• ベストアンサー

美しいものを美しいということに意味はあるのか?

それは誰にでも出来るからこそ、凡庸ではありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.13

俳推理小説の手順なら、俳句なんかよりもっと凄いのがある。川柳だ。ありゃ謎解きばっかりだ。時代背景が解らなくちゃまるで解らない。  品川の客はにんべんあるとなし 侍と坊主だ。  丹波の鼠京へ出て馬を喰ひ 光秀は子年生まれ、信長が午だ。  もののふをやめ百人の列に入り 西行さんだ。  可愛い坊さんだよなう花の朝 坊さんはてるてる坊主。江戸の女性は花見と芝居見物が最大の楽しみだった。  花の宵所々に坊主の首くくり てえのもある。  延命のそばへ短命這って行き 賽の河原の地蔵和讃だ。美しい詩だから全部紹介しておこう。 これはこの世のことならず 死出の山路の裾野なる さいの河原の物語 聞くにつけても哀れなり 二つや三つや四つ五つ 十にも足らぬおさなごが 父恋し母恋し 恋し恋しと泣く声は この世の声とは事変わり 悲しさ骨身を通すなり かのみどりごの所作として 河原の石をとり集め これにて回向の塔を組む 一重組んでは父のため 二重組んでは母のため 三重組んではふるさとの 兄弟我身と回向して 昼は独りで遊べども 日も入り相いのその頃は 地獄の鬼が現れて やれ汝らは何をする 娑婆に残りし父母は 追善供養の勤めなく (ただ明け暮れの嘆きには) (酷や可哀や不憫やと) 親の嘆きは汝らの 苦患を受くる種となる 我を恨むる事なかれと くろがねの棒をのべ 積みたる塔を押し崩す その時能化の地蔵尊 ゆるぎ出てさせたまいつつ 汝ら命短かくて 冥土の旅に来るなり 娑婆と冥土はほど遠し 我を冥土の父母と 思うて明け暮れ頼めよと 幼き者を御衣の もすその内にかき入れて 哀れみたまうぞ有難き いまだ歩まぬみどりごを 錫杖の柄に取り付かせ 忍辱慈悲の御肌へに いだきかかえなでさすり 哀れみたまうぞ有難き 南無延命地蔵大菩薩

kusa-mura
質問者

お礼

お礼遅くなって、お詫び申し上げます。白状すると僕の教養がついていかなくて、どう気の効いたことを言おうかと思ううちに、仕事が重なってお返事しそびれたのでした。他の欄でもお詫びしますが、お許しください。 先生を見かけなくなってから読むと、本当に、見事だなと思います。この回答が、美しいと思います。地蔵和讃を示すことで、どうだ、この美しさを分析して見せよ、分析しないまでも、こうした美を凡庸と言って切って捨てられるかい?ということなのだろうと思います。なかなか、そうはいきませんね。

kusa-mura
質問者

補足

【質問を締めるにあたって】 途中で僕がスレッドを放り出す形になって、申し訳ありません。短い質問だったので、かなり自由にお答えいただけるかと思いましたが、説明不足を責める声もありました。 今回の問いに正解は無いのですが、凡庸な世界を描き出して見せる詩歌を示すことで、おい、おまえはこれが凡庸だから美しくないとでもいうのかい?とたしなめられた、という風に考えています。描く対象が凡庸であったとしても、そこにはレアリスムの美とでも言うべきものがあるはずです。僕は視野が狭く、この点を十全にふくらますまでに至りませんでした。議論を望ましい形で盛り上げることができず、お詫び申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

noname#194996
noname#194996
回答No.17

>美しいものを美しいということに意味はあるのか? 率直な肯定ほど美しいものはありませんね。 大いにあります。あると思います。 さて >それは誰にでも出来るからこそ、凡庸ではありませんか? いえ、誰にもできることではありません。 誰にもできる肯定は確かに凡庸です。 しかし誰にでも美しいといわれる美は偉大そのものといえます。 偉大なものの前ではすべてが凡庸になります。 なら つじつまが合っているのではないでしょうか。

kusa-mura
質問者

お礼

ありがとうございます。後世に凡庸だとみなされるほどのものを最初に作った人は、確かに偉大ですね。「モナ・リザ」とか、そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156094
noname#156094
回答No.16

凡庸でいいのでは あるがままを、あるがままに・・・という感じで 俳句もそんな感じです。 私が俳句を教わった方の一句です。 「紫陽花の 毬から毬へ 蝶飛んで」 季重ねもあり、立派な俳句ではないかもしれませんが さらっと詠んだ感じがして疲れなくていいです。 情景を写し撮るという、感性による美の確定の世界があるように思います。 そこには凡庸でありながらも、感性の働きの素晴らしさがあります。 意味といえば、感性の働きが誰にでも備わっているという事かもしれませんね。

kusa-mura
質問者

お礼

ありがとうございます。紫陽花の花の房を毬と呼びかえることで、蝶があたかも子供のように遊んでいる姿が浮かびますね。 しかし「感性による美の確定の世界」というのが、僕には今一つわかりにくかったのです。もう少し言葉を足して頂けると、有難いのですが。 とはいえ、俳句の性質について関心がもたれているので、別の問いを作りました。 http://okwave.jp/qa/q6837109.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heartmind
  • ベストアンサー率14% (32/226)
回答No.15

こっちの土着民族にとっては「美しい」と吐くことは、 「すいませんね。美しいぐらいしか言葉がなくて」 という自分は凡庸な人間ですというへりくだり表現です。 ですから「美しい対象」より美しい表現をすることを そもそもあきらめています。 なので質問者さまの意見はごもっともです。

kusa-mura
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、そうか、他にできる言い回しがあれば、そちらの方が望ましいが、なかなか、それは思いつかないというわけですね。一本取られましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.14

それは誰にでも出来るからこそ、凡庸ではありませんか? ○ 真理は簡単なものの中にあるのです。 それを、「山の彼方の空遠く、幸人の住む・・」で表しているのです。子供用ですと「チルチルミチルの青い鳥」の話ですね。 つまり、「美しいものを美しいということに意味がある。」のですね。それを忘れると路に迷うのですね。 多くのものが近くにあるダイヤモンドを石と勘違いして有りもしないダイヤモンドを探しにいくのです。 簡単なことが続けられないから凡庸になるのですね。非凡な人は凡庸な者ができないことを続けるから非凡と呼ばれるのですね。 簡単すぎてわからないかもしれませんが、難しく言えば、これは、中国の高僧天台チギの一念三千論の真理の部分なんですよ。

kusa-mura
質問者

お礼

ありがとうございます。うーん、そうか。僕の質問はそうも読めましたか。僕は、誰もが認める「美しいものを美しいという」ことは、ダイヤモンドを探すこと愚か者のことだと考えていましたよ。それに対して、あるがままの姿は人によっては「醜い」と笑うかもしれない。でも、ありもしないものを求めて放浪しても難になるだろうか。むしろ醜さに美を見出すことにこそ意味がある――くらいに僕は考えたかったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.12

>俳句など、その最たるものですね。 わたしなら、俳句は推理小説の手順だよと言ってやりたくなりますね。 下手だとただえげつないところも同じ。

kusa-mura
質問者

お礼

ありがとうございます。もう一方の方は、もう少し考えるお時間をください。なるほど推理小説の手順ですか。シンプルな表現ですね。 ・俳句は論理的なものである。 とおっしゃっているのかな、と受け止めました。なかなか面白いですね。一般的には、感性のものだという話もありますから。もしよかったら、文学カテに別の設問を作ろうかと思います。

kusa-mura
質問者

補足

別の問いを作りました。 http://okwave.jp/qa/q6837109.html もしよかったら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.11

>俳句など、その最たるものですね。 んにゃ、それじゃあんたは俳句はまるで解ってないってことを言っているだけだ。俳句は言語で描かれた墨絵なんだよ。和歌には色がある。絵画には時系列的に表すことが出来ない論理が表現されている。そう、論理的なんだ。だから、感性も理性も共に表現出来るんだ。

kusa-mura
質問者

お礼

ありがとうございます。僕としては、hetanosukeさんが俳句にご関心があった人だなと覚えていたので、そういう風な返し方をしたわけでした。しかし元の投稿文と照らしてみましたが、感性を留めて残しておくということにたいして、俳句もその芸の内でしょうねとお答えしたのでした。すると先生のご意見と照らしても、間違いではないと思うのですがどうでしょうか。理性も表現できるという意味では、俳句の本質を突いた言い方になっていないとしてもです。 ところで、理性と感性は面白そうだから、また別で、やることにしませんか? 当然過ぎて、俺は関心がないと言われてしまえば、まぁ仕方ないかと諦めますが、文学カテに投稿してみようかと思ったりします。一つの箇所に、あまりにも問いを詰め込んでしまうともったいないですから。せっかくの御馳走をバイキングで一気食いするような気持ちです(結構、僕はやってしまうんですけれどね)。

kusa-mura
質問者

補足

というわけで、別の問いを作りました。 http://okwave.jp/qa/q6837109.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.10

あんた、初恋をしたことあるんだろう。あたしが初恋をしたときに、世の中には何て美しいものがあるんあろうと圧倒されたね。そのとき美しいものを見て美しいと思ったが、んで、何か文句でもあるんかね。 『煙が目にしみる』って歌だったと思うが、それに「私の本当の愛を何故本当の愛だと聞くのか」ってな歌詞があったね。その言で行くと「美しいもを何故美しいと聞くのか、下がれ!」ってな返事も出来そうだね。 後日談。50年ぶりにその初恋の人とクラス会であって来たが、うちの婆さんと一緒になれてあたしゃ幸せだと思ったね。相変わらず彼女は美しかったけどね。

kusa-mura
質問者

お礼

どうもありがとうございます。思い出話、興味深く読ませていただきました。僕も手短に初恋の話を。 >「美しいもを何故美しいと聞くのか、下がれ!」ってな返事も出来そうだね。 かなり昔の話ですが、そう言われると思って、僕は告白できませんでしたよ(笑)。今でも、見るからに美人の人に美への賛歌を捧げるのは、躊躇います。当たり前じゃん?いまさら、何を言ってんの?と言われそうな気がしてしまうので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.9

美しいと思うモノを美しいと言うコトは、個人の経験に根差します。 しかし、個人とは閉じた系に存在する様式や形式の容器ではありません。 個人の経験する世界には、milieuによる力学とmondeによる力学があります。 milieuの因子を探ることは、社会の分析を要求し、 mondeの因子を探ることは、自己の分析を要求します。 言説に分け入って、その思索の道筋、判断の由来、表現の溢出を意味付けるということは、 その言説が属する社会の波長と、その発話の駆動力とのあいだに、 平均的な結びつきがどのようにあるかを見出すと同時に、特殊な結びつきもまた見出すことであり、 そのように特殊な結びつきをパーソナリティと分かちがたくしている個人を、篩にかける手段となりえます。 > 誰にでも出来る のは精神神経科にかかわるケースを除いてといわざるを得ませんが、 周知のように、人間は、美しいと思うことができなくなる場合もあれば、思うモノを言えなくなるコトもあります。 「誰にでも出来る」ように思われるその事がどれだけの機序に負うて成り立っているか、ここでいう力学のもとにどんな方向を付けられているのかを知ろうとすることは、 ethiqueの範疇にあるあらゆる分野を貫く基本的姿勢であると思います。また、 >凡庸 なのはほんとうに、「美しいものを美しいと言うことが誰にでも出来るからこそ」でしょうか。 上述のような、言説を作り上げる内部構造の結びつきから来る印象ではないでしょうか。 たとえばそれは、西洋美術でいえば、シュルレアリストたちが意外性を求めて痙攣的と称し、 あるいはモダニズムが、内容を逃れて享楽的に表層性を評価し、 さらにポストモダニズムが、アイコンやコンセプトを再検討することで、 揺さぶりかけようとしてきたところの凡庸さなのではないでしょうか。 そうでなければ、 東洋的な沈黙において、 美しいものを美しいと言わずに空気を張り巡らせるような言説の操作があることを、 kusa-muraさんは思い浮かべたのでしょうか。 そうだとすれば、たしかに西アジアから東アジアにいたる非西欧文化に認められるヴェールをかぶせた美意識は、漢詩と俳句において一層研ぎ澄まされていると思いますが、 粒子の波動のように繋がった観者と自然の心の僅かな一致を知覚するという意味で、たいへん官能的であり人間の極致に触れているとわたしは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

「美しい」という言葉は、単独では存在し得ません。。。 主体と客体とを結ぶ情の切断面に「美しい」という言葉が現れるのです。。。 その切断面は、主体が客体(ないし「全て」)との間に、仮想的・幻想的に設定しうる境界に相当します。 「いま・ここにいる私」・「いま・ここにある心」・「いま・ここに躍動する魂」と「いま・そこにある対象」(ないし「私」「対象」を含む「全て」)との境界面です。 「全て」から「1つの生命体」として境界をもつことで(能動的に)生き、かつ(受動的に)生かされている「私・心・魂」。。。 「全て」に対する「私・心・魂」の境界は揺れ動き、時として対象(ないし「全て」)を包み込み、対象を排除し、対象を慈しみ、対象を憎む。。。 そうして、いつの日にか「全て」へと帰って行く「私・心・魂」。。。 「全体」から引き離されることで「生」を保っているからこそ、アルパ(始原)でありオメガ(最終)でもある「全体」への思い・情・郷愁の念が境界によって切断されるとき、「美しい」などの言葉が意味を持って発せられるのでしょう。。。 そこに「凡庸さ」を見いだすのも、「対象、ないし全体」に対する自身の1つの境界線のあり方なのでしょう。。。

kusa-mura
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、人間は個性的でありたいという欲求をもっていますから、皆と同じものを指さして「美しい」ということは、個性を失う危険があるわけです。お考えには、美とは人々の認識を統合していくものだという前提があるように感じたのですが、それもおっしゃる通りですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 こんばんは。シンプルに答えさせていただきます。 「美しいものを美しい」と言うことは誰でも出来る。がしかしその「内容」を語る人によって「美の対象も深さも」様々に変化する。なぜならそれを裏打ちするのはその人が歩んできた過程によるから。と同時に「美的なるモノ」はあっても「美」そのモノはない。なぜなら「美しい女性」が歩いているとはいっても「美のイデア」が歩いているとはならない。  もし女性の前で「貴女は美のイデアです」と口にしようものならば「何よ、それ!」との言葉の次にバチーンと平手打ちが飛んでくるかもしれない。 誰でも出来ることは抽象化すると普遍の顔を見せ、個別化すると特殊の顔を覗かせる。  『街の灯』を観ていて映画が好きになった僕の原点です。

kusa-mura
質問者

お礼

ありがとうございます。シンプルという試みにお付き合いくださって、これもありがたいです。「原点」とおっしゃるからには、深い内容を言ってくださったに違いありません。が。ごめん、今回はわかりにくいです。 女性に「君は僕のイデアだ」というと、引っ叩かれますか……イタリアン・ポップスの歌詞に似たような台詞があって、僕はありなのかなと思っていましたが。イデアという台詞がくさいかなぁ。ここが分からないので、話がどこでオチているのかが、よくわからないのです。読解力が乏しくて、すみません。 美の様相には二つあって、一つは普遍であり、もう一つは個別の変化する面であるという話は同意するところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A