• 締切済み

登録販売者の受験資格について

gototyariの回答

  • gototyari
  • ベストアンサー率62% (28/45)
回答No.1

登録販売者の実務経験は市販薬販売に従事していた経験ですので、医療事務では通りません。 又、保険薬局での調剤事務だけでも通りません。

u-mi39
質問者

お礼

レスありがとうございます。 調剤薬局では、ドリンク剤やバンソーコーなど、簡単な市販薬を置いてることが多いので、大丈夫なものと思っていました!

関連するQ&A

  • 登録販売者の資格取得のための実務経験について。

    登録販売者の資格を取るためには試験、学歴、実務経験がありますが、 実務経験について質問させてください。 私は現在院内薬局で薬剤師の下で働いて一年になります。 登録販売者のことを知り、私も受けてみようかと思いましたが、 これは調剤薬局やドラッグストアなどで販売の実務経験がある人しか受けられないと聞きました。 ドラッグストアでレジ打ちしかしてない人でも薬剤師のもとで働いたことになるんだとか…。 院内薬局で薬剤師のもとで病棟患者への薬を作って、薬について素人ですが少し知識がついている私ではとれない…なんかおかしい感じですが、 院内薬局では販売経験はないので資格を受けることは無理なのでしょうか。

  • 登録販売者の受験資格について教えて下さい

    はじめまして。 登録販売者にとても関心があるのですが、受験資格の解釈がいまいちわかりません。 現在は小さい子供がいるので働いていませんが、妊娠までは2年間調剤薬局で働いていました (それ以前は医院で診療補助や調剤・監査など主にお薬担当で約3年働いてました。) ドラッグストアではないので、OTC薬は品目少なかったです。 薬剤師ではなくあくまで「調剤事務」でしたので、専門的な相談には勿論対応不可でしたが、 調剤経験や簡単な相談にのったり、ものによっては販売経験もあります。 最終学歴は高卒後→専門学校(医療系ではない)です。 薬学検定の資格は少し持っていて、次回1級受験予定です。 以上のような経歴では残念ながら受験資格には値しないのでしょうか? ご存知の方、詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。 また、もしも受験できる場合は、どこに願い出ればよいのでしょうか? ちなみに当方は大阪府です。宜しくお願いします。

  • 登録販売者資格の為の実務経験について

    登録販売者の資格取得を目指しています。 実務経験を得る為に、現在調剤薬局事務の勉強をしていますが、残念ながら求人がありません。 調剤薬局にしても、ドラッグストアにしても大体が「薬剤師」「登録販売者」の資格を持っている方に求人が限定されているので、就職先が見つからず悩んでいます。 これからどう進んでいけば資格取得にたどりつけるでしょうか?

  • 2年近く院内薬局で薬剤助手として働いていました。

    2年近く院内薬局で薬剤助手として働いていました。 薬事法改正で登録販売者のことを知り、資格取得を目指そうと思いましたが 院内で薬剤師の下で働いていても実務経験にはならないということで、調剤薬局へ転職しようと今月今の仕事を退職します。 (退職理由は転職の他にもいろいろあるのですが、今後のことを考えたら今だったので) 求人票を見ると調剤補助と調剤事務がセットになっているところが多かったので、 現在今月末の調剤事務管理士の民間資格を受験するため勉強中です。 登録販売者は一ヶ月80時間の実務経験が必要らしいのですが、 事務処理と薬剤助手をセットで仕事に就いている場合、 もしくは事務一色で雇われた場合は実務経験はどうなるのでしょうか?

  • 処方箋薬を渡す人間は、事務員でも大丈夫?

    調剤薬局で処方箋薬を患者さんに渡す時、薬剤師ではなく事務員がこれをしても大丈夫ですか? 定期薬の患者さんのときは、ほとんど事務員に任せられます。 患者さんに簡単に症状を聞いて薬を渡します。(変わりないか、血圧はどうかなど) 人から、「薬剤師が薬を渡す。事務員にはさせない」みたいなことを聞いたことがあります。 ちなみに調剤薬の配達も、ほとんど事務員が行ってます。 薬剤師でなくても大丈夫なんですか?

  • 調剤薬局での処方箋紛失

    調剤薬局事務を始めたばかりです。 処方箋を患者さんから預かってからパソコン入力で薬袋、薬情、領収書を印刷できれば患者さんの会計ができ、調剤録や薬歴はあとから処理するとよいと教えられていたのですが、数人いっぺんにきて、こちらも急いで処理をしないと、と思ってしまい、領収書の印刷をかけたあとにすぐ調剤録を印刷するために手差しで処方箋をセットしたら処方箋に領収書が印刷されてしまっていたようで会計で渡してしまいました。 3人もです…。 あとから調剤録が印字されて気が付きました。このような場合どのようにしたらよいのでしょうか。 薬剤師さんは患者さんに連絡しておくから、と言ってくれたのですが申し訳ない気持ちでいっぱいです。  至急返信お願いします。

  • 調剤事務の資格について

    調剤事務の資格について調べてみましたら、 調剤事務管理士技能認定 調剤報酬請求事務専門士検定 薬剤情報担当者® 調剤情報実務能力認定(調剤事務実務士®) 調剤報酬請求事務技能認定 調剤薬局事務者 医療保険調剤報酬事務士 これだけのものが出てきました。 それぞれの違い・価値・合格の難易度などが全くわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 医療事務の仕事内容について。

    医療事務の仕事内容について。 4月から調剤薬局に事務として勤め始めました。 その前に通信で医療事務の資格をとったのですが、求人がなく、調剤薬局で未経験で入りました。 その薬局は最初はレセコン、受付会計、伝票処理などハローワークや面接時に聞いていた事務の仕事内容だったのですが、一月過ぎた頃から調剤室に回され、薬のピッキングや軟膏の混合(量りから容器詰めまで)をやるように言われました。 隣が皮膚科なのでも軟膏混合は毎日大半をしめます。しかもそれをほとんど事務がやってます… 薬剤師は自分はやらないで薬歴を打ち始めたり。混雑時は手伝わないと回らないのは分かりますが、 患者さんが一人しかいないときも…正直うんざりします。 しかも最後の監査も忙しいときはまともにやってないです。管理薬剤師はぱっとみてすぐ患者さんのとこに持っていってしまいます。 もし私が出したのが間違ってたら…と思うとすごく怖いです:: 調剤薬局でこういうことがあるのは珍しくないと聞きますが、クリニックなどでの医療事務ではこういった本来は有資格者しかできない行為をさせられているといったことはあるのでしょうか? 働き始めたばかりですが、やめようかと悩んでおり、出来ればクリニックの医療事務に転職したいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 無資格者の調剤について

    今 調剤薬局でパートで働いています。 主に 調剤を担当しています。薬剤師ではありません。 粉薬を混合して分包したり 液材も計量しています。 無資格者が調剤を行うのは違法ではないでしょうか? 薬を自宅まで事務員が届けるのは当たり前、先日 処方の違う薬が入っていたと患者さんが薬局に薬を持ってきた時など、経営者の薬剤師が「あなたが間違って集めていたから」などと言われる始末。 違法とわかっていながら働き続けることが心苦しく もし患者さんに何かあってはと心配でなりません。 以前社員として10年務めた近くの調剤薬局はきちんと薬剤師が調剤を行っていて 湿布や外用薬でさえも調剤しないようにいわれていました。 なぜこんなにも違うのか、、、今辞めようと思っています。 もし投薬ミスで訴えられた場合 私も罪に問われるのでしょうか? 

  • こういう薬局は大丈夫?

    処方箋薬を薬局でもらう時って、普通、薬剤師が渡してくれますよね? ある薬局でのことですが、事務員に処方箋薬をださせたり、あるいは配達させるというのはおかしいと思うのですが。 薬剤師が、できた薬を事務に預け、「~について調子を聞いておいて」など言って任せることがあります。 例えば会計のとき、定期の薬ですが、事務が「いつもと同じ薬が2週間分ですね。(薬の確認をしながら、)以上ですね。調子はいかがですか?」という感じで患者に薬をだす。 患者に薬の確認をして渡す、あるいは配達するといった行為は事務にさせても問題ないんでしょうか? 他の薬局では、事務員がそういうことをするのは聞いたことないのですが。というより、薬剤師がしなくてはダメと聞いたこがとあります。 こういう薬局は大丈夫なんですか?