• ベストアンサー

看護師の汚物処理

nama777の回答

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.5

ペットとか飼われたことあります? 生き物を飼ってみると、尿便の始末とか、汚れたケージの清掃とか、黴の生えた食べこぼしの掻き取りみたいな仕事はふつうにあります。それが苦手な人は、そもそも生き物を飼うなという話になるでしょう。 看護というのは、平たく言えば人間という生き物の世話をする仕事ですから、人間の下の世話が苦手な人は、そもそも看護士という仕事をやるなという話になると思います。それも実家の親が急に倒れて嫌でもやるしかないというならともかく、将来の安定性とか手に職といった条件から選ぼうとしているのは、やはり違うように思います。 汚物処理が苦手なら、あまり背伸びせず、それと縁のない事務仕事とか目指されてはどうですか。そもそも医学系はハードワークです。昔から成績のよい学生が偏差値だけで医学部をめざすが、解剖実習などについていけずドロップアウトするというのはよくある話です。

ashimaga
質問者

お礼

ハムスター飼っていますが、ハムスターの世話は全然平気です。 同じ生き物でも、ハムスターの世話と人間の世話は全然違います。私にとっては。 職業選択難しいです。 要は自分自身に合ってるかが重要ですよね。 今の高校教育だと生徒は偏差値とかで選んでしまいがちなんですよね。 学校の勉強や部活で忙しくてあんまり将来の職業をじっくり考える時間もありませんし。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護学生 スーツ

    看護学生の方に質問です。 私は4月から看護学科に進学することになりました。 そこでそろそろスーツを買いに行こうと考えています。 ある人からは「就活ないから好きなの選べるね」と言われ 他の人からはほかの学科と同じような黒のを勧められ… そこで実際どうか気になったので質問させてください。 看護学科はスーツを着る場面が多いですか? またそのときはやはり黒などが多いんでしょうか?

  • ブライダルプランナーと看護師

    進学について悩んでいます。 私は人の幸せを見届けることができるブライダルプランナーになることが夢です。 しかしブライダルプランナーは給料が安いわりに大変な仕事だと聞きました。 今、私は国家資格のとる安定した看護専門学校に行くか、語学を学ぶ短期大学を出て夢であるブライダルプランナーの道に進むか悩んでいます。また、結婚後も働きたいと考えています。 将来やりたいことをするか。安定した職に就くべきか。 自分だったらどちらに進むか、ご意見をお聞かせください。 ちなみに看護学校と短期大学の二つは合格が決まっています。

  • 看護師はどんな人が多いですか?

    はじめまして。 30代前半の女です。 全く異業種での職務経験を経て、 この度看護師を目指しています。 憧れている仕事ではありますが、 勿論、厳しい現実も知っています。 年齢的に転職が難しくなるため、 最後まで進学するかどうか考えるつもりです。 (看護学校には合格しました) そこで、 異業種を経て看護師になったり、 看護師以外の職務経験がある方にお伺いしたいのですが、 看護師は他職種と比較してどんな方が多いですか? 他職種と違いはないですか? 女のドロドロした世界と聞くので、 折角資格を取っても続けられるか不安です。 私が考えるイメージは下記の通りで、 そうあって欲しいと願っています。 また、下記のような方が集まりやすい科や、看護師以外の仕事も思いつけば教えていただきたいです。 ↓私が抱いている看護師のイメージ 専門職なので自分の仕事や勉強で忙しく、 自分と違ったり、好みでない方に対し異常な執着はせず、「自分は自分、人は人と割り切れる人」が多い 様々な患者さんと接するので、意見や習慣が違う相手に対して寛容 チームでの仕事なので、例え好きじゃなくても、とりあえず協働できる 宜しくお願いいたします。

  • 看護士を目指そうかまよっています。

    こんにちわ。看護士について目指そうかまよってます。 今まで、高校を卒業して社会人を経験して21歳になります。 なぜめざそうかとおもったかというと、手に職がつくし、困った人の為に役立ちたいということなんですが。正直言って高校のとき目標がなかったため勉強にも身がはいらず、看護学校に必要な数学以外勉強してませんでした。 英語とか生物とか化学とかいるんですよね? あと、注射とかやられるのが、いやなわたしが、人にできるかとか、友達同士で練習するのにも、抵抗があります。今から考えるだけでもぞ~とします。 あと、性器の洗いあいも、、、、 お風呂に入るだけでも苦手なのに。 こんなことをはじめからいってるのは、論外でしょうか? 実際になられた方は、全然はじめから抵抗なかったんでしょうか?教えて下さい。

  • 准看護師 今進学するかどうか

    こんにちは。 私はもうすぐ34歳になる准看護師です。 正看護師になるために今年進学するかどうかとても悩んでいます。 准看護師から正看護師になる学校がどんどん減ってきていることや、現在独身で子供がいない環境、進学を後回しにした時より若い頭があることから、今進学した方が明らかにいいことはわかっています。 しかし、今進学すると2ー3年を学業に費やすことになり、 高い確率で結婚できないことになり、孤独な人生が待っているだけだと思うと、何のために進学するのだろうと考えてしまいます。 看護職として、誰かに愛を与えたり、人の人生に関わることはできると思いますが、所詮みんな他人。一線を引かれるし、引くであろうと想像すると辛くなります。 こんな私が、これから結婚をして温かい家庭を作り、幸せに生きていくことは出来ると思いますか? 年齢はもうどうしようもできないため、 今ここで亡くなるのが1番かとも頭をよぎります。 芦名星さんや神田沙也加さんが亡くなった理由に深く共感でき、自分もそうなるような気がして自分で自分が怖いです。

  • 看護学生の時間

    今年の4月から大学の看護学科に進学します。 私は将来、保健師の職に就きたいと思っているので、大学生活は忙しくて当たり前とある程度覚悟(?)は出来ていますが、やはりバイトやサークルも楽しみたいです。 今、看護学生の方や保健師の勉強をしている方、1日の流れや、長期休暇の過ごし方などおしえて下さい! よろしくお願いします。

  • 看護師

    看護師さんと民間企業(非ブラック)では、どちらの方が忙しいですか? 看護師さんは、福利厚生が充実していて、病院がある限り職を失うなんてことにはならないと聞きます。人間関係に恵まれ、仕事に慣れてしまえば安定した生活を送れて人助けも出来る良い職業だと思うのですが、派遣社員やフリーターの方が看護師を選ばないのは単に仕事内容が合わなそうだからですか?

  • 公務員か看護師か

    私は今大学4年生で、進路に悩んでいます。私が通っている学科は文系で資格などは何も持ってません。一生続けられて、利益を考えずに人の為になる仕事がしたいと思っていて、公務員か看護師(また学校に入りなおさなければならないのですが・・;)がいいなと考えていました。それで公務員の勉強もしていて、運よく役場の一次試験に通ることができ、今度二次試験を受けます。でも最近になって自分が事務に抵抗(苦手意識?)があることや看護師のほうが人に深く関わることが出来るのではないかと考え、やはり看護師の方が自分にとってやりたいことに近いんじゃないかと思うようになりました。世間では公務員の不祥事や風当たりがとても強いし、そういうのを聞くとモチベーションも下がったりで。。しかし専門学校に行くことで親に迷惑をかけてしまうことや本当に適性があるのかなど不安もやっぱりあります。大学にも行かせてもらって、そのまま就職するのが本当は一番いいんだろうなと思うし、事務職でも人に関わることは出来るわけだし、公務員ならいろいろな分野に携われるのでそれも面白いのかなと・・。でも今看護への気持ちのほうが強くて、このまま試験を受けても中途半端になりそうでどうしたらいいのかとても悩んでいます。贅沢な悩みだということも十分分っているのですが、本当に悩んでいます。何かアドバイス頂けたら嬉しいです;;

  • 看護師からの転職

    こんばんは、20代前半の女です。 看護師の転職についていくつか質問したいことがあったので、こちらに来ました。 現在私は看護師1年目で、新生児の病棟で働いています。 正直自分は看護師という職に向いていないと思っています。 人を励ます、支える、導くといったことは好きなのですが、人の生命を預かる看護は荷が重すぎて…。 それに、私が看護師になったのは「職の安定性」「給料の良さ」を考えてのことで、「憧れ」「夢」等の気持ちはありませんでした。なので、看護の専門学校に入る前から「3年ほど看護師をやってある程度経験を積んだら、医療(MRや医療機器込み)からスッパリ離れよう」と考えていました。 ですが…。当然のように現実は厳しいわけで、沢山の後悔にさいなまれています。 看護師という特殊な専門分野での経験が、はたして別の職業に生かせるのだろうか。 そもそも卒業資格が「専門卒」なのに、他職業に就職などできるのだろうか。 大学に編入し、せめて「大卒」という学歴だけでもあった方がいいのではないか。などなど…。 3年と決めたからには一生懸命全力で今の仕事をしようと思っています。 世の中には多くの職がありますが、基本の根っこの部分は同じだと思うので、今学べることは全力で学んでいこうというスタンスで毎日職場に向かっています。 ですが、全力で仕事に打ち込み、「さあ自分の好きなことをやろう」と思ったときに何もできなければ意味がありません。 なので、どうか知恵をお貸しいただきたいのです。 ・看護(専門卒)という学歴の社会人が転職するには、どのようなスキルを持っていたら有利か。 (英語力や他の資格など) ・お知り合いの方で、看護師から全く別の職業に転職した方はいるか。 以上の2点についてご意見お願いします。 自分でもバカなことを言っているというなあ、という自覚はあります。 ですが、どうしても看護の世界しか知らないのは嫌なんです。 どんな過酷なことでも努力してやります。 よろしくお願いします。

  • 看護師を目指そうか決めかねています。看護師の方教えてください。

    現在30歳。経済的に苦しい家庭で育ち20歳から10年間企業で働き貯金をしてきました。 一生続けられる仕事を・・と思い、看護師を目指そうと決意したつもりがネットで色々と看護職の情報を得れば得るほど「私にできるのだろうか・・」と不安になってきました。下の世話にも今わたしが考えている段階では非常に抵抗があり、こんなことを言うようじゃ看護職を目指す資格が無いのでは・・と自分を責めています。 注射の技術もきちんと身につくものでしょうか・・今は情報が多く、頭でばかり考えては不安が大きくなって苦しいです。 このような不安は勉強すれば無くなるものでしょうか?それとも私は資質に欠けているのでしょうか?  これからの自分の目指す道がやっと見つかったと思ったのに自信が無くなってきました。 精神的にも小さなことで落ち込みやすい性格です。  しかし営業職をしており、営業先では自分で言うのも何ですが皆一様に私のことを「しっかりしているし、細かいことまで気を配れる人物」と言って頂いています。 下の世話・看護技術・患者さんの死に関する思い等・・現職の方の色々なアドバイス・意見を聞いて見たいです。 看護職をめざした途端、不安になり勉強も手につきません。 宜しくお願い致します。