• ベストアンサー

医療に関する仕事、資格

kero-ponの回答

  • kero-pon
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.2

ふたたびkero-ponです。 私は病院職員じゃあないもので無責任で申し訳無いんですがアドバイスと思ってお聞きください。 んー25じゃあチトツライかも。でも♂看護師さんも結構いますよ、少数派ですけど・・・患者さんはどう思ってるのかな?でも男手、男ならではのニーズもあるはずですのでがんばってください。あと、介護関連ならばもう少し門戸が広いかもしれませんね。IT関連は、かなりに他業界に比べて遅れてると思いますのでSE潜在ニーズは高いと見ていますが、PGよりかはSE、コンサル、運用管理と調整、なんでも手作り構築が求められていると思います。もしlilisさんが組織間の調整事やコミュニケーション力に自信がおありでしたら年齢的にもこっちが○適かもしれません。門戸は狭いかもしれませんが。

lilis
質問者

お礼

> ふたたびkero-ponです。 > 私は病院職員じゃあないもので無責任で申し訳無いんですがアドバイスと思ってお聞きください。 > んー25じゃあチトツライかも。でも♂看護師さんも結構いますよ、少数派ですけど・・・患者さんはどう思ってるのかな?でも男手、男ならではのニーズもあるはずですのでがんばってください。あと、介護関連ならばもう少し門戸が広いかもしれませんね。IT関連は、かなりに他業界に比べて遅れてると思いますのでSE潜在ニーズは高いと見ていますが、PGよりかはSE、コンサル、運用管理と調整、なんでも手作り構築が求められていると思います。もしlilisさんが組織間の調整事やコミュニケーション力に自信がおありでしたら年齢的にもこっちが○適かもしれません。門戸は狭いかもしれませんが。 > そうなんです。 年齢的不安もありますし、男だし。というのがあります。 また患者さんには抵抗ありませんが(やったことないので実際はわかりませんが) 福祉系(老人介護)はたぶんだめです。 ですので直接患者さんを相手にしないにしろ、病院内のシステム構築などができればと思っています。 JAVAでネット上でどうこうするシステムを作れ(結局医療現場とは関係ない)とかういのなら昔と変わらないので 希望しませんが。 例えば病院前の処方箋を扱う院外薬局を作るとしたら、資金さえあれば可能なんでしょうか? もちろん薬剤師ではないので自分で調剤などはできませんが。 オーナー的な仕事としては可能かと思いまして。 やはり医療系の資格は本で調べましたけど、教育機関を卒業しないと試験すら受けられない物が多いですね。(泣 それに比べIT資格は・・・(笑

関連するQ&A

  • 医療系の資格、仕事

    人間、患者とはあまり関わらない医療系の資格、仕事(医療事務以外で)をできるだけ教えてください。

  • 精神科の看護助手の仕事を教えて下さい。

    精神科の看護助手の仕事を教えて下さい。 医療関係の仕事は初めてです。そこの病院は院内託児所もあり好条件です。 ですが入院施設もある精神病院で地元では重症患者が多いと有名です。 看護助手とは主にどのような仕事でしょうか? 患者を取り押さえたりですか? 求人票にヘルパー2級を持ってれば尚可との記載がありましたが私は持っていません。 ヘルパーや介護士のような体を拭いたりオムツを変えたりのような仕事もあるのでしょうか?またそのような仕事は無資格でも行なってよいのですか? 分かる方教えて下さい!

  • 医療に関わる仕事

    短大卒。34歳。特に何の資格も持たない主婦です。 昔から医療関係の仕事にあこがれていたのですが 結局、普通の会社員になり現在専業主婦です。 医療の仕事は沢山あって本当に様々だと思います。 今からでも遅くなく、医療の仕事につけるような資格はありますか? またどんな職種(医療の中で)がありますか? ホームヘルパーも考えたのですが、できれば介護職ではない方がいいです。

  • 登録販売者の受験資格について

    上記ですが、「医療事務は実務経験にならない」と聞いたことがあるのですが・・・ 私は以前、院内薬局の診療所で働いていました。 ご存知のかたが多いと思いますが、院内薬局では、診療所の一部に薬局があり、会計も投薬も窓口が一緒です。薬剤師さんの用意(調剤)したお薬を、私たちのような受付の者が患者さんにお渡しして、同時に会計します。 薬剤が保管してある場所や薬剤師さんは、一繋がりの部屋で作業をしています。 調剤(処方箋)薬局事務の方に受験資格があるのなら、院内薬局の医療事務員にもあって良いように思うのですが・・・実質、薬剤の請求業務や患者対応など、行ってることは大差ないと思います。 「院内薬局のクリニック勤務」では実務経験としては通らないのでしょうか? またこの、通る通らないは、各都道府県によって偏りがあるような事はありますか?

  • 資格と仕事と借金

    こんにちは。 ホームヘルパー2級の資格を取りたいと思うのですが、お金がありません。 あるのは100万ほどの借金だけです。 一人暮らしのフリーター(男)、給料も少なく、ついに家賃も滞納してしまいました。 ホームヘルパー2級の資格を取るには10万円近くのお金がかかるようですが。 まず何からやればいいのか・・・。 まずは借金を無くさないことには始まらないでしょうか? 借金を無くすために、全然やりたくない牛丼屋やラーメン屋の店長にでもなろうか、 などと考えてみたのですが、そんなふうに好きでもない仕事をしても務まらないかなとも思います。 第一そんな気持ちで面接をしても採用はされないと思いますが。 私は中卒で、今までやりたいこともなく、生活費を稼ぐためだけに好きでもない仕事をしてきたので、 長く続かなかったり、仕事に対しての情熱も湧かず、なにか満たされない虚しい日々を過ごしてきました。 ハローワークに行ってもやりたいと思う仕事は無く、医療や介護、福祉関係の仕事はみんな資格が必要でした。 前から人の役に立つ仕事がしたいという思いが心の隅にあったのですが、 医療系に進むには、まず高卒の資格を得ることから始めなければなりません。 高卒の資格を取る気にはどうもなれません。 ホームヘルパー2級というのを見つけ、これならば!と思いました。 何かアドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医師・薬剤師について(医療関係の仕事)

    こんにちは、私は今高校2年生で医療関係の仕事に就きたいと思っています。小学生の頃から医療に関われる医師や薬剤師になりたいと思っていたのですが、塾の先生に日本は老人にお金に取られすぎ、これから医療制度は変わっていくので医療現場は危ない(言い方は悪いですが…)という話をされました。知り合いの薬剤師の方も働く場がないとおっしゃっていました。このようなお話を聞くと、ずっと持ち続けていた夢にも関わらず心が揺らいでしまいます。 でも、医療に携わりたいという思いは変わりません。現在、医師や薬剤師として働いている方がいましたら今の医療現場の実情はどのようなものなのでしょうか?また、医学部、薬学部に入るのは大変難しいですが、そのようなことを経てもこの仕事に就いてよかったと思いますか?私は、これらの現状を考えて、医師・薬剤師ではない職業を選ぶべきでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、どれか1つでも答えていただければ幸いです。

  • 医療系の仕事

    私は将来医療系の仕事に就きたいと思っています。 でも、医者とか看護婦じゃなくて 薬剤師とか検査技師とかになりたいんです。 だから、その資格をとったらどんな仕事が出来るのか教えてください!! あと、病態生化学、病態生理学って何ですか?

  • 精神・医療系の仕事を教えてください。

    私は将来、精神、医療、心理系の仕事に就きたいと思っています。(今中学生です) そこで医師、看護師、薬剤師のほかにこのジャンルではどのような仕事 がありますか? また、薬学が好きなので調剤事務という資格があると聞いたのですが、薬剤師とはどのように違うのでしょうか。(給与、待遇など)

  • 医療の仕事

    今25歳です、医療業界の仕事って各種教育機関をでないと資格がとれません。 来年入学したとすると卒業するとほぼ30歳ですし、新卒扱いだと職に就くのが難しいと思います。 業界についてよくわからないのですが、医療系の資格(看護士など補助的業務)は 取得して、病院などに勤務できたとすると、ほぼ定年まで勤められるのでしょうか? 医師、薬剤師は除きます。 将来に不安を感じます。 求人誌などをみると、看護士、薬剤師、理学療法士とかも派遣があります。 ITとかは事実上派遣のような実態ですし、医療系もそうなってしまうと困ります。 つまり若くて、人件費を抑えられ、いつでも解雇できる。という野党側のメリットはありますが 働く方は大変です。 看護婦さんは若日方が多いですよね。外から見てわかります。 男性は最近でてきたばかりなのでわかりませんが。 医療事務や介護だと、見るからに「使い捨て」というイメージと「男ではダメ」 というイメージがあります。 実際男で医療系だと、医師、薬剤師以外は定年までは無理でしょうか? 現状を考えると公務員以外は定年まで働ける仕事はない! という意見もありますが。

  • 医療事務の仕事内容について。

    医療事務の仕事内容について。 4月から調剤薬局に事務として勤め始めました。 その前に通信で医療事務の資格をとったのですが、求人がなく、調剤薬局で未経験で入りました。 その薬局は最初はレセコン、受付会計、伝票処理などハローワークや面接時に聞いていた事務の仕事内容だったのですが、一月過ぎた頃から調剤室に回され、薬のピッキングや軟膏の混合(量りから容器詰めまで)をやるように言われました。 隣が皮膚科なのでも軟膏混合は毎日大半をしめます。しかもそれをほとんど事務がやってます… 薬剤師は自分はやらないで薬歴を打ち始めたり。混雑時は手伝わないと回らないのは分かりますが、 患者さんが一人しかいないときも…正直うんざりします。 しかも最後の監査も忙しいときはまともにやってないです。管理薬剤師はぱっとみてすぐ患者さんのとこに持っていってしまいます。 もし私が出したのが間違ってたら…と思うとすごく怖いです:: 調剤薬局でこういうことがあるのは珍しくないと聞きますが、クリニックなどでの医療事務ではこういった本来は有資格者しかできない行為をさせられているといったことはあるのでしょうか? 働き始めたばかりですが、やめようかと悩んでおり、出来ればクリニックの医療事務に転職したいと思っています。 回答よろしくお願いします。