の自分と弟の扱いの違いに 傷ついているようでした。 どのように息子をケアすればいいのか、父母にどのように話をするべきか悩んでいます。

  • 祖父母の兄弟姉妹(おおおじ、おおおば)をなんと呼んでいますか?

    祖父母の兄弟姉妹をおおおじ、おおおばと呼ぶことはわかっています。 しかし、実際に話をする際、なんと呼んでいますか? ○○おおおじさん、○○おおおばさんでは変な気がします。 かといって、○○おじさん、○○おばさんでは、自分の父母の兄弟の呼び方と一緒になってしまいます。 無難に名前で○○さんと呼べばいいのでしょうか。 私は祖父母と話すときにはじいちゃん、ばあちゃんと呼んでいます。 しかし、その祖父母の兄弟姉妹を○○さんと呼ぶのはしっくりきません。 私が20代でおおおじやおおおばが70代や80代のせいかも知れません。 失礼にならない良い呼び方はありませんか。 ご存知の方は教えてください。

  • 家の立替に伴う、複雑な土地の名義に困っています

    田舎の実家の立替を計画しています。あと一年位で田舎に帰ろうと思っています。田舎には84歳の継母が家を守っています。今現在、父の違う兄が、昨年暮れから居座っていて、継母がとてもいやがっています。 宅地の土地の名義が、いまだにひいおばあさんの名義です。 ひいおばあさん(亡)の子供はおばあさん(亡)一人です。おばあさんの婿のおじいさん(亡)との子供は、戦死したおじと父の2人です。おじが戦死した後、おじのお嫁さんと父が結婚しました。おじとの間に子供が一人、父の戸籍には入っていません。養子縁組もしていません。その後、私と妹が生まれましたが、私が4歳の時、父母は離婚しました。そして私が6歳の時、今の継母と父は再婚し、私と妹を育ててくれました。父と継母に子供はいません。父は20年前に亡くなりましたが、相続の手続きはしていません。継母には、妹と兄弟の子供がいます。 家は崩れそうで、リフォームも考えましたが、親戚の大工さんに相談したところ、立て替えたほうがいいといわれました。継母は足腰が悪いうえに、昨年がんの手術もし、私と妻と3人で暮らすのを楽しみにしています。 家の立替、相続の仕方、とても複雑で困っています。どうかアドバイスをお願いします。

  • 初めて質問します。

    初めて質問します。 先日、父の姉さんが火事で亡くなり遺体の引取と葬儀を終えこの後伯母さんの相続の手続き等を考えていますが、おじいさん、おばあさんは、すでに居ないし、伯母さんの兄弟の父は12年前に送りました。 伯母さんは、一度結婚してすぐに離婚し子供も居りません。 身寄りは僕になると言われ手続き等が分かりません。 そんなことで手続き等を分かるお方があれば、教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • 皆さんに質問

    皆さんはどこまでが「お兄さん/お姉さん」でどこからどこまでが「おっさん/おばさん」でどこからが「爺/婆」ですか 俺は自分年齢+9までが「お兄さん/お姉さん」で自分年齢+10~18が「おっさん/おばさん」でそれ以上が「爺/婆」だと思ってます。

  • 子供がいない独り身の遺産相続

    私の叔母について質問いたします。(私の父の弟の妻です) 叔父は5年前に他界しており叔母は子供が居ない為現在独り身です。 叔母には異母兄弟が二人居りますがこの二人には遺産を分けたくないそうです。 他界した叔父兄弟に遺産を分けたり、私に養子縁組して全て受け取って欲しいと言います。 遺産は預貯金何がしと一軒家になります。 遺言書作成することで叔母の兄弟に遺産が行かないようにする方法はありませんか。

  • 子供のいない伯父の財産相続

    検索したのですが似た質問が見当たらずお尋ねします 伯父の資産は恐らく数億円(伯父はまだ生存) 伯父に妻あり、子供なし。伯父の兄弟3名 私の父(長男) 伯父 三男 四男 法定相続や遺言状(公正証書等)は理解して居ります 伯父は法定通りにしたいので、遺言を書く気はないようです さて、妻(伯母)に行く財産のその後を知りたいのですが 伯母の財産となるので、こちらも遺言状がない場合 伯母の兄弟や甥・姪へ財産が流れてゆくのでしょうか?

  • 遺産相続

    友人が困っています。ご存知の方、教えて下さい。 <家族構成> 祖父母、父母、兄、弟の7人家族です。 祖父母は介護が必要な為、父母が世話をしています。 父には弟が一人いますが、父と仲が悪い為、近くに住んでいるにもかかわらず、介護はもちろんほとんど顔も出しません。 <経緯> 昨夜、父の弟(おじ)から友人を祖父母の養子にしたらどうかとの話がありました。 兄弟が2人よりは、遺産相続時に有利だというのです。 <相談内容> 1.友人が養子になることで、遺産相続時にどのように有利なのでしょうか? 2.逆に不利益なことはありますか? 3.おじは友人を養子にさせる事により、寄与分金額をなくそうと考えているようですが、そんな事はできるのでしょうか? 4.友人を祖父母の養子にする事で、おじに有利な事はありますか? おじいちゃま、おばあちゃまともまだお元気でいらっしゃるのに、このような話をし始めるおじさんは個人的に好きではありません。 友人やご両親に有利な話なら良いのですが、何か裏がありそうで・・。 家族同様に可愛がってもらっている為、他人事とは思えず、質問を投稿します。 ご回答をお願い致します。