• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:封建に従う事、同調ができない)

封建的な考えとの闘い

pixisの回答

  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.3

いえ、どんな考え方を持っていてもそれは個人の自由ですから かまいません。 しかし、ちょっと聞いてください。 お父様の封建主義はちょっと行き過ぎのところもありますが、 現実として、代々家が残っているようなうちというのは 大黒柱が頑固で専制君主の家です。 だんなさんがドカンと座って、俺が白だといったら白だ! というようなうちだけが残っていきます。 結婚し、奥さんと共同作業、奥さんと合意しなけりゃ なにも始まらないような家はだいたいなくなります。 炊事もかわりばんこ、車買うにも奥さんの意見を取り入れ 家を建てるにも奥さんが口を出す。 そんなうちはだいたい子供も外に独立してしまい、 その家を守っていこうなどと考えず、相続したらぱぁーとうっぱらって 自分だけ快適に暮らして何も残らない。 それがほとんどです。 よく考えてみて下さい。 田舎に行くと古くて大きな家を良く見かけますよね。 都会でも時々ありますよね。 だいたい旦那さんが役人のお偉いさんとか、 企業のオーナー社長さんとかですね。 田舎の大きな農家さんにしろ、オーナー社長さんにしろ どう思います? だんなさんが家で炊事などやると思いますか? 車買うのに奥さんの意見など聞くと思いますか? 家を改修するのに、奥さんがいちいち口を挟むと思いますか? ね、大黒柱がある家は強いんです。 というわけで、 お父様の >女には学問はいらない、黙って働け、女は酒は飲むな、女に手を挙げるのには理由があるから暴力ではない、 は私もかなりいきすぎで理不尽だとは思いますが、少しくらいなら理不尽さはあっても「封建的である」というのは悪いことではないと思います。 かしこさを見せたがりやさんで何かと口を出す奥さんがいる家庭はだいたい外でも 嫌われます。

関連するQ&A

  • 封建的考えを持った身内との付き合い

    適当なカテが見当たらないので、こちらで質問します。 来月に結婚します。 実をいいますと、私には少し嫌いな身内がいまして、私側の身内になるのですが(私の母側の身内)、結婚式には来る身内なんですが、結婚後の付き合いに関して、どうしようか、できることなら今までよりは一線置きたいかなと考えています。 何で、そのように思ったのかといいますと、その身内はものすごく男女間での封建的考えが強すぎて、「女のくせに」「3歩下がって、夫を立てろ」のような考えを私によく話し、私自身は、その身内ではないですが、過去に封建的考えのことで、トラウマに至るほどの嫌な思いをしているのと、今の時代相応の男女平等の考えでいきたいと思っているからです。 一方の、彼側の身内にも、その封建的な考えをもった私の身内と同年齢の人もいますが、同年代にもかかわらず現代的な考えで、男女平等の考えです。 おそらく、彼側と私側との環境の違いと言うのが大きいのかもしれませんが、結婚後双方の身内とかにあいさつ回りとかもする地域とかはあると思いますが、封建的な考えを挙式の日はもちろん、あいさつ回りにまで私や彼の前でべらべらしゃべってしまうことを考えると怖いです。 環境の違いと言うことで変に関わったり、首を突っ込まず割り切るだけにしたほうがよろしいのでしょうか? ちなみに彼や彼の身内は都会の郊外育ち、私や私の身内は山村部育ちです。 分かりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 商標登録についてお聞きしたい事があります

    ブランド名とロゴを真似されて先に他の人に商標登録されてしまったら、もうどうしようもありませんか? こちらにブログなどでブランドを作った日も証明があっても、相手はそれに合わせて偽造の証拠を作ってくると思います。 その場合はもう絶対に取り返す事は出来ませんか? あまりにも理不尽だと思うんですが.. 色々質問みましたが明確なものがなかったので質問させてもらいました。

  • 我慢料が給料って言葉に違和感

    「自分が関係ないことで怒られたり、理不尽に耐えるのも仕事のうち。我慢料が給料」 この考え方って支持する人多いけど完全に奴隷ですよね? 我慢料が給料ってなにそれ?会社に貢献した度合いが給料でしょ? 会社に貢献するのって理不尽を我慢すること?だったら俺給料もらえないわ。 理不尽とか一切我慢できんもん。それでも毎月給料は貰ってるけど。 理不尽を我慢させたいなら修行僧を雇えばいいじゃん。 我慢するのが仕事っていうのなら修行僧と奴隷しかいないけど、日本で奴隷はいないから修行僧しかない。だから寺にでもいって採用活動したらいいんだよ。こういう考えの会社の人事は。 理不尽に何かされたらキレるのが当たり前ですよね?殴るとかのキレるじゃなくて理屈で。 なんで我慢しないといけないのか分からんわ。

  • これ聞いて下さい。母の事です

    またまた母の事です。 (私はまだまだ両親と住んでいるんです。姉もいます) 私(31歳独身)はまだ就活中で、家にいながら、家事も多少朝とか手伝っているんです。洗い物とかしているんです。掃除とか。で、たまに私がコーヒー等をお茶を飲む時に母の分も淹れようと思って「お茶いる?」・・なんて聞いて「入れる」「入れない」をしてあげているんです。 でも私、いつも母の事等してあげているのに、こちらの事も聞いてくれずいつも「自分でしてー!!忙しいから・・」と全部理屈つけて断ります。お茶とかはホントついでに「してよ!!」と言うだけの話しなんです。それも断わってきます。で、母は私が「いや、しませーん」「出来ませーん!!」と言うと自分だって、私が断ったりするとぶーぶー文句言うのに・・ 理不尽だと思いません?母・・・ズルいです。。いつも・・。 私も頼るのどうかと思うんですけど・・。

  • 高校や大学の部活。理不尽な事、無意味な事が有った?

    芸人さんが司会をするスポーツ番組が有ります。 世界を経験したスポーツ選手が大学や高校で経験した部活動の厳しさ、理不尽、恋愛事情、おかしい伝統などを面白く紹介しています。 見ている方は笑えるのですが、部活動を経験している方は笑えないと思いました。 現在そんな事をやったらパワハラレベルだと思いました。 挨拶も何で聞き取れないような言い方をするのと思いました。 先輩を「神」と敬う事も理解不能。 礼儀は大切だとは思いますよ。 部活動での厳しさ、理不尽、先輩からの可愛がりなどが社会人生活として役に立っていますか?

  • 給料というのは理不尽なことを我慢するためのお金?

    「自分が関係ないことで怒られたり、理不尽に耐えるのも仕事のうち 。我慢料が給料」 この考え方って気持ち悪い金髪オカマの美輪あきひろがテレビで言い出して、支持する人が増えたらしいですがこれって正しいと思いますか? 私はこんな考え方は完全に奴隷だと思うので一切賛成しませんが。 我慢料が給料ってなにそれ?って感じです。 会社に貢献した度合いが給料でしょ。 会社に貢献するのって理不尽を我慢することか?だったら私は給料もらえないわ。 身の覚えのないことで我慢なんて一秒もしたくないので。 それでも毎月給料は貰っていますけど。 理不尽を我慢させたいなら修行僧を雇えばいいじゃん。あのハゲ連中は理不尽を我慢するために生きてるんだから。 我慢するのが仕事っていうのなら修行僧と奴隷しかいないけど、日本で奴隷はいないから修行僧しかない。 だから寺にでもいって採用活動したらいいんだよ。こういう考えの会社の人事は。 「理不尽を我慢するための修業を当社でしてください」とか言って。 理不尽に何かされたらキレるのが当たり前ですよね? 殴るとかのキレるじゃなくて理屈で。 なんで我慢しないといけないのか分からんわ。

  • 言って良い事と悪い事。

    私は『知りたがり~』で『説明したがり~』で『考え~』で『理屈っぽい~』 な人間です。 なので、恋愛に対しても対人間関係に対しても言って良い事と悪い事の区別 がいまいちよく分かりません。 私と言う人間を良く見ると『まっすぐな人』と言われるのですが、逆に見ると 『いやみな奴』ではなのです。 過去このような性格で恋愛も失敗してます。相手の言葉の意味を考えたり、 どうしてその様な経緯に至るのかとかをすごーーーーく知りたがって、自分 の言葉をどうしてこうなったのかを説明したがったり、言葉ひとつひとつを 深く考えて気持ちが浮き沈んだり、自分の失敗を理屈で言い訳したりして しまします。 実際理解はしているつもりなのですが、分別がつきません。 どのような心がけがあると、その様な分別が付くようになるのでしょうか?? 結構悩んでます。。。よろしくお願い致します。

  • 封建社会の中の貧しい農民

    明治時代の貧しい農民を描いたNHKの 「 おしん 」 を観ました。 貧しくとも清く、正しく、真面目に働き、お涙頂戴のクドイ物語と思いきや しっかり作られたドラマだと思いました。 字も読めない両親 ( 貧乏子沢山 ) の元を離れ、奉公に出され義務教育も受けられず 朝から晩まで働き、休みのない毎日。 明治時代は日本全体が、あのような状態だったのかは判りませんが 「 小作人は字など読めなくとも良い、親方の言う事だけ聞いていれば良い、 口ごたえは1人前になってからにしろ、何も考えずに畑を穿り反していろ、 自分の子供に飯も食わせられないのは、己の甲斐性が無いだけだ 」 という事柄に 主人公のおしんが、反発しているようにも感じました。 真面目に一生懸命働くのは、良い事だとは思いますが、余りにも無駄な事が多すぎます。 井戸からの水汲みの仕事だけ観ても、釜炊きの横に井戸が有れば済む事です。 昔から井戸は屋外に有る物である、伝統、其処の習し、丁稚奉公の仕事である、等々。 上から頭を押えつけられ、反抗すると生意気だ、貧乏人のくせに、女は学問など不要、飯炊きを覚えろと 今見ると無茶苦茶な時代が封建社会だったのでしょうか? 明治時代を統治していた御上の政策 ( 貧乏人は何も考えなくて良い ) だったとすると 今の時代にもまだその名残が有るように思います。 何処かに記載されていたと思いましたが、「 明治維新は未だに完了していない 」 のでしょうか?

  • 保護者の要求について【急いでいません】

    http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2309687/detail こちらで書いてある事について、理不尽だとする理屈が解りません。 保護者の要求はまっとうだと思いますが。 どなたか、ご説明をお願いします。

  • 昔先生にされた理不尽な事

    20年前の小学校時、私は大人しい子どもでした。 ある時先生が席替えを勝手に決めたのですが、 何故かその時は男子同士・女子同士が隣。 しかも皆仲が良い人と隣の席になっていました。 しかし、私だけクラスで嫌われている女子の隣の席に されていたのです。(私にも仲良しは居ました) 前後ろを男子でブロックされ、グループも男4人+女2人にされ (男2人+女2人グループもあったのに) 明らかにこいつなら文句も言えまい、まあいいだろうと 考えて嫌な役を私に押し付けたとしか思えませんでした。 男子には嫌われている子の隣にさせられた事を 馬鹿にされ、一歩間違えば私もいじめのターゲットでした。 せっかく優しい心を持つように心がけていたのに、 大人しくしていると、いいように扱われる!と考えを変えました。 今まで自分のやってきた事が非常に馬鹿らしく 先生も大人も信用出来ないと荒んだ心になりました。 誰かを犠牲にする位なら、普通に男・女を隣にして 平等にくじ引きでもいいじゃないですか。 一体何故私があんな目に合わなければいけなかったのか、 ずっと理不尽でした。 そしてそんな人が人間を指導している事が許せません。 他にも大人しい子は居たので、私は嫌がらせをされたのでしょうか? 先生の意図は何だったのでしょうか? 今でも理不尽です。 (人格を買われたという事は、あの態度からあり得ません) ※教師の方で見ている方がいらっしゃったら、  人を傷つける事は絶対辞めてください。