• ベストアンサー

公務員試験面接について

rintanhanahanaの回答

回答No.3

1について 論文を書いていないなら時事ネタは広範囲ですね。 試験はいつかな??今週末? 来週は衆議院議員選挙ですね。 まあ、政治(特にマニフェストなんかは今回の選挙から導入されたので、要チェックかな) ちょうどうちのところも職員採用試験してますので職員課の同僚に聞きましたら、「選挙」「市町村合併」「地方分権」なんかがキーワードみたいです。 2について 無理に笑顔である必要はありません。 ただ、面接官も雰囲気を和やかにするために、冗談のひとつも言うでしょう。そうしたら、自然に笑っていいのです。そういう普段の表情が大切だと思います。 もし市民課なんかに配属されたら、ぶすっっとしてたら市民も嫌じゃないですか! よく答えられなかったら・・・。 これはちょっと明確ではないのですが、「わからないものは素直に勉強不足でわかりません!」というのも一種のカケになりますが、ありかな~と思います。 全部が全部完璧に答えられる学生なんているわけないですからね。 3について よく調べてるのですね。 独自の福祉手当っていうのは、職員向けですか??それとも市民向けですか。 市民向けであればどういったものなんでしょう。 そういう分野に興味を持って(または感心して)試験を受けた動機としたことは非常にポイント高いと思います。 もう少し具体的に教えていただければありがたいです。 もう時間もないですが、力になれたら幸いです。 では・・・。

ryouko8
質問者

お礼

お礼の方遅くなりありがとうございました。 なんとか試験の方も終了しました。 完璧には答える事は出来ませんでしたが、一生懸命市の事を調べた事、精一杯頑張ってきた事はとりあえず伝わったのではないか、と思っています。 実際に役所に勤めておられるということで、とても参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

ryouko8
質問者

補足

回答の方ありがとうございました。 とても参考になります。 試験ですが、来週末になります。とりあえず頻出質問の答えは考えて言えるようにはしている段階です。 時事の方も簡単にでも言えるようにしておこうと思います。 わざわざ職員課の方に聞いていただき、ありがとうございます。笑顔についてももう少し気を楽にして頑張りたいと思います。 後は個性を少し回答に出せたらとも思うんですが…中々。 私自身本当に思ったことを話すとやっぱり少しインパクトに欠ける普通の事になるんですがそれでもいいでしょうか。 本当に感じた事をそのまま伝えるという形が一番だとは思うのですが…。 学校の先生には、この話題をもっと前面にして(多少作り、というか大袈裟に)と言われている事もあるのですが中々答えに結び付けて話すのは大変です。 個性ってなんだろう…と最近よく分からなくなって(^^; 3について、 福祉手当は市民向け障害手当てです。 知的、身障者等対象の手当てが1つ、また、ねたきりの方対象の手当てもあるようです。 この手当てはこの市独自のものと分かっているのですが、この市だけがやっているのか、他市もやっているのかよく分からない事もあり、難しいですね…。 とりあえず試験まで面接の練習を頑張りたいと思います!

関連するQ&A

  • 公務員の面接試験

    私は国家Ⅱ種の1次試験に落ち、地方公務員(市役所)を受験して結果待ちの状態です。地方公務員の面接試験で、他に受験した公務員試験はありますか?という質問に、ありませんと答えてしまいました。 このことで不合格にならないか心配です。市役所側にバレることはあるのでしょうか。 地方公務員の方がいらしたら教えて下さい。

  • 公務員試験の面接対策について

    公務員試験の面接対策について 面接試験まであと二週間くらいしかないのですが、模擬面接ってした方がいいですよね? ずっと独学で勉強してきたので予備校の使い方とかも分からないのですが、無料で模擬面接しているところってないですか?そもそも今からでは時すでに遅しって感じでしょうか・・・。

  • 公務員試験の面接対策について教えて下さい。

    市の行政職の2次試験が今度あります。 民間は何度も受けたことあるのですが、公務員の面接は初めてです。 個別面接なのですが、質問内容はどういったことを聞かれるのでしょうか? また、こちらから質問する場合気を付けることなどは何かありますか? 何でもいいので何かアドバイスをお願いします。

  • 公務員試験(面接)での質問

    先日、市役所採用試験の面接を受けました。 その際、「上司の意見と自分の意見が違ったら、どうしますか?」と聞かれました。 公務員試験でのこの質問、どう答えれば良かったのでしょうか? 地方公務員法にあるように、「上司の命令」だと従わなければならない、と思うのですが、「上司の意見」だし・・・。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験2次の面接で「卒業後何をしていたか?」と聞かれた場合どうしたらいいか。

    公務員試験2次の面接についての質問です。 よろしくお願いします。 私は大学を卒業し、その後資格試験を受けましたが落ちて、その試験は断念しました。 そして、まだ受験可能だった市役所の試験に切り替えたところ、なんとか1次を合格し、今度2次試験があります。 2次試験の面接では必ず「卒業後何をしていましたか?」と聞かれると思うのですが、この場合正直に「他の資格試験を受けましたが、落ちて断念し、こちらの市役所を受けました」ということを言ったほうがいいのでしょうか? もちろん言う場合は、言い方には気をつけるつもりなのです。 それともそこは嘘をついて「公務員試験に専念してました」というべきでしょうか? その場合他の地方上級などの試験は受けていないので、「どうして他はうけなかったの?」など聞かれそうな気がして困ってます。 皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 公務員試験の服装について

    地方公務員(市役所)の2次試験を受ける者です。2次試験は健康診断・作文があり、2日後に面接があります。後日ある面接試験はもちろんスーツだと思いますが、健康診断・作文の日は私服でも良いのでしょうか? ちなみに、受験場所はどちらとも市役所内です。経験のある方がいらしたら教えて下さい。

  • 緊張しすぎて、面接試験失敗しまくりで困ってます

    面接試験なのですが、緊張して笑顔できないんです。 市役所の採用面接試験なのですけど、今まで合計4回くらいおっこちてます。原因2つあります。 1つめは「笑顔がないこと」 これは面接官が真顔しているのに、私だけ笑顔って恥ずかしいからです。楽しくもないのにあんな緊張で静まり返った部屋で私ひとり笑顔って。なんか楽しいことでもあったのか?って感じになってできないんです。 2つめは「おっこちすぎて受けるたびに、落ちる自信をつけてしまっていること」。今度もまたダメかっていうオーラが出てるって予備校の先生に言われました。「どうも暗いオーラででるぞ!面接官も見抜くよ」って・・・。自信ないんです。だって他に私なんかより若くて良い受験生たくさんいるだろうし。今までダメって思われてた面接官が多いってことだろうに、次だけ良いって思ってくれるとは・・・。 上記2点で悩んでます。なにかアドバイスいただけたらうれしいです。 消極的でコミュニケーション下手ですが、お願いします

  • 地方公務員試験での面接内容について質問です。

    今年地方の公務員試験(市役所)を受験するにあたっての面接時での質問です。 面接官から聞かれる面接内容というのはどういったことが多いのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 地方公務員

    市役所などで働くにはどうすればいいんですか? 働きたい市役所に面接に行ってそこで公務員の試験を受けるんですか?それとも先に地方公務員の試験をどこかで受けて、合格してから市役所に面接のお願いをして面接してもらうんですか?

  • 公務員試験

    公務員試験 最近A市役所に内定を頂き、そちらに決めました。 しかし7月に受けたB市役所の合格通知が届き、B市役所に面接受験の欠席連絡をしようと思います。 どのような手段で通知すればよいのでしょうか? 書面やメールでは非常識でしょうか?