• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩み事です。)

28歳社会人女性の結婚と就職についての悩み

youclearの回答

  • youclear
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

住んでる地域でも違うと思いますが、 18~25万の手取りがあればとりあえずは安定した生活ができると思います。 ただ子供が出来たら、男性が稼ぐしかありませんし 子供が出来ら当然育児に対するお金が必要になります。 彼氏をゆっくりさせたいっていうことなら、2人きりの時に貯金をしていくしかありません。 ※18万あれば大丈夫だと思いますが、必要家具や家電や保険を考えたら25ぐらい   は必要になると思います。

noname#174585
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり育児期間中の収入源の問題がありますよね… 少しずつは毎年昇給してはいますが、子供がいないうちに しっかり貯蓄が必要ですね。

関連するQ&A

  • 奥さんが大黒柱で働いてる家庭を知ってますか?

    奥さんが大黒柱で働いてる家庭を知ってますか? 殆どの家庭では旦那さんが働いてると思いますが 奥さんが働いて旦那が主夫の家って周囲にいますか? その家庭はどんな感じでしょうか? 皆さんはその家庭を見てどう思っていますか?(10人10色とかいう意見ではなく個人の見解でお願いします) ※ ちなみに私の周囲だと高卒中退して東京ホストでホストやってて女医さんと結婚して今は主夫やってる男性を知っています。女医さんも綺麗ですが、男性もイケメン(芸能人で言うとこのモコミチ似)で何より元ホストということもありコミュ力や気の使い方が上手です。車も妻に買ってもらったそうです(ハイブリッドカー)

  • 男性に質問、稼ぎの良い妻や彼女は自慢ですか

    大手企業に勤める40代総合職独身女性です。 職場で50代の男性が自分の奥さん(保険の外交員で稼いでるそうです)を「うちの大黒柱だよ」って自慢するかのように言いました。 またある男性は「うちの奥さん、〇〇会社に勤めててね、僕より給料はるかにいいんだよ」って言いました。 またある男性は「うち奥さん看護婦でしょ?働き口には絶対困んないからさあ・・・」って自慢気に言いました。 そしてある30代の男性が結婚するというので「彼女と結婚しようと思った決め手はどんなとこ?」って聞いたら「彼女、公務員で一生安泰だから」と言ったのには愕然としました。。。 こういう時代だから男性から見れば、安定した職業で収入の高い女性は魅力なのでしょうか?

  • 公務員の年収と退職金について

    分からないので賢者の方々教えてください。 年収と退職金について国家公務員か地方公務員ごとの金額についてお伺いします。 看護師医療職(三)2-17からスタートして、国家公務員と山梨県北杜市の地方公務員として40歳から60歳の定年までの20年間勤務した場合の毎年の年収と退職金の金額を教えてください。 出来ましたら、出来るだけ詳しく教えていただけると助かります。 細かいことを要求して申し訳ありません、人生がかかっております何卒よろしくお願いいたします。

  • 高卒職歴なしの一発逆転は公務員しかないか?

    現在25歳、正社員経験なし、これといった資格なし、高卒の主婦です。 結婚した当初は夫が大黒柱で私はパートで支えればいいと思っていましたが、 夫が危機感が薄く貯金という意識がない、 先のことが想像できないらしく今がよければいいという感じで 稼いだお金は1年かけて全部使い切る。 責任感がまったくなく何でもかんでも人任せなくせに財布だけは握っていたい夫を 当てにはできないと思い 私が大黒柱になろうと決めました。 私が財布を握り夫が小遣い制のときもありましたが、 どうしても小遣い額が守れないし 自分で稼いだお金を管理されることが気持ちよくないようで 基本不機嫌だったりで無理でした。 手に職がある方が万が一お別れするという結末になっても 子供を食べさせて行けるので安心というのもあります。 ちなみに夫もまだ26歳なので薄給です。 そこでまともな職(待遇がブラックではなく40代で年収600万くらいはほしい)に 就きたいと考えていて、 色々調べましたが公務員か看護師くらいしかなさそうです。 公認会計士も手に職をつけられる方法の1つで、 予備校に話を聞きに行ったこともあり、 今は人手不足だそうで資格さえ取れれば仕事にありつけそうですが、 職員の方が“1日8~10時間の勉強が必要” “ニートやほとんど学校に行っていない大学生がなるものだ”とおっしゃっていたし 地頭の良さが重要で努力だけではなれないみたいなので私には無理そうです。 ですので、公務員と看護師の2択だとしたら 今から目指すとしたらどちらの方がいいと思いますか? 公務員(役所勤務)の場合、 メリットは試験を受けるための費用がそんなにかからないこと、 学校に通うことが必須ではないし 行っても予備校なので子育てにそこまで支障が出ないことだと思います。 デメリットは夫が転勤となった場合、 また1から違う市町村の公務員試験を受けなければならないこと。 20代前半で出産したので20代30代で子供の学費を貯金しなければならないが、 公務員は若いうちはかなり薄給で40半ばくらいから急に高収入になるようなので 我が家の人生設計とあまり合っていないこと。 看護師の場合、 メリットは全国どこでも仕事があり、食いっぱぐれないこと。 集中して稼ぎたいときは夜勤のたくさんあるところにいけばそれなりの収入になるし、 子育てに力を入れたい時期には保育園とか夜勤のないところに勤務など 働き方が選べるところ。 デメリットはなんといっても学校に通わないといけないため、 費用がかかること(300万くらい)と子育てがおろそかになってしまうこと。 努力次第で取れる資格だが 修行のように大変で半端な気持ちだと心が折れるらしいことです。 どちらにもメリットデメリットがあり迷っています。 また、公務員と看護師以外の道もあれば教えてください。

  • 専業主夫

    男性の方へ:専業主夫したいですか?  医学の進歩で、受精卵を自分のお腹の中で  育てられるようになったら、自分が出産したいですか?  一歩下がって妻を立てる(実際は掌で転がしているのは可)、  貞淑な主夫になれそうですか? 女性の方へ:産休制度が確立しており、仕事上の心配がなければ  夫に専業主夫をしてもらいたいですか?  医学の進歩で、受精卵を夫のお腹の中で育て、  産む事が可能になったら、夫に産んでほしいですか?  一家の大黒柱になったら(現在なってる人もいらっしゃるとは思いますが)  自分は亭主関白になりそうですか? 現在も、多少は居ると思いますが、専業主夫(婦)を 男女が、もっと自由に選択できるようになるには、 どんな制度や環境が必要だと思いますか? (一度投稿しましたが、ちょっとだけ書き直しました。 もし、回答途中で削除された方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。)

  • 社会人から看護師になった場合の給料は

    40歳で看護師資格をとり、病院へ就職した場合の給与は 新卒扱いなので、病院が提示している金額なのでしょうか? 現在公務員として務めているので、月給は手取り33万。 しかし、看護師として転職するのであれば、夜勤も含めて30万に下がります。 同じように、現在の仕事よりも年収が下がるのに、看護学校を受験され 卒業して勤務している方がいれば、率直な感想を教えてください。 もちろん、年収は下がり、仕事時間も内容も忙しくなるという転職は 負のスパイラルとききますが、でも、やりがいのある仕事だからということになる とは思うのですが。

  • 臨床開発職について

    製薬会社の臨床開発職への就職は、帝旧大の修士卒の方々を中心に採用が行なわれる狭き門である職業だということを知りました。 その割りに年収のほうは、高額というわけではないのでしょうか? 銀行、商社、公務員などと比べてどうですか? 30、40、50歳での年収例を知りたいです。

  • 高卒職歴なしの一発逆転は公務員しかないでしょうか?

    現在25歳、正社員経験なし、これといった資格なし、高卒の主婦です。 結婚した当初は夫が大黒柱で私はパートで支えればいいと思っていましたが、 夫が危機感が薄く貯金という意識がない、 先のことが想像できないらしく今がよければいいという感じで 稼いだお金は1年かけて全部使い切る。 責任感がまったくなく何でもかんでも人任せなくせに財布だけは握っていたい夫を 当てにはできないと思い 私が大黒柱になろうと決めました。 私が財布を握り夫が小遣い制のときもありましたが、 どうしても小遣い額が守れないし 自分で稼いだお金を管理されることが気持ちよくないようで 基本不機嫌だったりで無理でした。 手に職がある方が万が一お別れするという結末になっても 子供を食べさせて行けるので安心というのもあります。 ちなみに夫もまだ26歳なので薄給です。 そこで、まともな職(待遇がブラックではなく 腰掛け職みたいに一生年収200~300万程度じゃない)に就きたいと考えていて、 色々調べましたが公務員か看護師くらいしかなさそうです。 公認会計士も手に職をつけられる方法の1つで、 予備校に話を聞きに行ったこともあり、 今は人手不足だそうで資格さえ取れれば仕事にありつけそうですが、 職員の方が“1日8~10時間の勉強が必要” “ニートやほとんど学校に行っていない大学生がなるものだ”とおっしゃっていたし 地頭の良さが重要で努力だけではなれないみたいなので私には無理そうです。 ですので、公務員と看護師の2択だとしたら 今から目指すとしたらどちらの方がいいと思いますか? 公務員(役所勤務)の場合、 メリットは試験を受けるための費用がそんなにかからないこと、 学校に通うことが必須ではないし 行っても予備校なので子育てにそこまで支障が出ないことだと思います。 デメリットは夫が転勤となった場合、 また1から違う市町村の公務員試験を受けなければならないこと。 20代前半で出産したので20代30代で子供の学費を貯金しなければならないが、 公務員は若いうちはかなり薄給で40半ばくらいから急に高収入になるようなので 我が家の人生設計とあまり合っていないこと。 看護師の場合、 メリットは全国どこでも仕事があり、食いっぱぐれないこと。 集中して稼ぎたいときは夜勤のたくさんあるところにいけばそれなりの収入になるし、 子育てに力を入れたい時期には保育園とか夜勤のないところに勤務など 働き方が選べるところ。 デメリットはなんといっても学校に通わないといけないため、 費用がかかること(300万くらい)と子育てがおろそかになってしまうこと。 努力次第で取れる資格だが 修行のように大変で半端な気持ちだと心が折れるらしいことです。 どちらにもメリットデメリットがあり迷っています。 また、公務員と看護師以外の道もあれば教えてください。 例えば、こういう専門学校に行ってこの職業に就いたらいいとか、 この資格を取ったらいいとか。 よろしくお願いします。

  • どこの看護学校がいいですか

    長い目で見たら、やはり国立大の看護学科でしょうか。 でも難しいですよね。 医療センター附属看護学校だと少し入るのが簡単になります。 卒業後、国立病院に入れる率が高いですよね。 すると国家公務員待遇で就職できることになります。 これもいいかなと思うのですが。 市立看護専門を出て、市立病院に就職するのもいいのでしょうか。 4年生私大を出て、評判の良い大病院もいいのかも。 看護師の方のご意見を伺えるとうれしく思います。

  • セカンドハウスローンについて

    現在付き合っている人は奥さんと長年別居中なのですが(もちろん私と付き合っていることも承知している上で)奥さんの方が子供のために今後も籍を抜く気はないとのことでした。 今奥さんが住んでいるところはローンも含めて彼名義の家なんですが(月々の返済は奥さんがしています)今後もその状態が継続していくとして、いずれは私も家が買いたいとおもっているのですが、彼の名義でセカンドハウスローンをつかい住宅を購入することは可能でしょうか? ローン残高2000万 彼は年収500万程度 勤続年数15年 ローンや支払いに滞りはありません 一応私も働いていますがこのような状態(同棲)ですと私の年収と合計することは無理ですよね? ちなみに奥さんの方はパートで働いています やはり籍を抜いてもらうしか方法はないんでしょうか?