• ベストアンサー

お墓参りをしない事のデメリット

お墓参りをしない事で親戚付き合い以外にデメリットがありますか? ※ 私がしないといっているのではないので、無用な説教はご遠慮ください。 とは言っても、よく読まない輩が説教するんだろうな...

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ないです。 私ももう何年も行ってませんし盆は寝て過ごしていますが、先祖が枕元に立つこともありません。

okg00
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

noname#194996
noname#194996
回答No.10

>お墓参りをしない事のデメリット 貴方が管理せねばならない先祖のお墓を放置することに伴うマイナスの面ということなら 1)いずれ無縁仏とされて壊され没収されて他人の墓地になる可能性があります。 2)それを避けようとすれば、他人にその管理を任せる必要が生じ、実費が貴方の財産から出て行くことになるでしょう。 3)具体的なマイナス面としては(親戚からの非難を考えないと言うことのようですから)1,2以外にはない様に思いますが、たとえばそのあとでご自身やご家族に不幸が起これば、そういった貴方の先祖をないがしろにする非常識な行動が原因だと周囲から陰に陽に言われる可能性があります。あなた自身がそれをまったく無視できる精神力と知性の強さを保持する必要が出てきます。 これらは説教ではありません。貴方に代わって私が無償で 冷静に論理的に考えた結果です。

okg00
質問者

お礼

ありがとうございます。 >私がしないといっているのではないので という点をお読みいただけなかったのが残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.9

物事は 「形」から入ります。 剣道だって「形」があるのと同じです。 お墓詣りをする、、、ということ(形)で子孫(貴方や貴方の子供たち)が 自分たちの命は、連綿と先祖と繋がってる、、ということ、 先祖によって守られてる、、というに気づきます。 お墓詣りをしない人は、「突然、自分たちが生まれてきた」くらいにしか 考えが至りません。 そうすると親にも、感謝の気持ちが薄くなりがちです。 お墓詣りをすることで、自分の命は、先祖によって生かされてる、、 ということを 知ることができます。 そうすると、今、生かされてることに感謝の気持ちがわいてきます。 すると自分や他人を大事に思いやることができるようになります。 先祖供養をしない人は、気持ちが荒んでる人が多いように思います。 ですから、これから結婚する若い女性は、先祖供養を大事にする家の 男性と結婚すると幸せになれると思います。

okg00
質問者

お礼

ありがとうございます。 >今、生かされてることに感謝の気持ちがわいてきます。 ここから >すると自分や他人を大事に思いやることができるようになります。 ここへの論理が飛躍しているように思います。私はとてもじゃないですけど顔も知らない先祖や何億年も前の人間ですらないプランクトンなんぞに感謝の気持ちはありませんけどねぇ。気持ちも荒んでいないですけど。 >先祖供養をしない人は、気持ちが荒んでる人が多いように思います。 これはahahnnnnさんの考えであり、具体的・論理的な根拠がないですよね。エビデンスはありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.8

>デメリットがありますか? まめに墓参りをする人にとっては 心の平穏が得られない。というデメリットがあります。 私なんかは特に墓参りなどする必要がないので、 しなくても何のデメリットもありませんが、 (親戚づきあいでさえデメリットはありません) 母親などは、彼岸だ盆だと墓参りをしないと とても落ち着かない、なんだか悪いことをしたような 気分になるそうです。 先日、被災地で仮設住宅に入られた方が、 高い仏壇を買ってほっとした。というのを ニュースでやってましたが、 わからない人にとっては、 なんで困っている時にそんな無用な買い物を、 しかも家も狭いのに買うのだと思いますが、 そういう人にとってはそうなのでしょう。

okg00
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sss100
  • ベストアンサー率14% (53/362)
回答No.7

雑草だらけになり荒れる 無縁仏扱いされる 自分の子供とかに風習を伝えられなくなる 先祖に感謝するという心が育成できない

okg00
質問者

お礼

ありがとうございます。 >自分の子供とかに風習を伝えられなくなる >先祖に感謝するという心が育成できない これをしないことによる具体的なデメリットは何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayzm
  • ベストアンサー率17% (178/1047)
回答No.6

墓守をする人としない人では違います。 墓守をする人になった人が墓参りをしなくなれば、デメリットだけです。 だが墓守をしなくてもいい人が墓参りをしなくてもデメリットは少ないでしょうが、墓参りをしてお墓や墓石を掃除したり手を合わせるとメリットは上がります。 墓守になった人が墓参りをしなくなれば、御先祖様が墓参りをするまで悪さをします。 信じない人は多いでしょうが、姉の嫁いだ旦那さんが墓守になっていますから、姉が墓や仏壇のことをすべてやります。 若いころ姑がいましたが仏壇のことは、疎い方で姉がやらなければなりませんでしたが、仕事などで忙しくして仏壇のことはおろそかにしたら、旦那さんに暴力を振るわれました、それで先祖の仏壇を疎かにしていることを気が付いて、仏壇に手を合わせると途端に旦那さんが暴力をやめたそうです。 私たち兄弟がそれを時々姉に聞かされていますから、私たちも機会があるごとに墓参りをするようにしていますが、自分で不思議だと思う状態で助かっていることが多くなりました、私はそれは御先祖さんが助けてくれたと思うようにしています。 追伸 これはあなたの質問とは関係ないでしょうが。 本家より分家(長男より次男たち)がお金を持っているからいって本家より大きなお墓を建てるのは本家を潰すことがあります。墓参りをして周りを見れば結構見えてきますよ。墓相も結構大事ですよ。

okg00
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

僕は3日に一度はお墓参りをしています。 自転車で15分程度なので、近いということも あるのですが、特にこの時期は花が枯れやすいので 水をいれに行きます。 お墓参りをしない。という人の気が僕にはわからず、 ご先祖様があって我々が存在しているのですから、 たまにはお墓参りをするのが当然であって、メリットや デメリットなど考えるような問題ではなく、人として 人間として、なんたらかんたら・・・

okg00
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

心の問題なので、損得、メリット・デメリットの次元で考える種の問題ではないと思います。 お盆・お彼岸なでにお墓参りするだけで十分と考えるのか、あるいはお墓参りできるならできるだけするか否か幼少期からの家庭内教育などに大きく左右されると思います。 繰り返しになりますが、メリット・デメリットという次元で判断する問題ではなく、個々の心の次元で判断されるべきことかと思います。

okg00
質問者

お礼

ありがとうございます。 で、「デメリット」は何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWeveNo1
  • ベストアンサー率16% (141/864)
回答No.3

自分が死後に入る墓でないなら不利はないと思います。 将来、入る墓ならトラブルの種は避けたいところです。 墓の位置は配偶者と子供たちにも覚えてもらいましょう。 残された者が「お墓どこだっけ?」ではお粗末です。 墓参りとは直接関係ないですが、管理費滞納にも注意ですね。

okg00
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

質問の意味が今一伝わりませんが、あなたがデメリットと思うこと自体がもう心理的に マイナスイメージを持っていると言えます。 お墓参りをするべきだという考えに立つものではありませんが、メリットorデメリットで捉えようとすることに、あなたの心理的な弱さを感じます。 習慣・習俗でのしきたりには、何の根拠もない事柄も多くあります。 あるいは、たかだか百年にも満たない時代での流行もあります。 それに惑わされていることが問題ですね。

okg00
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問文をよくお読みください。 >あなたがデメリットと思う 私が思っているわけではありません。 「デメリットが何か」という質問です。 前提条件を満たしていないので、この回答は参考になりません。質問にお答えできないのであればムリはなさらなくて結構ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓参りについて

    お墓参りを何気なく今まで家族や親戚と一緒にして来ました。お墓参りというのは、お線香を上げお祈りするだけでよろしいのでしょうか?万が一両親とも近いうちに亡くなったりしたとき、どうやってお墓参りをするのか、それ以外にしなければならないことがあるのかがわかりません。将来、遠くの地域で働きたいので気になりました。また、長男がお墓を守れだの家を守れだの言われるのですが、どういうことなのでしょうか? お教えください。お願いします。

  • 墓参りに行く周期、墓参りで何をするんですか?

    墓参りに行く周期、墓参りで何をするんですか? 両親が変わった人だった為、今まで一度もお墓参りをした事がありません。 家の宗派すらわかりませんが、仏教の一般的(?)なお墓です。 「墓参りが何か」すらわからないのですが、 1,普通どれくらいの周期(1ヶ月に1度など)で行くのでしょうか? 2,墓参りで何をするのですか?掃除ですか?(もちろん故人を偲ぶのもあると思いますが) 3,掃除をしないとどうなるのでしょうか。別にどうもしないのでしょうか。 4,供えた花はその日に持って帰るのですか? 親戚から「あなたの代わりにお墓参り行ってるのよ」というような事を言われましたが、 それに対して私はすごく感謝するべき事なのか、何なのかよくわかりません。 (これは代わりに掃除してあげてるのよ)という意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実家のお墓参りに行くと、決まって悪い事が起きるのは?

    実家のお墓参りに行くと、決まって悪い事が起きるのは? 注)霊などを否定するかたは回答をご遠慮くださいm(_ _)m。 「先祖供養をすると不思議と悪い事ばかり起きる」と感じてる人は、私の他にも沢山いますが、 これってナゼなんでしょうか? 過去に読んだ本では、先祖供養が足りていないため と読んだことがありますが、 実際はどうなのでしょうか? ご存知でしたら教えてください

  • お墓参りについて

    義父の弟家系の墓参りに連れて行かれそうです 私は関係ないので、旦那だけで行ってほしいです。私も行く前提で話が進んでいます。 義父は既に亡くなっており、 義父の父は生きています 義父の母は亡くなっていますが 義父、義父の母共に、 義実家の近くの霊園にお墓があります。 義父の弟家系とは会ったことありますが 誰のお墓参りなのかも私にはわかりません 県をまたいで行くので、そこまでして 私が行く必要があるのか疑問です 親戚付き合いとはこういうものなのですか? わかりにくくて申し訳ありませんが 皆様の意見を教えてください。 長文失礼しました

  • お墓参り

    新米主婦です。 お盆には毎年、夫の祖母の自宅に(祖父5年前に他界)親戚が 集まるのが毎年恒例になっています。 今年から私も参加の予定でしたが、夫の仕事の都合でお盆には 行けなくなりました。 8月前半の休みに祖父のお墓参りに行こうと思うのですが お盆の前にお墓参りに行くのはダメなのでしょうか? 昔、何かでお盆はご先祖様を迎え入れ…みたいなお盆の墓参りは 意味があってするものだと聞いた事があり、良くないのかと 不安になり質問させて頂いています。 行くのであればお墓には花以外に何をお供えするのが 良いでしょうか? あと、祖母は70代の一人暮らしです。 いつも手土産を持参するのですが高齢の方に喜ばれる手土産に おススメなどあれば教えて下さい。 質問が多くなってしまいましたが宜しくお願いします。

  • お墓参りの持参物について

    このお彼岸中に去年亡くなった母方の長兄のお墓参りに行きます。 20年ぶりに母の実家への訪問&お墓参りということで、何を持参すれば良いか悩んでます。 私は「手土産・お供え物・お墓用の花」と考えてましたが、それは多いんじゃないか、という意見も。 本来なら母に相談すべきでしょうが、あまり常識がなく母の言うとおりにしたら結構恥をかくことが多いです。 かといって、私が失敗すると2~3年は嫌味を言われ続けるので、なるべく失敗は避けたいです。 20年ぶりになったのも、独身が長かった私を「恥ずかしい」と思い、法要等に参加させなかったので 母方の親戚付き合いはほぼ無く、好みもわかりません。 (お酒は呑めないそうです) 回答宜しくお願い致します。

  • お墓参りについて

    先日、TVで細木和子が「先祖を粗末にすると悪いことがおきる」 というような事を言っていましたが、肉親でも仲が悪く、付き合いが無かった人でも、盆になったらお墓参りに行ったほうがいいのでしょうか。 私の父(故人)と祖父(故人)はある事情から仲が悪く、30数年間ほとんど交流がありませんでした。当然私は祖父と一度も会った事はありません。 父が亡くなったときも、葬儀には来なく代わりに祖母(継母)がやってきました。 そんな祖父も昨年亡くなりました。葬儀には出たんですが、これから先、お盆などにはお墓参りに行ったほうがいいと思いますか? ちなみに祖父は婿養子で、その後再婚したため先祖代々のお墓には入っていません。

  • 田舎のお墓参りは娯楽?

    主人の田舎は、電車が通っていないような田舎なんですが、帰省するたびに親戚全部のお墓参りをします。 お水とお菓子を大量に持って、車で村中を回る感じです。 なんで田舎の人は、自分のうち以外の親戚の所までお墓参りするのでしょうか? 私の実家では、お墓参りはお彼岸とか師走とか(お盆は家に帰ってくるからと言ってお墓には参りませんでした)の時だけ、しかも自分の家のお墓だけで、親戚のお墓に参るのは数年ごとの法事の時ぐらいです。 結婚して最初の頃は、その頃は自分ちの祖父母と、義父の兄妹の3か所ぐらいだったので、田舎だしそういうものかなと思っていたのですが、歳を経るごとに亡くなる人も増え、そのたびに回るお墓が増えてきて、最近は、私自身には誰と誰のお墓に何か所回るのか、わからなくなってきました。義兄につれられるまま、半日近くかけて回る感じです。 なんか、最近これがすごく嫌になってきてしまって・・・・・ そもそも田舎の家族は、生活を楽しむという感覚に乏しく、お盆休みに帰省してもただだらだらとテレビで高校野球をみるくらいで、「暑いなぁ~」「ヒマだなぁ~」が口癖で、なにもせずにごろごろだらだらしています。うちの主人も、田舎に帰ると寝てばかりでそれもすごくイヤです。 そんな生活なので、お墓参りに回るっていうことがささやかな楽しみ?なのか、それだけにはすごく張り切っている感じなのがもう、なんというか、レベルの低い人たちだなあ・・・と思えてしまって、嫌悪が募るばかりです。 親戚中のお墓を回るというのは、田舎では普通のことなのでしょうか? 家族が帰省したらお墓参りに行こうって楽しみにしてるのでしょうか。 私自身、実父を亡くしているので、お墓参りに行くことが父に会いに行く感覚というのはわかるのですが、さあ、行くぞ~(わくわく)、みたいな感覚はありません。もっと厳かな気持ちで行きます。 そんな感覚でお墓参りに行くぐらいなら、もっと他に、前向きな楽しみ方(死んだ人に会いに行くことを楽しみにするのではなくて、生きていることを実感できるような楽しみ方)をしたいと思い、帰省した時にお墓参りに行く時間を使ってどこかに出かけたりすることを提案したいと思うのですが、田舎の家族にとっては不快な提案となるでしょうか? なんか、そういうことを、おそらく考えたこともないのではないかと思うので、一度言ってみたいと思うのですが・・・

  • 洗車しない事によるデメリット

    って、何なんでしょうか? 薄汚れた車を、世間様に見せる事になる。 これは当たり前ですが、これ以外のデメリットはありますでしょうか? こまめに洗わないと、塗装がダメになったりするのでしょうか?

  • 父親の墓参りについて

    姉がおじ(父の弟)に、「墓参りは遠慮してくれ」と言われたそうです。 父は私が3歳の時に他界、我が家は母子家庭でした。父には本妻がおり、そちらに子供も3人いました。 母からは「離婚裁判中に死んだ」と聞きましたが、真相はわかりません。 父方の親族ともほとんど縁がなかったのですが、数年前父方祖父の財産分与が行われ色々な事実を知りました。 その財産分与を取り仕切っていたのがおじ(父の弟)で、離れた地が住所になっていたのですが、姉がその地に用があったのでついでに連絡を取り、会ってまた色々な話を聞いたそうです。 その時に「本妻さんの事もあるから、墓参りは今後は遠慮してくれ」と言われたそうです。 父は長男ではなく、その墓には父ともう1人女性(流産か死産だったらしい父と本妻の子と母から聞きました)だけが入っています。 現在母が一人で暮らす実家には、父の仏壇と位牌はあります。 もともと、頻繁に墓参りに行っていたわけでもないし、執着があるわけでもないんですが、やはり行くべきではないんでしょうか。 自分の子供をまだ連れて行っていないし、少しさみしいです。

このQ&Aのポイント
  • 印刷が薄かったので、プリントヘッドクリーニングをしましたが、年賀はがきに印刷すると写真に筋が入って綺麗に印刷できません。
  • 使用しているプリンターはブラザー製品のDCP-J4140Nです。印刷の品質が悪く、プリントヘッドクリーニングを試しましたが、写真の印刷に筋が入ってしまいます。
  • Windows 11を使用しており、ドコモ光に接続しています。関連するソフトは筆結びです。
回答を見る