- ベストアンサー
自分勝手と言われた
自分の娘のことをこういうのもなんですが、「昼行灯」のような娘です。 今回、同じように「まあ、やってもいいよ」的な感じで学校のある役を引き受けたことがあり、ぼちぼちやっていたのですが、 なかなかうまく出来ず、先生から「あなたがちゃんとせんから!」ときつく言われたそうです。 よく泣く娘はそこで泣いてしまいましたが、「ちゃんと続けなさい」と言われ(ここまでは問題はないのですが) さらに、 学校の先生から「ずっとあなたのことは自分勝手な子だと思ってた」と大勢の子どもの前で言われたそうです。 自分勝手な子と言われるまでは、「いつものパターンか」と思って聞いていたのですが、突然「自分勝手」と言われて娘は「何で?」と思い頭が真っ白になってしまったそうです。(もちろん、泣く) 押し付けられて役を引き受けることが多く、仮に自分から「やりたい」と言ったことでも、積極的に行動に移すことができません。 自分の言いたいことが言えず、相手をイライラさせてしまいます。そしてすぐ泣きます。 娘は話の組み立てがとても下手で苦手、すごく忘れっぽく、感情はいつもあとかたもなく消え去ります。 それが、また相手をイライラさせるようなのです。 幼いときからずっとです。 その気持ち、母の私でも分かるような気がしています 毎回、「ひとりでやっていることではないのだから」などと、こんこんと言って聞かせています。 私も、何が先生をそこまで言わせたかが知りたく月曜日、聞きに行こうかと思います。 その先生はいつも理想に燃えていて障害児教育にも熱心な先生です。 娘の悪い面は分かっているつもりです。でも大勢の前で「自分勝手」と言われた娘のことを思うと不憫で・・・
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
makoloveさんにとって大事な娘さんです。 担任の発言に疑問や憤りなど思われて当然だと思います。 私も子どもに教える立場です。 よくお母さん方から、 「お友達にこういわれた」とか 「お友達からこうされた」とか 「先生こういいました?」など 相談や質問を受けます。 気になれば、そっと質問されるので いいと思います。 教育をする側としては 子ども達ひとりひとりに思いをもって 行動しています。 責任も持っています。 時に、人間ですから、 感情が露骨に出てしまったり、 思いがけない発言をしてしまってして、 相手に予想以上ダメージを背負う 言葉を言ってしまうこともあると思います。 保護者の方もいつもお子さんに パーフェクトの言葉を与えれるわけでは ないのと同じように。 そして私達自身も生きていれば、心に 傷を残すような言葉をもらったりしながらも、 逆にそれが引きガネとなって立ち向かう勇気にも なっていることもあるんですよね 私達が気づかないうちに反対の立場になって こともあるでしょう。 makoloveさんの娘さんが強く引きずって しまうのなら、担任が本当はもう少し話を する必要があったのかもしれませんね。 ただ、日常で、 担任の思い、真意がうまく伝わらずに おわってしまことも多々あることはわかってください。 担任の思いが誤解のままや、伝わらないままで いる中でも担任は子どもに しっかりとした思いを持って接している ということは、考えの中に入れてくださいね。 そして質問されるなら、親の立場として 気になるのか、娘さんの立場にたった上で 気になるのかをもう一度確認して相談して みてください。 今も娘さんが引きずっているのかも確認して ください。 相談されることは全然いいと思います。 感情に流されず、落ち着いてお話して 思いを伝え、疑問を解消してくださいね。
その他の回答 (3)
- Tamp
- ベストアンサー率32% (37/113)
怒ることと、叱ることは違います。 この先生は感情に任せて怒ってしまったのですね。 先生も人間ですが、「教育のために叱る」を忘れてしまうと、むやみに子どもを傷付けてしまいますよね。 月曜日に先生のところへ行かれるのはよい機会だと思います。 日ごろの娘さんの状況についてお話してはどうですか? ただ文句や苦情を言いに行くのではなく(これはお子さんに対する教員の気持ちも良くない方へいってしまうので気をつけたほうがいいですよ)相談をしてみてはどうですか? 小学生なのでしょうか? 何かに集中してひとつのことをやり遂げることはできる子ですか? 個人的には日記(小学生だったら絵日記)を続けることで文の組み立てや感情表現、継続などの力が付いていくと思いますが、そういった成長への手助けとなる協力が得られるかもしれません。 日ごろ「相談」という形をとっていれば、娘さんが何か問題を起こした時、目立った行動をしてしまったとき、教員からの理解が今よりは大きいのではないでしょうか。 教員は生徒の情報は生徒と関わる中でしか得られないので、保護者からのその子の様子などは耳を傾けたいと思いますし、そうしてもらわないとその子にとってはタブーな言葉を避けることができません。 怒られて「なんで?」と感じるお子さんなのですから、「あなたの行動はこれこれこうゆう風に自分勝手に映ってしまいますよ。もう少し○○しましょうね。」とか、具体的にたとえ話を交えてもらうなどして、理由と、解決方法(良いと思われる行動)を同時に言ってもらえるよう伝えておきたいですね。
お礼
>日ごろ「相談」という形をとっていれば、娘さんが何か問題を起こした時、目立った行動をしてしまったとき、教員からの理解が今よりは大きいのではないでしょうか。 担任の先生にはいろいろ相談をして、気にかけていただいていました。 今回の先生というのは同学年の別のクラスの先生です。 担任の先生が退室されてからの言動だったらしく「担任の先生がいなくなったから言ったのか、関係なく言ったのか分からない」とのことですが・・・。 他の保護者の間では、理想を追求しすぎてシンドイ先生と思う人、立派な任せていい先生と大きく二手に分かれるようです。 でも、それもどうでもいいかなと思っています。 コミュニケーションが下手で、ちょっと、とんちんかんな娘に一石投じてくれた先生という位置に代わってきています。 具体的でしっかりしたアドバイスありがとうございました。 聞きに行くことの判断がしっかり固まりました。 ありがとうございました。
- DIDDL
- ベストアンサー率20% (155/751)
自分は高校生の頃、担任の先生があまりにも 偏った意見しか口にしないので、矛盾点を 正直な意見をポンポン口にして突っ込んでいたら 「私はあなたのような人は大嫌い」とクラス全員の 前で言われました。 ここぞとばかりに自分も「そんな事を平気で人前で 言える正確の悪い人に好かれなくて良かった。 嫌いで結構、ありがとう、こちらもせいせいします」 と言い返しましたけど。 まぁみんなに陰で嫌われていた先生ですが、その先生は教育者としては失格ですね。 何気ない発言が生徒の心には刺さるんですよね。 自分は逆にスッキリな気分で平気でしたが、 先生が「反面教師」となり、自分の発言に 少し気を使うという副産物を頂きました。 娘さんの本当の姿は知りませんが「自分勝手」と 言われたのをキッカケにそこからそれを意識し 始めたら、案外いい結果になるかも知れませんよ。 どっちにしろ「自分勝手」と感じた部分があったから 言われたんでしょう。 ただ「教育者」が人前で発言する場合はきちんと 言葉を選ばないととだけピシャリ指摘した方が いいかも知れませんよ。 ただ、先生は素直じゃない方が多いですよね。
お礼
>「自分勝手」と 言われたのをキッカケにそこからそれを意識し 始めたら、案外いい結果になるかも知れませんよ。 >どっちにしろ「自分勝手」と感じた部分があったから 言われたんでしょう。 まったくですね。 本当にその通りだと思います。 親の私も、娘も気がついていない部分が。 >ただ「教育者」が人前で発言する場合はきちんと 言葉を選ばないととだけピシャリ指摘した方が いいかも知れませんよ。 そうなんですよ。 その場でいう言葉ではないと思うんですよ。 教師だって人間だって言ってしまえばそれっきりになってしまいますよね。 どうしても気になることは抗議ではなく質問という形でしたいと思います。 そして、ショックが前進に変われるようにしたいと思います。 とても分かりやすいアドバイスありがとうございました。
- morning_c
- ベストアンサー率24% (41/169)
makolove さんのお気持ちはわかります。 確かに大勢の前で、というのは可哀相かもしれません。 >娘の悪い面は分かっているつもりです。でも大勢の前で「自分勝手」と言われた娘のことを思うと不憫で・・ しかし、そのくらいよくある事です。 そんな事で一々先生に話を聞きに言ったらこの先大変ですよ。 普段問題のない先生なら、少しおちついて様子を見ませんか? 最近多いですよ。 1回の言葉1つで一々話を持ってくる方が。 先生を信用してはどうですか? 生きていればそういう事を言われる場合だってあります。 これから先、そういう事があれば全て聞きにいきますか? お嬢さんにも問題があるのがわかっているなら第三者の指導というものが娘さんにも必要ではないでしょうか? 自分勝手、そう言われるのはそう言われる理由があります。 他の子と比べそういう気質なのでしょう。 ほかの子と比べる、これも平均をしる上では大事です。 つまり他の子からみて勝手なのだから直さなくてはなりません。 親のmakolove さんもそういう子の気質だとわかっておられるでしょう? 言い方の問題ですか? そういう言い方をされてようやくなおす子もいます。 傷つく子もいます。 しかしいつも、いつもやさしい言葉では注意できません。 必ず、子供が可哀相、先生の配慮が足りないという大人が居ますが、そんな保護者が増えたから教員は型通りの指導しかできず、本当の意味での大事な指導が出来なくなると思います。 一々言われたくらいで傷つくような子ではこれから先困ります。 心の強い子に育てたほうがいいと思います。 子供が言われた事、子供なりに自分の中で解釈しなくてはいけません。 お子さんも先生に言われ傷つき成長していくものです。 もちろん保護者であるmakolove さんがどうしても不当に扱われていると思うなら話をきくべきです。 しかし先生も人間です、イライラすることもあるでしょう。そういう八つ当たり事も人生よくあることです。makolove さんだってそういう経験ありませんか? 親が一々先生に文句を言いに行きましたか? 気にしすぎだと思います。 ちょっと落ち着いてみてください。
お礼
早速ありがとうございます。 その先生は他の先生方が退室されたあと急に「自分勝手云々」と言われたそうです。 延々と言われ続けられたらしく、頭が真っ白になった娘は後の言葉はぜんぜん覚えていないそうです。 質問に書いたような性格の娘ですので、本人の知らぬ間のトラブルはいつも多かったですし、先生の指導に首をひねることもありましたが、一度も先生に言いにいったことはありません。 今後の人生を考えたら、しょっちゅうあることだろうからです。 それに心の強い子にというのは、私がもっとも願っていることです。 先生に抗議にいこうと思うのではなく、なぜ「自分勝手だと思ってた」ということを言われたのか親の私も知りたいのです。 それ以前の経過も考えると、娘に対する非難ばかりで、とても言葉足らずの印象をうけました。 娘の説明では(私がことの起こった前後関係も合わせて聞いたせいもあり)感情的ではなく淡々としたものでした。 娘も、知りたいと言っていますし。 ただ、娘は発達教育の相談も受けたことのある子で、先生から嫌われている、恐いという印象があるようなので多少手を貸しながらものごとを進めていかなければいけないところがあります。 私の育て方が甘かったのでしょうか? でも、誠実に答えてくださるのがよく分かり嬉しく思いました。ありがとうございました。
お礼
>質問されるなら、親の立場として 気になるのか、娘さんの立場にたった上で 気になるのかをもう一度確認して相談して みてください。 今も娘さんが引きずっているのかも確認して ください。 とても参考になる言葉です。 今までは、いろいろ言われても娘自身が、尾を引いてる感じがしなかったものですから黙っていました。 でも今回は6年生でもあるということで、「自分勝手」という言葉にショックを受けているようです。 私自身もピントのずれた子ではあると思っていましたが自分勝手という印象はなかったものですから。 私としてはショックを受けている今がチャンスとも思っています。 分からないことを質問するように尋ねてみようと思います。 同じ先生の立場からのアドバイス、しかも言葉が行き届いていて、癒されました。 ありがとうございました。