• ベストアンサー

自分勝手でしょうか?

まだまだ親には元気でいてもらわないと困る でも… 介護が必要な状態になったら 介護したくない… 自分の人生を犠牲にしたくない… ひどい娘でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chichi11
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.4

ひどい娘とは思いませんよ。 ただ、聞きたいことがあります。 あなたは結婚されていますか? あなたにはお子さんはいらっしゃいますか? もしまだ若くて、結婚されておらず、自分自身の家族をお持ちではないのでしたら、 ご両親の介護等については、結婚してから考えてみてください。 自分で家族を作っていく過程を経ることで、 ご両親や介護に関する考えも、自然と変わっていくでしょうから。

noname#128903
質問者

お礼

結婚も子供もまだです 自分で家族を作っていく過程を経ることで、 ご両親や介護に関する考えも、自然と変わっていくでしょうから。 こういうものでしょうか 皆さん 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.7

 No3さんの意見に賛同します。  あなたは将来結婚し、子供を産む。そして、いずれ介護の必要な体になります。どんな人もその法則からは逃れられない。特に、男性と女性では女性の方が寿命が長いわけだから、伴侶に先立たれた後、頼りになるのは自分の産んだ子供か、自分と伴侶で作った財産しかない。そんな中で、自分の子供が介護を拒むかも知れない。その子をひどい子だと思いますか?それとも最初から子供の介護をあてにせずに、介護施設に自分から入りますか?  それをまず先に考えてあなたなりの答えを探して下さい。自分は介護するのは嫌だけど、してもらうのはいいとか言うならもう知りません(笑)。  まぁ実際問題介護の現場に足を踏み入れてみるとわかりますが、介護している人間がノイローゼになってしまったりします。本当に大変なんですよね、介護って。だからこそ身内が神経を削ってやるよりは、赤の他人にお金を払ってやってもらった方が良かったりします。  だから、私はあなたを責めようとは思わない。ただ、上に書いたように、するのは嫌だけどしてもらいたいって人は最悪です。そういう人ばかりでは世の中回りません。あなたなりの答えをがんばって探して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134423
noname#134423
回答No.6

この歌は、ある年老いた親が子に宛てた手紙に、樋口さんという方がメロディを付けたものです。 ♪年老いた私がある日 今までの私と違っていたとしても どうかそのままの私のことを 理解して欲しい 私が服の上に食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても あなたにいろんな事を教えたように 見守って欲しい あなたと話す時同じ話を 何度も 何度も 繰り返してもその結末をどうかさえぎらずに うなずいて欲しい あなたにせがまれて 繰り返し読んだ 絵本のあたたかな結末は いつも同じでも私の心を 平和にしてくれた 悲しい事ではないんだ 消え去ってゆくように 見える私の心へと 励ましのまなざしを向けて欲しい 楽しいひと時に私が思わず 下着を濡らしてしまったり お風呂に入るのをいやがる時には 思い出して欲しいあなたを追い回し 何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて いやがるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを 悲しいことではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に 祝福の祈りを捧げて欲しいいずれ歯も弱り 飲み込む事さえ 出来なくなるかも知れない 足も衰えて 立ち上がる事すら 出来なくなったなら あなたがか弱い足で立ち上がろうと私に助けを求めたように よろめく私に どうかあなたの 手を握らせて欲しい 私の姿を見て悲しんだり 自分が無力だと思わないで欲しい あなたを抱きしめる力がないのを 知るのはつらい事だけど 私を理解して支えて くれる心だけを持っていて欲しい きっとそれだけで それだけで 私には勇気がわいてくるのです あなたの人生の始まりに 私がしっかりと付き添ったように 私の人生の終わりに少しだけ 付き添って欲しい あなたが生まれてくれたことで 私が受けた多くの喜びと あなたに対する変わらぬ愛を持って 笑顔で答えたい 私の子供たちへ 愛する子供たちへ 手紙 ~親愛なる子供たちへ~歌:樋口了一より抜粋 貴方の小さい頃から人生のすべてを犠牲にしてきてくれたのはまぎれもなく親の方です。当たり前な事なんて何一つない。何か響く物がありますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u-lily
  • ベストアンサー率41% (307/746)
回答No.5

>ひどい娘でしょうか? このことを「ひどいことかも・・・」と思っているのを見る限り、あなたがそんなひどい人のようには思いません。 私も同じように考えてしまうことはあります。 介護で自分の人生が犠牲に・・・と考えたら、それは確かに嫌です。 だからこそ、 元気でいてもらう努力をします。 マメに連絡をいれて体調を気遣い、たまにはおでかけしたりして、気持ちも元気でいてもらうように・・・ でも、逆にそんな風に接して関係が良好になれば、もしかしたらそのときが来ても結局は同じように「できる限りで元気でいてほしい」と思うのかもしれませんね。 「介護」という言葉だけとりだすと、「つらい」「孤独」「大変」「犠牲」といった言葉ばかりが並び、私としても「嫌」という気持ちになります。ほったらかして、関係も築かず、突然「介護」が目の前に飛び込んできたら、陰鬱な気持ちになるのも当然のように思います。 でも、少しずつ、弱ってきた部分をフォローする、ということであれば、気持ちはもう少し楽になるのかな、と。 今から最悪の事態を考えるのではなく、そういった事態にならないように、あなた自身親の体調を気遣ってあげてみてはどうでしょうか?そのときになって、同じように思ってしまったとしても、そのときはそのとき。その場でできる最善のことを行っていくしかないと思います。 あまり、自分を責めないように。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2150/10909)
回答No.3

別にひどいとはおもいません、その様な人は多いですから。 貴方も、年を取ると、誰からも介護をされない人になります。 それ以前に困ったことがあっても誰も助けてくれる人が居ない孤独な人になります。 他人を助けることは、自分を助けることにつながることを貴方は知らないからそんな発想ができるのです。 介護と、自分の人生を犠牲にする事は全く関係ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mint-3
  • ベストアンサー率20% (41/204)
回答No.2

質問主さんが小学生・中学生ならそういうお考えは まだ幼い考えと納得できますよ^^ 親って親という生き物だと思いますか? あなたと同じ人間でそれぞれの人生があります かつてお父さんもお母さんもあなたと同じ年のころがあって あなたと変わらない子供時代を歩んできたんですよ 親って始めから親という生き物じゃないんです 人間だから年もとりますよ あなたもご両親と同じように年をとります あなたの子供があなたと同じ事を言ったらどう思いますか? まだ幼いと思うからそんな事想像もつきませんよね でも親はあなたの召使じゃないのよ もしかして質問主さんが高校生以上の方でしたら アホですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hgpapa
  • ベストアンサー率29% (90/301)
回答No.1

思うに、 ご質問者様をその様なお考えをするように育てたのは ご質問者さまのご両親様です、 『ひどい娘』と言えばひどいとも言えますが、ご両親の育てかたはもっとひどかったと想像します。 悲しいことです・・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族の介護を自分(たち)だけでしたがる人の心理

    自分の幸せを犠牲にしてでも、親の介護を自分一人でやりたい。 介護のサービスあるのに、人に頼ることもしない。 ネット上の話ですが、このような人がいることを知りました。 自己犠牲が過ぎるという意味のことを言ったら、自己犠牲なんかじゃないと返されました。 どういう心理なんでしょう。

  • 自分勝手すぎる父親

    私の父親は、人の介護ができません(下の世話なんてもってほか、ぜ~ったいできないとまで言っていました) 父は祖父母の家の近くに住んでいても、次男坊だからと言う理由で私の祖父母の面倒は見ていません。長男の伯父夫婦が見ていました。 ある日、父が私たち子どもに 「おまえら、自分が動けなくなったとき、ちゃんとオムツ取り換えてくれるか?」 と言ってきました。 その発言だけではありません。 私と付き合っている人が長男だったり、一人っ子だったりとにかく跡継ぎをする必要のある人と付き合っていると 「そいつは長男か?」と聞いてきて 「もし相手の親と同居しなければいけないなら、自分は反対だ!」と言っていました。 そう言っているにもかかわらず私に、 「はぁー。お前が息子だったらよかったのに。跡継ぎだし。そうすれば一緒に住めるのに」 と言いました。 自分の娘には相手の親と同居するのは反対しているにもかかわらず、自分の義理の娘になる人には一緒に住んでほしいなんて・・・ 余りにも自分勝手すぎると思いませんか? 以前、母親が死ぬんじゃないかと言うくらいに咳込んだときにがありました。 治まった後、父親は 「○○(=わたしの名前)、もしお母さんが自分より先に死んじゃったらどうしよー」と言っていました。 確かに男の人は奥さんに先立たれると病気になる人が多いといいますが、いくらなんでも上記のいくつかの発言からして何だか自分の事しかすごく考えてないと思いました。 皆さんはどう思いますか?

  • 自分のことばかり考えてる夫の親

    自分のことを優先に考えている義両親にうんざりです。私の親はどうでもいいと思っているようです。 まだ、介護が必要な年齢ではないです。私は2人姉妹の長女です。 夫は長男で兄弟はいません。なので嫁の私が、世話をするのが当たり前と思っています。 いずれ、一緒に住み、介護も当然だし、継ぐのも当然だし。わたしの親は、娘を嫁にやったのだから娘を当てにはできないということをやんわり言います。実家の親を大切にするならご両親がうれしく思わないでしょうと言います。夫の親を大切にしていくことがあなた自身の親孝行です。旦那の生家を手抜きにしてまでご両親は自分を大切にする娘を見て喜びはしないのだから、まず、結婚した先を大切にしなさいと言うのが、持論です。 はたして本当にそうなのでしょうか? もしどちらもおぼれているなら、一人しか救えないならまずは、夫の親ですよ。という感にには正直何言ってんだろうと思います。 確かに夫は私たちにために働いています。夫が休んでまで親の介護とか援助はできません。 その役割を果たすのが奥さんです。と言われても私の親も、介護や手助けなしで死ぬとは限りません。ただの自己中にしか見えなくなりました。

  • 自分が将来介護されるとしたら?

    家族の介護で悩んでいます。 自分が、そのような思いをしているので、私は自分が将来介護されるとしたら、その頃には私も子供を産んでいる可能性もありますが、子供など家族の手をわずらわせること無く老人ホームへ入りたいと思います。 そんな話をしたら、「あなたは若いからそんな事が言えるのよ。現実味が無いわね。」と言われました。 これは、年齢的な考え方でしょうか? 年を取ったら、考えが変わるのでしょうか? ちなみに我が家は、祖父と祖母(年は取ってますが、とっても元気で生活も何不自由なく出来ます。)は、田舎なので、長男が実家を継ぐものと言う考えがとても強く長男夫婦(父)が介護してくれて当たり前だと言った感じです。 当たり前と考えている以上、感謝の気持ちがあるのか?どうか? 自分の事が自分で出来なくなっても老人ホームなどは絶対に行きたくないそうで、全く使わず、寝たきりになっても自宅で母が仕事を辞めて介護するべきだと考えているようです。 母は、私達子供が社会人になるまで元気で居てくれた事が一番ありがたい。今は子供が独り立ちしているので、お金がかからないから仕事を辞めて介護も可能だと考えているようですが、そこまで自分を犠牲に出来る母はすごいなと思えます。 やはり年をとれば、そのような考え方が出来るのでしょうか? ちなみに、両親は、「年を取ったら老人ホームへ行く。迷惑はかけない。」と言っています。 とは言っても、自分の親ですから、頻繁に老人ホームへ行ったり、親の役にたちたいという気持ちは今からあります。 自分が将来介護されるとしたら、どうしたいですか? 世代やお住まいが都会とか田舎とか教えて頂きたいです。 それによっても違うと思うので・・・。 (ちなみに私は20代、田舎在住です。) 色んな年代の方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分さえ良ければ

    誰かを犠牲にして自分だけ、または自分達だけが幸せに楽しく過ごす人たちは自分が良ければそれで良いのでしょうか。現在の状況が、犠牲になっているような状況で悲しくて辛いです。結局、自分の意見を押し通したり、人が傷つくのが分かっているのに傷つける人の方が良い人生を送れますか?

  • 自分の親を過剰に介護するのって感動ポルノが好きな人

    自分の親を過剰に介護するのって悲劇のヒロインだったり感動ポルノが好きな人ですか? 周りが見えなくなって感情的になったりする人の話です。 介護が偉いとか親の面倒を見るのが偉いという手放しの意見ではないです。 50、60代などの子供がヨボヨボの老人になった親を自宅で看取るためにある程度先の見える介護をするなら理解できますが 病気や年齢からくる介護ではない 先の見えないいつ死ぬかもわからない親に対して 自分の人生を犠牲にしてまでする、って裏がないのであれば精神的に何か問題を抱えているような気がします。 普通の精神だったら24時間つきっきりだったり仕事を辞めてまでするなんて出来ないですよね。 特に若い頃なのに親の介護に務めるのを手放しで褒める人は多いですが、 普通の人の介護であれば出来ない分野をプロに任せるだとか行政にお願いして部分的に介護するとか仕事の合間に出来ることをする。ですよね。 普通の定義は人によりますが 過剰の定義はだいたい一致するんじゃないかと思います。 依存症やナイチンゲール症候群、ストックホルム症候群 違いますか? ただ心が優しいから親の介護するのですか?

  • 自分の人生を生きるとは、どうすればいのか?

    両親が子供の全人生を支配しようとする人達だったため、私は自分の人生でありながら、学校も職業も習い事も自分の意思で全く選ぶことができませんでした。 むしろ、私がやりたいと言おうものなら、それとは反対のことを親が強制した、という経過をたどった人生でした。 また、私の両親は私が幸せになることを全くん望んでいなかったことが最近分かってきました。 まず、自分たちよりも学歴職歴は低くなることを望み、そしてできるだけ私が自分たちの人生よりも何もかも劣っているように今でも望んでいるのです。 こういう親に育てられたため、自分の人生を見失ってしまいました。 今までの人生が親に押し付けられたものであったので、「あなたはもう親に縛られずに自分の人生を歩んでいいのです」と言われても、今立っているところからして、親が選んだものなので、その上にどうやって自分の人生を構築するのかよくわかりません。 就職も学歴も自分の望んだものとはほど遠いし、何をするにしても親が押し付けた今までの人生の上に生きていかなければならないのですよね。 この状態で自分の人生を生きろと言われても・・・・・・。 それなら最初から私の望むようにやらせてくれればよかったのに、と思うばかりです。 私が自分人生を生きる。とはどうすればよいのでしょうか?

  • 辛くなればなるほど、人生やり直したいと思うのは自分

    辛くなればなるほど、人生やり直したいと思うのは自分だけでしょうか? しかし、やり直すにはお金も掛かりますし様々な犠牲も払わないといけなくなりますし。積み上げてきたものもゼロになりますし。 自分は苦しい気持ちになる度にやり直したい気持ちになります。 自分だけでしょうか?

  • 自分を大事にする人の方が、自分の人生も?

    自分を大事にする人の方が、自分の人生も、自分と周囲の関係も、上手くいくんでしょうか?自己犠牲じゃ、ダメなんでしょうか?

  • 自分勝手と言われた

    自分の娘のことをこういうのもなんですが、「昼行灯」のような娘です。 今回、同じように「まあ、やってもいいよ」的な感じで学校のある役を引き受けたことがあり、ぼちぼちやっていたのですが、 なかなかうまく出来ず、先生から「あなたがちゃんとせんから!」ときつく言われたそうです。 よく泣く娘はそこで泣いてしまいましたが、「ちゃんと続けなさい」と言われ(ここまでは問題はないのですが) さらに、 学校の先生から「ずっとあなたのことは自分勝手な子だと思ってた」と大勢の子どもの前で言われたそうです。 自分勝手な子と言われるまでは、「いつものパターンか」と思って聞いていたのですが、突然「自分勝手」と言われて娘は「何で?」と思い頭が真っ白になってしまったそうです。(もちろん、泣く) 押し付けられて役を引き受けることが多く、仮に自分から「やりたい」と言ったことでも、積極的に行動に移すことができません。 自分の言いたいことが言えず、相手をイライラさせてしまいます。そしてすぐ泣きます。 娘は話の組み立てがとても下手で苦手、すごく忘れっぽく、感情はいつもあとかたもなく消え去ります。 それが、また相手をイライラさせるようなのです。 幼いときからずっとです。 その気持ち、母の私でも分かるような気がしています 毎回、「ひとりでやっていることではないのだから」などと、こんこんと言って聞かせています。 私も、何が先生をそこまで言わせたかが知りたく月曜日、聞きに行こうかと思います。 その先生はいつも理想に燃えていて障害児教育にも熱心な先生です。 娘の悪い面は分かっているつもりです。でも大勢の前で「自分勝手」と言われた娘のことを思うと不憫で・・・

このQ&Aのポイント
  • 遠距離恋愛の連絡について、私は義務的な感じがして不安になっています。
  • 好きな人からの連絡は嬉しいけれど、毎朝毎晩同じ内容の連絡が来るのは億劫に感じます。
  • 連絡のタイミングや頻度を調整して、相手の気持ちに配慮しながら連絡を続けるべきか悩んでいます。遠距離関係を良好に続けるためにはどうすれば良いのか、皆さんの意見を聞きたいです。
回答を見る